小1 授業がつまらない

  • 小学生
  • ひれ鍋
  • 24/04/18 11:45:01

この春入学した息子は算数が好きで、就学前からドリルで独学をしていたので、小学校で算数を習うのを楽しみにいていました。
最近、算数の授業がつまらないと言うようになりました‥‥
まだ算数が始まったばかりだから、「1から10までの数を数えるだけだから、退屈」なんだそう。教科書を見てみましたが、確かに、これは退屈だそうな~と思いました。
今って、就学前から公文等で、どんどん先取り学習している子も多いですよね? みんなの子は簡単すぎる授業に不満言ったりしますか?なんて声かけている?
息子には、「だんだんと難しくなるよ、分かっていることでも確認の意味でしっかり学ぼう」と伝えています。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 138件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/04/18 22:24:20

    授業って内容はもちろん大事だけど、姿勢を身に付けるのも大事だよね。
    先生の話を聞く、友達の話を聞く、姿勢を正す、丁寧な字を書く、等々。

    • 0
    • 24/04/18 22:25:27

    退屈を我慢するのも修行だ頑張れ。

    • 2
    • 24/04/18 23:01:15

    >>35
    スイミングもフォームの綺麗さが全然違う
    私は習ってないから見よう見マネだけど、子供は習ったからフォームが綺麗

    • 2
    • 43
    • ブイヤベース
    • 24/04/18 23:07:03

    >>30
    共感生羞恥心というやつだね?

    • 0
    • 44
    • こがし豆腐鍋
    • 24/04/18 23:09:48

    全国統一小学生テストを受けてみて優秀な成績だったら受験塾に入れる。
    受験算数なら面白いと思うよ。

    • 1
    • 45
    • カタプラーナ
    • 24/04/19 17:00:40

    最初は色んな子がいるから、
    学習以外の慣れも必要だからキャパオーバーにならないように
    ゆっくり進むよね。
    しょっぱなからちょいむずだとやる気なくしちゃう子もいるしね。
    我が子も特に先取りしてないけど、授業はすぐりかいできたから、
    演習の時間とかは暇だったみたいだけど、
    そのうちわからない子にアドバイスを求められてたり、
    先生の様子を観察したり、ダメだけど軽くおしゃべりしたりして
    過ごしてたよ。
    「丁寧に間違えてないか何度も見直ししたら?」とは声かけたかな。

    • 0
    • 46
    • ぬちぐすい鍋
    • 24/04/19 17:03:38

    低学年のうちは先取りばかりしないほうがいいって聞くよね。
    理由はトピ分の通り

    • 5
    • 24/04/20 00:54:05

    張り切って先取りしてそんな程度の低い学校に行かせるなんて親もおかしいんじゃない。

    • 3
    • 24/04/20 22:14:04

    >>29
    後半なんの話?笑

    • 0
    • 24/04/21 10:53:53

    >>47
    1から10までの数を数えるだけの授業がつまらないと言ってるだけで、
    先取りというほどのものではない

    • 1
    • 50
    • カタプラーナ
    • 24/04/21 10:56:08

    まだ始まったばかりやん
    高みの見物で授業受けられたら楽しそう

    • 0
    • 51
    • 長さの違う菜箸
    • 24/04/21 10:57:33

    幼稚園で、
    先取りしたら学校の授業を聞かない子になりますから、入学前は自分の名前さえ書ければ良い
    と講義がありました
    数字とひらがなは入学前に覚えたけど、それ以上はしなかった

    • 2
    • 24/05/01 13:03:56

    >>51
    なんて時代錯誤な幼稚園

    • 2
    • 53
    • リレー(選手補欠)
    • 24/05/01 13:11:30

    >>52
    入学前に勉強の先取しても意味ないから
    だから主子のような子が出てくる

    • 0
    • 54
    • 我が子の好きな子をこっそりチェック
    • 24/05/01 13:50:31

    >>52
    言ってることは間違ってない、授業をしっかり聞いて理解する、小学校入って大事なのはこれ。
    高校で予習して来てる前提で授業進めるのとは違うから。

    • 1
    • 55
    • デカパン競走
    • 24/05/01 14:03:53

    うちの子が言ってた。賢い子が、皆が考えてるときに答え言っちゃって迷惑だって。
    分からない子が間違えたらバカにしたりするって。
    分からない子だっているんだし皆と合わせることも大事って教えてほしい

    • 2
    • 24/05/01 14:08:17

    今時先取りしてない子がいるの?

    • 0
    • 24/05/01 14:44:17

    でもそれが学校という場所だと教えるいい機会じゃない?
    苦手な子や初めての子もいるんだよ、と。
    先取りしたいなら塾でどんどんやればいいよ。

    • 2
    • 24/05/01 14:47:02

    先取りって、単に問題の解き方覚えて解けるだけでしょ?
    仕組みを理解してないから後々になってつまづくよ

    • 0
    • 24/05/01 14:47:49

    先取りバカの典型

    • 1
    • 24/05/01 16:30:16

    先取り批判の親は偏見がすごいね。

    • 3
    • 61
    • 我が子の好きな子をこっそりチェック
    • 24/05/01 16:49:33

    先取りが重要だってことは、
    そこそこ勉強してきた親なら皆知ってる。

    先取りを批判してるのは、
    勉強してこなかった頭の悪い親か、
    周りの足を引っ張ろうとする性格の悪い親。

    • 5
    • 24/05/01 16:55:07

    公立小中は下(できない子)に合わせた授業だから仕方ない。
    現在私立中の息子も小学校の授業はつまらない、とずっと言ってた。

    • 4
    • 24/05/01 16:55:25

    先取りより、よく復習した方がいいですよね。
    長い目で見たら今だけなんだから。

    • 1
    • 64
    • 3日後に筋肉痛
    • 24/05/01 16:56:33

    うちの甥っ子も1年の時に算数が好きで先生に注意されても勝手にどんどん進んで行ってた。
    結果発達障害だった。

    • 0
    • 65
    • 紫外線カットのためフル装備お母さん
    • 24/05/01 17:02:32

    算数だけじゃないよね、国語だってひらがなからだし。

    この前の初めての授業参観も子供はちゃんと授業聞いてて安心したけど、1時間あいうえおは聞いてて本当拷問かと思った。途中で出たかったけど初めての授業参観だし長女だから全部観てたけど本当しんどかった。
    そりゃ授業参観は子供の事をみる為だとしてもそれでも苦痛だったよ。

    だから退屈な気持ちめちゃくちゃわかるよ。

    • 3
    • 24/05/01 17:07:02

    うちも幼児の頃から算数好きで、学校で習うのを楽しみにしてたけど、
    入学の頃には公文で中学範囲に進んでたから、
    最初の授業ではビックリし過ぎて、ひっくり返りそうになったって言ってた(笑)

    • 2
    • 67
    • 閉会式(副校長先生のお話)
    • 24/05/01 17:11:11

    >>64
    注意されても勝手にどんどん進めるって、それはまた別の問題であって、このトピのテーマから外れてないかな?

    • 1
    • 68
    • 我が子の好きな子をこっそりチェック
    • 24/05/01 17:15:54

    >>63
    ずっと先取りを続けるほうがいいに決まってる。
    学校のペースに合わせるなんて馬鹿げてる。
    長い目で見たら、勉強は自分でするものなんだから。

    • 4
    • 69
    • リレーのアンカーだいたい裸足
    • 24/05/01 17:16:11

    つまらなくなったら困るから先取りはさせなかった
    もしつまらなくなったなら、もう少しの辛抱だよと言うしかないかな…
    もう中学生だけど勉強好きだから成績は学年トップだよ
    先取りは出来るならやめといた方が良いかもね
    勉強なんてこれから何年もやるんだからさ

    • 1
    • 24/05/01 17:28:10

    >>60
    こうなったからでは?
    先取りが悪い訳ではなく、先取りした後どうしてるか。だよ。
    トピの場合は悪い方へ行ったから批判するけど、先取りで上手く行ってるなら批判しない。

    • 2
    • 71
    • 我が子の好きな子をこっそりチェック
    • 24/05/01 17:30:26

    >>69
    ウチも上の子が一貫校の中3で学年トップだけど、先取りメッチャしてるよ。
    去年から共通テストの勉強してるし模試でも8割超とれてる。

    毎年国内留学の英語合宿で最難関中の子たちと会う機会があるけど、
    中2で英検1級とか持ってたりするよ。

    最終的に難関大学を目指すなら先取りは必須だと思う。

    • 3
    • 72
    • 我が子の好きな子をこっそりチェック
    • 24/05/01 17:33:14

    つまらないと感じるのは当たり前だと思う。

    その気持ちに親が寄り添って、
    公文とか自分でどんどん進んでいける形で、
    知的好奇心を満たせるようにしてあげればいいんだよ。

    • 3
    • 73
    • 我が子の好きな子をこっそりチェック
    • 24/05/01 17:41:53

    小1ぐらいでうちの子には授業が簡単すぎてと困ってたお母さん方、
    学年上がるごとに静かになっていってたな。
    親子で今を存分に味わってればいいよ。

    • 5
    • 74
    • だいこん抜き
    • 24/05/01 17:41:56

    >>51
    この予習してこないでというのは中学受験塾でも言われてるから
    まあ学習産業全体でその効果はあるんだろうね
    予習型より復習型のほうが勉強効率的には良い

    学校の授業となると小学校の授業ではきちんと教えないのに
    中学高校数学になってくると必要になってくるのもあるから
    学校の授業だけでは足りてないと思う
    ただ学校の授業をおろそかにするようだとサボり癖ついて
    そのうちついて行けなくなる

    • 0
    • 75
    • 俵型おにぎり
    • 24/05/01 17:51:14

    >>74
    どんな中受塾だよ(笑)

    • 1
    • 76
    • 若い力(金沢市限定)
    • 24/05/01 17:54:25

    心配しなくても、すぐにむずかしくなるから。

    • 3
    • 24/05/01 18:06:16

    出来る子にこういう授業も可哀そうだよね。
    日本も、飛び級、留年は入れるべきだと思うわ。
    こういう子は、小3くらいまですっ飛ばしても大丈夫かもね。なんで日本は飛び級や留年をやらないんだろう。

    • 1
    • 78
    • だいこん抜き
    • 24/05/01 18:07:27

    >>75
    知らないの?
    説明会で言われる話だよ

    あくまで予習型のほうが効率が悪いから
    全員が向いてないわけじゃないけど向いてる子はごく僅か

    • 1
    • 79
    • 俵型おにぎり
    • 24/05/01 18:08:31

    >>78
    だからどこ?

    • 0
    • 80
    • 我が子の好きな子をこっそりチェック
    • 24/05/01 18:59:32

    うちも小学校六年間はほんときつかったよ。
    ママが小1の授業を1日きいてる感じ。
    つらいでしょ??ってよくいってた。
    小学校の間は仕方がないから家でどんどんさせればいいんじゃない?
    中受して今は楽しくすごしてるよ。

    • 2
    • 24/05/01 19:05:37

    先取りの弊害だね。親はうちの子賢いでしょ自慢なのか。保育園や幼稚園で学ぶ以外にはやらなくていいんだよ。

    • 4
    • 82
    • スプーンレース
    • 24/05/01 19:09:07

    なんか退屈も、適当に気持ちを変換して楽しんでやっていたよ。
    柔軟性って大事。

    • 1
    • 83
    • 我が子の好きな子をこっそりチェック
    • 24/05/01 20:08:42

    >>78
    うちの中受の塾は、先取りも深堀りもする。
    だから予習復習なんて当たり前。
    しないとついていけない。
    予習を薦めない中受塾ってホントにあるの?
    合格実績どうなの?

    • 1
    • 84
    • ハチマキ交換
    • 24/05/01 20:10:36

    つまらないとナメた態度でいたら絶対にしっぺ返しをくらうよ笑

    • 4
    • 85
    • 茶色い弁当
    • 24/05/01 20:30:17

    授業つまらないはせめて高校行ってからにしてくれ

    • 2
    • 86
    • リレーのアンカーだいたい裸足
    • 24/05/01 20:59:10

    >>71 主の子はせっかく算数好きなんだから、学校で楽しく学べないのは勿体無いかなって
    まぁ今は始まったばかりだからつまんないのは仕方ないかもしれない
    うちは教科書を見て、今度これ習うの楽しみだな〜とか言ってるからさ
    学校の先生の授業=つまらないってやっぱ勿体無いよ

    • 0
    • 87
    • 放送部のテント
    • 24/05/01 22:28:04

    >>83
    逆に予習を薦める塾ってどこ?
    何の為の塾よ?

    • 0
    • 88
    • 俵型おにぎり
    • 24/05/01 22:46:49

    >>87
    ほとんどの中受塾は先取りや予習は当たり前にしてるよ

    • 4
    • 89
    • 俵型おにぎり
    • 24/05/01 22:49:42

    受験にフライングはないんだから
    どんどん先に行った者が勝ちますって

    • 5
1件~50件 (全 138件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ