お友達に話しかけられても無視をする小1娘

  • 小学生
  • こしあん
  • 23/10/04 23:05:02

小学一年生の娘のことで相談です。
元々対人関係においては内気で慎重な性格だと感じていたのですが、年長さんあたりから違和感があります。

①とても仲良くなったお友達一人に依存気味になる
(ずっと一緒にいたがる)
②長期休暇などで会えない期間があると、①の子ともうまく遊べなくなる
③私(母)と一緒にいる時にお友達から手を振られたり挨拶されても、気付いてないフリをして無視する
④お友達と一緒に遊んでいる時、自分のしたいことではない遊びが始まると「私やらなーい」と言ってさっさと抜けてしまう
⑤クラスメイトにされた嫌なことは詳細に覚えていて何度も語るが、嬉しかったことや楽しかったことは話さない

クラス内で仲良しさんがまだいないみたいで、放課後どこかに遊びに行くこともなく家に居ます。
(入学直後は、同じこども園出身のクラスメイトに誘われて放課後遊びに行くこともありましたが、序盤で④が発生して一人遊びになるため、最近は誘われなくなったようです。)

小学一年生はこんなものなのか、それとも娘に何かあるのか、どう思われますか?
小学生女子の関係性は脆く、すぐいじめにつながりそうな危うさがあると考えているため、今後がとても心配です。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~33件 (全 87件) 前の50件 | 次の50件
    • 58
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/10/08 23:49:24

    一人っ子の自分がそんな感じだったかも。
    友達の定義が、気の合う信頼できる子で誰とでも仲良くしたいと全く思ってなかった。
    なので嫌いな子がいるとか、やりたくない遊びには参加しなくて平気だった
    仲良くないクラスメイトは全くの他人なので、プライベートで会ったら関わりたくなかった

    一貫してこんな感じで、浅ーく人付き合いしてきてる
    だけど、高校や大学では信頼できる友人に会ってちゃんと長く付き合ってるよ。
    筋は通ってるから、女子に苛められたことはないんだよな

    • 1
    • 59

    ぴよぴよ

    • 60
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/10/09 00:01:41

    >>41
    明らかにウソ泣きだし、泣けばどうにかなってきたから泣くんだろうね。繊細じゃなくて、ただワガママで利己的なんですよ。自分が常に中心でなにかを"してもらう側"のまま小学生になってしまった。挨拶も、してもらうだけ。なんで私が返事返さなきゃいけないの?という感じ。遊びも自分の好きな遊びだけやって、嫌いな遊びならやらないし、うまくいかなければ泣けばどうにかなる、で今までやってきた。プライド高いからおふざけとかあんまりやらない。おふざけする子を実は見下してる。
    で、だんだんクラスメイトも先生も、この面倒な性格に気付いてくる。発達が早い子なんかは距離を置き始めてると思う。でも、これはいじめじゃなく必然だと思いませんか?

    • 2
    • 23/10/09 00:10:16

    色々な視点からご意見いただけて大変ありがたいです。
    全てのコメントに個別で返信すると見辛いでしょうか?
    とりあえず、本日ご回答くださった方には返信させていただきます。

    • 1
    • 23/10/09 00:24:37

    >>55 お優しい言葉をかけていただけて嬉しいです。
    ありがとうございます。

    中学生になっても、変われない子は変われないんですね。
    お話を聞く限り、その子の周りの子たちはもちろん大変な迷惑を被っているのでしょうが、一番苦労しているのは、自分の感情に振り回されて友達もできず、信じられる人を増やせていないだろうその子自身なのかな、という印象を受けました。
    孤立感と攻撃性が膨らみながら暴走しているような。

    旦那の言葉を鵜呑みにせず、違和感の段階でこちらで相談できてよかったです。

    • 0
    • 63
    • ナイトウェディング
    • 23/10/09 00:26:38

    気分害されるだろうけど、軽度知的障害のあるうちの子とそっくり。

    • 1
    • 64
    • レンタルドレス
    • 23/10/09 00:28:26

    年中の娘が④はあまりないけど、他は同じ感じ。
    でもそれってただ内気だったり、人見知りだったりの性格だと思ってたんだけど、何かの発達障害の可能性があるのかなぁ?

    この程度で発達障害になるなら、そこら中、発達障害だらけじゃないのかと思ってしまう。
    みんなと同じじゃないと障害だと言われてしまうのっておかしいね。

    • 1
    • 23/10/09 00:32:17

    >>57 同じような性質のお子様をお持ちなんですね。
    心が痛むようなレスもいくつかあるので、同じことで悩んでいる方がいらっしゃることを知れるだけで安心します。
    私も専門の機関に相談することに決めました。
    子にとって最適な働きかけを、今後一人で続けていく自信がないとはっきりわかりました。
    親が○○すれば自然と子もするようになる、なんて色々見ますけど、7年経った今そうなっていませんので…。

    • 1
    • 23/10/09 00:42:51

    >>58 阿波踊りさんのお話だと、サバサバしている女子。という印象なのですが、我が子はどちらかというと粘着気質な感じなんです。
    大の仲良しの子が、自分以外の子と遊ぶと悲しい。でも、自分はその遊びはしたくないから加われない。この悲しい気持ちを知って欲しいけど、言えない!なんでわかってくれないんだ!みたいな。
    (本人には言わず、悶々としている様子)

    自分軸というものを小学生時代から持っているなんて、素敵です。

    • 0
    • 23/10/09 00:49:04

    >>60 泣けばなんとかなるような家庭では無いですよ、うちは。確かによく泣きますけど、泣くからご機嫌とったりなんかしません。それでも泣くのは、もやもやを発散したいからだと園の担任には言われました。泣いた後は落ち着きます。
    仲良しの子の前ではよくおふざけもしますし、家でもそうです。
    現段階では性格の問題というより、考え方の癖が良くない方に曲がっているのだと思います。
    誰かを傷つけたいと思っている訳ではないので。

    • 1
    • 23/10/09 00:57:08

    >>63 我が子は今のところ対人関係以外の発達で困り感はありませんが、検査を受けた訳ではないので、可能性としてはありえます。私も然り。

    • 0
    • 23/10/09 01:10:41

    >>64 生活上、困り感がなければ、障害とは言わないのではないでしょうか…
    本人が、自分はこういうコミュニケーション方法の人、として一生自分を愛せるか、周囲が現在のままの我が子をいつまでも受け入れるか
    障害の有無に関わらず、今後良い方向に進むかわからないので、できることはしたいなと考えています。

    • 2
    • 23/10/09 01:16:52

    >>44 私も最初は気にしてませんでした。
    今となっては、園だと月齢の差が大きいから目立ってなかっただけなんだろうな、と思います。
    年長、小学校と、周囲のお友達が精神的に成長するにつれ、差が明確になってきました。

    • 0
    • 23/10/09 01:20:30

    >>42 性格の問題ではないと考えています。
    悪意はありませんので。
    でも、内情を知らないクラスメイトからすればそう捉えられますよね。
    率直なご感想ありがとうございます。

    • 0
    • 72
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/10/09 12:53:06

    保守的で頑固で自分の考えが正しいと思ってるあたり、親子そっくりじゃないですか。

    • 8
    • 73
    • 博多一本締め
    • 23/10/09 15:24:40

    >>16
    お返事が遅くなり申し訳ございません。
    発達障害(知的障害)だからと言って気を落とすことはないので相談などできる場所があれば1度された方が安心するかと思います。モヤモヤ過ごしてお子さんの行動に対して不安や心配するよりも、もし発達障害であれば多少のモヤモヤは消えますよ。
    長女の場合高校生2年生の時に突然意識失って痙攣起こしたことがあり初めは脳の検査などしても異常なしその後も何度か同じ発作を繰り返すので救急で運ばれた先の病院で入院した時に心理検査したのがきっかけでした。軽度の知的障害と解離性障害と診断されました。
    小さい時から言葉の理解力もないし、冗談が全く通じない。ぼーっとしてたり等。性格かな??とか思ってました。小学校入っても比較的静かだったし勉強に対してもそこまで気になるほどの遅れもなかったので。
    17歳の時に心理検査して、知能数が8歳でした。かなりしんどかったと思います。もっと早くに気づいてあげてたら良かったのにって思うこと沢山ありました。やっぱり小さい時は私も怒ったりした事もあったので。主様も気になるようであれば相談した方がいいと思います。何も無ければそれはそれで、その子の性格(個性)と捉えて接することも出来ます。知的障害でもその子の個性なのでまた違う可愛さもあります。

    • 2
    • 74
    • ウェディングドレス
    • 23/10/09 16:30:11

    >>72
    全部読んでまさにそう思った(笑)母娘そっくりですよね!なんのためにトピを立ててるのかわからなかったわ。第三者から「小1ならあなたの娘は普通だよ」と言われて安心したかったのかな?

    • 6
    • 75
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/10/09 17:15:05

    >>74
    でしょうね。わざとやってるとも障害とも言われたくないっていう。しかも、「いじめにつながりそうな危うさ」って…。「仲良しの◯◯ちゃんは良くて、他の子はダメー」っていじめじみたことやってるの、主の娘でしょ?って言う。うちもこのタイプの子に迷惑かけられてるからすごく分かる。はっきり言っていじめる側だよ。

    • 2
    • 76

    ぴよぴよ

    • 77

    ぴよぴよ

    • 23/10/10 21:40:15

    >>73 >>16 お詳しくありがとうございます。

    知能指数が8歳だとしても、小学校のお勉強では目立って遅れていなかったというのがすごいです。
    勉強面を発達の指標にしてしまうと、かえって気付きにくくなることもあるのですね。
    お子様も、側についているご家族様も大変でしたよね。
    診断が降りてからの方が過ごしやすくなっておられるようにとれます。

    コメ主様や他の親身になって返答をくださった方々のご意見を参考に、私たちも相談しに行くことに決めました。
    と言ってもまだ情報収集の段階ですが…
    ありがとうございます。

    • 0
    • 23/10/10 21:48:37

    >>75>>74 見辛いスレになってしまっていたのに、全コメ読んでくださってありがとうございます。
    ただ、障害認定されたくない、小1はそんなもんだと言ってほしいとは一言も書いておりません。
    こちらのスレでいただいたご意見を参考に、発達相談に行こうと決め、今情報収集の最中です。

    いじめにつながりそう、というのは、娘が相手に嫌な思いをさせることも含めてです。
    発端が娘だとするならばそれは阻止したいと考え、娘の行動の不自然さを相談するためのスレです。

    お分かりいただかなくても構いません。
    中傷したいだけならば、返信は不要です。

    • 0
    • 80
    • ファーストバイト
    • 23/10/10 21:54:57

    うちの子そんな感じだよ。
    自閉っ子。
    遊ぼうって言われても遊びたくないとよそ向いて無視。
    どう対応していいかわからないみたい。
    幼稚園から4年くらいまではそんな感じだった。

    主さんの場合、自閉でなかったとしたら、経験不足とかじゃないかな?
    断り方を知らないとかの。

    • 2
    • 23/10/10 22:08:22

    >>80 自閉さんの特徴というか、仕草にあるのですね。
    我が子も、嫌いでも不機嫌でもないのに無視するので、どう対応していいかわかってないんだと思います。
    そして経験不足でもあると思います。
    自分から話しかけられないので、自然なグループ遊びにまったくと言って良いほど入れません。
    経験の積ませ方がわからず、親が至らないと子に降りかかるんだと胸が痛いです。

    コメ主様のお子様は療育に通われてますか?

    • 0
    • 82
    • ファーストバイト
    • 23/10/10 22:12:45

    >>81
    うちは薬を飲むようになってから男の子とだけは遊べるようになりました。
    やっぱり同じ子に執着気味ですが…

    療育はないんですけど、カウンセリングはしてもらってましたよ。

    未だに女の子とは話が合わなく、困ってます。
    親としては、同性と数少なくていいから上手く行って欲しいですよね…

    • 2
    • 23/10/10 22:39:12

    >>82 お薬を飲まれているんですね。
    始める前の段階だと療育とか相談って漠然としてますので、お薬というワードの安心感がすごいです。

    カウンセリングもいいですね!
    うちは旦那が絶対に我が子が障害(かも)ってことを認めないので、早く相談に行きたいです。

    娘も、明るくて気さくな男の子とはよくお話ししています。明るく気さくな女の子とは話しません…。なぜなんでしょうか。
    高学年位になると、男の子とお話しするのが好きってだけで、あの子は男好き!ぶりっこ!って言う子が発生しませんでしたか?恐ろしい…

    • 2
    • 84
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/10/10 23:21:29

    >>83
    >明るく気さくな女の子とは話しません

    嫉妬してるからですよ。「私はあの子みたいになれない」って分かってて猛烈に嫉妬してます。お母さんなら分からないですか?

    • 0
    • 23/10/10 23:48:57

    >>84 嫉妬なのですか。
    なぜそんなにはっきりと断言できるのですか?
    コメ主様ご自身も、娘と同じような状況だったのでしょうか。

    • 0
    • 86
    • レンタルドレス
    • 23/10/10 23:58:41

    うちの娘は軽い発達障害あるんだけど、少し似てる。依存してしまうとかやっぱりあってそれを子に何度も教えたよ。遊び方とか友達との付き合いも一緒に公園いってどんな感じかとか自分の目でみてそこを直していって。そしたら5年の今は友達との距離もわかってるし上手く付き合ってるなーって思う。
    大変かもだけど親の頑張りも大事!

    • 1
    • 23/10/11 00:07:05

    >>85
    気さくな子の親側だからです。そういう子の対応に苦心しています。そういう子って仲の良い子にだけニコニコしますよね。今、グループ学習が増えてますけど、先生から頼られてる子は、そういう子とグループにさせられたりします。でも、正直まともな話し合いにならないです。そういう子が人によって態度を変えることで公平な話し合いにならないからです。お子さんに自分の意見はきちんとありますか?誰かの意見に乗るタイプですか?

    • 4
    • 23/10/11 00:43:37

    >>26
    主でもないのに「主は考えてるんだが」ってなんなの?

    • 3
    • 89
    • リゾートウェディング
    • 23/10/11 00:47:06

    細かく分析されて晒されて気の毒
    よくいるマイペースが過ぎる子だよ

    • 5
    • 23/10/11 14:15:08

    >>78

    とんでもございません。うちは子供4人いて内3人が軽度の知的障害です。
    長女(21歳)と長男(16歳)は4年前に障害が分かりました。やはり2人とも今考えると行動や言動雰囲気がよく似ています。
    三女の末っ子(6歳4ヶ月)はやはり上二人の障害が分かってから更に私自身が神経質になり発達の遅れがそもそも2人よりも目立ったのと乳児期からの癇癪やパニックなどもあったので育てにくいと感じることが多々ありました。身長や体重も平均の子と比べて明らかに小さいので、おかしいな。って思って4歳の時に検査してもらったら三女は軽度の知的障害と自閉症スペクトラムでした。先日療育手帳の判定日の為に心理検査してもらったら知能数は4歳5ヶ月でした。上の子達と違ってかなり今でも手がかかります。来年小学生ですが、支援級に入る予定です。まずは、市役所などのこども福祉課や障害福祉課があると思うので相談してみてもいいかもしれません。

    • 1
1件~33件 (全 87件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ