指定校推薦そんなに悪い? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 152件) 前の50件 | 次の50件
    • 102
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/11/10 10:12:13

    >>91
    うちは偏差値70の公立高校から私立理系に入ったけど、微積の小テストでも全く点取れない子もいるって、その子が推薦かどうかは知らないけど。
    理系で70の高校から一般で入った子と50の高校滑った子と同じ土俵に立つのは難しいと思う。
    大学で成績競うわけじゃないけど。

    • 7
    • 23/11/10 10:10:09

    高1までは理系特進だったのに、指定校とってまで進みたい文系学部あったんだ…気持ちの変化なのかな。
    大学はいってから、これじゃなかった感出さなきゃいいけどね。

    • 6
    • 23/11/10 10:09:27

    別に嫌味で言ったわけでは無く本心だよね? 
    本心で言われてもその言葉にカチンとくるの?どうして? 
    中学時代のママ友なんてもう縁切っちゃいなよ。
    あなたには向いてないような気がする。
    これから受験就職結婚ってあるけどずっと張り合わないといけなくなるよ。

    • 1
    • 99
    • ナイトウェディング
    • 23/11/10 10:07:48

    それなりに校内で勝ち取っ他のだし、楽ではないよね
    カチンと思う事かな。自信があれば思わないし流すよ

    • 1
    • 98
    • ブーケ・トス
    • 23/11/10 10:06:01

    別に不正したわけでもないのに何も悪くないでしょ、自分でもわかってるよね。
    ママ友は色々しんどくてつい心の声が出ちゃったんでしょ。
    いやーそうでもないわよーウフフってスルーで。

    • 3
    • 97
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/11/10 10:05:23

    指定校は自分が3年間努力してきた結果だから、否定的に言われると確かにカチンとくるよね。英検が必要だったり、特定の教科の成績基準が高かったり細かい指定もある。それをクリアして折角取れたのに…。
    娘さん、充実した大学生活送れるといいですね。

    • 3
    • 96
    • キャンドルサービス
    • 23/11/10 10:04:35

    >>82 へー!うち内部進学予定だけど指定校はそれより多いんだ。
    周りにも指定校の子多くて、「いいなー!」って言ってしまうけど嫌味とか楽してるとか一度も思ったことないけどなぁ。

    • 0
    • 95
    • タキシード
    • 23/11/10 10:04:29

    >>91
    理系で指定校はドロップアウト率高いよ。
    無理して指定校で理系進学するものじゃない。

    • 2
    • 94
    • 新郎新婦入場
    • 23/11/10 10:01:53

    何でカチンとくる?むしろ楽に大学に入れて優越感じゃない?
    何でもマイナスに取り過ぎ。

    • 4
    • 93
    • レンタルドレス
    • 23/11/10 10:01:18

    楽なの最高じゃん。
    うちの子も指定校推薦、楽でいいねーって言われたら、楽だよ〜ラッキー!って言う笑

    他人の意見なんかどうでもいいじゃん。どう思われてもどう見られても、我が子が楽して1年生の頃から決めてた行きたい進路にちゃんと進んでいる事に喜びしか無い。

    • 1
    • 92
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/11/10 09:59:48

    >>82
    >>65のデータは一般入試率だよね?
    良い悪いは別としてわたしの認識もこのデータ通りだわ。

    • 0
    • 23/11/10 09:59:43

    息子は高校3年生。
    中学の同級生は偏差値50ぐらいの公立高校不合格で偏差値40台の滑り止めで受験した私立に進学しました。
    今、周りは受験勉強の真っ最中。
    彼は滑り止め校で成績をキープし、指定校推薦(理系)できそうと言っていたそうです。
    多分、公立高校でいたら現役で合格できなかったでしょう。
    大学入試回避で「堅実な選択」と思いました。
    日々の努力で成績上位をキープしていたんだから「指定校とれるなんてすごい!!」って思いますけどね。

    • 0
    • 23/11/10 09:59:24

    主はよくお子さんのことを客観視されていて善きお母様だと思いますよ

    うちは中学1年ですが、能力的に公立トップ高校は受かっても下位層になることが予想ついたので私立中高一貫校にいれたんですが、たぶん、このままですと旧帝大ではない国公立大学くらいか、関関同立あたりかな、と思ってるところ
    定期テストは上位20番までに入っているので指定校推薦とれたらいいなぁ、と真面目で勉強するんだけど、突き抜けてないのよね
    校外模試は微妙な偏差値なのでね
    他のお子さんは、校内で40番くらいでも数学が常に全国偏差値70いっていて英語も突き抜けてる子がいるからね
    そういう子が難関大学一般で合格するんだろうな、と思う
    住む世界違うわ、と息子がよく言ってる
    別にいいのよ、指定校推薦はお金無駄に使わないし、安定感あるし、親孝行なんだよ
    大学の予習もできるし、暇なら英検とってもいいし、あと3ヶ月有意義に過ごしたらいい

    • 2
    • 89
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/11/10 09:58:24

    悪くないから、そんなに反応しなくてもいいんじゃない?我が子を自信持ってサポートしてきたんだから。

    • 0
    • 88
    • プロポーズ
    • 23/11/10 09:58:06

    >>84
    >一般入試組は、そこまでの何年間かは
    楽にやってきたわけだからね

    ??
    一般入試組は高校時代に楽したとでも?

    • 6
    • 87
    • プロフィールビデオ
    • 23/11/10 09:55:56

    まあでも指定校って分かったら「すごいね!努力したんだね!親孝行だね!」とは言うし、実際真面目なんだろうなとは思う
    同時に「偏差値的には足りてなくて背伸びしたとこ入ったのね」とも思う
    これは言わないけど
    みんなそうじゃない?
    そして戦略として指定校とることを目指してる親子もまさにその「お得さ」にひかれて指定校目指してるのでしょ?
    だから自分たちもそこは自覚してるよね

    • 7
    • 23/11/10 09:55:23

    うちの娘の学校、同志社余ってたな
    2次募集してた
    ちなみに偏差値53の公立高校

    • 0
    • 85
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/11/10 09:54:47

    >>55
    横からだけどGPAの高さのことじゃないかな?
    一般受験入学者よりも推薦入学者のほうがGPAが高い傾向にあるのは早稲田や東北大学が発表しているし。大学に入ってからの成績で見るとAO入試、指定校、一般の順になるというデータがある。

    推薦入学者のほうが大学入学後の目的意識が高い。ただこれは難関大学には当てはまるけど中堅以下の大学では一般入試の人のほうが優秀なんじゃないかと思う。

    • 1
    • 84
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/11/10 09:54:16

    私自身、楽でいいと思ってましたよ。
    日々の努力がそのまま入試に使える、
    しかも早くに決まる。
    すごく、楽だと思ってました。

    むしろ、楽しちゃダメなの?って思うけどな。
    楽できるところで楽をしなければ
    どこで楽ができるの?って思うし。

    もちろん、楽するための努力は必要ですけどね。
    努力なしで手に入れられるものなんて大したことないし。

    どこで楽するかの違いじゃないかなあ。
    一般入試組は、そこまでの何年間かは
    楽にやってきたわけだからね。

    • 2
    • 23/11/10 09:53:44

    ラクでいいよ。なんで悪い方に捉えるの?

    • 3
    • 82
    • リゾートウェディング
    • 23/11/10 09:52:48

    >>65
    関西学院大学のは付属校・系列校からの内部進学が入っているのでは?
    正しいデータは以下のとおり。

    よりレベルが低い付属・系列校からの入学者の比率では同志社・立命館が高いですね。

    ★ 関関同立の指定校推薦入学者の比率 ★

    1.関西学院大学 32.25%(1782/5526)
    2.関西大学 28.13%(1894/6732)
    3.同志社大学 22.75%(1406/6181)
    4.立命館大学 10.52%(782/7434)

    ★ 関関同立の付属・系列校からの入学者の比率 ★

    1.同志社大学 18.07%(1117/6181)
    2.立命館大学 15.99%(1189/7434)
    3.関西学院大学 15.78%(872/5526)
    4.関西大学 10.28%(692/6732)

    • 0
    • 81
    • ロイヤルウェディング
    • 23/11/10 09:51:50

    指定校を貰うために2年間頑張ったんでしょう。でも県立トップにチャレンジもせず、特進クラスで国公立目指すこともしなかったのも事実。
    楽はしてなかったけど、苦労から回避はしてきたよね。

    • 9
    • 80
    • マリッジリング
    • 23/11/10 09:49:41

    別に指定校推薦が悪いとは思わないけど、主のトピの書き方が「成績も内申点も良かったけど~県立トップ高が微妙~」
    「理系特進では地方国公立レベルだから~」
    「文系普通クラスに落として指定校推薦で~」
    とかのエクスキューズがうざい。
    文系普通クラスで頑張ってた子はそもそも理系なのに興味あんの?ていう文系学部に指定校推薦取られていい気はしてないだろうね。
    うちの息子の学校は特進の子は望んでも普通科には入れないよ。
    進学校は自力で国公立入ってくれる子の数が一番大事だから、特進の地頭のある子に指定校推薦はくれなかった。
    むしろ浪人してでも旧帝大の数にこだわってた

    • 6
    • 79
    • 元カレ参列
    • 23/11/10 09:49:02

    うちは上の子が同志社で下の子は関西学院へ進学したけど、関西学院は親の私から見ても手厚い大学でした。
    特に下の子は同志社の合格を蹴って関西学院へ入学したので当時は私の方ががっくりしてしまいましたけど、関西学院はとても良い環境で大学生活を送らせてくれたと思っています。

    • 3
    • 78
    • 色打ち掛け
    • 23/11/10 09:48:58

    楽ではないよね。
    努力してるんだしね。

    • 2
    • 77
    • 誓いのキス
    • 23/11/10 09:47:33

    >>75
    うん、理系学部でも英検準1持っているとか それ相応レベルではとか要求されるよね。

    • 1
    • 76
    • リングボーイが歩かない
    • 23/11/10 09:45:49

    指定校もらうためにも一定の成績が必要だから怠けてなんかいられないし、ちゃんと頑張った結果なのにね。
    甥っ子も指定校推薦で行きたい大学に行けて。枠は1人だったから勝ち取った訳で。
    それをバカにされたら腹立つな。
    成績上げるために頑張ってたし。
    「そうだね~、指定校推薦取るのに楽は出来なかったけど、早く決まるからそういう意味では精神的に早く楽になれて、指定校推薦取れて良かったと思うよ~本当」
    ってしか返せないよね。

    • 2
    • 23/11/10 09:45:01

    >>66
    大学によるけど、共通テストの成績を提出したり通信教育を受けさせるなど、成績が落ちないよう大学側も考えてるよ。
    さらに高校へ大学4年間の成績が伝わり、1科目でも落単したら指定校がなくなる。だから高校側も厳選して生徒を選ぶ。楽ではない。

    • 0
    • 74
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/11/10 09:43:42

    あと「いいな~」に深い意味はないと思うよ。
    単純に「決まって良かったね、おめでとう」ぐらいの軽い気持ちで言ってると思う。主はいちいち他の人が言った一言を気にし過ぎなのでは?

    私自身が実際に言われたけど「お宅みたいに、うちも一発で受かるとこにしておけば良かったわ~」とかでなければ、それほど失礼ではないように思うけどね。

    • 5
    • 73
    • 色打ち掛け
    • 23/11/10 09:42:51

    推薦取れるってことはそれまでにちゃんと勉強して努力してるわけで別にラクなわけじゃないよ
    カチンときても、そのときにちゃんと子供はずっと勉強して努力してたよって一言加えておいてほしい
    簡単に推薦の枠取れるわけじゃないし

    • 5
    • 72
    • ライスシャワー
    • 23/11/10 09:40:09

    >>65
    同志社と関学はキリスト教系連合なんちゃらってので指定校枠を沢山確保してるから、無宗教大学の指定校推薦レベルとはちと違うかもね。

    • 2
    • 71
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/11/10 09:40:06

    特進クラス→普通クラスだと「こっちに来てまで指定校枠を取らないでよ」と思う人がいるのでは?
    理系特進クラスに入る条件が「学費など一部免除」だと、それはないわぁとなるとは思う。

    • 8
    • 70
    • フラワーガール
    • 23/11/10 09:40:01

    >>69
    指定校推薦者だけで6割超えるわけないでしょ。

    • 1
    • 69
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/11/10 09:37:51

    >>61
    関関同立では関西学院が一番推薦多いと言われているけど6割は超えてないですよ。
    それなら寧ろ立命館や関西大学の方が6割超えてます。
    関西学院は幼小中高からの内部進学者が推薦枠を使うので指定校推薦が多いように一纏めに見られていますが、実際の指定校推薦者だけで見れば立命や関大の方が6割超えてます。

    • 0
    • 23/11/10 09:37:37

    最初からその大学目指して指定校推薦獲得のために努力したのなら、主もそこまでイラッとしなかったと思うけど、高校を選ぶときとクラスを変える時に、なんとなく最善を選択したというより妥協したという気持ちがあるんじゃないの?主の心の問題。

    • 5
    • 67
    • ガーデン挙式
    • 23/11/10 09:37:37

    >>51
    じゃあ、何故一般で受験しないの?

    • 3
    • 23/11/10 09:37:27

    >>51 
    え?
    公立のトップ高校だったけど、私たちの時代でさえ推薦の子は合格と同時に予備校もやめるから秋の時点が最高で学力落ちがちだし、クラスの雰囲気対策で1月のセンターまでは受けさせたりしたけど本当に笑えるような点数しか取らないこが多かったわ。一般の2月~がガチで受験本番を迎えるのに対し、相対的に学力的には低下の一途を辿る印象。英語だけは落とさせないように、推薦合格者向けに何かやっていたようだけど、今って学校とか何か特別な対策しているの?

    • 1
    • 65
    • フラワーガール
    • 23/11/10 09:35:42

    >>61
    びっくりして調べた。
    これが合ってるかはわからないけど。
    一般入試率↓
    立命館大学 63%
    同志社大学 52%
    関西大学 50%
    関西学院大学 39%
    2022年のデータ。

    • 0
    • 23/11/10 09:34:01

    いまや文系の約半分は指定校推薦(公募含)だよ。
    全然悪くないよ。大学受験は実力だけじゃなく、情報も大事だから主さんは作戦うまくいってすごいよ。
    推薦でも大学入ったら関係ないし、楽しい大学生活送れるといいね。
    受験って親もかなりすり減るから本当に親孝行なお子さんで素晴らしい。
    おめでとうございます

    • 4
    • 63
    • ハネムーン
    • 23/11/10 09:33:57

    この前、主の話す私立あるある?の全く同じ話をママ友から聞いた所だったわ。え?私大?の雰囲気出されるらしいね。
    指定校推薦は本人が積み重ねて勝ち取った権利だから、私はそんな事思わないよ。その人は妬んでるだけなんじゃない?と、そんな事言う人は、人としてバカなんだよ。

    • 1
    • 62
    • ガーデン挙式
    • 23/11/10 09:33:52

    国公立を志望し特進へ進学されたけれど、自宅から通学出来る第一志望の国立は実力が及ばないと早々見切りをつけ?諦め?て、普通科へ自ら行ったわけですよね?進学クラスはないんですか?高校受験も専願という事は、人生で受験を経験されなてないんですよね。挑戦より、安全な道を選択された来たわけですから、高校受験、大学受験をまともにした子、これからする子の気持ちを、主さん達は分からないのですからお互い様だと思います。自分達で良かれと思った結果なんだから、気にしなくて良いのでは?

    • 5
    • 23/11/10 09:31:17

    >>49
    今は関西学院が1番推薦率が高く6割超えてると聞くけど、本当のところどうなの?

    そういう大学と一般的な大学の指定校を同等に考え、指定校=出来が悪いと言われ不快に感じたことある。

    • 0
    • 60
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/11/10 09:31:10

    >>51あーたなにいってんの
    もう一回読んでみて

    • 3
    • 23/11/10 09:29:45

    子供の高校でも周りの子はどんどん決まってる。うちはまだまだこれから。共テまであと何日ってカウントダウンしてる。初めての大学受験を控えてるから私も緊張してるけど、周りのお母さん達から決まったって聞いてもいいなぁ、うちも頑張るよってぐらい。楽でいいなんて、努力してきた子供達に失礼。

    • 2
    • 58
    • ライスシャワー
    • 23/11/10 09:29:31

    よくわからないけどあなたが気にすることないんじゃない?娘さんが頑張って行きたい大学の推薦枠に合格した、その事実だけで十分では。他人はいつだって好き勝手な事言うし、娘さんの頑張りを想像して発言しろっていうのも無理な話だし。気にしすぎよ。

    • 3
    • 57
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/11/10 09:29:24

    >>49
    こんなことで嘘ついて何になるの?
    関西だと同志社が抜きん出てると言うけど、そんなのは表向きの張りぼてでしかないのに。

    • 0
    • 56
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/11/10 09:29:08

    指定校推薦、うちの子第一希望はだめで、第二希望で合格もらえた。
    先生ははっきり言わないけど
    要は、成績順に決まるわけだし、成績上の人が一緒に出していたらそっちが優先なわけで、、。
    一年からコツコツ頑張ったからこそなんだよなぁ。
    高校は違うけど、指定校推薦で決めた子が周りに何人もいたから、みんなさすがだなぁって思ったよ。

    • 0
    • 55
    • 誓いのキス
    • 23/11/10 09:28:47

    >>51
    どうやって伸ばすの?普通に考えて一般の子の方が学力伸びてると思うけど。

    • 6
    • 23/11/10 09:28:28

    >>51
    それはない
    だったら一般受験で戦ってみるのが一番だね

    • 5
    • 23/11/10 09:26:45

    >>37
    一般下げに必死だね

    • 5
51件~100件 (全 152件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ