中学生、塾なし

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 33
    • 豚骨醤油鍋
    • 24/03/25 13:47:18

    目標が偏差値50なら学校の授業を丁寧に受けるだけでも十分かも
    あとは、スタディサプリなんかで弱点を補強すれば
    60ぐらいの高校なら全然目指せると思うけど

    • 5
    • 24/03/25 13:44:36

    >>30 私が田舎の偏差値50〜55くらいの高校出身で、うちの子もそういう高校に通っていたけど、専門学校やあまり有名ではない私立大学の指定校推薦で学科も選ばず進学でもいいならいいと思います。あとは工業高校に進学して高卒で就職するとか。
    大学は国公立じゃないととか、有名私大に進みたい、特待を受けたい…などあれば、中1ならまだ選択の余地はあります。

    • 0
    • 31
    • しめ(うどん)
    • 24/03/25 13:30:21

    首都圏、トップ5~10位以内の高校合格。塾無し。
    友だちも1人そういう子いて受かった。
    学校でのに順位はテスト内申共に10位前後。
    うちの元々の学力ならこんなもんかなと思う。

    通信等なし。市販の参考書。学校の先生にはききまくった。
    勉強できる友だちと教えあったりした。
    基本、毎日コツコツ。朝がいい。
    模試は毎月受けて、弱いところはその分野用のワーク等を買い足した。
    ネットの勉強サイトもかなり使えた。

    実力よりちょい上の学校や難関をめざしたいってことなら入れたと思う。
    本人がそんなに火がつかなかったし(=志望校として上の学校に魅力を感じなかった)、ついたとしても将来の希望進路を考えるとそんなに上狙っても…って感じだったから良しとした。

    でも1年生の時に塾の説明会に数か所いったのは役に立った。
    各学校の情報も多少教えてくれたから自分で調べるポイントもわかった。
    塾の1年のカリキュラムももらったから、それを自学の参考にしたよ。
    模試の範囲も自学の目標になる。

    • 1
    • 30
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/03/25 13:24:42

    >>28
    優先順位、よく考えます。
    偏差値50くらいの高校に行ければ御の字くらいに思っています。

    • 0
    • 29
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/03/25 13:23:06

    >>27
    すごいですね!
    元々の頭の良さがありますね。
    演習不足、市販の問題集がとても参考になりました。

    • 0
    • 24/03/25 13:09:45

    中3進級前まで本人が部活を優先したいからと塾に入れてなかったんだけど、入れてからやっと本人が勉強方法がわかってなかったことを自覚したので、もっと早く入れておけば良かったと思った。
    小学生からスマイルゼミはやってたけど、うちの子の場合は塾の代わりにはならなかった。
    大学受験を考えていたら高校受験って大事だから、優先順位を親子でよく考えた方がいいと思う。

    • 0
    • 24/03/25 13:05:30

    うちも塾無しでしたよ。
    うちは国立中学だったから参考にならないかもだけど、学校の勉強に軸をおきました。学校自体がレポート提出以外の宿題もなく、応用探求学習が中心でした。必然的に基礎は自宅学習なので教科書や学校のワーク(宿題ではなく自主的にやる)。あとは通信教育のZ会。Z会は小さい頃からずっとやっています。難しいという人もいますが、基礎が出来ていればさほど時間もかからず、効率良く学習できました。演習不足になるので数学や理科は違う教科書を購入したり、市販の問題集で対応。
    現在高校生ですが、高校は偏差値70程度。駿台模試で偏差値65程度は保てています。

    • 1
    • 24/03/25 13:02:39

    志望校によるよ。
    上位校目指していないなら塾なしで全然いける。
    勉強が苦手、小学校からの学習習慣が付いていない、なら親が付きっきりで見ないといつまで経ってもやらないよ。

    • 1
    • 25
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/03/25 12:56:40

    >>20
    ちゃんとやってくれるお子さんで羨ましいです。
    何事も計画的に目標を持つことが大事ですね。

    • 0
    • 24
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/03/25 12:55:18

    >>19
    オンライン授業ですか!
    全く頭になかったのですが、ありかもしれません。

    • 0
    • 24/03/25 12:54:40

    部活優先したくて、進研ゼミと市販のワークを小6から中3の1月期までしてた。中3の1学期からは塾。本人のやる気次第だと思う。

    • 0
    • 22
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/03/25 12:54:16

    >>18
    できるのですね。
    今はもう始まってるかもですが、ちょっと探してみます。

    • 0
    • 21
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/03/25 12:53:28

    >>17
    子供に合ったところを選ぶというのはなかなか難しいですね。

    • 0
    • 20
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/03/25 12:47:47

    今度、中3です
    進研ゼミを小学生からしています
    進研ゼミはタブレットで
    予習用に使っています

    復習は学校のワークとプリントと
    本屋で買った問題集です

    娘の寝る時間は22時半で
    人気の学習塾は22時に
    終わるところが多くて
    娘と話し合って
    塾に行くことは辞めました

    • 3
    • 24/03/25 11:25:55

    うちの娘(中3)の例なのであくまで参考程度ですが、、、
    娘は塾に向いていなくて、自宅学習も全然だったのですが、
    オンラインで授業ができる家庭教師マッチングアプリを使って、自分から進んで勉強してくれるようになりました。
    先生を選べて、科目ごとに1日単位でお願いできるので費用もそこまでかからないだろうと思い許可したら、まさかそこまで使うとは、という感じです。

    • 2
    • 18
    • ひとめぼれ鍋
    • 24/03/25 11:14:52

    >>15
    出来るよ。特に新中1の春期はうちの地域だと中1のほぼ1学期分を先取りするからおすすめ。塾の雰囲気とかも分かるしいいと思うよ

    • 1
    • 17
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 24/03/25 11:11:08

    塾選びが大事だと思う。厳しめで細かく指導してくれる所がいいと思う。
    うちは習い事週6、部活ありで、中3から塾に行ってた。週2だったけど行ったら宿題もそこでやって出来るまで帰れない塾だった。
    本格的に勉強し始めたのは部活を引退してから。習い事は行ったり行かなかったり。(気分転換に行く感じ。コーチと話し合い済み)
    塾の授業は週2だったけど、他の日は塾の自習室で勉強してた。塾長から呼ばれてた。(課題を出されて出来るまで帰れない。)
    家では勉強0だったけど、志望校に合格したし、うちはそのやり方が合ってたんだと思う。

    • 1
    • 16
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/03/25 11:08:02

    >>14
    すごく参考になります。
    本人のやる気なのですね。

    • 0
    • 15
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/03/25 11:05:24

    >>13
    なるほど。それは体験させるにも良い機会かもしれないです。
    例えばなのですが、春期講習、夏期講習、冬期講習のみ受講とかもできるのでしょうか?
    あまり意味ないですか?

    • 0
    • 14
    • ちゃんぽん鍋
    • 24/03/25 11:04:14

    >>2
    Z会、スタサプ、進研ゼミ、やったけどどれも最初ちょろっとやるだけでダメだった。教材の問題じゃなくて子供自身の問題だよ。そういう子は塾に行ったとしても同じだと思う。
    うちはやってるのは学校の課題だけ。

    • 1
    • 13
    • ひとめぼれ鍋
    • 24/03/25 11:02:37

    入学後は忙しくなるから、今のうちに中学の先取りやってる春期講習受けたらいいんじゃない?安いし
    塾行くかは貯金ある間に考えたら良い

    • 0
    • 12
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/03/25 11:02:09

    >>10
    おっしゃる通りです。
    武道は大好きで一番熱心にやっていますが、強いかと言われるとそうではありません。ましてや推薦なんて。
    そうなると勉強にベクトルを持って行くほうが賢明ですよね。

    • 0
    • 11
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/03/25 11:00:32

    >>9
    部活のあとに週4日ほど武道の習い事があります。
    あとそろばんを習っていて、もう少しで1級が取れるので取れたら辞めようと思っています。

    • 0
    • 10
    • ばくだんうどん鍋
    • 24/03/25 11:00:02

    >>6
    部活動、武道で私立の推薦狙えるまたはそれで進学したいならそちらを優先すればいいけど、違うなら頑張って両立するかまたは何かを諦めるしかない

    • 1
    • 9
    • ばくだんうどん鍋
    • 24/03/25 10:56:06

    >>6
    我が家界隈の塾はどこも部活動と両立出来ますが基本なので塾の始まる時間が遅めだけど、
    部活終わってから塾では間に合わないの?

    • 1
    • 8
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/03/25 10:55:51

    >>5
    そうですよね。
    本人のやる気もない中、塾に入れるのも気が引けますが
    やはり第三者の手を借りるほうが良さそうですね。

    • 0
    • 7
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/03/25 10:53:59

    >>4
    やはりそうですよね、
    今たくさんDMがきていて、これなら勉強と両立できるかも!と期待してしまいました。

    • 0
    • 6
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/03/25 10:53:04

    >>3
    入りたい部活、武道の習い事が毎日あり塾に通う時間を確保するのが厳しそうなので自宅学習をと思ってしまいました。

    • 1
    • 5
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 24/03/25 10:52:10

    >>2
    たぶん自学が無理なタイプかも。
    言わなくてもやる子は自分で考えてやってる。(または親にこういう勉強したいと提案してくる)
    早めにしっかり勉強させてくれる塾を探した方がいいよ。

    • 1
    • 4
    • ばくだんうどん鍋
    • 24/03/25 10:48:06

    >>2
    進研ゼミ溜めちゃう子は自学のみは厳しいと思う
    勉強させたいなら手遅れになる前に塾入れたほうがいい

    • 6
    • 3
    • すき焼き
    • 24/03/25 10:47:18

    塾はどうして考えてないの?
    費用?地域によるけど1万円の補助が出るとこあるよ

    • 0
    • 2
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/03/25 10:44:00

    >>1
    やはり、、
    小学生のときにやっていましたが、いくら言っても溜まるばかりでした。

    • 0
    • 1
    • 塩白湯鍋
    • 24/03/25 10:43:19

    進研ゼミはイマイチ

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ