確定申告の医療控除は

  • なんでも
  • まぁ
  • SH901iS
  • 06/02/09 22:39:07

かなり高額な医療費を払ったので申告をするのですが、医療費の合計というのは自費で払った分と3割負担で払った分をたした金額を記入すればいいのでしょうか?あと出産した時に支払った金額は全額請求できますか?支払った金額から-30万円引いて医療費の申請をするのでしょうか?無知でゴメンナサイm(__)m

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 27
    • ↓のPCの方
    • SH901iS
    • 06/02/13 23:33:19

    言い返してやんの。どこのトピにもトピの意味が分からないとか!って一人で言ってる人いるよね。みんなそれなりに分かって主さんにコメントしてるのに。スルーすればいいのに

    • 0
    • 26
    • そういうあなたも
    • PC
    • 06/02/13 14:44:07

    くだらないコメント残してるよ

    • 0
    • 25
    • 医療費の請求つてタイトルの奴
    • PC
    • 06/02/13 13:14:12

    かなりウザイ。皆さん主さんの言いたい事わだいたい理解して、コメントしてんのに、主さんに何をつっかかつているの?わざわざ、くだらない事をコメントするな

    • 0
    • 24
    • よっこ
    • P700i
    • 06/02/11 00:27:19
    • 0
    • 06/02/11 00:15:09

    税務署の人次第なのね。一応タクシーは使用する理由が認められた場合のみみたいだけどね(^_^;)
    ↓の人は払った税金が少なかったのでは?うちが前申告したとき医療費10万ちょい(出産一時金抜いて)で9千円返ってきましたよ。

    • 0
    • 22
    • 45万医療費かかった
    • PC
    • 06/02/11 00:04:52

    でも返ってきたの4000円

    • 0
    • 06/02/10 21:57:22

    税務署の人しだい。うちも、タクシー代OKだったし、風邪ひいた時に買ったマスク代もいれてくれた。今年、医療費が40万もいって、戻ってくるのは2万5千円。次の市県民税どれくらい安くなりんだろ?

    • 0
    • 06/02/10 21:44:29

    うちはタクシーも普通に交通費として申請できたし、領収書もいりませんでしたよ!メモに日付と金額書いたものを添付しただけでした。

    • 0
    • 19
    • 医療費の請求
    • PC
    • 06/02/10 21:37:14

    請求じゃなく控除を受けるってことなら分かるって意味ですが。なにを請求するの?

    • 0
    • 06/02/10 20:36:50

    なんか色んな話しが混ざってるような・・
    あと、タクシーは原則含まれませんよ。緊急時のみ適用です。

    • 0
    • 17
    • ↓ん?
    • KDDI-TS33
    • 06/02/10 20:25:11

    どういうこと…?
    医療費控除も生命保険の控除も税務署でしょ?医療費控除は出産含め病院にかかって払った費用を領収書添えて出すんだよ。病院までの交通費も請求できる。タクシー使った場合のみ領収書が必要。電車やバスは計算するだけ。生命保険の分は自分の会社もしくは扶養なら旦那さんの会社に年末調整の時に請求するけど、提出し忘れた場合は確定申告で請求できるよ。

    • 0
    • 16
    • 医療費の請求って
    • PC
    • 06/02/10 18:45:52

    誰に請求?保険屋さんなら、生保って生命保険のことだろうけど、税務署とかの話ならどうなんだろう。請求してもねぇ ってことだし

    • 0
    • 15
    • 生命保険から
    • KDDI-SN33
    • 06/02/10 15:57:59

    控除のハガキが昨年末位に届いてますよね。それを添付して、申請します

    • 0
    • 14
    • あの…
    • V703SHf
    • 06/02/10 15:53:02

    生保は生命保険では…!?

    • 0
    • 13
    • えっと
    • KDDI-SN33
    • 06/02/10 14:36:14

    奥さんが働いてない場合、ご主人の源泉徴収表で確定申告できます。
    生命保険の控除は普通、年末調整でご主人と一緒に申請すると思います。

    • 0
    • 12
    • 場所は地域によるので
    • PC
    • 06/02/10 13:42:13

    [あ]P701iDさんはどこに住民票があるのか書き込めば、教えてもらえるよ

    • 0
    • 11
    • トピずれの者です
    • N2701
    • 06/02/10 13:30:59

    14年に仕事はしてなかったのですが、その場合は旦那の源泉徴収票ですか?

    • 0
    • 06/02/10 13:03:39

    確定申告はどこへしに行けばいいのでしょう…?

    • 0
    • 9
    • 生保って
    • PC
    • 06/02/10 07:34:06

    生活保護って意味なんじゃ

    • 0
    • 06/02/10 07:15:09

    ↓生保もできるの意味が分からないですが・・・
    所得0っていうのは所得税も払ってないって事かな?医療費控除っていうのは、医療費を沢山使った年は払いすぎた税金を少しでも返そうっていう制度なので、元々所得税等払ってなかったら(非課税とか)意味ないかと(^_^;)

    • 0
    • 7
    • すいません
    • P901iS
    • 06/02/10 00:03:54

    所得0でも医療費の請求や生保もできるんですか?すいません。かなり疎くて…

    • 0
    • 6
    • トピずれさんへ
    • SH901iC
    • 06/02/09 23:33:50

    5年前まで遡って申告できますが、その際にはその年(トピずれさんの場合は14年)の源泉徴収票が必要になります。

    • 0
    • 5
    • SH901iS
    • 06/02/09 23:28:20

    みなさん、ありがとうですo(^-^)o 明日、確定申告する場所に行ってきます。係りの人がいるなら、聞きながら記入できますねo(^-^)o安心しました

    • 0
    • 4
    • トピずれすいません
    • N2701
    • 06/02/09 23:09:21

    14年度に確定申告するのを忘れてたのですが、申告できるのでしょうか?さかのぼって5年間はできると聞いたのですが…どなたかわかる方いませんか?

    • 0
    • 3
    • ついでに
    • F901iC
    • 06/02/09 22:57:23

    交通費も申告できるよ。生命保険からお金おりてたらそれは差し引くよ。

    • 0
    • 2
    • はい
    • SH700i
    • 06/02/09 22:54:18

    出産育児一時金の分は引きますよ。

    • 0
    • 06/02/09 22:51:00

    税務署行ったら確定申告の記入スペースあってみんな係りの人に教えて貰って書いてましたよ。聞いたら早いですよ~

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ