発達障害かもしれない娘

  • なんでも
  • ファンシータキシード
  • 23/10/03 15:24:35

長文になります
以前発達障害を語るのトピで娘の特徴を言ったらADHDだと言われました
わたし自身もそう思っていました
小さい頃からとても育てにくい子でした
現在高1の娘の特徴は【頭の中で常に何か考えてる・忘れ物無くし物が多い・無くし物を探しても見つけられない・遅刻が多い・提出物は期限に出せない・人との距離が近い・よくしゃべる・言ってはいけないことを言ってしまう】等です。
本人は自己肯定感が高く明るい性格のせいか困ってる様子もないし、友達もたくさんいます
又、知能も問題ありません
どちらかと言えば頭が良いと思います(勉強ができると褒めているわけではなく違和感を感じる頭の良さ(伝わるかな?))
また自分は普通だと思ってるようなので病院に連れていくことは考えていませんでした
でも高校生になっても無くしたものはわたしが探さないと見付けられないし、毎朝『忘れ物大丈夫?』『あと5分で家を出なきゃ間に合わないよ』『体操服持った?』と言ってるわたしのサポートがなかったらこの子がどうなってしまうのか不安になってきました
また上の娘に比べてわたしへの依存が強いです
それは困ったことが多かった分わたしが手助けしすぎたせいもあるかもしれません
発達障害の子をお持ちの方、または自分自身が発達障害の方、診断はされていないグレーの方、なにか親や周りのサポートで娘が自立に向かっていける方法があれば教えていただきたいと思ってます
こういう風にしたらいいよ、とのアドバイス等いただきたいです
ネットで調べてもうまく見つけられません
病院に連れて行け、は最もですがそれ以外でお願いします

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 44
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/10/05 14:51:49

    うちの娘はASDで主さんの娘さんと同じような感じ。記憶力がいいからテストも点取れるし普通級。

    確かに今更検査?と思うかもしれないけど、検査してみて苦手なことや対処法がわかったほうがよくない?と私は思ったけどな。
    検査はしない方向で生活するなら、発達障害がある人と同じようにするしかないもんね。

    娘の場合だけど
    無くしものが多いのに探すのが苦手→目に入りやすそうな色やデザインにかえる
    時間など予定について→アラームやアプリを使う

    視覚優位だから耳からの情報より目から入る情報の方が理解しやすいので、状況次第でリストやスケジュール表を自分で作らせる。

    人との接し方については、
    言葉の裏をかいたり、言い回しを理解するのが苦手だから素直にそのまま受け取ってしまうからトラブルもある。
    こういう事を言われた場合は、こんな気持ちの人が多いんだよ。など人の気持ちのパターンを教える。

    あとは本人にASDというのを伝え、大人になって何もない人たちに紛れて生活しなきゃいけないこと、生きづらいことが多いはず
    そして興奮したり、気持ちが盛り上がったときは自分で自分を落ち着かせるように。娘はその時のほうが失言が多いため、それも伝えて心を落ち着かせてと言ってる

    発達障害も十人十色
    その人にあった対処法をした方がいいと思うけどなぁ…

    • 2
    • 23/10/05 14:39:59

    トピ主の娘さんいい子なんだろうね。
    似た様な特性でもっと問題のある性格(全部周りが悪い、他罰的)の子に困る事が多かったけど、それは特性のせいだけじゃなく、性格も大きく影響しているのかもしれないと思った。考えてみると親御さんも尊大な感じの人が多かった。振り返ると娘さんと似た感じの友達もいるので、性格いいと周囲もあまり気にしてないのかもしれない、と改めて思った。

    • 2
    • 42
    • 生い立ちのムービー
    • 23/10/05 14:38:03

    私も発達障害があって、学生時代のことを思い出していた。

    人の話を断片的にしか理解できてないんだよね。
    「〇〇にこういうイベントがあって、〇〇だから〇〇しなきゃいけなくて〇〇を用意するんだけれどどうのこうの」
    と他人がぐだぐだしゃべると、「〇〇を用意するのか」と、そこだけしか記憶できない。

    だから、全然違う日に持っていってしまったり。「いつ」「いくつ」必要なのかとか、そういう細かい所を覚えてなくて、後で誰かに聞かなきゃならなくなる。

    メモ取るクセを付けさせること。
    そのメモを読み返すクセを付ける事。←仕事してやっと身に付いた。

    自分流に対策立てることだよ。
    他人が言ってるうちは、何も進展ないよ。

    • 2
    • 41
    • 生い立ちのムービー
    • 23/10/05 14:33:33

    失敗も勉強のうちだよ。

    主家の場合、主が手をかけすぎていると思う。
    学校で忘れ物したっていいじゃない。ちょっと嫌な思いするだけでしょ?人生が終わるわけでも給料下がるわけでもないんだよ??

    忘れ物させてみて「やばい」と自分で気づくことが大事だよ。
    それで、忘れ物をしないようにはどうすればいいかを、自分で対策立てさせる。
    メモするとか、前日に準備するとか。はたまた、誰に何を言われても知らんと、肝を据えるのも一つの手かもね。

    • 2
    • 40
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/10/05 12:39:39

    私の娘は今高校3年で10歳の時にadhdだと分かったけど、親としては最終的に「だからなに?」って精神に落ち着いた。
    ずっと手がかかって大変で悩んで病院行って診断おりて、しょうがないことなんだってちょっと心が落ち着いた。
    でも、適切な対応しても薬飲んでも治る訳じゃない。
    ずっと続くしイライラするし将来のことすごく心配して悩んだ。
    でも、何がどうでも子供も私も生きてかなきゃいけないんだー生きてくんだーって納得?する時期があって、そこから発達障害だろうが健常者だろうが辛いことも良いこともいろいろあって人生あるんだって思ったら「発達障害だからって何なの?」1人の人間として助け合って生きてくだけじゃんって思えた。
    困ってたらフォローしたりサポートしたりお互い様だよって、こっちも疲れたときは子供に風呂掃除頼んだり出来ることしてもらってる。
    普通の子はとかこのぐらいの年だったらとか考えなくなった。
    彼女が出来ないことは私が、彼女が出来ることは簡単なことでも甘えてどんどん頼っちゃう。
    心の持ち様って大事だと思うよ。

    • 4
    • 39

    ぴよぴよ

    • 38
    • ファンシータキシード
    • 23/10/05 12:19:15

    >>37
    ありがとうございます。
    その子の親御さんも ちょっと違和感はあるけど明るくて友達も多いしうまくやれてるからいいかな、と思っていたのかもしれないと思うと胸が痛いです。
    自分と重ねてしまいます。
    昨日数学の宿題プリント5枚の提出期限だということを忘れていて、慌てて朝から教室でやってたら仲の良い男の子が『しょうがねえなあ』と1枚やってくれたらしく、それを見てた周りの子2人もやってくれたからすぐ終わった、と…
    『宿題は自分でやりなさいよ』とは言ったのですが、なんていうかいつもこうやって生きてるんです。
    なくしました、と先生に言ったらすぐコピーしてくれた、とか…
    でも社会はそんなに甘くはないじゃないですか。
    困っていても助けてもらえることばかりではないし、仕事では絶対してはいけないミスもある。>>37さんのような親切な方もたくさんいるとは思いますが、頼ってばかりでは社会は乗り切れませんよね。
    他の方がおっしゃっていたように少し娘が損するようなことからスルーしていき、自分で自分の得意不得意を気づかせていきます。
    またタイミングを見て受診をすすめてみます。 
    ありがとうございました。

    • 3
    • 37
    • リングボーイが歩かない
    • 23/10/04 17:25:38

    >>33
    28です。少しでも良い方向に向かうと良いですね。
    私事ですが、コンサータなどを知ってる経緯としては職場にて私が教育担当になった新卒の子が主さんのお子さんのようでした。
    明るくて人懐っこいけど、時間は守れない、提出期限は守れない、上手にメモを取れない…
    私もなんとかしたくていろいろ調べて、きっとこの子はADHDなんだろうとこちらもいろいろと対策をしましたが、他人だったのに本人にADHDでは?とは言えませんでした。
    いくら周りがフォローしてもミスを続け、職務上怒らないといけないこともたくさんあり、だんだん鬱っぽくなって、主にフォローしていた私が産休に入った翌月には出勤出来なくなり、退職したそうです。勝手に主の娘さんと重ねてしまいました。受診をすすめたら、投薬をすすめたら、と思うことがあります。手遅れになる前に娘さんが必要性に気付いてくれるといいですね。

    • 1
    • 23/10/04 15:48:47

    私がそうだったけど、ほぼ親に手助けされなかった。
    学校でうっかりミスで先生に何度も怒られたし、友達の漫画なくしちゃって買って返すみたいなことも何度も。
    自分が痛い目みて覚えたから、苦手だとわかってる書類系は事前にものすごい時間を確保して作るようにしてるし、友達のものは一切借りないとか、やらかした時にお金で解決するために人より稼ぐとか、自分の中で社会人の枠に収まるためのルールが結構ある。

    • 4
    • 23/10/04 14:14:41

    昨日からこのトピ気になってて、うちの娘もグレーだけど、例えば本人から「手伝って!」とお願いされても「自分でやって」と断った方が自立につながる?
    朝に「学校間に合いそうもないからプリント一緒に探して!」とか多くて、それをやらずに見てることができないんだよね。
    難しい。

    • 0
    • 34
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/10/04 11:06:47

    もう高校生なので療育等の支援は現実的ではないし、受診しない場合服薬できないので、やはり家庭生活で自立を促していくしかないと思います。

    頭の中が多動なのは、本人の努力ではどうにもなりません。本人が辛くないなら、諦めましょう。
    逆に、本人が疲れてしまって辛いなら、服薬を検討すべきです。

    物を失くしたり、見つけたり等も含めて、忘れ物に関しては、環境の整備である程度解決できます。
    物を少なくして、入れる棚や箱をざっくりと決めるのはどうですか?

    でかける時間は、主さんが声掛けをするのではなく、スマホのタイマー等を決めておいて、自分で判断するほうがいい気がします。10分前の音、5分前の音…に慣れるかんじ。

    結局のところ、困ったらお母さんが助けてくれるからいいや!という気持ちでは身につかないですよ。

    周りに迷惑をかけることや、絶対に失敗できないことは主さんがフォローして、娘さんがちょっとだけ損をするような小さなトラブルはスルーして、見て見ぬふりするのも大事です。

    • 4
    • 33
    • ファンシータキシード
    • 23/10/04 10:47:46

    みなさんありがとうございました。
    ネットや本で調べて娘自身が自分の特性に気づくように促しつつ、受診も視野に入れて考えてみます。
    又、手や口を出しすぎないことも心がけます。
    >>28さんのおっしゃているようなことになるのが一番の心配事です。
    色々な意見があるのは重々承知ですが、ここ数日真剣に悩んでいたので、親切に寄り添って回答してくださる方のお話は、厳しい意見でもすんなり受け入れることができました。
    地獄のような部屋に住んでても少し汚い程度になった、とおっしゃてる方がいたのでその点は少し希望が持てました(笑)
    ありがとうございました。

    • 0
    • 23/10/04 06:28:36

    問題意識ないんでしょ主も娘も

    手を出す母親→できない→やってもらえる→覚えない→手を....

    このループを切りなよ

    できない→友達に叱られる
    できない→彼氏にふられる
    できない→職場で使えない認定される

    こういうのに発奮できる子だと自力で治るよ

    • 2
    • 31
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/10/04 06:16:33

    >>9
    うちの姉も独身時代は地獄のような部屋でした。
    でも結婚したら汚いなぁくらいの部屋になったよ。
    細かく言えば汚いけど家族は困ってない程度。
    でも娘のひとりが中二で不登校になってADHDって診断された。姉もそうだと思うけど困ってない。
    頭は普通程度、人間関係も好かれる方。
    汚いのと結構アバウト。私なんかは早くやればいいのにってイラつくけど。
    主の娘はこれから一人暮らしして困ったら自分でなんとかするでしょ。
    もう高校で友達も多くて勉強も出来るのに障害者の診断いる?
    薬を飲まなきゃ生活できないとかじゃなきゃ、自分で本とかネットとかで調べて工夫して生きるしかないよ。

    • 0
    • 30
    • プロフィールビデオ
    • 23/10/04 06:09:11

    私が多分それで、実家の部屋は片付け出来なかった。引っ越しして親から離れたらだんだんと片付け覚えて出来るようになってきてたのに、親がきて変なところに物置いて帰ったらそこから荷物の山が出来始めたよ。
    自分一人でなら出来るようになるのに、人の手が少しでも入ると混乱する。
    知能に問題ないなら他人の介入がない方が理解しやすい年齢になってきてると思うよ。

    • 0
    • 29
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/10/04 00:16:04

    うちも次男がADHDです。
    うちの子は逆にネガティブで、自己肯定感超低いです。
    知能は落ちてないけど社会性が低く、我慢がきかない、朝起きられない、ものの管理ができない、など。あと感覚過敏が多少あり、生活しづらそうではあります。
    ごめんなさい、娘さんのポジティブさが、ちょっと羨ましくてコメントしてしまいました。
    うちの子は、社会的にちゃんとした子と自分のイメージにギャップがありすぎて、俺ってダメだってずっと思ってるタイプなので…。
    引くかもだけどリスカもあります。
    娘さんのポジティブ、分けて欲しい…。

    本人が何とかしようと言う気持ちがあるなら、ボードに必要なものを全部書出し、(もしくはマグネットで貼り、)出来たら消す(剥がす)みたいな、
    予定や持ち物を可視化するのもいいかなと思ったけど…本人にやる気がないと難しいかも。

    • 1
    • 28
    • リングボーイが歩かない
    • 23/10/04 00:07:17

    コンサータがバチッとはまれば解決しそうな気がする。
    社会人になったとき、忘れ物が多い、提出期限が守れないなどのADHDの特性は本当にやっかいよ。
    学生のうちはなんとかなるかもしれないけど、職場でどやされ続けて鬱とかになったら大変だからね。
    娘にADHDに当てはまる項目が多いこと、今から投薬コントロールである程度調整を行うべきかどうかしっかり話し合うべきだと思う。

    • 3
    • 27
    • 誓いのキス
    • 23/10/03 23:44:28

    ADHD向けに書かれた片付けや耳管時間管理の本色々あるから取り入れてみたら?

    • 0
    • 26
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/10/03 19:17:18

    発達の子は失敗しないように先回りしてあげるのがいいんだけど(主の娘さんはそのおかげで自己肯定感が高いのかな?)中学生以降になったら失敗もさせて、自分で気づいてできるようにならないと。これからは主がやり過ぎないことだよ。

    • 2
    • 25
    • ファンシータキシード
    • 23/10/03 19:11:54

    >>22
    すみません。デバイス変わって主マークついてませんが主です。
    全く同じです。
    中学校の時に反抗期も相まって、朝堂々と遅刻して行ったり、学校から帰ってきてしまったりしてスクールカウンセラーの予約をとったのですが、本人が「わたしはあんなところ行かない」と言いわたしだけ受診しました。
    今は反抗期はすっかり落ち着いて無事女子高生になりましたが、病院を受信しないのは認めたくないわけではなく、年頃だから発達障害かもしれないと本人に伝えるのが難しい+基本的に本人がポジティブなので『わたしはこういう人なだけだから受診しなくても大丈夫』と思ってるんです。
    例えば教室のロッカーも机も散らかってるのですが友達が一緒に片付けてくれたりすると、「ありがとう!ほんまに助かったわ!」とニコニコ笑って言うからみんなまた結局手伝ってくれる、みたいなかんじです。

    • 0
    • 24
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/10/03 18:53:01

    句読点使えないの??

    • 1
    • 23
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/10/03 18:52:14

    >>22周りと上手くやれなくて本人が悩んでいるとか、不登校や引きこもりなどの困り事があるとか、体調面に表れてるとか、生き辛さがあるとかになったら、病院を受診して相談したら良いかと思います。

    • 2
    • 22
    • カタログ式ギフト
    • 23/10/03 18:41:24

    >>17

    二次被害で、鬱や引き篭もりとかにならないか心配でつい手出ししちゃいますよね。
    でも病院行くほどでもないと思ってるのですが、(本人もなんで??ってくらいで)ここのトピ見てるとなんで病院行かないの?くらいな感じですよね。
    それくらいで行くものなんですかね?受診ボーダーは人それぞれだと思うのですが、本人のデリケートな部分を刺激してまで無理にでも連れてった方がいいのか、様子見でいいのか悩みますね。

    無理に連れてって信頼関係が崩れるのも危惧してしまいます。

    • 3
    • 21
    • ガーデン挙式
    • 23/10/03 18:15:55

    ママスタにプロはいないというか、プロがいても娘さんを直接みないとわからないから、皆病院行け、療育に繋がれって言うんだよ。頑張りなさい!

    • 2
    • 23/10/03 18:10:05

    なんで病院行かないの?
    お金がないから?発達障害と認めたくないから?

    • 3
    • 19
    • ナイトウェディング
    • 23/10/03 17:12:22

    うちは今中1だけど小学校高学年辺りからは可哀想とは思いつつも、本人に任せてるよ。
    勿論先回りして担任とかには先に謝って「因果関係を学習してもらう為にも本人に任せてます」と伝えての上だけどね。
    当日や前日夜になって○○が必要とかは「今更無理だから自分で説明して謝ってきな」と取り合わないと、泣き崩れて大荒れする事もいっぱいあったし、この先も有ると思う。
    最近やっとアラームで行動したり、前日の夜までには準備が出来るようになった感じ。
    毎日見てると何も成長してなくて虚しくなる時もあるけど、ふと数年前の事を思い出すと少しづつ成長してるから、きっと大丈夫なんだと信じてるよ。

    • 2
    • 18
    • コンドラで入場
    • 23/10/03 16:58:34

    >>5
    仕方ないと思ってるのはあなたで主さんは聞きたいと思ってるんだし、病院行けはいらないと言ってるのに何の役にもたたないアドバイスして追い詰めるような言い方してどーすんだよ…

    • 2
    • 17
    • ファンシータキシード
    • 23/10/03 16:37:38

    >>16
    わかります。
    慌てて必要なものを買いに行くこととか、困ったことが起きた後に本人が『困ってるから助けてくれ』と言ってきたりするからついつい先回りしてしまう癖がついてるんですよね。
    お互いがんばりましょう。

    • 0
    • 16
    • カタログ式ギフト
    • 23/10/03 16:25:06

    同じような悩みな方がいて安心しました。
    うちは高二。
    毎日注意を促す感じです。
    ついつい手をだしてしまうのをやめなければと思うのですが、結局失敗した後のケアがすごく大変なことが多々あり、本当に困ってます。
    グレーなんだろうなぁ。

    • 2
    • 15
    • ファンシータキシード
    • 23/10/03 16:22:36

    >>10
    提出物は必ずその日にやるように、と言ってるのですがなかなか…
    提出期限の5日後ぐらいに【どっかいったから一緒に探して】と言ってきます…
    声かけを少しづつ減らしてみます

    • 0
    • 14
    • ファンシータキシード
    • 23/10/03 16:20:48

    >>9
    娘の自室は地獄のような部屋です…

    • 0
    • 13
    • ファンシータキシード
    • 23/10/03 16:20:07

    >>6 >>7
    努力して1人暮らしされているんですね。
    苦手なことをメモやアラーム機能も使ってみたら?とアドバイスしてみます。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 23/10/03 16:16:55

    一回あさの支度も何も手伝わないで放っておいてみるとか?
    困るのは自分自身だもんね。
    痛い目に合わせてみて様子見。

    • 3
    • 11
    • ファンシータキシード
    • 23/10/03 16:15:55

    >>8
    泣きました。
    いつも【どこまで手をかければいいのか、この子はこのままで大丈夫なんだろうか】と思いながらも黙っていられなくて声をかけ手を出してしまっています。
    わたしが構わないようにする努力が必要ですね…

    • 0
    • 23/10/03 16:11:19

    自分自身が何とかしないとだめだよね、、

    提出物も貰ったらすぐに出す。
    時間割も前もってキチンとやる。

    私もADHDだけど、子供が貰ってきた提出物は 貰った瞬間に書き込んで 子供に渡してるよ。

    結局は本人次第なのよね。
    すぐには無理だけど、少しずつ変わっていけるといいね。

    • 1
    • 9
    • 紅白餅を投げ
    • 23/10/03 16:06:22

    うちの妹も忘れ物多く、準備も段取りが悪いです。いま思えば、グレーなのかも。
    母親が口酸っぱく注意していましたが、治らない、治せない、治す気がない、どれかわからないまま、二児の母です。

    もう別世帯だし現状どんなものかわからないけど、大人になったら自己責任になっちゃいますよね。
    部屋はかなり汚いままです。学生時代の妹の部屋の汚さが、お宅全体に広がってます。

    • 1
    • 23/10/03 15:58:40

    お母さんはよく理解してるからそれなりに娘に合わせて生活して来たんじゃない?
    ミスを無くす為に色々と。
    それも充分自立に向けてプラスになってると思うけど。
    その年になってから診断が必要か必要では無いかと言うとそれは娘さん次第だと思うのね。
    私にも似たような娘がいるけど大学生になって親の手が離れようとしてる今過去の診断がとても役に立って、いかに自分のミスを無くすか思考錯誤しながら生活している感じです。

    主さんが手をかけすぎたと感じるならやめれば良くないですか?
    私も心配でついつい先回りしてましたが、大学生になってアルバイトとか始めたらさすがに自立し始めたし、私も忙しいので構いたくても無理になりました。
    グレー程度なのであれば自分のミスを自分でカバー出来るように努力すると思うのでまずはお母さんが少しずつ構わないように努力する事だと思います。
    最初辛いよ?
    だって忘れ物するだろなーと思いながら黙ってるんだから。

    • 1
    • 7
    • エンゲージリング
    • 23/10/03 15:58:29

    うちの主人も発達障害と診断されているわけではないけど少し困りごとが多い人です。
    グレーかなとわたしは思っていますが、それこそ診断がついてないのでわかりません。
    うちの場合は、約束を忘れたり忘れ物したりが多いので、携帯のスケジュールに入れるのはもちろんのこと、常にアラーム設定してます。
    家を出なきゃ行けない時間、持ち物をチェックする時間等です。それだけで朝の準備がスムーズになる気がします。

    • 3
    • 6
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/10/03 15:44:52

    ASDのグレーと診断された大学生の息子がいます。一人暮らしをしています。
    不注意もあるので少しADHDも入ってると思ってます。
    知能は平均以上ですが、得意な事と苦手な事の差が激しいので生き辛さを抱えているようです。

    主さんの娘さんは自己肯定感が高くて、今のところ生き辛さがないようで何よりです。

    臨床心理士さんには、苦手な事はメモしたりなどの工夫をしてカバーすると良いですよ、とアドバイスをもらいました。
    ごく普通な対処法ですけどね。
    そうやって自分が苦手な事を理解してカバーしていくしかないのかな、と感じました。

    • 4
    • 23/10/03 15:39:35

    専門家でもない人の意見聞いても仕方ないじゃん。
    こんな大事な事、娘を全く知らない他人の意見
    を聞いてなにになるわけ?

    社会に出て困るのは娘なんだから病院行く以外
    の選択肢なんてないよ。

    • 6
    • 4
    • あきなつ
    • 23/10/03 15:35:08

    きちんと診断受けた方が良いよ。
    特徴に当てハマるからって決めつけるのは良くない。娘さんのためを思うなら

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ