当たり前のように「てれこ」を使ってくる職場の上司

  • なんでも
  • カタプラーナ
  • 24/02/16 21:45:08

今まで聞いたことも使った事もまわりで使ってる人もいなかったから意味わからなかったけど当たり前のように言ってくるから帰りにスマホで調べたわ

入れ違いって言えば良くない?
最初なんかエロい隠語かなと思った

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 94件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/02/17 15:42:06

    大阪だから普通にわかるけど、あまり使ったことないわ。
    ふと思ったのは関西以外はてれこの発音違うだろうな。

    • 0
    • 93
    • しめ(中華麺)
    • 24/02/17 15:13:28

    物流の仕事してるから使う言葉だけど、今の会社に入る前は知らなかったよ。
    業界ごとに多用する言葉ってあるし、知らなかったなら質問すれば済む話。
    ウチはアパレルの仕事が多いからAWとかSSって略語も良く使うけど、必ず新人から「えーだぶ、って何ですか?」って質問が出るよ。そこで「秋冬、って言えば良いのに」って言う人はまずいない。

    • 1
    • 24/02/17 15:07:29

    >>90
    語源は歌舞伎って貼られてるじゃん

    • 1
    • 24/02/17 09:26:10

    関西、社会人なら普通に使うよ。知らない人がいるのはびっくり。

    • 2
    • 24/02/17 08:20:54

    今始めて聞いた。
    てれこ?
    語源は何?
    あべこべのこと何でしょ?
    あべこべならなんとなく言葉知らなくてもイメージ湧きそうだよね。
    でもてれこなんてーイメージすらわかないよね、変なの。

    • 1
    • 24/02/17 07:23:47

    >>81
    関西圏の友達が使うから知ってるけど、最初はん?てなったよ
    業界用語でもあるんだね
    知らなかった

    • 0
    • 88
    • とろろ昆布鍋
    • 24/02/17 04:26:49

    聞いたこともないわ
    田舎の方言?なのかな
    都内出身で使う人はまず居ないんじゃない?

    • 1
    • 24/02/17 03:51:39

    近畿地方で広く使われる言葉

    • 1
    • 24/02/17 01:57:01

    >>84
    違ってないかと言われても使っててなおかつ意味が取れてるんだから部外者は気にしなくて良いよ。
    とりあえず口挟まないと死ぬ病なの?
    治しなよ。

    • 2
    • 24/02/17 01:34:52

    大学生の時バイト先で初めて聞いた
    Aさんに送るはずの商品がBさん宛、Bさん用商品がAさん宛で準備されててテレコになってるって言われた。

    • 1
    • 84
    • きりたんぽ鍋
    • 24/02/17 01:28:14

    >>83
    それ少し使い方間違ってない?

    • 1
    • 24/02/17 00:48:30

    飲食してるけど早い予約のお客様が後、後の予約のお客様が先、に来た時なんかに使うかな。

    • 2
    • 24/02/17 00:17:49

    広告業界

    写真や文字など2つのデザイン要素を入れ替えること。
    デザインの修正指示などで使われる言葉

    • 1
    • 24/02/17 00:14:36

    >>79
    業界用語にもあるよ
    ぐぐってみ

    物流業界
    「テレコ」とは入れ違い、食い違いという意味です。 関西では一般的に使われる言葉ですが、さまざまな業界で使われています。 物流業界では、倉庫などで納入先を間違った時によう使われます。 A社に送る荷物とB社に送る荷物を“あべこべ”に送ってしまった場合が「テレコ出荷」となります。

    広告業界
    テレコ
    交互に行うこと。広告用語では、ある番組をスポンサー2社が1日交代で交互に提供する場合などに使われている。

    • 2
    • 80
    • こがし豆腐鍋
    • 24/02/17 00:10:55

    知らないな初耳。でも何で入れ違いが、てれこ?テレコムの略かと思った。

    • 2
    • 24/02/17 00:09:27

    >>78
    業界?何言ってんの?業界用語じゃないよ?

    • 0
    • 78
    • 南米から来た鍋
    • 24/02/17 00:07:26

    こういうのって昔から使う業界用語みたいなものだから使う業界なら覚えるしかないんじゃないかな。
    使わない業界の人は使わないだろうし。
    上司がアジェンダとかイシューとか言うほうがイラッとする。

    • 3
    • 77
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/02/17 00:05:47

    私も大阪に就職したとき初めて聞いて先輩に教えてもらったわ。15年も前だけど…

    でも意味知ってからは、やたらテレコ使うようになっちゃった。なんか使いやすいんだよね

    • 1
    • 76
    • 南米から来た鍋
    • 24/02/17 00:04:03

    「いってこい」とか「ツーツー」は入社してから知った

    • 2
    • 75

    ぴよぴよ

    • 74
    • 南米から来た鍋
    • 24/02/17 00:00:56

    >>62
    その人からしたら普段使ってる言葉だし、周りに通じない人がいなかったから通じると思って使ったんじゃない?

    • 2
    • 73
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/02/16 23:57:49

    上司がテレコ使っていた。前後の話から意味は読み取れたので、東北住みで社会経験もない私は周知の言葉だと今まで思っていた。恥ずかしい。

    • 0
    • 72
    • きりたんぽ鍋
    • 24/02/16 23:35:14

    >>62
    そうそう!そういうこと!
    なんでわざわざって思うよね

    • 2
    • 24/02/16 23:04:28

    >>40
    ちょっと違うかな。
    ドレレが近い気がする。
    ホタテ、まぐろ、田中、右手、みたいな感じ。

    • 1
    • 70

    ぴよぴよ

    • 69
    • アセロラ鍋
    • 24/02/16 23:04:16

    確かに西の方の出身の上司が言ってて最初何かと思った

    • 1
    • 68
    • ひよこ豆鍋
    • 24/02/16 22:56:11

    「間違えて逆になってる」を3文字で表せるのがてれこ

    • 3
    • 24/02/16 22:54:41

    >>60注文順に通してたのに機械操作のミスで順序が逆になってる時にテレコになってるから気をつけて!みたいな。

    • 0
    • 66
    • だし巻き卵鍋
    • 24/02/16 22:48:23

    多分方言っていうか、業界用語的な感じなんじゃない?

    「最初なんかエロい隠語かなと思った」
    主が予想した内容のほうが聞きたいわ笑

    知らなかったから、こんな感じの意味かなーって思いましたケラケラって話せばネタになるんじゃない?

    • 3
    • 24/02/16 22:48:04

    上の子の箸の入れ物に下の子の箸を入れた
    下の子の箸の入れ物に上の子の箸を入れた


    ↑「間違えててれこになっちゃった!」

    • 3
    • 24/02/16 22:45:31

    >>63
    そうそう
    そういうこと

    • 0
    • 63
    • ブイヤベース
    • 24/02/16 22:44:13

    >>59
    意図せず逆になっちゃってる的なイメージ?

    • 1
    • 62
    • ブイヤベース
    • 24/02/16 22:43:24

    >>58
    自由だけど、ここだけでも通じないって人が多くて、逆って言えばみんな通じるのにあえて通じない人がいる方を選ぶ理由ってなんなのかなって
    通じるのが当たり前な前提なの?

    • 5
    • 24/02/16 22:41:02

    職場の関西出身の人しか使ってない

    • 1
    • 60
    • だし巻き卵鍋
    • 24/02/16 22:40:06

    >>56
    ありがとう。
    ちなみに業界的にはどんなとこが使うの?

    商品が逆って、スーパーとかじゃないよね?通販とか配送業者みたいなとこかな??

    • 1
    • 24/02/16 22:39:46

    >>57
    逆とは微妙にニュアンスが違う感じ
    取り違え・入れ違いってことだから

    • 0
    • 58
    • 南米から来た鍋
    • 24/02/16 22:38:52

    >>57
    使い分け?別に逆でもてれこでも指してる意味は同じだから使う人がどの言葉を使っても自由だよね?

    • 0
    • 57
    • ブイヤベース
    • 24/02/16 22:37:11

    >>56
    そこは「逆」でいいのにどういう使い分けなの?

    • 2
    • 56
    • すき焼き鍋
    • 24/02/16 22:30:01

    >>54
    AとBの商品の中身が逆に入っちゃってる時とかに「AとBの中身がてれこになってる」とか言うんだよ。

    • 1
    • 24/02/16 22:29:09

    >>49
    あなたがママスタをやめたら解決する事だよね

    • 3
    • 54
    • だし巻き卵鍋
    • 24/02/16 22:27:57

    入れ違い?
    わけわからん笑

    誰か会話に落として使い方書いてくれる?

    • 0
    • 24/02/16 22:24:41

    関西じゃないけど仕事でよく聞くわ。使ってる人二十代。

    • 1
    • 52
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/02/16 22:23:12

    ふっつーに日常で使う。
    業界用語でもないし。
    てれこって使う時もあるし、てれこてれこって使う時もある。

    • 3
    • 51
    • ひよこ豆鍋
    • 24/02/16 22:19:46

    たまに使うわ 今の職場は割と年齢層高いから普通に通じてるけど
    そしてうちも結構特殊な業界だから用語いっぱいあって覚えるの大変だった

    • 0
    • 50
    • わらび餅鍋
    • 24/02/16 22:19:30

    まぁわけわかんない言葉は若者の言葉にもあると思うよ。お互いに新しく知る機会だと思えばいいのに。

    • 2
    • 24/02/16 22:19:15

    ホント、ブロック機能実装してくれないかなあ…

    • 0
    • 48
    • 南米から来た鍋
    • 24/02/16 22:18:51

    大阪にしか住んだことがない43歳。自分では使わないど意味は知ってる。関西に住んでる30代以降なら聞いたことあると思ってたけど知らない人もいるんだね。

    • 0
    • 24/02/16 22:18:21

    >>11
    配送関係の業界用語

    テレコとは?|意味
    テレコとは、一般的に「あべこべ」や「交互」、「たがい違い」を表す言葉です。関西地域に浸透している言葉である一方、地域を限定せずビジネスシーンでもよく使われます。

    テレコの語源・由来
    テレコの由来は、歌舞伎の上演形態からきています。2つの異なる脚本に多少の関連性を持たせて交互に上映する形態を指す言葉でした。この歌舞伎用語から「たがい違い」「交互」の意味が残った言葉が、現在のテレコです。

    • 2
    • 46
    • 吹きこぼれる
    • 24/02/16 22:17:12

    >>37
    都内、仕事で使ってたけど誰からも教わらなくてもあぁ入れ違いのことをテレコって言うんだって仕事上で使う単語として受け入れてたわ
    上司が言ってるのに入れ違いって言えとか主の感覚が社会人としてどうなのよ

    • 1
    • 45
    • むつごろう鍋
    • 24/02/16 22:16:45

    初めて聞いた

    • 1
1件~50件 (全 94件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ