標準語だと思ってたら方言だった←これ1番恥ずかしくない? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~86件 (全 86件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/02/28 11:55:06

    学生の頃、国文科の友だちが国語音声学って時間中ずーっと「赤とんぼ」をひたすら様々なアクセントで聞かされる講義だったって悶絶したの思い出したわ、訛りとはまた違うだろうけど
    で、今はそんなことないけどふた昔くらい前はアナウンサー採用条件に「地元出身者はNG」ってあったんだってさ、地元民は訛りにつられるからだって
    今はローカル番組でバンバン普通に訛ってる地元アナウンサーが出てる

    • 2
    • 35

    ぴよぴよ

    • 24/02/28 11:50:01

    >>32

    田舎者って恥ずかしくなんかないから大丈夫
    気にしなさんな

    • 1
    • 24/02/28 11:46:54

    >>26
    沖縄出身の人が年寄りが話す方言は何とか聞き取れるけど、話すことは出来ないって言ってたなぁ。

    • 0
    • 24/02/28 11:46:40

    >>27
    えーしてないよ!
    っていうか訛りの話をしてるのに“田舎の人”ってなに?
    なぜ訛ってるイコール田舎なのさ?

    • 0
    • 24/02/28 11:44:10

    >>24

    私の田舎では「めぼ」って言う
    東京にいた頃、友達3人で会話中に「めぼが出来たみたいで、痛いんだよね…」と話したら、関西出身の友達が「『めぼ』って何?それ『めばちこ』って言うねんよ」と訂正してくれた
    けど、関東人から「…2人とも。正しくは『ものもらい』よ」と教えてくれたわ

    • 5
    • 30
    • カタプラーナ
    • 24/02/28 11:43:57

    東京人は厳しいよね、多様性の世の中なのに

    • 3
    • 24/02/28 11:38:48

    今は標準語じゃなくて共通語って言われてるけどね。
    ただのツールに何言ってんだろう

    • 3
    • 24/02/28 11:38:37

    「○○さん」って名前呼ぶだけでも分かるよね 上がったり下がったりしてる

    • 4
    • 27
    • いかなご鍋
    • 24/02/28 11:35:35

    >>25訛りがカワイイとか言う人よくいるけど馬鹿にしてるよね。田舎の人は真に受けちゃ駄目だよ。

    • 2
    • 24/02/28 11:34:02

    鹿児島と沖縄の人に方言で喋られたら????となる

    • 0
    • 24/02/28 11:30:39

    >>22
    イントネーション直すの難しいって言うよね

    仕事中は気を付けてるからか標準語っぽいのに休憩とかプライベートな時に訛る同僚が可愛くてしょうがない
    なんか気を許してくれてる感じが勝手にして和む

    • 0
    • 24/02/28 11:29:45

    『めばちこ』が方言と知った時は衝撃だった。

    『流行性耳下腺炎=おたふく風邪』と同じ感じだと思ってた。

    • 0
    • 23
    • あんこう鍋
    • 24/02/28 11:27:43

    たいぎいって言う。広島弁で面倒とか疲れたって意味。時代劇の「たいぎであった」は、面倒であったって意味なのかしら。

    • 1
    • 22
    • 白ネギの中身が飛び出して熱々なのが喉に直撃
    • 24/02/28 11:26:21

    イントネーションは気をつけるようにしてるけど未だに気をつけないと間違えそうになることある。
    ほう↑ちょう↓ とか、
    よう↑ちえん↓とか…

    • 0
    • 24/02/28 11:21:56

    地方で事件がおきた設定ドラマ見てると俳優が訛って台詞言うんだけどイヤそんな訛ってないしと笑って見てる。
    んだすぺーとかw

    • 2
    • 24/02/28 11:19:05

    >>18
    違うよ。新潟だよ。

    • 0
    • 19
    • ちゃんこ鍋
    • 24/02/28 11:17:36

    私の地元で言えば、有吉や吉川晃司も訛り出してる。綾瀬はるかもたまに出てるし。ニュース読むならまだしも、普段なら別に恥ずかしいも何も無いと思うな。

    • 1
    • 24/02/28 11:16:23

    >>15
    これ言うの北海道とか神奈川の人かな。
    うん、訛っているよ。NHKのアクセント辞典と照らし合わせるとね。

    • 0
    • 24/02/28 11:15:41

    漢詩の朗読さえなまってるからね。

    春眠暁を覚えず
    処々啼鳥を聞く



    しゅん(↓)、みん(↓)
    あか(↑)つき(↓)を
    おぼ(↑)え(↓)ず(↑)
    しょしょ(↑)
    て(↓)い(↑)ちょ(↑)う(↓)をきく


    一瞬何を読んでいるのかわからなかったことがある。
    授業参観で母親の半数が
    「?!」
    って顔してたよ。

    • 2
    • 24/02/28 11:14:22

    そんなことどうでもいいよ。小さいなあ。

    • 3
    • 15
    • ばくだんうどん鍋
    • 24/02/28 11:14:04

    そんな人うちの県にはゴロゴロいるよ。
    しかも、あまり方言無いって言ってるから自覚無し。
    え?それ方言だよ?って思ってるけど、そんなこと言ったら面倒くさいことになりそうだから指摘しないけど。

    • 1
    • 14

    ぴよぴよ

    • 24/02/28 11:13:19

    >>5
    私もこれ聞いたら、そろっと=こっそり、静かにって思うな。標準語にそろっとという言葉は無いかもだけど、語感が「隠れて、人目を忍び」みたいに感じられた。
    方言は面白くて奥深いね。

    • 1
    • 24/02/28 11:13:02

    自分では標準語を言ってるつもりでもイントネーションが違うからねぇ。
    田舎住みだもの

    • 2
    • 11
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/28 11:11:12

    別に恥ずかしくはないけど、先日テレコが方言と知りました。

    • 0
    • 24/02/28 11:10:38

    訛りや方言って文化だからね 食べ物も然り 恥ずかしいことじゃないよ

    • 3
    • 9
    • 豚骨醤油鍋
    • 24/02/28 11:10:16

    よくあるけど別に恥ずかしいことと思わない
    方言が恥ずかしいとか地方出身ってバレたくないって、昭和の高度成長期で集団就職した人たちの価値観でしょ?

    • 4
    • 24/02/28 11:09:48

    >>2
    行きしに…関西だよね?
    前後から意味通じそうだけどね。
    一月、ニ月、ひょっとして鼻濁音が出来ないって笑われた?

    • 0
    • 7
    • しいたけ鍋
    • 24/02/28 11:08:53

    >地方のテレビは全部訛りの吹き替えで放送してるのかな。

    そんな訳ないよね

    • 4
    • 6
    • わかめ鍋
    • 24/02/28 11:08:22

    標準語のイントネーションで喋っているつもりなのに、訛りが混じったイントネーションで喋っていて、気持ち悪い話し方になっている人がたまにいるよね。
    ああいう人っておそらく音痴。
    自分で発する音を正しく聞き取れないから、こうなってるんだと思う。
    テレビから流れる標準語の音も正しく聞き取れていない。

    • 7
    • 5
    • わかめ鍋
    • 24/02/28 11:06:38

    「そろそろ」のことを「そろっと」と言う事。
    職場で「そろっとあがります」みたいに使ってて、みんなが仕事してるのに申し訳ないからこっそり帰るって意味だと思ってたらしい。

    • 3
    • 24/02/28 11:06:30

    別に訛っていても誰かに迷惑かける?言葉はコミュニケーションのツール。意思伝達出来ればさしたる問題なし。さして恥ずかしくはないよ。むしろこれだけ人の移動が多い現代では訛があって当然。画一的な言葉より、かすかなイントネーションの違いが出身地やルーツを垣間見える機会だから、むしろ人間関係を豊かにしてくれると思うわ。

    • 6
    • 3
    • しめ(うどん)
    • 24/02/28 11:05:32

    テレビはいってるよー!って方言だったの知らなかった。標準語のトーンで言ってたの恥ずかしい

    • 0
    • 2
    • おでん鍋
    • 24/02/28 11:03:36

    1月から12月までの何月って発音の仕方が違って笑われたことがある。
    標準語を話す地域に暮らして10数年たつけどいまだに標準語だと思ってたって場面がよくある。
    最近「行きしにお店寄ってから行くね」ってママ友に言ったら「イキシ?何市?」って聞かれて2人でポカーンとなった。

    • 2
    • 1
    • キムチ鍋
    • 24/02/28 10:58:38

    そりゃあ、周りほぼほぼ同じ訛りや方言で話してたらそれが普通だと思うでしょうよ
    国語を教えてる先生だって訛ってるんだし

    全部訛りの吹き替えで放送してるのかな とか嫌味な言い方しなさんな

    • 13
51件~86件 (全 86件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ