併願私立の志望校が特進コースではないこと。少し長くなります

  • なんでも
    • 14
    • ハチマキ交換
      24/05/02 08:53:11

    相手から何も聞かずに「特進コース受けるのね!」なんて決め付けることは絶対無いけどな。
    子どもさん、もしくは主親子揃って普段から何か特別な目で見られてた?
    「頭良い」「上目指してる」←ポジティブな方
    ネガティブな方で見られてたとすると(主親子を嫌いとか目障りとか)、煽り?嫌味?「特進なんてアンタ無理でしょw」的な嘲りで声かけてきたのか?
    それと、併願で私立高校選ぶ時に、特進コースが狙いで受ける子ってそんな当たり前にいるのかな?。だって滑り止めでしょ?。滑り止めの意味になるのかな?
    特進コース選ぶ子は、そっちが本命なんじゃなくて?
    ウチはたまたま滑り止め受けた私立高校の合格が、結果的に特進コースに入れる合格ラインだったから合格通知の画面に「普通科コースから特進コースにスイッチできます」みたいに書かれてたかけど、そもそもそれ狙って受けた訳じゃ無かったし。
    だから本命の公立受かってそっち行ったし。

    まぁ、とにかくその聞き耳保護者の聞き間違い勘違いなんだし、また他の保護者との立ち話とかで「特進コースうけるって?」とか言われたら、「全然違う」ってその都度訂正すればいいんじゃないかな?
    息子さんの事はあんまり「選択の幅が狭い」とかマイナス思考にならないようにしてあげて。57や58の学校目指すだけの力はあるんだから。そこまで狭くないよ、選択の幅。
    38しかないウチの息子の事よ。選択する余地ないじゃん!って(汗)
    ね、お母さんがもう少し大きく構えないと。

    • 0

このコメントにレスする

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ