輪島市の中学生401人 約3時間かかる場所へ『集団疎開』検討「保護者は希望しても同行できない」 (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 961件) 前の50件 | 次の50件
    • 861
    • しめ(うどん)
    • 24/01/21 14:19:01

    >>854
    帰る先が自宅ならいいけど、避難所ならどっちもどっちじゃない?
    逆に避難所だとやれ配給の手伝いしろとか色々こき使われそう。
    それなら施設の方が便利と自分の事だけすればいい分楽だと思うよ。

    • 0
    • 24/01/21 14:13:19

    >>859
    準備されるだろうけど、地元に残った子たちはみんなバラバラなところに避難してるだろうから手元に届くのは時間掛かるだろうね。
    学校に取りに来てねって言われてもアシがなくて取りに行くことが出来ない子たちも居るだろうし、だからといって配るのもなかなか大変だと思う。

    • 0
    • 24/01/21 13:57:29

    >>858
    それは再開した学校にも準備されますよね?

    • 0
    • 24/01/21 13:46:20

    >>856
    集団避難先に支援物資が色々と用意されてるらしいよ。
    こういうものは支援されますみたいに支援されるものは集団避難の案内に書いてあったみたいよ。
    だから勉強道具も支援されてるんじゃない?
    家が潰れて着の身着のまま避難した子たちに勉強道具持ってこいなんて鬼畜な事言わないでしょ。

    • 1
    • 857

    ぴよぴよ

    • 24/01/21 05:55:42

    >>855
    学習道具がない子は疎開先でも学習道具はないよね。

    • 1
    • 24/01/21 03:56:32

    >>850
    学校が再開しても家がなく学習道具もない子がいるんだよ。親も子供も希望して疎開している子もいる。

    • 2
    • 854
    • パンダウーマン
    • 24/01/21 03:50:25

    どんなに仲良い友だちでも朝から晩まで寒い雪山の施設で何ヶ月も共同生活つづいたらストレス溜め込むだろう。林間学校みたいに数日じゃないし しかも10人以上の相部屋で何ヶ月も生活させようって考えた人は…なにを考えたんだろう。私からみたらほぼ牢屋生活。耐えれん!きっと帰った方が楽

    • 9
    • 24/01/21 03:39:29

    >>852
    これ調べたけど、輪島市内の小中学生って疎開した人も多い地域じゃないすか。陰謀論とかどうこうとかマジで言われたくないけど、これに関しては陰謀論がガチになりつつありそうで怖いんやけど。ほんとになぜ????

    • 3
    • 24/01/21 00:47:50

    陰謀とか言って不安な被災者を更に不安にさせて何がしたいの?
    それこそ陰謀なんじゃないの?

    • 7
    • 851
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/01/20 23:59:19

    前に海外の山火事か何かで、学生が連れてかれるってスクールバス何台も連なって移動する動画あったけど、日本みたいに学生だけ避難させたのかな?

    • 1
    • 24/01/20 23:57:13

    >>841
    適宜子ども達を戻してあげてほしいですね。通学していた学校が再開されるのにわざわざ親元から引き離した遠方で自習させる意味がわからないです。

    • 3
    • 24/01/20 23:56:57

    オンラインしたらいいのに
    タブレット手元にないだろうけどどうにかなるでしょ

    • 2
    • 24/01/20 23:55:23

    >>843
    残ってる子+集団避難した250人が勉強出来る場所が今の被災地にあると思ってるの?

    • 3
    • 24/01/20 23:52:19

    >>841
    うん、おかしいな!不自然すぎる!!なんかあるな!?行かなかった子、その正しい判断をした親。よかったね!絶対、親子いっしょにいる方が安全だよ!!

    • 3
    • 24/01/20 23:43:34

    >>842
    ちょっと考えたら分かるのにね

    • 5
    • 24/01/20 23:42:17

    学校に全校生徒が勉強する場所はないんでしょ。人数が減ったから場所を確保できた。

    • 5
    • 844
    • ナンバーナイン
    • 24/01/20 23:38:33

    >>841
    集団疎開する意味があったのかと。タイミングがよすぎる。違和感しかない。

    • 5
    • 24/01/20 23:35:56

    >>841
    石川県の集団疎開させた3日後に学校再開のニュース? どういう事? 直ぐに子どもたちを親元に戻してください!可愛そうでしょ?! 意味が分からない! 返してください! 直ぐにです! NOW!

    • 7
    • 842
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/01/20 23:33:22

    >>841
    だから、残らざるを得ない子の救済策でしょ。
    水道も通ってない生活がままならない場所なんだから、人数が少ない方が支援しやすい。
    30人くらいなら場所が確保できたんでしょ。
    想像力のない人多すぎじゃない?

    • 4
    • 24/01/20 23:27:26

    ええー 3日前に子供避難させたじゃん!! 何このタイミング!

    【石川県輪島市は20日、市内に残る小中学生向けに一部の校舎を24日以降、順次開放する 本格的な授業再開は調整中】
    https://nordot.app/1121286830732017957

    • 4
    • 840
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/01/20 23:21:31

    >>829
    集団疎開の経験でもあるの?
    もしかして戦争の時に何か嫌な思い出あるのかな?おばあちゃん。

    • 0
    • 24/01/20 23:16:01

    >>830
    22日から授業はじまるって話聞いたけど。

    • 0
    • 838
    • ばくだんうどん鍋
    • 24/01/20 23:15:59

    >>829
    帰還時期不透明ってニュースになってたの?

    • 0
    • 24/01/20 23:13:10

    >>836
    こう言うのやだね
    煽ってるよ

    • 2
    • 24/01/20 23:10:56

    集団避難を断って後悔してる、次があれば参加するってNHK報道…よっぽど集団疎開させたい
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240117/k10014324121000.html

    • 2
    • 835

    ぴよぴよ

    • 834
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/01/20 23:03:36

    >>830
    向こうにいたら自習もできない環境だよ

    • 3
    • 24/01/20 22:57:07

    >>829
    端末を貸与

    それ疎開させる必要ある?

    むしろ避難所の子どもに必要じゃ?

    • 2
    • 832
    • 鍋洗うの大変(大根)
    • 24/01/20 22:56:54

    >>829あなたの子は行ってるの?そうでないなら黙ってるしかない

    • 0
    • 24/01/20 22:55:26

    >>830
    整った環境で自習出来るようになって良かったね。

    • 3
    • 24/01/20 22:54:05

    >>829
    わざわざ集団疎開させて授業は当面自習って

    • 2
    • 24/01/20 22:51:08

    行く前までは2ヶ月と言ってたのが行った途端にこれ。 帰還時期不透明
    だから集団疎開は嫌なんだよ…嫌な予感しかしてなかったから

    • 6
    • 828
    • 鍋洗うの大変(大根)
    • 24/01/19 23:40:29

    陰謀論の人達は被災地の心配も子供達の心配もしてないよ
    大騒ぎできるおもちゃ見付けて喜んでるだけ

    • 9
    • 827
    • 白ネギの中身が飛び出して熱々なのが喉に直撃
    • 24/01/19 23:31:22

    陰謀だと信じて騒いでる人たちが、子供達が全員元気に戻って来た時に「心配してたけど何事もなくて良かった」と思うならば良いけど、実際は自分が言った通りに何か悪い事が起こるのを期待してそうなのが怖い。

    • 12
    • 24/01/19 14:47:22

    >>821
    被災地域だけ一ヶ月遅れとかで受験やるんじゃない?
    それか筆記試験なしで内申だけで判断になるかだと思う。
    阪神の震災の時にそんな感じでやってた記憶あるわ。

    • 2
    • 24/01/19 14:34:16

    >>808
    こうやって陰謀論に傾倒していく典型

    • 2
    • 24/01/19 14:15:46

    >>818
    「話し始めると自然と笑えた」輪島高校の教室に明るい声 被災後初めて登校
    2024年1月19日 05時05分 (1月19日 05時05分更新)
    中日新聞

    能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県輪島市の輪島高校に18日、避難者が身を寄せる中、被災後初めて生徒が登校した。同様に避難所となっている珠洲市の飯田高校はオンラインでの「登校」を選択。各校が生徒のサポートに知恵を絞っている。 

     「元気だった?」「ちょっと老けたな」。がらんとした輪島高の教室に生徒らの明るい声が響いた。市外に避難した生徒も多く、集まったのは30人。全校生徒の1割程度で皆、自主的に登校した。授業はせず、生徒らは教員に学習相談をしたり、タブレット端末で被災後の生活の様子をまとめたりした。

     校舎にひびが入り、物も散乱していたが、5日から避難所に。1、2年生の教室に約230人が身を寄せる。それでも、2年の村田ちひろさん(17)は「実際に会えるとやっぱりうれしい」と笑顔。1年の波座琉真(はざりゅうま)さん(16)は「話し始めると自然と笑えた」とうれしそうに話した。

     被災後、教職員らが生徒の自宅や避難所に出向き、安否を確認。校舎についても、文部科学省から派遣された応急危険度判定士から安全性が示された。

    「生徒の明るい姿を見てほっとした」と教員の山崎裕貴さん(27)。平野敏校長(59)は「登校する生徒からは力強さも感じた。今日は次に向けた第一歩だ」と力を込めた。

     150人が避難する飯田高は教室を確保できず、オンラインでホームルームを実施。生徒が事前に提出した課題を確認した。角秀明校長は「オンラインでもクラスメートとコミュニケーションを取りたい生徒もいる」と説明した。

     参加できなかった生徒向けに動画を配信する予定だが、2年の女子生徒(17)は「家はぐちゃぐちゃ。避難所も落ち着かない。どこでオンラインを見ればいいのか」と話した。

     県教委によると、全日制の県立高校では通学路が復旧していないなどの理由で、金沢北陵(金沢市)、田鶴浜(七尾市)、門前(輪島市)で再開のめどが立っていない。

    校舎の被害が大きかった県立穴水高校(穴水町)は22日から、同じ町内にある穴水中の校舎の一部を利用して再開を予定している。町外に避難した生徒もおり、授業は対面とオンラインを併用するという。島崎康一校長(58)は「校舎は違ってもクラスメートの姿を見られたらみんな元気になるはず」と話した。
     (木造康博、斎藤雄介、小林大晃)
    https://www.chunichi.co.jp/article/839928?rct=k_news

    • 0
    • 823

    ぴよぴよ

    • 24/01/19 13:16:42

    >>819
    >自民党が米軍や海外のマスコミもコントロールできるわけないだろ。

    なんの話?
    海外のマスコミをコントロールしてるなんて誰が言ってるよ?
    話飛躍させてるのは君でしょ。

    • 1
    • 24/01/19 13:15:37

    >>818
    今までは3月11日とかで受験終わってたもんね。
    熊本地震だって4月だから受験期じゃなかったもんね

    • 1
    • 820

    ぴよぴよ

    • 819
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/01/19 13:03:44

    >>815
    話飛びすぎ。ごっちゃごちゃにしすぎ。
    震災の話でしょうが。
    救援は数日前から米軍も参加してるよね。
    海外のマスコミは発生当初から来てるし。
    自民党が米軍や海外のマスコミもコントロールできるわけないだろ。

    • 0
    • 24/01/19 12:56:12

    受験生、本当に志望校どーなるんだろうね。
    私立受験も今月とかだと思うし、公立の事も。
    親との面談もままならないし。
    高校の被害もどうなってるのか報道ないもんね。

    今までの震災の時の中3な子供は、どうだったんだろう。

    • 1
    • 24/01/19 12:54:38

    >>812
    航空学校の再開にそういうのが必要になるの?
    火災のあった朝一とか関係ないと思うんだけど。
    朝一とか全然場所違うし、航空学校の周りなんて空港ぐらいしかない場所にあるし。
    寮の学食の仕入れなんて大量だろうし大手の業者からだろうし、航空学校の再開と能登の復興とはまた別の話だと思うよ。

    • 0
    • 24/01/19 12:52:58

    >>815
    それ言うなら他の政党も同じでしょうに。
    メロリンなんてやってることがもうあちら系だしね。

    • 4
    • 24/01/19 12:46:18

    >>814
    今の自民党を真っ直ぐに見れる人はすごいと思うよ。
    統一教会が裏にいたり、実は裏金貰って一般市民なら逮捕案件のような事をヘーキでやっていましたーってのは、陰謀論が真実だったわけじゃないの??

    陰謀論陰謀論って言ってれば楽だろうが、統一教会と自民党の関係もずっと陰謀論といわれてたけど、そこどうなの?

    結局、真実だったじゃん。

    • 9
    • 814
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/01/19 12:36:51

    復旧が遅いのは変だ変だ国の策略だって言ってる人は、変だ変だ言って政府に不信感持たせるための策略でしょって言われたらどうですか?
    陰謀論的思考で返してみたよ。
    根拠ないのに何もないことをほじくり回して不安煽るのって意味ある?

    • 5
    • 24/01/19 12:31:49

    >>811
    ええ、そうなんだ。知らなかったな
    感覚が違うのかね。

    • 0
    • 24/01/19 12:31:35

    >>809
    ライフラインの復旧って水やガスや電気だけじゃないよ?
    街の商店や漁業場の復活など複合的に復旧されないと戻るに戻せなくない?
    能登に帰っても商店のおばちゃんも店廃業しちゃうのが多いでしょ今回。

    どうやって元の街に戻すの?朝一周辺は焼け焦げちゃってあそこは街の人のインフラだったのに

    • 1
101件~150件 (全 961件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ