大学行かせるって当たり前なの? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 140件) 前の50件 | 次の50件
    • 90
    • だし巻き卵鍋
    • 24/04/07 12:27:09

    >>88私は逆の考えだわ。
    就職出来なさそうな子を大学に入れるわ。

    • 0
    • 24/04/07 12:25:36

    >>2
    どんなに一流企業に就職決まったとしても、口には出さないけど可哀想と思ってしまう

    • 0
    • 88
    • きりたんぽ鍋
    • 24/04/07 12:20:53

    子供の性格で判断。
    就職出来そうな子供なら大学行かせたほうがいい。就職も難しそうな子供なら大学行かないでフリーターでもやったほうがいいと思う。
    親ならなんとなく分かるよね?

    • 0
    • 87
    • くりもち鍋
    • 24/04/07 12:19:32

    私もそれは思う。
    奨学金を借りてまで行くところかな?とは思う。
    貧困世帯でも優秀な子は借金しなくても大学にいける救済措置ってあるわけだし。
    貧困世帯なら借金してまでもいくところではないと思う。
    それよりも高卒で就職して叩き上げで出世していく方が良いと思うけどね。

    奨学金を借りられない世帯の子は好きにすれば良いと思う

    • 0
    • 86
    • 鍋ソムリエ
    • 24/04/07 12:18:40

    >>84
    親が大卒とか関係ないと思う

    子供が考えることだから。

    • 0
    • 85
    • 鍋ソムリエ
    • 24/04/07 12:17:51

    行かせる?子供が行きたいって言うんじゃないの?
    大学行かせるって言ってる人ってお子さんの出来が悪くて、ケツ叩いて行かせてるのかな

    • 0
    • 84
    • ぬちぐすい鍋
    • 24/04/07 12:17:40

    自分が大卒だから、特に子供が進みたい道がなければなんとなく大学行くのかなって思うけど、
    多分自分が大学出てないと大学行く必要ある?っていう考えになるよね。

    • 0
    • 24/04/07 12:17:10

    >>78これは怖いね。
    大麻とか自分がやらなくても周りでやってる良いなとことか嫌すぎる。
    意志が強くないと流される可能性もあるし。

    • 0
    • 24/04/07 12:15:09

    自分も両親も大卒だから、、当然子供は大学進学かな~~
    都心なので高卒ってほとんどいないと思う。有名大学や国立に入学出来ればいいがそういう子どもたちばかりじゃない。
    石ころのような大学山ほどあるからね。。電車の広告を見てもどこの大学?聞いたことないな~~というところもある。
    それでも現状は大卒がほとんどなので学生はそれなりに受験する。

    • 2
    • 81
    • しめ(もうお腹いっぱい)
    • 24/04/07 12:10:55

    底辺といつも笑われる、保育士です。皆が下に見てる保育士ですら、殆どが短大卒、もしくは専門学校卒以上。最近は大卒も多い。資格自体は、高卒で通信等で取れますが現実はやっぱり学校を出た方の方が優先的に採用されていますよ。福祉ですらそうなので。福祉関係の大学って、偏差値の低いところも多いですか、大卒は大卒かと。
    そんな私もBFの福祉大学を出ていますが、今や肩書きは大学講師です。教育大で児童福祉実践を担当しています。大卒以上でしか声のかからない立場ですね。

    • 1
    • 24/04/07 12:10:33

    肝心の子供の気持ちはどうするんだよ
    そんなもん子供に決めさせろ
    周りとか親とかがごちゃごちゃいう年齢じゃなかろう

    • 1
    • 79
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 24/04/07 12:03:15

    んー どうだろうね
    環境によると思うよ
    私は親族で誰一人として高卒が居ないんだよね。
    だから別に賢くないのに自分は将来センター試験受けるんだと思ってドキドキしてた。
    大学卒までが義務教育って感じだったので主さんみたいに考えた事もないんだよね。

    Fランであれ大学行かないと世の中のほとんどのスタート地点にも立てないんじゃないのかな?と思うんだけど実際高卒の人はそのスタート地点に接する事もないからその焦燥感は感じないみたいだし

    • 2
    • 24/04/07 12:02:48

    専門職なら専門学校のほうが本人もいいんじゃない?大学行ってフラっと某サークル入っても逮捕される例もあるし

    • 0
    • 77
    • ばくだんうどん鍋
    • 24/04/07 12:02:38

    上の子が就活して就職したけど、大卒も大事だけど、やっぱり学歴フィルターあるから、どの程度の大学を卒業して、何をしていたかも大事だよ。
    その子の就職したい会社によって違うけど、家の子供たちは大卒でそこそこ難関大卒じゃないと、希望の職種は厳しい。

    • 0
    • 24/04/07 11:56:10

    大学出たからって職業保障あるわけでも無いのにね。
    ママスタ民は大学出たら良い所就職出来る!って思う高卒、中卒ばかりでアホだからね、アホの集まり。

    • 1
    • 24/04/07 11:47:11

    そりゃ子供によるでしょ?

    • 0
    • 74
    • タッカンマリ
    • 24/04/07 11:43:39

    >>73
    私も難関大以上のところに行きたくて浪人する子はいても就職する子はいない高校を出たから進学が当たり前だったけど、当時の大学進学率が50%くらいで、県内でも就職する子が多い高校があるし都道府県で進学率に大きな違いがある事は知ってたよ。

    • 0
    • 73
    • あご出汁鍋
    • 24/04/07 11:14:39

    13年前の高校卒業した私の時でも大学進学してる子がほとんどだったよ。あとは専門や短大。高卒の子は1人も居なかった。
    今の子は昔より現実的な子が多いから、私の時より更に増えてるとは思うよ。

    • 2
    • 24/04/07 11:02:51

    >>64
    知らなかったわ。
    いつの話してるの?ってずっと思ってた。
    その三都道府県で生まれ育ってたのね。私。

    • 4
    • 71
    • こっぺとじゃがいも鍋
    • 24/04/07 10:59:57

    当たり前というか、普通。私の周りは。
    子供にもどこでもいいから大学出ておきなさいよって言ってる。高卒と大卒じゃ就職先も限られるし、同じ職場同じ部署でも高卒はやはり高卒扱いで上にはいけない。
    うちの親戚が嫌なやつらの集まりなのかもしれないが、高卒なんて貧乏なのかしら?よほどお勉強苦手なのかしら?大学なんて誰でも行けれるのにね。何で行かないの??って感じ。

    • 1
    • 24/04/07 10:54:38

    子どもが行きたいなら行かせてあげられるよう努力するのが親として当たり前だとは思う。奨学金借りて、は止むを得ずならあり得る。
    でも子ども自身が行きたがらないのに親の意向で行かせるのは当たり前じゃない。子どもには本人の人生がある。

    Fランも就職も、専門学校も。子ども自身の選択であれば後押しするのが当たり前だよ。

    • 3
    • 69
    • いかなご鍋
    • 24/04/07 10:54:36

    いや、我が子と相談する事よ、それは。

    • 3
    • 68
    • しいたけ鍋
    • 24/04/07 10:52:18

    >>64
    その3都府県に住んでるから当たり前だわ。
    私立高校だと公立落ちたとか頭の出来が悪いとか思われがちな地域があるらしいけど、多分そんな感覚。

    • 0
    • 24/04/07 10:43:11

    高卒は昔の中卒って感じ。だから行かせるよ。今は高卒の方が珍しい。進学校じゃないけど、7割進学。

    • 5
    • 66
    • シュクメルリ鍋
    • 24/04/07 10:40:07

    行く前提で資金は貯めるべきだろうね 子どもの選択肢を親が狭めないように

    • 1
    • 24/04/07 10:10:26

    地方で工業地域です。高卒でも就職できる求人は多くあります。高校に直接くる求人の数も選べるほどに沢山あります。
    そんな地域だからこそFランでも大卒の人なら出世コースに行ける。だけど現場の高卒達をまとめるのは簡単ではないと思います。
    でも高卒じゃこのコースにはすすめない。生涯年収も大きく変わる。ここを当たり前ととるかは近くに大学がある地域と高校レベルで別れるかと思う。その時の環境が自分にとっては当たり前の世界だよね。でも環境が変われば当たり前も変わるんだよ。それがわからない人もいるんだね

    • 4
    • 64
    • タッカンマリ
    • 24/04/07 09:52:37

    >>61
    高卒で就職するのが1割以下なのは3都府県だけ
    10県は4人に1人以上が高卒で就職だって

    • 4
    • 24/04/07 09:48:54

    いいえ
    お金持ちは行かせてあげなーっなだけです

    奨学金でFランとかまじで子供の人生なんも考えていない親としか思えないし
    変な大学に借金しながら寄付しているようなもんよ笑

    • 6
    • 24/04/07 09:45:33

    コメント見てたら都道府県がとか書いてあって
    地方じゃ行かない人半数もいるのにびっくりした。

    • 0
    • 61
    • タッカンマリ
    • 24/04/07 09:42:25

    >>57
    大学に限れば、5割超えてるのは28都道府県だけ

    • 0
    • 24/04/07 09:42:21

    Fランには行かないから進学するよ。

    • 1
    • 59
    • 鍋ソムリエ
    • 24/04/07 09:41:08

    アラフォー私の世代も普通に進学したからなー

    • 1
    • 24/04/07 09:39:32

    奨学金はどうかな?と思うけど、本人次第じゃない?
    大卒でないと受け付けない企業もある
    高卒で最初の就職はいいけど転職となると次がって問題が出るよね

    • 1
    • 57
    • タッカンマリ
    • 24/04/07 09:39:02

    >>54
    短大まで入れて進学率が6割超えてるのは15都道府県
    10県は5割以下だよ
    専門学校まで入れると、高卒後何処かに進学する割合はもっと高いけれど

    • 1
    • 56
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/04/07 09:36:46

    今は終身雇用時代と違って転職ありの時代だからね。
    高卒就職は新卒のときはいっぱいあっていいけど、転職するときにひっかかるから大卒の資格は取っておきたいんだよ。

    • 3
    • 24/04/07 09:32:42

    計画内。
    Fランでも行きたいっていうなら行かせるつもりで貯めてた。行った方が社会出た時に自分に根拠なくても自信がつくし会社の対応も違う
    むしろ行かせなかった時のことを考えると最初から行かせようと思う方が当たり前

    • 0
    • 24/04/07 09:28:16

    大学進学って6割くらいじゃなかった?
    専門学校の子や就職の子もいて普通、大学行かせるのが当たり前ではない。
    奨学金借りてまでFラン行くのも子供の希望で親心もあるでしょ。

    • 0
    • 24/04/07 08:42:36

    うちはFランじゃないから、大学行く必要あるの。
    主さんちの子は就職でいいと思うよ。

    • 3
    • 52
    • こがし豆腐鍋
    • 24/04/07 07:04:32

    トピ主の子は高卒がいいと思うよ

    • 11
    • 51
    • てっちり鍋
    • 24/04/07 06:53:19

    偏差値70の高校なら当たり前です

    • 1
    • 24/04/07 06:52:00

    うちの娘は商業高校卒だけど、何年か前から就職より進学率のほうが上回ったって言ってたな。高校でもいくつか資格は取れたけど、その上を目指す子が増えた

    • 3
    • 24/04/07 06:47:26

    子供二人共私立の中高一貫校だから当たり前に進学した。

    • 1
    • 24/04/07 06:42:12

    我が家は行くのがデフォだと考えているけど、もしも高卒でなりたいものがあったり、高卒でなければ就けない仕事に進みたいのなら応援しようと思ってた

    上の子は大卒でないと希望の仕事に就けないから今大学に通ってるし、下の子は今なりたいものが決まってないけど大学に行くことによって可能性が広がるから大学を目指してる高校3年生

    大学行くのも行かないのも他人がどうこう言うことじゃないと思う
    奨学金の事も借りてる家庭に対して何とも思わないし他人がどうこう言うことじゃないと思う

    「Fラン行くくらいなら就職でいいんじゃない?」って言葉よくママスタで見かけるけどそれは家庭内での会話であって他人に向けるものじゃないと思う。いつも感じていたので長文になってしまった

    • 12
    • 47
    • こっぺとじゃがいも鍋
    • 24/04/07 05:36:33

    娘が通ってる高校は当たり前のように大学に進学してくよ。
    ママ友にも主みたいな考えの人いて高卒で早くに結婚してママになった人がいるけど、大学に行ってもどうせ私達と同じママになるだけだから意味ないって言われた。でもその人、考え方がおかしいし世界狭いんだよね。
    娘の大学の入学式での学長の話にもあったように、大学は交友関係も広がるしバイトもしたり学ぶことも多いって。学生のうちにたくさん失敗したり経験をして社会に出ていってという話があった。その通りだと思う。

    • 6
    • 24/04/07 05:04:02

    >>44
    後期はC判定でてたし、すべり止めのつもりだったんだけどねえ
    行きたくないところは受験しない、で私大受けなかったんだわ
    共テ8割超えなかったのが敗因だろうな

    • 0
    • 24/04/07 04:58:29

    Fラン行くくらいなら就職でいいんじゃない?

    お決まり言葉で飽きました。

    • 8
    • 44
    • だし巻き卵鍋
    • 24/04/07 04:45:57

    >>40受験した全ての大学がチャレンジ校だったの?

    • 0
    • 24/04/07 04:39:37

    学歴はあって損はしない、無駄にはならない。
    Fランでも卒業すれば大卒。

    • 2
    • 42
    • ラフテー鍋
    • 24/04/07 04:37:56

    Fランでも何でも大学卒業していれば、社会での肩書は“大卒“だからね。

    • 6
    • 24/04/07 04:19:31

    県内のFラン大学、具体的にどこがあるかみたら、ど田舎にあるとかお金積んだら入れると噂のあるとことかでてきた
    なりたいもの、やりたいことがない奴はとりあえず勉強しとけ!っていわれてるし、何か身につけられるならどこの大学でも行ったほうがいいんだろうな

    • 0
51件~100件 (全 140件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ