幼稚園の延長保育って、どんな感じですか?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 33
    • バブルサッカー
    • 24/05/15 13:24:20

    >>19それなら、勉強に力入れてる保育園の方がいいと思いますよ。英会話、ダンス、体操、お琴などやってる保育園もあるから。

    • 0
    • 24/05/15 08:56:20

    幼稚園預かり保育の盲点

    自分の子のクラスが学級閉鎖になると使えない(当たり前だけど、明日から学級閉鎖ですって連絡きたその日から使えないから我が子ピンピンしててもお迎えにいかないといけない)

    夏休みは給食なしで弁当持参

    年末年始、年度末(3月卒園式あたり)は延長保育がない

    3月に卒園式以降は卒園児は預かり保育使えない

    夏休み期間は設定保育がない。プールがない日はひたすら朝から自由遊びのみ。お盆期間中とかは特に習い事も休みだから、ホントに朝から夕方まで自由遊びのみ

    送迎方法にもよるけど運動不足になりがち(保育園だと園庭があっても設定保育時間内に散歩や図書館とかに行くけど幼稚園は基本外出させない)

    もちろん幼稚園なら全部該当するわけじゃないけどね。室内プール完備で設定保育時間内に週2でスイミング、3年間で平泳までマスターできます、体操教室あって逆立ちまでマスターみたいなところもあるし。

    • 0
    • 24/05/14 21:44:19

    コメントありがとうございます
    かなり参考になります
    もう一度考えます

    • 0
    • 30
    • 茶色い弁当
    • 24/05/14 21:42:35

    うちの子がプレ行ってる幼稚園
    幼稚園の夏休みが7月下旬~8月で
    保育利用の場合8月第一週までと最終週が保育設定ありでお盆前後の週に保育利用が何週間も出来なくなる
    幼稚園が長期休みの時に保育やってるのかも確かめないとじゃないかな

    • 0
    • 24/05/14 21:40:35

    >>19

    うちの市の場合、保育園こども園の2号認定の標準保育時間が18時まで。
    延長保育は18~19時。
    幼稚園はたいてい14時までが教育時間。
    2号認定でも14時以降はあずかり保育の過ごし方になると思った方がいいよ。
    そもそものカリキュラムの長さが違う。

    フルタイムで働くなら保育園か保育園型のこども園に2号認定でいれるのがベストだと思う。
    今は保育園、こども園もいろんなカリキュラムをやってて、英語教育や食育に力をいれている園も多いから調べてみてね。

    今は幼稚園だから教育が上って時代でもない。
    放牧系の幼稚園や保育園、こども園もあるし、本当に一概に幼稚園だからどう、保育園だからどうって言えない。

    教育面に拘りがあるなら認可外も視野にいれてみて。
    インターも認可外だし、質の高い教育をするためにあえて認可外で運営してる園もあるよ。

    • 1
    • 28
    • ぎっくり腰
    • 24/05/14 21:37:16

    うちは18:30までがお預かり可能時間。
    課外は英語、体操、芸術だった。
    課外の時間になるまでは外遊びしたり部屋遊びしたりしてわりと自由で、時間になると先生が連れて行ってくれる感じだったよ。
    課外やってる子もやってない子も、お預かり中の遊びの制限はなかったな。

    • 0
    • 27
    • 体操着(忘れた)
    • 24/05/14 21:29:51

    うちのところはmax16:30までだったし
    働いてる人ほとんどいないところだったよ
    (きょうだいの習い事の送迎の関係で延長してる)
    ほぼ日中と変わらないけど
    違うのはみんなで〇〇しましょう
    っていうより個人で好きなことして遊ぶって感じ

    保育園落ちて幼稚園入園してきたけど
    お迎えとかいろいろ難しくなって
    退園した人結構いたよ

    • 1
    • 26
    • パン食い競走
    • 24/05/14 21:24:14

    >>18
    家の前にあるならそこが良くない?
    出勤前や帰宅前の数分とかでも、かなり貴重な時間になってくる

    • 3
    • 25
    • 借り物競走
    • 24/05/14 21:19:18

    >>19
    それなら保育園が良いよ。
    幼稚園は延長あってもフルタイムには向かない 幼稚園の予定で延長保育が無い日もあるから

    • 1
    • 24/05/14 21:17:54

    >>19
    それは保育園の方がいいよ。こども園とか。幼稚園でその時間まで残ってる子ほぼいない。習い事、個々で遊ぶ以前に子供が寂しい思いするかもね。

    • 0
    • 23
    • ハチマキ交換
    • 24/05/14 21:16:51

    >>19それなら保育園の方がいいんじゃない?
    幼稚園行事多いよ。

    • 0
    • 24/05/14 21:15:44

    >>19
    フルで18時まで仕事するなら習い事どうこうの前に保育園の方がいいだろうね

    • 3
    • 21
    • ムカデ競走
    • 24/05/14 21:15:30

    >>19

    保育園時代の習い事なんか大したことない。

    そりゃ幼稚園から帰宅して毎日ピアノやらヴァイオリンの練習できるとかなら意味あるだろうけど、幼稚園の中でできるやつでしょ?

    バレエとかやってる子もいたけど、本人の資質もあるだろうけど、外部の通しで公演できるような実力あるスタジオなら幼稚部だって本気度違うもの。ほぼ遊びの延長だよ。

    どうしてもさせたいならファミサポやシルバーさんにお願いして送迎だけとかもあるし。

    • 0
    • 24/05/14 21:13:45

    うん!個々で遊ぶよー。2時までが集団で色々するって感じ。先生もやること多いからね。フリーの先生が2時以降は部屋に入ってる感じ。

    • 0
    • 24/05/14 21:10:02

    フルタイムで仕事して18:00まで預けるなら、やっぱり保育園の方がいいのかなって思うけど習い事とかはメリットでもあるよね

    • 0
    • 24/05/14 21:00:43

    >>13

    そうなんだ
    知らなかったよ
    アンパンマンってDVDとか動画流してるところもあるの?それはちょっとな、、、って思ってしまった
    家の前に保育園あって見えるんだけど、
    保育園だから昼寝後も15:30くらいからまた外で遊んでることも多くて先生もしっかり保育してる印象なんだよね

    • 0
    • 17
    • みんなでゴール
    • 24/05/14 20:56:33

    あとは、お子さんの性格によるけど、お帰りの会をおやつ前にして、お友達のお迎えが続々と来るのに、自分は帰れない事を受け入れられない子もいる。

    • 0
    • 24/05/14 20:56:16

    >>12
    おやつも保育園、幼稚園、こども園に関係なく園によるよ。

    園に「おやつはどんな物をだすんですかー?」って質問してみた方がいいよ。

    • 1
    • 24/05/14 20:55:53

    延長保育用の部屋でそこにあるおもちゃで遊ぶ
    うちの幼稚園も延長用の部屋は狭かったなー

    • 0
    • 14
    • ハチマキ交換
    • 24/05/14 20:52:43

    >>11うちの幼稚園は2部屋使ってるからぎゅうぎゅうじゃないよ。
    延長は縦割りだけどやっぱり体格差ややりたい遊びは違うからやりたいおもちゃや遊びのある部屋に自分で選んで行く感じ。

    • 0
    • 24/05/14 20:48:48

    幼稚園、保育園、こども園、どこも園による。

    そもそも延長保育やあずかり保育は、通常の教育時間(保育時間)とは別物という考え方があって、カリキュラムの範囲外。
    だから、1室に子供を詰め込んでただ勝手に遊ばせていたり、アンパンマンやら流してるだけだったりする園がある。

    本当に園によるので、いろんな園を見学したり口コミ見たり、ママ友にきいたりしてリサーチするのがいいよ。

    • 2
    • 24/05/14 20:44:26

    >>8

    かなり参考になるよ
    やはりそうだよね
    おやつが市販とか知らなかった、、、
    うーん悩むね

    • 0
    • 24/05/14 20:43:30

    >>7

    狭い部屋は普通なのかな?
    結構な人数いるみたいだしびっくりした。

    • 0
    • 24/05/14 20:42:56

    >>6

    うんまだなんだよね、迷ってるところ。
    見学行って聞いてみるつもり

    • 0
    • 9
    • 🏃‍♀️
    • 24/05/14 20:42:23

    >>5

    先生が習い事の時間になったら連れて行ってくれてまた延長保育の部屋に連れてきてくれて親がその部屋に迎えにいく
    という感じなのかな

    • 0
    • 8
    • ムカデ競走
    • 24/05/14 20:37:39

    >>4

    うちさ、下の子が早生まれで2歳までの小規模保育園しか無理かもってなったから、毎日利用前提で延長保育の時間も見学したいですっていって見せてもらったよ。

    ダメって言われたとこは候補から外した。

    毎日つかうなら保育園がいいよ。幼稚園は長時間過ごすようにできてないから、寝落ちしても部屋の隅に毛布一枚で転がされてるだけだったり、おやつは市販のジャンクフードで持参したお茶しか飲めない(無くなったら終わり?)ところとかあったもの。

    保育園なら4時までは全員いる前提で、おやつも手作りだし、昼寝もある(午前中にプールとかやると3歳ならまだ昼寝がいる子もいる)からね。

    • 0
    • 7
    • ハチマキ交換
    • 24/05/14 20:36:19

    うちも個々に遊ぶ感じ。
    幼稚園で習い事ある時はそのまま連れて行ってくれるから助かるよ。

    • 0
    • 6
    • よくわからない来賓の人
    • 24/05/14 20:34:19

    まだ入園してないのかな?
    電話して先生に聞いてみればいいじゃん

    • 0
    • 5
    • 入れ替え制
    • 24/05/14 20:32:51

    うちは延長で音楽教室と絵画教室をやっていたわ。終わったら個々に遊んでたかな。保育園に落ちてやむなく幼稚園にしたけど結果オーライだったかなって思ってる。

    • 0
    • 4
    • 🏃‍♀️
    • 24/05/14 20:29:13

    >>2

    延長保育の見学って難しくない?時間的に
    見学に行って延長保育のことは聞いてきたんだけど
    すごい狭い部屋にかなりの人数いるみたいで少しびっくりしたんだよね

    • 0
    • 3
    • 🏃‍♀️
    • 24/05/14 20:28:23

    >>1

    やっぱりそうなんだ。
    保育園の方がいいのか悩んでる

    • 0
    • 2
    • ムカデ競走
    • 24/05/14 20:15:20

    園によるよー、毎日のように使うなら見学行った方がいいよー。

    私が行ったところは、お迎えの子は園庭で遊んでOK、預かりの子は室内のみでお絵描きか絵本読むかでろくなおもちゃがないところあった。

    • 0
    • 24/05/14 20:12:45

    個人遊びが多かったよ。もちろん先生は遊びに付き合ってくれるけど。積み木とか、プラレールとかが多いかな。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ