こどもだけの留守番・外出禁止 埼玉・自民党県議団が条例案

  • なんでも
  • 匿名
  • 23/10/05 23:00:36

こどもだけの留守番・外出禁止 埼玉・自民党県議団が条例案 順守困難の声も

 自民党県議団は4日、開会中の埼玉県議会9月定例会に、子どもだけでの留守番や外出を「置き去り」として禁じる県虐待禁止条例改正案を提出した。相次ぐ子どもの死亡事故を受けた提案。罰則はないが、条例案が想定する禁止行為は幅広い。他会派からは「共働きやワンオペ育児、ひとり親では守るのが困難。保護者が地域から監視されて孤立しかねない」との声も上がる。
 条例は、小学3年生以下の子どもを放置しないことを保護者など成人の「養護者」に義務付け、4~6年生については努力義務とする。自民によると、学童保育の主な対象が小学3年生までのため、学年を区切った。県民に禁止行為の通報も義務付ける。
 自民が9月28日の議会運営委員会で方向性を示し、上程案には県に待機児童解消などの施策を講ずるよう求める条項を入れた。共産党県議団は「養護者に過度な負担を強いかねない」と、改正案を議論する委員会での参考人質疑や公聴会の実施を求めている。
 4日の質疑では、共産が、改正案で禁止される具体的な行為をただした。答弁した(自民)は、成人の見守りのない状態での集団下校や公園での遊びなどを例示した。
 自民は同日の本会議後、改正案の狙いについて「『仕事だから、ちょっとだから留守番させてもいい』という社会慣習をどうにかしないと。虐待だという認識を高めたい」と報道陣に説明。学童保育やベビーシッターなどの需要を掘り起こし、整備拡大につなげたいと話す。施行後の経過を見て罰則を付けることも検討するとも説明した。
 改正案は6日の福祉保健医療委員会で議論。13日の定例会最終日に採決の予定で、可決されれば、2024年4月1日から施行される。
【関連記事】全国初、子どもの置き去り禁止を明文化 埼玉県議会自民会派が条例改正案

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 1488件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/10/05 23:19:11

    まぁそうだよね

    • 1
    • 23/10/05 23:24:31

    母親も働けでも子供には留守番させるな子供だけで外出させるなって無理だよ。

    • 59
    • 7
    • 誓いのキス
    • 23/10/05 23:27:09

    難しいよね。
    理想はそうなんだろうけど、現実は難しいよね。
    でも、いい取り組みだなと思うわ。
    全国に広がればいいと思う。
    日本も安全とは言い難くなってるし。

    • 19
    • 23/10/05 23:35:33

    >>2
    下手したら働いてる子供の親が働かない親のうちに子供いかせまくりそう。

    • 20
    • 23/10/05 23:36:59

    >>4
    そうだそうだ!ふざけんなよ!だな。

    • 1
    • 10
    • ブロッコリートス
    • 23/10/05 23:44:27

    環境整えるんだよね?先に。違うの?
    預け先がないのが置き去りの原因でしょ
    面倒くさがっている人もいるかもしれないけど

    • 21
    • 11
    • ブーケプルズ
    • 23/10/05 23:49:25

    >>6
    アメリカは子供小さくても共働き当たり前だけど子供だけに留守番させると虐待で即逮捕じゃなかったっけ

    • 13
    • 12
    • 色打ち掛け
    • 23/10/06 07:31:17

    この記事見たけど、小3以下の子どもだけでの下校NGってあった。
    低学年は下校時間早いし、毎日迎えが必要になる?

    • 13
    • 13
    • ウェディングドレス
    • 23/10/06 07:34:12

    >>11
    高校生くらいがシッターのアルバイトしているよね。めちゃ安いって昔聞いたわ。

    • 8
    • 14
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/10/06 07:34:18

    あー、じゃあ、仕事辞めるか

    • 6
    • 15
    • ライスシャワー
    • 23/10/06 07:37:04

    え?
    そもそも働いてるお母さんは低学年に留守番させてたってこと?それに驚きなんだけど
    3年生くらいになったら子供同士で遊ぶの増えるけどね

    • 13
    • 16
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/10/06 07:37:19

    夜勤専従なんだけど、働けないな。
    年収600あるかないかだけど、自民党さん補償してくれるの?

    • 4
    • 17
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/10/06 07:38:17

    >>15

    昔からいるよ。
    鍵っ子ってコトバしらない?
    まぁ、死語だけどさ。

    • 13
    • 18
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/10/06 07:38:35

    て事ははじめてのおつかい放送禁止か。
    留守番よりも大型スーパーやパチンコの駐車場に警備員配置パトロール強化とかそっちの方が色々防ぐ事出来るだろうに

    • 15
    • 19
    • ウェディングドレス
    • 23/10/06 07:39:04

    趣旨はわかるよ。
    女性が活躍できる社会って誰の言葉やのん。
    体制整えてから言おうか、子守りもしたことないじじぃ。
    そのうち2世帯以上同居推進法とかできそう。
    孫守り、介護を担う世帯は減税とかね。

    • 20
    • 23/10/06 07:39:24

    >>15買い物言ってくるからちょっと留守番しててとか子供が帰ってきた30分後に仕事から帰宅とか色々あるじゃん?さすがに何時間もはさせないと思うけど

    • 19
    • 23/10/06 07:42:37

    え、働け働け言うクセに留守番はさせるなって矛盾しすぎ。しかも置き去りって言い方。じゃあ仕事に出てるお母さんは置き去りにしてるって言いたいの?酷いよね。

    • 47
    • 22
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/10/06 07:45:58

    >>12 登下校だから、集団登校じゃないなら行きの見守りも必要

    • 2
    • 23/10/06 07:47:37

    ばかなダサいたま県議だね!
    だからダサいたま言われんだよ!
    だっせーな。

    • 9
    • 24
    • ウェディングドレス
    • 23/10/06 07:49:43

    >>15
    >>17
    鍵っ子、同居も多い地方だけど、必ずクラスにいたわ。学童保育の歴史は戦後すぐとか古いらしいけど、法律整備しながら整ったのは30年くらい前らしいね。そこから平成年間かけて徐々に全国浸透。今40才から上の人は学童経験していない人が多いよ。首から鍵ぶら下げた鍵っ子はかならずいたわ。

    • 3
    • 25
    • リングボーイが歩かない
    • 23/10/06 07:50:10

    留守番させずに済むならそうしてるでしょ

    • 21
    • 26
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/10/06 07:52:51

    小3が39度インフルで自宅療養もあり
    昨日30分留守番してもらったけどコレもダメって事でしょ?
    近所の薬局すら行けないし車も無いしそれはキツイ。それで虐待って言われたらアタオカなるわ

    • 24
    • 23/10/06 07:56:35

    1人親家庭の人はどうするの?働かなきゃ生活できない。だけど、留守番はさせるな。ってあんまりだよ。みんながみんな、両親揃ってる訳でもない、専業主婦って訳でもない。十人十色、家庭環境が違うのに、無理があるでしょ。じゃあ減った分の補填は県が出してくれるの?出さないでしょ?学童も増やすの?直ぐには増やせないでしょ?回りの環境も整えずに、行き当たりばったりみたいな発言は本当に無責任すぎる。

    • 25
    • 28
    • ウェディングケーキ
    • 23/10/06 08:03:31

    週一とか簡単に預けられるところないじゃん
    時間も7時とかからやってくらるならいいけども。シッター雇って働いてもいくら手元に残るのよ

    • 5
    • 23/10/06 08:06:23

    埼玉県は、学童保育、3年生までは希望を出せば確実に入れるのかな??
    学童の料金は無償なのかな??

    うちの地域は、学童の職員と場所がが足りてなくて希望者みんな入れない。
    学童行かせるのも料金いる。
    片親は仕事いけない。
    だから子供携帯持たせてお仕事行かれてる。
    子供用携帯持っていても安全ではない。

    『仕事だから、ちょっとだから留守番させてもいい』って、どの親御さんも簡単に考えてはないと思う。苦渋の選択なんだと思う。それが改正案になるとは思えない…。

    • 4
    • 30
    • レンタルドレス
    • 23/10/06 08:07:16

    >>29
    都内と違って簡単に入れそう

    • 2
    • 31
    • マリッジブルー
    • 23/10/06 08:07:18

    旗振り当番で子どもより先に家を出ないといけないんだけど、なんだか矛盾してるよなぁっていつも思ってる。シルバーさんとかがやってくれてる学校もあるみたいだけど、うらやましいよ。そういう格差とかも少しでもうめられるようになんとかできないかな。

    • 20
    • 23/10/06 08:07:50

    それができたら誰も苦労しないわ。

    • 8
    • 23/10/06 08:07:50

    無理でしょう。
    だったら育休を小学校3年生まで取得可、手当て金も支給して、働かなくても子育て出来る環境作ってくれ。
    学童保育も人手不足でキャパオーバー、ベビーシッターなんか雇ったら、給料いくら残るのよ。

    • 18
    • 34
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/10/06 08:09:06

    子育てしたことないんだな。

    • 17
    • 23/10/06 08:10:17

    是非とも埼玉県のお母さんのお話を聞きたい。ここにいる??

    • 9
    • 23/10/06 08:15:17

    これ昨日ニュースで見てたけど、
    酷いよね…不可能だもん。
    うちは都内だけど、学童2年入れなかった、
    預りの施設とかもない。
    昨日は14時、今日は12時半に下校。
    下の子の幼稚園お迎えもあるし、不可能だよ。

    • 19
    • 23/10/06 08:17:28

    私はその改正案が虐待につながると思う。

    • 15
    • 38
    • リゾートウェディング
    • 23/10/06 08:19:18

    政治家って机上の空論が過ぎる。
    まず現場の体制を整えてからだろ

    • 19
    • 39
    • ウェディングケーキ
    • 23/10/06 08:32:23

    >>36
    しかも、保護者会とかは兄弟の出席はできないという学校や幼稚園もあるしね。
    自営や二世帯じゃなきゃ、無理だなと思ったよ。

    • 13
    • 40
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/10/06 08:32:52

    私、子どもが小さい頃アメリカに住んでたから、この条例実現できるなら賛成。
    日本は小さい子ども放置しすぎだと思う。

    • 12
    • 41
    • マリッジブルー
    • 23/10/06 08:34:13

    なんならついでに3年生までの登下校は原則親同伴。登校班は廃止にしてほしいわ

    • 5
    • 42
    • レンタルドレス
    • 23/10/06 08:35:43

    >>37
    なんで?

    • 0
    • 43
    • ブロッコリートス
    • 23/10/06 08:37:03

    今の時代年齢にもよるけど子供だけで留守番させる親は危機感ないよね
    3年生以下なら自分の身も守れないだろうしいいんじゃないの、放置子も減るんじゃない?

    • 8
    • 23/10/06 08:38:40

    埼玉だけど、夕方ピック行けない仕事が忙しいママさんは、放課後から夕飯終えた時間までお願いしてる
    あとは家帰って風呂して寝るだけみたいなご家庭もある

    • 0
    • 45
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/10/06 08:39:26

    埼玉県は川口のクルド人問題をなんとかするのが先じゃね?

    クルド人の子とかすごいよ。
    あそこら辺、無法地帯だからね。

    • 15
    • 23/10/06 08:40:32

    >>44
    学校に施設の方が迎えに来て、夕方習い事連れて行ってくれて、お迎えして、夕飯食べさせて

    ここまでやってくれるから、帰ってからは、風呂と寝るだけだよ

    • 0
    • 47
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/10/06 08:43:16

    奥さんが専業主婦で
    夫は仕事一筋、子育てノータッチな時代の
    おっさんが作ったんでしょ

    • 18
    • 23/10/06 08:49:00

    >>33
    昔みたいに各家庭身の丈にあった生活したらいいんじゃないかなと思う
    今って余裕ない家も余裕ある家と同じことさせたがるじゃん?

    • 6
    • 23/10/06 08:52:27

    >>46
    その施設の人も信用できなくなってきてる時代だけどね…

    • 7
    • 23/10/06 09:02:32

    >>49
    そうなんだよね

    死後とが忙しいとかの理由は分かるけど、短時間しか働いてないのに自分の趣味の都合で民間学童?に入れてる、子供ひとり家庭のママさんもいるよ

    まあ経済的に余裕があるひとりだけど、ネグだよね

    可哀想な子もいる

    • 0
    • 23/10/06 09:04:00

    >>50
    間違えたー
    仕事が忙しいの間違い

    • 0
    • 52
    • 二次会だけでいい
    • 23/10/06 09:06:44

    >>43
    遊びで置いてるならまだしも仕方なくって人もいるだろうし、遊びで置いてる人はそもそもそういうことしちゃうタイプだし簡単に減るとは思えないや。
    条例ごときでやめようって思う人は元から放置しないかと

    • 2
    • 53
    • プロフィールビデオ
    • 23/10/06 09:07:01

    >>4ほんとだわ。今の小学生は締め付けられてかわいそう。私が1年のときは普通に留守番してたし、自分等だけで遊びにでかけたりバス乗って隣町まで遊びにいってもそれが当たり前な感じで注意されることもなかったけどな。

    • 2
    • 54
    • マリッジブルー
    • 23/10/06 09:09:03

    埼玉県民の5歳児のしんちゃんとその仲間達の親達はとっくに逮捕だな

    • 20
1件~50件 (全 1488件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ