小1、席替えが最悪過ぎた (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 325件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/04/16 08:21:53

    私の子供
    同じ園の子0で入学をしたよ
    全くそんな事を思っていない
    主に呆れた

    • 11
    • 24/04/16 08:23:43

    >>48同じ園からきてる二人の女子を両サイドに据えてくれればキリッ!

    • 9
    • 53
    • くりもち鍋
    • 24/04/16 08:23:51

    確かに小1は男女関係なく仲良くしてるよ
    周りに気の合いそうな男の子はいないのかな

    • 5
    • 54
    • カタプラーナ
    • 24/04/16 08:24:34

    >>52
    その両サイド希望しといて気が合わなかったら子供地獄じゃん

    • 1
    • 55
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/04/16 08:24:37

    >>46手探りなのは皆んな同じと思うけどね。
    ただでさえ先生って忙しそうなのに、しかも新年度新一年生の担任、そんな先生にわざわざ電話で話すことでもないと思うけどね。
    席順に関してはね。

    • 6
    • 56
    • しめ(雑炊)
    • 24/04/16 08:24:46

    入学したてでも関係ないよ。
    うちの子なんてクラスに誰も知ってる子いない状態で入学だよ。
    後ろの席の子がイタズラしてくるし、そういうのが最悪の席って言うんだよ。
    授業に集中できないでしょ。

    • 3
    • 57
    • はんぺん鍋
    • 24/04/16 08:25:10

    最初なんて出席番号順のままいきそうだけど、目の届くところに置いておきたい子がいたのかもね。
    まだ1週間だから私なら様子見だけど、先生に話してどうしてほしいの?席を変える?声かけしてもらう?

    • 2
    • 58
    • きりたんぽ鍋
    • 24/04/16 08:25:53

    子供が成長するチャンスだと思おう!うちの子も小さいときは人見知りで内気だったけど、色々乗り越え高校生の今じゃ自分から友達作るタイプの子になったよ!これもいい経験だからね。行き渋りは続くようなら席替えのこと言わないで伝えてもいいかもね。

    • 1
    • 24/04/16 08:25:53

    気持ちはわかるけどね。
    しばらくは様子見るしかないよ。
    意地悪されたとかなら言うけど。

    • 4
    • 60
    • 豚骨醤油鍋
    • 24/04/16 08:26:11

    >>52 そういうわけではないかな…。

    • 0
    • 61
    • ちゃんぽん鍋
    • 24/04/16 08:27:02

    同じ園の子がクラスにいるならいいんじゃないの?
    幼稚園や保育園と違って小学校以降はそこまで手厚く見てくれないよ。
    イジメにあってるんじゃないなら親は子供の成長を信じて見守ることも大事。

    • 3
    • 62
    • ソーキそば鍋
    • 24/04/16 08:27:45

    そんなんでいちいち母親がオロオロするから子供も尚更不安になるんじゃない?
    「じゃあ男の子の友達たくさんできるね!やったじゃん♪」とか明るく前向きな声掛けしてあげたらどう?

    • 14
    • 24/04/16 08:28:09

    主の子よりも更に配慮が必要な子がいたんだよ。だからこんなにすぐ席替えした。主の子に関しては今は後回しでOKと判断される程度ってこと。少し静観するしかない。

    • 1
    • 24/04/16 08:28:24

    席替えが最悪過ぎた って言い方ひどいね。
    義務教育9年間もあるんだから、席替えでどうこう、行き渋りでどうこう言ってたらキリがないよ。
    人見知り・引っ込み思案はその子の特性だから、上手く付き合っていくしかない。
    同じような子もたくさんいます。
    少しずつ成長して、自分の世界を広げられるから。

    • 3
    • 24/04/16 08:28:33

    >>55
    大丈夫。私自身小1の担任してた時もあるけど、言ってくれた方が絶対良いから。どんな小さな不安でもあとで問題になって学校に来れなくなるよりも電話してくれた方が有り難い。
    忙しいったってそれも仕事のうちだからね。

    • 3
    • 24/04/16 08:28:36

    心配になる気持ちはわかるよ
    主がやるべき事はまず我が子に何て声かけしようじゃないかな
    グイグイ系の男の子もいるし、しばらくは我が子を信じて見守るしかないよね。
    席替えはその時期早々ってわけじゃないよ

    • 3
    • 67
    • なんこつ鍋
    • 24/04/16 08:29:22

    >>60
    ならどんな席?
    先生になんて言うつもりなの?

    • 1
    • 68
    • 豚骨醤油鍋
    • 24/04/16 08:29:37

    >>62 本当だ、素敵な声かけだね。
    私がオロオロしてしまいだめですね。

    • 0
    • 69
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/04/16 08:29:42

    主の子の前後左右になることを不安に思う子もいるかもね笑
    特別なのは自分の子だけじゃないのよ。

    • 8
    • 24/04/16 08:29:51

    そんなことで行き渋り…先が思いやられるね

    • 6
    • 24/04/16 08:29:56

    人見知りで引っ込み思案で〜って言うけどみんな最初は勇気出して話し掛けたりして友達になろうと頑張ってるんだよ。

    • 3
    • 72
    • しめ(雑炊)
    • 24/04/16 08:30:11

    我慢する事も覚えないといけないし、自分から声かけるとか変われるかもしれないよ。
    少し自分の子供信じて頑張ってみたら良いじゃない。子供が成長する機会奪ってどうする。
    行き渋りはうちの子もあったし登校に付き添ってたよ。

    • 3
    • 73
    • ひとめぼれ鍋
    • 24/04/16 08:30:41

    担任の先生がどんな先生かわからないけど
    先生に要求するっていう態度ではなくて、相談する姿勢でお話ししてみたらどうでしょう。
    行き渋りがあるんですよね。
    うちの子気にかけて下さい、じゃなくて
    行き渋りが出始めてどう声掛けしたらいいのかとか、行き渋る場合は教室まで付き添い登校してあげるのはどうかとか、まず自分が行動できることでアドバイスを求めて、その上で先生にも子供の性格を伝えて不登校にならないように協力していただきたいと協力をお願いする。
    4月の終わりくらいにPTA総会があって、その時に一緒に懇談会がセットされていないですか?
    電話じゃなくて、学校に行く機会があるときに直接相談した方がいいと思います。
    あと、PTAの役員があったら積極的に引き受けてみるのもいいかもしれないです。
    私はPTAの役員をしていたので、担任とはあまり話さなくても教頭先生とは親しくなりました。
    私は子供のことで教頭先生にお願いしたことはなかったですが、他の役員さんで教頭先生に相談している人もいましたよ。
    担任がイマイチだったり担任に直接言い辛いことなど相談しているようでした。
    PTA役員だと教頭先生にも無碍な対応はされないようでした。

    • 4
    • 24/04/16 08:32:27

    >>68そのくらい思い付かなかった声かけなの?!
    それは嫌だねぇ、先生に言って変えてもらえるか聞いてみようか?とかいつも子どもに寄り添ってるつもりのように思えるネガティブな声かけばっかりしてきたの?

    • 5
    • 75
    • こがし豆腐鍋
    • 24/04/16 08:32:31

    >>70それは仕方ないんじゃない?内気な性格の子には大変なことなんだから。意地悪なレスだね

    • 2
    • 76
    • 豚骨醤油鍋
    • 24/04/16 08:33:35

    >>73 2年目の先生ということもあり不安が…(担任の先生はもちろんしっかりされてるかもですが経験の多さだけで)
    すみません、これは確実に偏見かもなんですが。
    来週懇談会あるのでそこまでは様子を見ようと思います。

    • 1
    • 77
    • まるごと柚子鍋
    • 24/04/16 08:34:16

    >>65で先生側の人はこう言ってるのに、
    ママスタのただの保護者側があーだこーだ
    言ってくるのキツイね…笑

    • 4
    • 78
    • ぬちぐすい鍋
    • 24/04/16 08:34:39

    ママスタってすぐモンスターモンスター言うよね。
    1年生なんだし、行き渋りしてるんだし、ちょっと先生に相談するくらい良くない?

    ママスタって孫がいるような年配の人が紛れ込んでるから、考え方が古いんだよねー

    • 4
    • 79
    • ムツゴロウ鍋
    • 24/04/16 08:34:44

    先生になんと言うつもりなんですか?

    • 3
    • 80
    • 豚骨醤油鍋
    • 24/04/16 08:35:26

    >>65 先生方の意見、嬉しいです。すみません。

    • 0
    • 24/04/16 08:36:56

    席なんかどうでもいい

    • 4
    • 24/04/16 08:38:03

    >>75弱っちーね。ま、モンペにならんようにね。

    • 4
    • 24/04/16 08:40:43

    過保護だねぇ

    • 7
    • 84
    • 無限ごま油鍋
    • 24/04/16 08:41:09

    でもさ、斜めに一人だけ女子って書いてるから前後左右だけじゃなく斜めも含めて周り8人中7人が男子って席なんでしょ
    男子が多いクラスでもないなら、なんでそんな並びになってしまったのか不思議ではある

    • 1
    • 24/04/16 08:41:09

    >>77私は幼稚園の先生してたけど、こういうことを言ってくる保護者の方って、ずーっと何かにつけてなんです。
    はじめに申し出てくれた時からなんとなくわかるんです。
    あ、これは卒園まで結構気にしておかなきゃ、、って当然入学前から小学校のことも色々情報通ですよ。

    何かにつけて配慮希望、仲良くなったママ友さんのお子さんのことにまで口出ししてくるし、仲良くないママ友さんのお子さんがやんちゃ系だったらもう、結構な勢いで言ってきます。

    配慮求めてくるお子さんは意外と気が強かったり、ママが思ってるよりずっと小賢しいこともありますよ苦笑。

    クラスで一番小柄で色白ではかなげに見えるからはじめは「人見知りなのでポツンとしてしまうかもしれない」という親の言い分に理解しかけたこともあるけど、いやいや、体格も見た目も関係ない。
    指令出しまる女王気質だった(笑)

    • 10
    • 86
    • はんぺん鍋
    • 24/04/16 08:41:45

    娘さんが席替えで周りがみんな男の子だったって話した時に「えー女の子いないの?」とか「それは嫌だね」とか主さん言ってない?なるべくポジティブな声かけしてあげて。
    うちも入学のタイミングで転校したから、知り合い皆無だったけど、1年なんてまだまだ男女関係なく仲良くできるよ。

    • 7
    • 87
    • なんこつ鍋
    • 24/04/16 08:42:28

    >>76
    だから、なんて言うつもりなの?!

    • 1
    • 24/04/16 08:43:03

    最初の席替えは先生が決めるとこ多いよ。仲良い子固まらないようにしてる。遊んで集中できないからね。気にかけて欲しいのはみんな一緒。でも親が家でフォローしてるんだよ。まず先生に頼るより自分でどうにかしよう。先生はメンタル面はあくまで補助程度だから親がどうにかしなきゃだよ。

    • 3
    • 24/04/16 08:43:47

    教師って大変だわ

    • 6
    • 24/04/16 08:45:21

    >>76あなた、、自分は6年子供育てておいてそんなことグダグダ悩んでるくせに、2年めの先生だからなんて、偉そうにいうんですね。
    ママ友同士でもそうやって、あの先生は2年だから頼りないわとか言ってるんですか?
    だよねーとか同調されて得意気なのかもしれないけど、本心としては「男子に囲まれたとかいってんの?!いちいち細かいなぁ。人見知りなの治せばよくない?」とか思われてるかもしれないよ?

    • 4
    • 91
    • ムツゴロウ鍋
    • 24/04/16 08:46:50

    人見知り、引っ込み思案だから左右は同じ園の女の子、前後は優しい女の子で固めるようお願いします。

    って書いたの?

    • 5
    • 92
    • ぬちぐすい鍋
    • 24/04/16 08:47:25

    >>76
    2年目だからって根拠もなくそんな風に思われる先生にも、何されたわけでもないのに異性だからって席が近くなっただけで「席替えが最悪すぎた」扱いされる男子にも失礼だね
    主の「…」乱用が、察してちゃん丸出しでイライラするわ

    • 13
    • 24/04/16 08:49:03

    こうやって自分では何も出来ない子が出来上がるんだね

    • 9
    • 24/04/16 08:49:09

    ゴールデンウィーク辺りに家庭訪問ないかな?
    心配ならそこで相談すると良いよ。
    まだ1日そこらなら様子見だな。

    • 0
    • 95
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/04/16 08:50:01

    >>65たしかにどんな小さなことでも言ってもらった方がいいっていうパターンもあるかも知れないけど、席替えのクレームでも大丈夫なものなの?
    私は先生って本当に大変な仕事だろうなってイメージしかないから少しでも手を煩わさないようにしたいって思うんだよね。
    ベテランの先生ならそういう些細な話も何なく対応出来るかもしれないけども。

    • 4
    • 96
    • なべやかん
    • 24/04/16 08:51:09

    >>38
    だから、同じ席になる前提で、いつならそ思わなかったの?
    半年後にその席になったとして、なんの文句もない?
    娘はその頃に確実に馴染めてるの?

    • 4
    • 97
    • なんこつ鍋
    • 24/04/16 08:51:35

    席替えしたそうな。
    って昔話かよ

    • 1
    • 24/04/16 08:51:47

    >>65安請け合いしないで。

    • 3
    • 99
    • ぬちぐすい鍋
    • 24/04/16 08:53:06

    私も娘が引っ込み思案で、行き渋りした時は先生に相談したよ。
    そしたら、仲良くなれそうな子と同じ班にしてくれたよ。毎回じゃないけどね。

    まだ1年生なら、先生に色々相談していいと思うよ!高学年になれば、子供がどんな席なのかなんて気にならなくなるよ。

    • 1
    • 24/04/16 08:53:07

    >>96 確実に馴染めているかは分からないけど、さすがに半年も経ってたら気にしないかな。1週間ほどしか経ってない、やっと席の近い子と話せるようになってきたこの時期だから考えてしまう。

    • 1
51件~100件 (全 325件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ