こどもだけの留守番・外出禁止 埼玉・自民党県議団が条例案 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 1488件) 前の50件 | 次の50件
    • 55
    • プチギフト
    • 23/10/06 09:14:16

    これ無理って言う家庭はやっぱりお金の問題?
    民間の学童もあるし、お手伝いもあるよね。
    今時ない地域ってあるの?

    • 2
    • 56
    • ブーケプルズ
    • 23/10/06 09:14:25

    >>26
    そうだよね。子どもが熱出した時の買い出し困る。前もって準備も熱出すのなんて予測出来ないから無理だよね。

    • 12
    • 23/10/06 09:24:09

    このニュースを見た時に真っ先に思ったのは、PTAや自治会、子ども会のこと。

    うちのPTAとかは共働きが多いからと会合は夜7時からっていうのが定番。
    夜に子どもだけで留守番させてまで参加する役員は必ずいる。
    こういう条例ができたら、子育て世帯で役員をする人は子どもだけで留守番させないようにできる人限定にするしかなくなる。
    色々問題もあると思うけど、この部分に関してはPTAとかが変わるきっかけになると思うので全国的に広がって欲しい。

    • 13
    • 58
    • ブーケ・トス
    • 23/10/06 09:32:45

    さらにお母さん働けなくなるね

    • 14
    • 59
    • ブーケプルズ
    • 23/10/06 09:35:19

    条例なんて意味ない。
    エスカレーターもみんな左に寄ってるし。
    昨日も子どもと手を繋いで横に並んで乗ってたら後ろから歩いて登ってきたおっさんに舌打ちされたし。

    • 10
    • 60
    • プチギフト
    • 23/10/06 09:39:16

    もう学童なんてくくりなくして、学校を保育園レベルにしなきゃだめだね。夜まで学校、長期休暇もなし。

    • 15
    • 61
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/10/06 09:39:46

    埼玉って、平均的に、通勤時間が日本一かかっている県なのに、みんな都内で働けなくなるよね。

    • 7
    • 23/10/06 09:43:00

    >>60
    ほんとこれ。
    母も働け働けという世の中で40日の夏休みなんて無理。

    • 9
    • 23/10/06 09:46:55

    >>55
    私三人育ててるんだけど、日頃からお金だけじゃどうにもならないのが子育てだって痛感するんだけど、あなたはそういうのないの?
    予定通りにいかないのが子育てだしさ。
    例えば下の子が熱出して病院行きたいけど上の子達は移したくないから留守番させたい、とか。
    でもそんな急に預け先なんていくらお金積んでも探せないし。
    そんな不測の事態も多々あるからな。
    こんな条例出されて、子供増やしたいの?減らしたいの?って感じ。

    • 29
    • 64
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/10/06 10:05:54

    >>53
    今と昔じゃそもそも犯罪も増えてるし、何より画像や動画が誰でも簡単に撮りやすい環境だから、万が一我が子が変態に目をつけられでもしたら大変ですよね。
    もちろん各々家庭の考えがありますので自由なのですが、私は我が子が何より大切ですから、小1ならひとりだけで隣町まで行き買い物する事は親として許可はできないです。
    それを、子供が締め付けられて可哀想と考えるか、我が子の安全と防犯を最優先と考えるかは、各々の家庭で判断したら良いですよね。

    • 4
    • 65
    • ブロッコリートス
    • 23/10/06 10:32:21

    好きで留守番させてるんじゃねーわ。

    • 15
    • 23/10/06 13:33:36

    自民党県議は頭が空っぽなのか、壺の傀儡なのか、どちらにしても害悪だなとよくわかりました。
    家庭や学校への支援策なしによく提案できるな。

    • 6
    • 23/10/06 13:54:45

    なーんか違うんだよねー。
    子供を守るのは大事なことだけど、親、特に母親を更にしんどくさせるの?としか思えない。

    • 11
    • 68
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/10/06 14:15:10

    >>67
    でもさー
    コロナのときは即刻全校休校にしたじゃない?
    あれはそうしないと命の危険があったからだよね。

    この改正案も「死亡事故を受けた提案」だから、これに対して世の中の母親苦しめるのか、とか少子化どうするんだとかはそれも違う気がする。

    • 3
    • 69
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/10/06 14:16:29

    母親をしんどくとかやばくない?いつも留守番させてるんか?だめでしょ

    • 1
    • 70
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/10/06 14:22:51

    >>15
    なんにも苦労すら知らないお嬢様ですか?

    • 2
    • 71
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/10/06 14:24:05

    概ね賛成。日本は子どもを放置し過ぎなんだよ。昔は治安も悪くなかったし変な事件も少なくてそれで良かったけど、今は違う。
    ただ、預け先がない人も多いんだから、そこは自治体が対応しなきゃいけないと思う。子どもの居場所作るとか、シッター派遣無料でするとか。

    • 8
    • 23/10/06 14:26:02

    買い物中の車内放置も入れなよ

    • 10
    • 23/10/06 14:27:09

    子どもの自由奪ってるの、これも虐待じゃん

    • 2
    • 23/10/06 14:27:22

    >>18それでいいよ。あの番組きらい。

    • 4
    • 23/10/06 14:31:04

    ん?これって大体育児もしない男性の案?

    • 3
    • 23/10/06 14:37:04

    >>68あの時の休校とかは私はやってもらって良かったと思ってるし、死亡事故を受けての案だっていうのも分かったけど、1日中放置してるわけでもないならダメなのかなって思った。
    もちろん数十分の留守番だから大丈夫、何も起こらないと思ってるわけではないよ。
    ただ何でもかんでも虐待虐待って言葉で括るのはなぁと思って。

    • 3
    • 77
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/10/06 14:42:32

    こんな法律出来たら、今の大学生とか就職して結婚しても子供作れないよね。
    親の収入少なくて奨学金で大学いっていまりするし。
    そうじゃなくても、子供に留守番させらんないんだったら世の中の男の給料を妻が働かなくても食ってける位にしろよ馬鹿って思う。
    もしくは、保育所代から学校関係から大学費用もただにしろっておもう。

    • 14
    • 23/10/06 15:53:23

    働くお母さんの意見聞いたの?

    誰も守れる訳ないじゃん。そんな事したら子供がいる世帯は共働きできなくなるじゃん。だけど働けって言うんでしょ?言ってる事、めちゃくちゃ。

    • 10
    • 79
    • ウェディングケーキ
    • 23/10/06 16:03:11

    郵便受け見に行くのは?

    • 0
    • 80
    • ウェディングケーキ
    • 23/10/06 16:05:45

    こんなことしても、本当の虐待されてる子供は救われないだろうね。
    一生懸命に子育てしてる母親を苦しめるだけ。

    • 11
    • 81
    • マリッジブルー
    • 23/10/06 16:06:43

    そんなに死んでんの?

    • 0
    • 82
    • ファンシータキシード
    • 23/10/06 16:13:41

    私は心配症だから子供1人にしないけど、留守番させざるを得ない人もいるよね。
    条例作るのは賛成だけど、同時に、仕方なく留守番させてる人達に負担にならないような仕組みも考えてほしいところだね。
    本当に悪質な親は、こんな条例気にしないで何とも思ってないだろう。真面目で責任感の強い親が、留守番させてることに罪悪感を抱いて、苦しむことにならないのかな。と思う。

    • 12
    • 83
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/10/06 16:19:01

    子供たくさん産んでねー!
    お母さんもバリバリ働いてねー!
    でも留守番は禁止だよー!

    • 18
    • 84
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/10/06 16:22:35

    身体的虐待の件数より、大人留守のときに窓から落ちるとか、未就学児が道路に飛び出して交通事故とかそういうのじゃないかな。あと亡くならなくても公園とかで性的被害に遭って表には出さないケースもありそう。

    • 1
    • 85
    • プチギフト
    • 23/10/06 18:07:45

    こんなおかしな条例を考えた議員達は、子育てしたことあるの?ちっとも、現実的じゃないしおかしいでしょ。

    • 2
    • 86
    • マリッジリング
    • 23/10/06 18:09:27

    虐待の疑いがあった時にその親から引き離しやすくするためじゃないの。
    今は子供だけ放置されててもなかなか介入できないし

    • 2
    • 23/10/06 18:27:30

    この人の基準じゃ私は放置虐待親らしいんで、参考までにこの法案賛成してる議員の完璧な育児を拝見したいわ。

    • 4
    • 88
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/10/06 20:51:39

    こんな法律作る政治家って今の50代60代とかの人じゃないの?
    自分達は政治家で金があるから奥さんは専業主婦だったりで、頭も女家庭を守るみたいなふる~い石頭とかでさ。
    で、その政治家の親も自分を専業主婦で育ててくれたから子供を留守番させて働くとか保育所とか学童とかの事すら分からないとかさ。
    保育所や学童はタダじゃないんだからね。子供ほったらかしダメ言うなら保育料無償化にしろよ!給食費もタダにしろ!あとは、女が働かないでいいように大学卒業までの学費タダにしろってなる。

    • 4
    • 89
    • フラワーガール
    • 23/10/06 20:55:10

    普通に当たり前のことが出来ない親が変なんだよ
    海外みたいにもっと取り締まれる法律作らないとだめだよ。
    条例案に不満がある人は子供がたくさん死んでるの知らないだけだよ

    • 6
    • 90
    • フラワーガール
    • 23/10/06 20:57:17

    >>88
    匿名のお前は
    ハンネ変えまくって
    人を操作しようとしてるよねお前まずゴミじゃね?

    • 0
    • 91
    • 長持唄(秋田)
    • 23/10/06 21:05:21

    >>29
    埼玉県在住
    1年生の時に7月から学童申し込んだけどダメだった。
    入れたのは11月。
    途中申し込みだったから入れなかったのかは不明。1年生なら学童に入れるって聞いてけど違った

    • 0
    • 92
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/10/06 21:08:44

    >>90
    今日は仕事だったし数回しかコメントしてませんけど。

    • 0
    • 23/10/06 21:11:12

    子供だけで公園行くのもアウトなのか…

    • 5
    • 94
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/10/06 21:12:09

    夕方のニュースで見たけど無理だしバカバカしいね。登下校、公園に行くのも1人じゃダメって。さいたまは、登校班あるの?帰りなんてバラバラになるの当たり前だし習い事もどうすればいいの?虐待って考えになるなら共働きしなくてもいいような世の中にしていけばいいのにね。

    • 7
    • 23/10/06 21:13:01

    埼玉ってほんとバカだよな

    • 6
    • 23/10/06 21:15:20

    こどもだけ公園だめとか無理。毎回ついていけないから外で遊ぶなってなっちゃう

    • 9
    • 97
    • フラワーガール
    • 23/10/06 21:15:59

    こんな非現実的な条例、まさか成立しないよね?

    • 7
    • 98
    • ゴンドラで入場
    • 23/10/06 21:17:00

    >>94
    登校班あるよ。
    この条例だと集団下校でも成人の見守りがない状態は駄目らしいよ。
    だから登校班ごとに下校したとしても、保護者が1人ついて解散場所まで見守って、解散場所に各保護者が迎えに行かないといけなくなる。

    • 0
    • 23/10/06 21:18:30

    >>72
    むしろ、それを条例にすべき!

    • 2
    • 100
    • ファンシータキシード
    • 23/10/06 21:18:33

    給食で働いたら良くない?
    土日も家いないとかありえない

    • 0
    • 23/10/06 21:21:17

    子どもが学校から帰ってくる時間や、長期休みは仕事しないで家にいるから、その分の補助金欲しい!

    • 8
    • 102

    ぴよぴよ

    • 103

    ぴよぴよ

    • 23/10/06 21:29:18

    >>100
    全員給食で働いたら、給食室パンパンだね。

    • 5
51件~100件 (全 1488件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ