就学時健診での説明会で、どよめきが起きた (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 255件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/10/04 14:21:07

    髪の毛に関してはそこまで言われたくないけどあとは普通じゃない?言われなくても肩出しの服とか体育ある日にレギンスとか履かない

    • 5
    • 23/10/04 14:21:19

    厳しいというか、落ち着かない子が多い地域なのかなと思った。
    授業に集中できない、よその子の持ち物を欲しがる、
    服装、髪型もヤンキー系が多いのかなと心配になる。

    • 3
    • 23/10/04 14:22:39

    >>21
    言われた筆箱探すのが大変だよね。
    そこのメーカーと癒着してんのかと思うわ。

    • 3
    • 57
    • ブーケ・トス
    • 23/10/04 14:23:07

    小学校でこんなに厳しかったら中学は更に厳しいよね。髪の長さまで決められるのは疑問だけどね。

    • 0
    • 23/10/04 14:24:03

    他の小学校にいった方がいいと思う

    • 1
    • 23/10/04 14:27:12

    厳しい決まりがあるのはなぜかを考えるとその学校はどんな子が多いのか、分かると思う

    • 3
    • 60
    • エンゲージリング
    • 23/10/04 14:27:15

    こんなにうるさいこと言うなら文房具は学校指定で全て用品として購入、制服を導入しなよと思ってしまう。

    • 8
    • 61
    • 花嫁の手紙
    • 23/10/04 14:27:25

    文具と肌がでる服のルールはまぁ分かる。
    髪の長さとプリント服のことは口を出しすぎ。
    レギンスはそんなに時間かからんだろ。ふくよかな子だったのかな。

    • 3
    • 62
    • ベールアップ
    • 23/10/04 14:32:05

    ここまで厳しすぎるのも良くないね。
    可愛いものを使うとモチベーションあがるけどな。
    小3から布ペンケースや鉛筆もキャラ物にしているわ。
    雑貨屋で可愛い文具を選ぶの楽しいよね。

    へそ出しの子もいるけど、いい子ばっかりよ。

    • 0
    • 23/10/04 14:34:18

    そこまでせざるを得なかったんだな。大変だね。

    • 0
    • 23/10/04 14:34:24

    こんなルール設けても、ルール無視する子とか持ってきて自慢したりするんだろうな。
    それで先生に言って取り上げてもらっても、ルール無視して持たせるような親だからクレーム言うんだろうな。

    • 2
    • 65
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/10/04 14:34:34

    厳しいなぁ。
    自分の母校も制服指定、高学年まで缶ペンケース禁止みたいな謎ルールあったけどそこまでじゃなかったな。我が子の小学校なんか何にも決まってなくて、肩出しの服も髪染めてる子もいるよ。もちろんキャラ物だらけ。でも別に荒れたりはしてない。今のところは、だけど。

    • 1
    • 66
    • リングボーイが歩かない
    • 23/10/04 14:34:45

    子供が公立小学校だったけど、持ち物や服装について校則があった記憶もない。
    かといって特に問題もなかったよ。
    公立でそこまでガチガチに校則あるって今どき人権問題になるんじゃないの?

    • 2
    • 67
    • ジューンブライド
    • 23/10/04 14:36:20

    底辺高校の校則みたいだねw
    理由言ってくれてるんだから納得じゃん。
    全体的な親と子の民度良くなれば校則も緩くなるんじゃない?

    • 7
    • 68
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/10/04 14:37:42

    >>60
    制服、めっちゃ思いました。どうせ中学行けば制服生活なんだし、小学校から制服にすればいいのに。
    田舎出身だけど、小学校からずっと制服だよ。

    • 1
    • 69
    • バージンロード
    • 23/10/04 14:37:46

    まぁ荒れた地域なんでしょうよ
    常識内で、って任せてたら、
    親がバカばっかりで、常識が全く通用しないからでしょ?
    情けない親たちだわ

    • 5
    • 70
    • ブーケ・トス
    • 23/10/04 14:37:57

    全部覚えられる人いるの?
    服装規定ここまで厳しくするなら制服作ればいいのにね。

    あまりにも厳しすぎて、誰かが教育委員会にチクったら指導入りそう。

    • 0
    • 71
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/10/04 14:38:22

    >>69
    私もこの印象
    うちのところ、こんな厳しくないもの。

    • 1
    • 23/10/04 14:38:34

    荒れてる地域なんかな…
    小学校は諦めるとしても中学校は違う学区に行くか受験して逃げたくなるね。いや、小学校もすでに逃げ出したいけど。

    • 1
    • 23/10/04 14:41:43

    >>62
    こういう人でしょ
    いい子かどうかの話してるんじゃないのに。
    こういう、物事の論点が全く理解できない、
    トンチンカンなこと主張する人が増えたよね。
    学校も大変だよ

    • 8
    • 74
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/10/04 14:41:54

    公立でここまで規則決めないといけないなんてどんな地域なの?

    • 5
    • 23/10/04 14:42:37

    いっそのこと制服にすれば良いのに。
    うちは制服だったしバカみたいに頭に飾りをつけた子は居なかったな。文房具やレギンスはうちもそんな感じだったけど、髪の長さまでは行き過ぎだね。

    • 0
    • 23/10/04 14:43:34

    明らかに世の中にも、学校の保護者にも、
    オカシイ人が増えたから、
    学校がそこまでルールを明言しなければならない状況を理解するわ、そして同情する

    • 4
    • 77
    • ハネムーン
    • 23/10/04 14:45:57

    娘のクラスは盗難が多かったから私は100均の地味なの持たせてた。
    それでも盗られてたけど犯人はいつも1人!!

    • 1
    • 78
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/10/04 14:46:34

    >>73
    この人の学校で禁止されてないなら別に良いんじゃないの?
    服装と他の問題に相関を感じないという主張だろうから、別に論点ズレてるってほどズレてもないし…

    • 1
    • 23/10/04 14:46:44

    全部普通に思った
    髪の長さと言うか夏は水泳授業があるため自分で出来ない子(小1なら特に)切るのが望ましい又は縛ってもお団子はダメ、高い位置で結んではダメ
    とか決まってるよ
    幼稚園じゃないんだから当たり前

    • 3
    • 80
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/10/04 14:47:36

    >>77
    真実はいつも一つ!みたいな言い方やめてww

    • 4
    • 81
    • バージンロード
    • 23/10/04 14:49:13

    露出系はねぇ…変質者も居るから身を守るためには仕方ないと思うけどなぁ
    そんなルールないけど娘には肩臍脇が出る服は着せないし短いズボンもスカートも履かせないよ。

    • 4
    • 82
    • 二次会だけでいい
    • 23/10/04 14:49:57

    文房具はシンプルなものじゃないと集中力が落ちるんだって。
    ペンケースだとファスナー開け閉めして遊んだり、筆箱もあちこち開閉できるとそこで遊んだりするからとうちの校長は言ってた。

    • 4
    • 23/10/04 14:51:39

    >>80
    それにしか見えなくて笑うわw

    • 0
    • 23/10/04 14:52:18

    髪型と洋服に関しては板書きする時に目に髪が入っちゃう子が多いのと体育の後10分の休み時間で戻ってきて着替えて片付けてトイレに行って次の授業の準備をして座って待つんだよ?
    教科係の子は準備品も取りに行ったりもするでしょ
    夏の水泳授業なら髪の始末もしなきゃなのに着飾ってる場合じゃないよw
    ただバックプリント禁止はよくわからないけど

    • 0
    • 23/10/04 14:53:16

    厳しすぎる。かわいそう。髪型まで指定なんてみんな同じ髪型で同じような地味な服装かぁ。個性なし。時代遅れ。
    安全のためにカチューシャなどを禁止するのはわかるけど服の色まで言われるとか意味がわからん。

    • 1
    • 23/10/04 14:53:33

    >>82うちの学校はキャラものだと授業中うっとりしちゃうからダメなんだってw
    どよめきより笑いが起こったよw

    • 6
    • 87
    • 誓いの言葉
    • 23/10/04 14:54:19

    没収くらいしないと舐めて持ってくる子がいるからだろうね。

    • 5
    • 88
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/10/04 14:55:02

    共産党やん こわい 日教組の影響あるのかな

    • 0
    • 89
    • バージンロード
    • 23/10/04 14:55:04

    >>86ガチガチに説明されるより好きだなぁ

    • 1
    • 23/10/04 14:55:19

    もしかして南米の日系が多い地域なの?
    ルールを決めたところで「ニホンゴワカラナーイ」てなる気がする。説明したところで通じなさそうだし難しいね。

    • 3
    • 23/10/04 14:55:29

    そんなにしめつけるなら、制服にすりゃいいじゃんね

    • 3
    • 23/10/04 14:55:42

    >>75
    外国籍が多い、荒れてる地域ということは貧困層多いから制服買えないとかでまた揉めそう

    • 2
    • 23/10/04 14:57:26

    ここまで徹底しないとならないようなモンペ&問題児の厄介な家庭があったんだろうね
    没収や禁止のような強い言葉があるから厳しく感じるけど、内容一つ一つは別に難しいことじゃないし

    • 2
    • 94
    • ブーケ・トス
    • 23/10/04 14:57:32

    1年を通して言われることを、
    1度にまとめたって感じ。
    行事、遠足、プールなどの前には細かく規定があるし…誰かが守らないと再度お知らせがくる。
    入学前にまとめて言われるとどきってするけど、通ってみたら特別厳しいことは言ってないと思う。

    • 2
    • 95
    • ジューンブライド
    • 23/10/04 14:58:30

    >>84まぁバックプリントが派手な服を着る子にはなるなって事でしょ。
    これからの人生も英検や漢検や共テ等文字入りの服が着れない場面は出てくるんだから、その練習だと思えばいいけどね…
    どうしてもおしゃれしたい子は出かける服と学校用の服を分けるとかさ。

    • 4
    • 23/10/04 14:59:52

    >>92
    日本人でも「制服は標準服なので、うちの子は着させません!」てアタオカな保護者もいるからねw その人も日本人か怪しいな。

    • 3
    • 97
    • 誓いのキス
    • 23/10/04 15:00:29

    髪の長さはそれがあるからみんな女の子は年長さんで七五三やっちゃうよね
    結局朝だって結んだり梳かしたりの時間がかかるから面倒で切らなくちゃならなくなる

    • 1
    • 23/10/04 15:00:53

    小1に補助で入ってるけど、大体納得。
    筆箱は上下開いて鉛筆取りやすくするために上がるやつも例え無地だとしても遊ぶ。
    折り畳み定規もおもちゃ。キャップは笛に早変わり。
    髪飾り系も外しておもちゃ。虫除けリングもおもちゃ。とにかく何でもおもちゃになる。
    どんなもの使ってもきちんと先生の話を聞けるように練習した方が良い。

    • 11
    • 99
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/10/04 15:04:53

    はっきり示されていて良いと思います。うちはハンカチを入れてウエストにつけるバッグみたいなのも禁止です。じゃまだし落とすし。ポケット付きの服にすれば済むことだから。

    • 0
    • 23/10/04 15:05:02

    ダメだと言っても持ってくる子、着せてくる親はいる。でも初めに言っとかないとってやつじゃない?
    それ学校に着る?みたいな服、本当に着てくる子いるしね。

    • 11
    • 23/10/04 15:05:25

    アホらし…
    厳しい女子校より厳しいかも。

    荒れてる地域なの?


    • 0
    • 102
    • 二次会だけでいい
    • 23/10/04 15:05:47

    親が自由と個性を履き違えてるのが多いから仕方ないよね
    トラブルの度にプリントでお願いしても馬鹿な親は逆にクレーム入れるからねwww
    学校側も大変だな

    • 3
    • 23/10/04 15:06:30

    鉛筆は毎日5本持っていっても帰ってくると2本になってたり
    なぜか消ゴムは穴だらけで日に日に小さくなっていくし
    なぜか定規は2本にわかれてるし
    なぜか下敷きは教科書にはさまって行方不明になってるし
    文房具はシンプルかつ量だけ揃えておけば良し

    • 2
51件~100件 (全 255件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ