今は「頑張ること」を教えない時代なの?

  • なんでも
  • ゴーヤーチャンプルー鍋
  • 67a4debd891c7
  • 24/04/30 10:38:29

やったこと無いこと(初めはできなくて当然)、食べたこと無いものを食べること、食べたことがあって苦手だと知ってるものを食べられるように食べてみること…
やりたくない、食べたくない、その気持ちのほうを優先させる時代なの?
こういう話をすると、鉄下駄履かせて走らせてた昭和とは違うみたいな極端な話を持ち出す人いるけど、そういう話ではないです。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 293件) 前の50件 | 次の50件
    • 1
    • カニ鍋
    • 88135cb982447
    • 24/04/30 10:39:15

    根性論はもう古いからね。

    • 2
    • 2
    • いぶりがっこ鍋
    • 71bc4fd27ce84
    • 24/04/30 10:40:44

    このまま嫌なことは嫌で済まさせる時代になってしまうのかね……。
    でも若い子でもそれがまかり通ってしまう子もいれば昭和みたいな子もいるからどう接していいのかわからない 笑

    • 0
    • 3
    • しめ(汁が足りない)
    • 364b404fb4995
    • 24/04/30 10:41:47

    それでも死なないとわかったんだからそうだよね
    やりたくないならやらなきゃいいし
    食べたくないなら食べなきゃいい
    誰かに迷惑かけてないならそれでいいと思う

    • 0
    • 4
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 67a4debd891c7
    • 24/04/30 10:42:33

    >>1
    違うって…書いてるでしょ、昭和のこと持ち出して対比させるトピではないんだって。
    根性論とか関係なく、頑張ることや挑戦してみることよりも、やりたくない気持ちを優先させがちなの?って話だよ。

    • 11
    • 5

    ぴよぴよ

    • 6
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 67a4debd891c7
    • 24/04/30 10:46:28

    でもさ、過剰に子供の為を思う時代でもあるよね。
    習い事沢山させて、食事にも気を使って。
    習い事もある程度の上を目指すことでやり甲斐見出だせるものだしチームワーク必要なものは自分の気持ちだけでは成り立たないよね。
    食事も良いもの食べせて、外食も楽しんで〜…となると、好き嫌いかなり酷ければ食事も楽しめないよね。
    なんか矛盾してるなぁと思ってさぁ。

    • 4
    • 7
    • 石狩鍋
    • 644a768ae8cde
    • 24/04/30 10:46:48

    やらなくて良い事はストレスになる程頑張らなくていいと思う。
    自分の特性や特技を伸ばす教育の方を私はしたいと思ってる。
    自ら頑張ると言う気持ちを培うのが良くて、頑張る事を押し付けても本来の意味はないって事じゃない?

    • 1
    • 8
    • しめ(もうお腹いっぱい)
    • 607100ce32f7d
    • 24/04/30 10:47:20

    やらなくても問題ないことに頑張る時間を
    やらないと困ることややりたいことに使うほうがいいし

    食べなくても困らないものを頑張って食べるより
    食べられるものを手に入れることを頑張るほうがいい

    と、私は思うよ。
    やらなきゃ死ぬ、食べなきゃ死ぬって状況下でなら、頑張る必要なんかむしろないしさ。
    やるしかないんだから。

    何ていうかさ、何を無駄だと思うかっていうところが個々に違う世の中なんだよ。
    それはわかってないと「問題がある」し「困る」よ。

    • 5
    • 9
    • 肉団子鍋
    • 02ab97542efc0
    • 24/04/30 10:48:27

    給食で苦手なものを減らすことを言ってるのかな?

    だとしたら、頑張らせることよりもみんなでおいしく楽しく食べる、という食育を優先させてるだけだと思うよ。

    あとは、何かというとパワハラだ体罰だと言われるし、苦手なものはお家で克服してねって事とか?

    • 2
    • 10
    • ナーベーラー
    • e166e34af9af9
    • 24/04/30 10:48:45

    食べ物に関してはそうじゃない?食べらんないものを食べろは意味わからない。耳聞こえないのに聞けと言ってるようなもの。人に出されたら可能な限り食べなさいとはいうけどね。どうしても無理なものは伝えなさいと言ってる。苦手で食べられないんですって。

    • 3
    • 11
    • なべやかん
    • 61a3763fcb658
    • 24/04/30 10:50:22

    うちは頑張ってみてダメだったら無理強いはしないことにした。嘔吐するから。

    • 1
    • 12
    • 肉団子鍋
    • 02ab97542efc0
    • 24/04/30 10:51:42

    給食のこと以外なら、生きるのに必要なことでなければ、本人のやる気がなければ伸びないので無理やりやらせるのは反対。特に習い事。
    私逆上がりできなくて、親に泣くまで練習させられたけど、人生で困ったことないし。

    • 4
    • 13
    • わかめ鍋
    • 37feef79dbd36
    • 24/04/30 10:52:54

    これねぇ
    やりたくないことを優先させる家庭があるってことが浸透してきちゃったからだよ
    子供の中で選択肢が生まれてしまったのよ
    昔はやらないって選択肢無かっただけ
    だから親が引っ張り出しても動かない子、恨んでもっと堕落する子、自殺する子が増えてしまって
    そうするとまた世の中が変わってしまうんだよね
    最悪なことが起きるくらいなら‥ってな具合にやらせない選択肢が強くなってく
    もう止められないよ この流れ、悪循環
    小学生くらいまでは親が引っ張れてもそこからは情報が溢れ過ぎてて
    辛いことでもやった先は楽しい、みたいに幼少期からプラスの方向性で経験値積ますのが大事

    • 0
    • 14
    • しめ(汁が足りない)
    • 364b404fb4995
    • 24/04/30 10:54:07

    >>習い事もある程度の上を目指すことでやり甲斐見出だせるものだし
    →本人が上を目指したいと言えば本人が頑張るだけで、親がおしり叩いて上を目指させるものではない

    >>チームワーク必要なものは自分の気持ちだけでは成り立たないよね
    →それでも本人がやりたけりゃやればいいし、やりたくなければ辞めればいい

    >>食事も良いもの食べせて、外食も楽しんで〜…となると、好き嫌いかなり酷ければ食事も楽しめないよね。
    →それでも探せばいろいろあるから困らない
    ネットで多種多様なものが簡単に手に入るからね
    本人が好き嫌いを克服しようと思ったときにすればいい

    他人様に迷惑かけてなければオールオッケーだよ

    • 2
    • 15
    • だし巻き卵鍋
    • ccbecf50e2efb
    • 24/04/30 10:54:50

    多様性の時代だよね。昔より生きやすくなった

    • 2
    • 16
    • 水炊き
    • 87dbfec18963d
    • 24/04/30 10:54:51

    先生は少し頑張ってもらおうと動いても、余計なことをするなという保護者もいるから何言えなくなっているというのもあるかもね。
    苦手なものを少しでも伸ばすよりも好きなものをものすごく伸ばした方がいいという考えもあるみたいだし、マイナス面は考えずにプラス面だけを見て動けばいいみたいな感じになってきてるんだろうね。
    やりたくないことをさせる、食べたくないものも食べられるように頑張らせるというのは個々に家庭での方針でしてくださいという事なんだと思うよ。

    • 1
    • 17
    • ちゃんぽん鍋
    • 861fcf0c4dcc4
    • 24/04/30 10:55:01

    個別に各家庭で教えるのは別に良いんじゃない?
    学校とかはリスクを伴う事には責任を負うからね。

    • 1
    • 18
    • トマト鍋
    • 33b7f4f93964a
    • 24/04/30 10:56:11

    親が教えたらいいんじゃないの?

    • 2
    • 19
    • はんぺん鍋
    • b16737db63f40
    • 24/04/30 10:57:50

    そういう子育てしてる人いるよね。私は子供に努力してほしいし、その先の楽しさや悔しさや喜びも経験して欲しいからそんな育て方しようと思わないや。
    正直子どもの出来でその分の差は出てきてると思う

    • 4
    • 20
    • 石狩鍋
    • 644a768ae8cde
    • 24/04/30 10:59:00

    強要しないって事じゃない?
    親がその先に…とか思ってても子は理解出来ないんだから(出来る子には良いけど)

    • 5
    • 21
    • f895e4e1a8025
    • 24/04/30 11:07:16

    家庭によって違うんじゃない?
    うちは一度は何でもチャレンジさせてる。
    やりたくなければやらなきゃいいじゃなく、やりたくない、食べたくないけど一度やってみる。
    やった結果どうするかだと思ってる。
    やっぱり無理、無理だけどこうすればいい、無理だと思ってたけどやれた、食べられた等あると思う。
    好きな事だけ出来たり食べたりするのはいつでも出来るけど苦手な事をするのも大事だと思ってる。

    • 6
    • 22

    ぴよぴよ

    • 23
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 67a4debd891c7
    • 24/04/30 11:09:09

    私は中3と小6の兄妹の母親やってます。
    先日知人の小5の子供も交えて食事に行ってきたんだけど、好き嫌いが酷くて食べられるものがほとんどなくて、白米とコーンとオニオンスープ(具は全て残した)しか食べなくて、びっくりした。
    これを良しとしてる理由が、トピの内容のもので、「本人の気持ち重視」と言われたよ…。
    やったことないこと食べたこと無いもの、当たり前に全部拒否…。

    • 4
    • 24
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 67a4debd891c7
    • 24/04/30 11:10:47

    >>21
    うちもまさにこれ。
    好き嫌いが多いと、将来的に人との食事が楽しめずに場の空気悪くしたりすることもあるよね。
    だから大人になるまでに苦手なものは減らしていく方が良いと教えてきてて、好き嫌いほぼなし。

    • 1
    • 25
    • タイスキ
    • ee27a30ebb65f
    • 24/04/30 11:11:30

    >>23
    そこまでの好き嫌いは「偏食」の範囲だよね
    偏食の理由があって、でもそれを主に話したくなくて誤魔化されただけだと思うよ

    • 4
    • 26
    • くろむつ鍋
    • f1565a444c8c0
    • 24/04/30 11:13:07

    工夫を考える思考力にしてあげたい
    食べたくないものの栄養素は他に何からとればいいのか
    やりたくないことをやる意味を成し遂げられる別の事はどんなことがあるのか
    苦手なものとの対峙に関してどのような対応をすれば関われるのか

    • 2
    • 27
    • 肉団子鍋
    • 02ab97542efc0
    • 24/04/30 11:14:05

    >>24
    その努力を経ての、諦めての現状なのかもよ。

    • 3
    • 28
    • 石狩鍋
    • 644a768ae8cde
    • 24/04/30 11:14:24

    >>23
    うちの子もそんな感じ。
    食べられない物も多いし偏食気味
    まだ子供じゃん。この先食べられる様になるかもだし気にしてない。無理強いが良いと思う?私だって大人になってから食べられる様になったもの美味しいと思う様になったもの沢山あるよ。
    口にしたくないって身体の反応だからね
    この子には今必要じゃないって思えば良いんだよ

    • 3
    • 29
    • ひよこ豆鍋
    • 30002e2f56ceb
    • 24/04/30 11:16:10

    >>6
    主の家庭がそうなのね?

    • 0
    • 30
    • 鍋奉行
    • 686bc978578cd
    • 24/04/30 11:16:22

    >>23
    主の話だけ聞いただけの意見だけど、わざわざお金払う食事に対して嫌いなものを頼む必要はないかなとは思う。結局残すのもお店に申し訳ない、悪いなってなるとその親子の気持ちも分かるけどね。
    うちは外食では残さず全部食べるのがマナーだと教えてる。
    よく「私これ食べる!」って絶対全部食べれないでしょっていうのを頼む人いるけどさ。結局途中で残すよりは、いいのかなって感じる。

    • 3
    • 31
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 67a4debd891c7
    • 24/04/30 11:16:29

    >>25
    食事に限らず、遊びやゲームでもこの調子なの。
    面白くなさそうだからやらないとか、多分その気持ちを親が大事にしすぎてるのかやってる人の目の前で平気で言うし、それに対して知人は「あなたの気持ちが大事」ってスタンスで注意とかもしないの。

    • 5
    • 32
    • やまもも鍋
    • c1ab902fa260c
    • 24/04/30 11:17:18

    トピ文と主コメだけをパッと読んだ印象だけど。
    なんとなくだけど、その親子との食事で見えた断片から全てを決めつけてる感じはするかな。
    その場ではそう言っても、家では色々試してるかもしれないじゃん。

    • 3
    • 33
    • ひよこ豆鍋
    • 30002e2f56ceb
    • 24/04/30 11:17:38

    >>23
    別世帯のことでしょ?
    主は何がしたいわけ?

    • 2
    • 34
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 67a4debd891c7
    • 24/04/30 11:18:25

    >>28
    食べられるようになったほうが良いと親が教えてないから…

    • 2
    • 35
    • 石狩鍋
    • 644a768ae8cde
    • 24/04/30 11:19:26

    >>34
    その方が良いって本人は分かってるよ。
    でも身体が受け付けないのよ

    • 4
    • 36
    • 肉団子鍋
    • 02ab97542efc0
    • 24/04/30 11:21:27

    >>31
    その方針がおかしいと思うなら距離置けばいいよ。
    あなたには関係ない。

    • 4
    • 37
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 67a4debd891c7
    • 24/04/30 11:22:58

    >>35
    親が「気持ちが一番大事だから食べる(頑張る)必要がない」って子供にずっと教えてきてるから、人の気持も考えずに自分の気持ち1つで否定して拒否する感じなのよ。

    • 2
    • 38
    • ひよこ豆鍋
    • 30002e2f56ceb
    • 24/04/30 11:23:52

    >>37
    主はその子たちのために何を頑張ったの?
    主の頑張りが足りないんじゃない?

    • 2
    • 39
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 67a4debd891c7
    • 24/04/30 11:24:10

    これは彼女が特殊なの?
    それともこれが最近の普通なの?

    • 1
    • 40
    • 石狩鍋
    • f8977a7b5da74
    • 24/04/30 11:24:34

    やってみる前からやりたくない、食べてみる前から食べたくないは違うよね。
    私は1度やってみてから、食べてみてから決めるように言ってる。
    今ってほんとすぐ、そんな考えは古いとか言ったりするよね。
    そういうことじゃないよね。

    • 6
    • 41
    • ひよこ豆鍋
    • 30002e2f56ceb
    • 24/04/30 11:25:19

    >>39
    別世帯の子供の教育その他を思い通りにしたい
    そういう主の支配欲は特殊だよ

    • 5
    • 42
    • 水炊き
    • 87f2b52b52ba2
    • 24/04/30 11:25:21

    そういうのもありな時代だね。
    ただ、主みたいな親もいる。これが正解、がない時代。多様性。自分と違う属性や思想をもつ人を排除しない、強制しない。

    たしかに一緒に食事するときに同じもの食べられた方がいいかもしれないけど、私はコレはダメなんでっていうのも自己主張だし、個性。

    アレルギーだろうが、好き嫌いだろうが、信仰理由だろうが、同じものが食べられなくても、なんなら食事抜きでも仲良くなれる、って学ぶほうが大事。

    英語学ぶより、そういう感覚身につける方が大事。

    • 3
    • 43
    • 石狩鍋
    • 644a768ae8cde
    • 24/04/30 11:25:26

    >>37
    その子が食べる食べないじゃなくて、人に対する気遣いが出来ないって事が一番言いたい事?
    人の気持ちを考えるなら食べなさいと言いたいの??

    • 2
    • 44
    • かしわ鍋
    • 6a36a6a5ba139
    • 24/04/30 11:25:37

    打たれ弱いし忍耐力もなく、でも要求だけは一丁前で、要求が通らなければ通るまでゴネるかブチギレるよね今の世代の多くは。

    • 2
    • 45
    • わかめ鍋
    • cdfed5f72b716
    • 24/04/30 11:25:41

    食事に関しては昔よりアレルギーの子が増えてるし、本人が嫌がってるのを精神論で無理に食べさせるっていうのは無しになってきてるしそれでいいと思う

    • 5
    • 46
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 67a4debd891c7
    • 24/04/30 11:26:16

    >>40
    ごめん、わかってくれてありがとう。

    • 0
    • 47
    • タイスキ
    • ee27a30ebb65f
    • 24/04/30 11:26:25

    >>31
    疾患、特性、宗教関連、感覚、トラウマなど、いろんな事情がある場合がある。
    そしてそれらはデリケートなプライバシーなわけよ。
    そして"それらを公にせずに配慮できる方法"が『残してもいい』『本人の意思に任せる』なんだよ。
    個人情報やプライバシーへの意識が低かった昔とは違うのよ。
     主はそれらを加味せず「頑張らせない」でひとくくりに考えてるようだけど、それはちょっと視野が狭いんじゃないかな。
     
    ゲームなどにしても、例えば画面を見続けると辛いとか、人との関わりが苦手で揉める前に離れる方法をとってるとか、想像できることはたくさんあるよ。まだ小学生なら語彙が未熟なのも納得だし。

    そんなに相手の何もかもが気に入らないなら、関わらないようにしなよ
    お互いのために

    • 6
    • 48
    • ひよこ豆鍋
    • 30002e2f56ceb
    • 24/04/30 11:28:07

    掲示板でよその子の育ちを悪く言って気持ちよい?
    親切心があるなら何かしてあげた?
    ただ批判して暇つぶししたいだけなんて
    主は下品だよ

    • 6
    • 49
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 67a4debd891c7
    • 24/04/30 11:28:32

    >>47
    1つのゲームのみ何時間もしてるようだからゲームが負担な子ではないよ。

    • 0
    • 50
    • 鍋ソムリエ
    • 16e0d208c0739
    • 24/04/30 11:29:11

    思うね、頑張る事・相手に合わせる事を学ばなくても良い環境が揃ってきてる。
    職が貧しい時代じゃなくなったのもあるだろうしね、簡単に手に入りやすくなったしね。
    うちの子は小さい時に好きで食べてたものが思春期の頃から苦手に変わった事があった。
    嫌いでもいい、相手に合わせてとりあえず食べれたらって思う。
    吐くほど嫌いなものが無ければそれでいいかな、吐く行為は失礼って思っちゃうから。
    特に男の子は結婚してから奥さんの手料理を何でも美味しいって食べれるようになって欲しいってのはあるな。

    • 3
1件~50件 (全 293件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ