大学偏差値、理系はプラス5で見るっていうけど、そう思う?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 24/02/22 11:06:51

    >>42
    慶應理系は東大文系に受からない人がほとんど

    • 0
    • No.
    • 45
    • 肉団子鍋

    • 24/02/22 11:04:43

    >>25
    理系は共テでも理科基礎は選べないしね。
    もちろん二次で数Ⅲありだし。

    • 1
    • 24/02/22 10:46:32

    偏差値なんて学部ごとに違うの当たり前

    • 0
    • No.
    • 43
    • メガネくもる

    • 24/02/22 10:41:47

    文系理系関係なく偏差値出してる予備校同士ですら数字が違うという現実笑笑

    • 0
    • No.
    • 42
    • みそちゃんこ鍋

    • 24/02/22 09:04:23

    >>38
    そりゃ文系では理系の二次試験レベルの数物化はできないだろうし、大学でする研究もわからないだろうから、多少はしょうがないかもね。笑

    • 1
    • 24/02/22 09:03:34

    >>34
    理系集団と文系集団の各々の偏差値だよ。
    要はバラツキの大小の問題。

    • 0
    • No.
    • 40
    • しめ(汁が足りない)

    • 24/02/22 09:02:05

    私立の偏差値って、得意教科に絞った物で、国立の偏差値って苦手教科含めたものだから、違いは出るよね。

    • 0
    • 24/02/22 08:57:00

    昔から言うよね。はるか昔の高校時代に進研模試、駿台模試の成績を例にそういう説明を数学の教師にして貰ったわ。
    その時は 文理で3~5 国立、私立で5~7 って例を具体的に示してくれた。
    分母のバラツキの問題だから、駿台と進研模試では進研模試の方が幅が広く高偏差値でるから、お利口さんと勘違いするぞとかもね。一定レベル以上は進研模試から取り合えず10引いとけとか。
    違う分母の偏差値を同列化は成立しない。
    あくまで文理わけ後の偏差値50は50。互いに比べても仕方ないわ。

    • 0
    • 24/02/22 08:56:47

    夫 京大文系
    私 下位私大文系
    長女 東大文系
    次女 東大文系志望

    慶應理系卒の人に小馬鹿にされた笑

    • 0
    • No.
    • 37
    • しめ(汁が足りない)

    • 24/02/22 08:54:17

    うーん、場合によるんじゃないかな。
    私は、私立と国立両方受かって、偏差値それくらい下がったけど国立に行ったよ。

    • 0
    • No.
    • 36
    • ぬちぐすい鍋

    • 24/02/22 08:28:47

    >>30
    国立大は分母が頭良い人ばかりだからね。
    高校偏差値65で国立大偏差値50が受かるレベルだよね。

    • 0
    • No.
    • 35
    • 鍋洗うの大変(大根)

    • 24/02/22 08:24:23

    >>33
    国立で下宿だと、私立で自宅通学よりも費用は高くついちゃうんだけどね

    • 0
    • No.
    • 34
    • ねぎま鍋

    • 24/02/22 08:23:46

    国立私立ならわかるけど、理系文系を比べる意味なくない?理系の子が偏差値5こ下の文系学部受けないじゃん。

    知り合いの子供とかとのマウントで使う前提?(笑)くだらない。

    • 0
    • No.
    • 33
    • てんぷらうどん鍋

    • 24/02/22 08:22:51

    >>31
    兄のことだからなんともいえないけど…そもそも田舎出身だし国公立志望だったからその辺気にしてなかったと思う。理系で私立だと学費も高くなるからね…

    • 0
    • 32

    ぴよぴよ

    • No.
    • 31
    • しめ(中華麺)

    • 24/02/22 08:19:53

    >>30
    田舎のような県の国立大学かな?
    駅弁ってやつ…
    4年もそんなとこで過ごすなら都会の私立の方がいいや
    勉強さえできればすべてOKで得するのかといったらそうでもないね

    • 1
    • No.
    • 30
    • てんぷらうどん鍋

    • 24/02/22 08:17:02

    そうなんだ。
    ずっと頭のよかった兄が国立理系ですごいと思ってたのに大学の偏差値見たら低くてびっくりしたんだけど、やっぱり難易度違うもんね。

    • 0
    • No.
    • 29
    • 塩白湯鍋

    • 24/02/22 08:13:51

    国立一択派なんだ

    • 0
    • 24/02/22 08:12:18

    >>6

    凄く納得です。
    医学部の偏差値、桁違いですもんね。

    国立は文系志望でも、理科も数学もできて、本当に凄い!

    • 0
    • No.
    • 27
    • てんぷらうどん鍋

    • 24/02/22 00:26:46

    ・勉強についていけなくなるのは数学(算数)から。それに加えて英語。英語は文理選択でレベル同じ。下位層は数学ができなくて文系を選ぶ。
    ・文系はそういう下位層がいるため成績に上下の幅が広い。理系は上下の幅が文系より狭い。
    ・下位層が多いため、平均点が文系のほうが低くなる。
    ・偏差値は平均と比べての値なので、文系の上位層の偏差値は高くでる。

    • 0
    • No.
    • 26
    • 鍋洗うの大変(大根)

    • 24/02/21 01:04:10

    >>6
    まさしくこれ
    理系のトップ層は天才ばかりだから

    • 0
    • 24/02/21 00:36:35

    >>23
    理系の理科って難しいんだよね
    (数学もなんだけど)
    覚えることが膨大にある上に、
    頭使って計算をしないといけないから
    公式を暗記するだけじゃとても乗り切れない

    • 1
    • No.
    • 24
    • ほうとう鍋

    • 24/02/21 00:36:04

    >>23
    中堅以下の大学ならそれも一理あるけど(大した問題出ないから)

    そもそも受験科目が違う=受験者が違うから、難関大学になってくると
    そういう単純な話じゃないんだよね

    • 1
    • No.
    • 23
    • すき焼き

    • 24/02/21 00:33:14

    例えば同じ大学で文系偏差値60と理系偏差値55みたいに理系が低くなってるパターンが多いけど、難易度は同じってこと?

    • 1
    • No.
    • 22
    • ほうとう鍋

    • 24/02/21 00:20:35

    >>18
    >東大は凄い難問が出るわけじゃないんだよね。

    低学歴おつ笑
    知ったかでコメントしてるけどアホかと
    このコメント拡散したら爆笑ものだろうな

    地方のトップ私立高の入試じゃないんだからさ

    • 0
    • 24/02/21 00:12:22

    >>18
    東大文系の数学なんて難しすぎて誰も得点源にならずに平均点バリ低いんだけどね
    国語も社会もそう
    英語だけしか順当に確実な得点源にならないから「東大文系は難しい」と言われてるんだよ
    神戸大、阪大、京大、一橋志望者なんて東大の問題みただけで卒倒するよ

    • 1
    • No.
    • 20
    • ごまだれ

    • 24/02/21 00:09:09

    >>18
    いやいや、東大の問題が一番えぐいよ
    だからこそ、どの塾も東大演習クラスを独立させてるわけだから

    問題解いたことないでしょ、あなた

    • 0
    • No.
    • 19
    • 長さの違う菜箸

    • 24/02/20 23:59:58

    高校受験と比べて
    中受はプラス10
    大学受験はプラス10

    大学受験で理系は文系プラス5
    って言うし、難易度や受験者層のレベル考えると結構実態に近い実感はある。中受はよく知らないけどさ。

    • 0
    • No.
    • 18
    • さくら鍋

    • 24/02/20 23:56:44

    >>13
    東大はね…。
    ただ、東大は凄い難問が出るわけじゃないんだよね。
    現文は神大の方が難しいし、古文は京大や阪大がエグイ。
    文系数学は一橋が凄い(と言うか、あれを解くのは国語が得意な理系しか無理だと思う)
    英語は、早稲田の理系だね。
    二次レベルの専門理科を英語で聞いてくるから、帰国子女でも理系の知識が無いと解けない。

    • 0
    • No.
    • 17
    • なべやかん

    • 24/02/20 23:56:26

    くだらないと思う。

    母集団が違うのに、その偏差値を比較するのがそもそも無駄。

    • 2
    • No.
    • 16
    • さくら鍋

    • 24/02/20 23:53:36

    >>4
    現代国語は現文って事かな?
    国語が得意な理系は凄く大きなadvantageになるよ。
    例えば、国公立志望なら一次で安定して取れる教科が有るのは点数が安定するし、私立を共通テスト利用で受ける時、高得点科目上位3教科の学校も多いから、凄く良いよ。

    • 0
    • No.
    • 15
    • ごまだれ

    • 24/02/20 23:50:57

    >>13
    東大の文系は入試問題科目が独特すぎて 変えがきかないから難しい
    東大理系みたいに拮抗してる東工大みたいな存在がないのも東大文系受験を難しくしてる
    一橋は2ランクおちるし、京大は科目、問題がラク

    • 0
    • No.
    • 14
    • わらび餅鍋

    • 24/02/20 23:47:56

    ワカッテ?

    • 2
    • 24/02/20 23:46:54

    東大なんて科目の選択が違いすぎて(文系は地歴公民から2教科、漢文あり)とか プラス5とか単純な話じゃないわ
    しかも国語、社会ともに超長文解答だし

    • 1
    • 24/02/20 23:43:45

    >>4
    バリバリの理系。文系科目は平均…
    物理ができるんだよね。
    やはり難関大の工学部進学した。
    工学部しかない。
    数学と現国強いなら、文理どっちも行けそうね。どっちもできる子は選択が広がっていいな。

    • 0
    • No.
    • 11
    • さくら鍋

    • 24/02/20 23:35:50

    理系+5、国公立+5で見るのは妥当だと思うよ。
    模試結果の度数分布表を見れば明らかだけど、文系は理系に比べて平均のズレが小さい。
    理系はズレが大きいから、外れ値になると凄い数値が出る。
    ex)偏差値24とか、偏差値102等

    これらの理由から、私はこの考え方は間違えているとは思わないよ

    • 5
    • No.
    • 10
    • わかめ鍋

    • 24/02/20 19:09:34

    >>9
    何言ってるの?大丈夫?

    • 4
    • No.
    • 9
    • しいたけ鍋

    • 24/02/20 19:04:54

    上位と下位はプラス5でいいと思う
    だって高校で偏差値75の子は85の大学ではなく80までだよ
    下も偏差値45の子は38くらいの大学に行くよ
    ちょうど中間の偏差値60の高校の子たちが10差の偏差値50くらいの大学に行くんじゃない?

    • 0
    • 24/02/20 19:01:11

    >>7
    文系の50と理系の50だと、実質、理系の50は文系の55くらいの偏差値と同等の難しさという意味だと思います。

    • 1
    • 24/02/20 18:23:41

    どこにどうプラスするのかわからない
    塾が出してる偏差値より難しいってこと?

    • 1
    • No.
    • 6
    • せり鍋

    • 24/02/20 18:19:21

    >>5
    理系は医学部を受験する優秀層が沢山いるから文系に比べて低めに偏差値が出るはず。
    だから文系と理系を単純に比べられないのよ。

    • 3
    • 24/02/20 18:14:58

    やはり理系のが難しい認識で合ってますよね。
    トップレベルの文系なら別ですが。

    プラス10なら嬉しい笑
    同じ大学でも文系のが高く偏差値が出てるとこが多くて気になってた。
    理系を下に見てくる文系の子もいるらしく。

    • 3
    • No.
    • 4
    • カタプラーナ

    • 24/02/20 16:00:27

    うちの子みたいに数学と現代国語しかできない子から見ると文系の方がハードル高いけどな。

    • 0
    • No.
    • 3
    • わかめ鍋

    • 24/02/20 15:56:46

    思う。

    • 4
    • No.
    • 2
    • せり鍋

    • 24/02/20 15:52:02

    プラス10と聞いたことある。
    子供が理系で、それでしか検討してないから正直なところ分からない。

    • 1
    • No.
    • 1
    • わかめ鍋

    • 24/02/20 15:48:36

    国立はプラス5
    理系はプラス5

    • 7
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ