相続の話って親にする?

  • なんでも
  • 結婚指輪
  • 23/09/25 15:48:30

ダンナの方の話。

田舎(地方県の県庁所在地から更に電車で1時間以上)に住む義両親がそこそこの土地持ち。但し自宅と畑で、その辺りは農家も多いから畑なんて相続しても困るだけ。あと、少し離れた場所で家を貸していて、その家賃収入はある。
義兄は義実家より車で2時間、うちは車で6時間の距離に住んでる。義父母のどちらかが亡くなったら、もう片方は義実家から近い特養に入ることが決まっているらしいから、両方が亡くなるまではいいんだけど、両方亡くなったら相続の問題が出てくる。

で、うちは結婚の時も家を建てる時も援助を受けてるらしい。義兄は独身だし、賃貸住まいだからそのテの援助はしていないと義父が言っていた(ダンナ曰く)。そうなると、特別受益も関係してくるから、義両親の頭が元気なうちにそれなりの話をしておいてくれと何年も前から言っているのに、何もしていないらしい。
いざって時に私は関わりたくないからちゃんとやっておいてくれって言ってるのに(私が関わらないで下手なことになると、そのツケが息子に全部来るからね)。

みんなはそういう話ってする?特に、処分に困る財産がある家はどうしてる?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 63件) 前の50件 | 次の50件
    • 63
    • カラードレス
    • 23/10/02 11:48:47

    いや、相手方から来ない限りなかなか相続の話はできないと思う。
    実際にそうなったときに司法書士もしくは弁護士加えて相談すると決めて、現時点では放置したほうが精神衛生上いいと思うな。

    • 0
    • 23/10/02 11:48:43

    自分のところはたまたま結婚後に義祖母が亡くなって、あっという間だったから手続きから遺品整理から大変だった(主に義両親が)
    それを見ていてから長らく引き延ばしになってた実家の親にも「こういうことがあって具体的にこういうことが困ったので、元気なうちに話し合いたい」とスムーズに切り出せた気がする

    • 0
    • 61
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/10/02 11:48:30

    自分の実家は相続の話はまとまってて円満。
    義実家側はめちゃくちゃ揉めてて話が進まない。
    義父の妹家族。兄弟が3人以上だと話がまとまらなさすぎて大変だよ。

    • 0
    • 60
    • ベールアップ
    • 23/10/02 11:48:08

    >>58
    旦那さんが亡くなってるなら相続は子供に移ってると思う

    • 2
    • 59
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/10/02 11:42:49

    亡くなったら司法書士
    揉めたら弁護士に依頼する
    法定相続分は受け取るよ

    • 0
    • 58
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/10/02 11:39:44

    >>52
    義実家の相続、旦那さんが亡くなってるなら相続権は、お子さんにはないんしゃないかな。義実家の家族が優先されるはず。

    • 0
    • 57
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/10/02 11:34:08

    >>55
    お金があればね。無い場合が多いから揉めるんだよ。

    • 1
    • 56
    • エンゲージリング
    • 23/10/02 11:14:43

    自分の親とは特に話していない。
    兄弟が2人いるけど、不動産は全部長兄に相続させると昔母親が言っていたから、そうなんだろうと思っている。
    実家の土地建物と、2ヶ所に賃貸物件と、1ヶ所に畑と、別の場所に長兄の新築した家も親の土地でまだ名義は親のまま。墓もあるから、墓守もきっと長兄が引き受けてくれるだろうと勝手に思っている。長兄が親の近くに住んでいて、資産も大部分を相続するんだから、親の老後もメインは長兄夫婦が動いて私はお手伝いできる範囲で動けばいいのかと勝手に思っている。
    全部長兄が相続して、相続税もかなりかかるようだから現金はあんまり残らないらしいから遺産はあてにしてない。
    義両親の方は、マンション暮らしで不動産資産はマンションだけらしいから夫が好きにしてくれたらいい。

    • 0
    • 55
    • 元カノ参列
    • 23/09/25 19:39:53

    >>54
    確かに心配だけど家とお金があれば大抵はなんとかならない?
    1人で暮らせるうちは1人で暮らしてもらって無理になったら施設に入ればいい
    お金があれば施設も結構すぐ入居できる
    成年後見人申し立てて財産の管理はお任せすればいいし、離れて暮らしてたら連絡くるのは亡くなった時ぐらいだよ

    • 1
    • 54
    • マリッジブルー
    • 23/09/25 19:32:41

    >>45
    それで悩んでる。弟が独身だから、何かあった時にうちの子どもたちが世話する可能性もあるのに、親は呑気。

    • 0
    • 53
    • 元カノ参列
    • 23/09/25 19:29:50

    うちは実家の父は「悪いけど土地も現金も全部お兄ちゃんにあげてほしい」って頭下げてきたよ
    了承した
    兄はずっと父と実家に二人暮らしだし結婚もしないみたいだし稼ぎも悪い
    わたしは結婚の時も家を建てる時も結構な額を援助してもらったからそれで十分
    わたしが兄より先に死んだらわたしの娘たちに後始末だけはお願いしなきゃいけないかもしれないけど、それは生きてるうちに負担にならないように準備しとくつもり
    義実家は知らない
    でもお金ないからどちらかと言えば借金が残ってると思う

    • 0
    • 52
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/09/25 19:24:22

    母の財産については、弟とは話してる。
    夫は亡くなってるし、夫側の実家の財産は私には関係ないからしてない。
    私の息子達に相続権はあるはずだけど、義理父が亡くなった時になんの話もなかったから、私からも何も言わない。

    • 0
    • 51
    • ブロッコリートス
    • 23/09/25 19:22:36

    義父母が亡くなったときに主さんが的確にアドバイスすればいいだけじゃない?
    あとはご主人と兄弟が決めるだけだし、義兄が独身なら息子さんへの相続も何の問題もなくない?
    土地を共有名義にしたところで結局義兄と夫が亡くなったら息子さんのものじゃん。そんな心配するほど複雑な相続か!?

    • 1
    • 23/09/25 19:14:23

    公証人役場に行って相続放棄するかわりに介護もしませんって手続きしては?

    • 0
    • 23/09/25 18:36:53

    >>45
    本当それ。
    うちの妹も独身で結婚しないって本人が言ってて、うちの子らに施設入所の手続きと葬儀だけは頼むねって言ってる。ガッツリ貯めてるから世話してくれた方に遺産渡すって言ってる。

    親は主の旦那と義兄が面倒見れるけど義兄が独身のままだと子供に色々行くよね。放棄も出来なくは無いけど。

    • 0
    • 48

    ぴよぴよ

    • 23/09/25 18:31:03

    >>33
    だから主の旦那が家の援助も賃貸物件も両方欲しいなんて厚かましいこと言わなきゃいいだけじゃん
    なんで共有前提なのさ、主の旦那は家の援助義兄はその賃貸物件で済む話

    • 2
    • 46
    • タキシード
    • 23/09/25 18:20:12

    義実家の方は旦那に全部任せてる。
    と言っても義実家は築年数の経ってるマンションだし、お金も旦那が「遺さなくていいから全部使い切ってから〇んでくれ」と義両親に言ってるので何も残らないしそれでいいと私も思ってる。
    ただ、義父の趣味のもの(レトロゲームやSwitch、PS5の未開封品やエアガン等)はそれらの価値の分かる人に渡すという事で旦那に相続されるらしい。義弟はすぐ値段を調べるから絶対売る気だからって。旦那は逆に義父と同じくレトロゲームを集めるのが趣味なので。
    最新ゲーム機はうちの子達と私がゲームするのでいざと言う時はあげるから遊んでくれって言われたわ。

    • 0
    • 23/09/25 18:10:28

    義両親の財産の心配は何もないと思うけどなぁ。
    畑がいらないなら整地して売ればいいと思うし、実家もいらないなら売ればいい。

    むしろ、独身の義兄の方が問題だと思う。
    義両親のお墓もだけど。
    こっちは主さん世代で墓じまいしてもいいだろうし。

    義兄がなぁ・・・。
    老後とか入院とか、賃貸が借りられなくなった時とか、亡くなった後の賃貸の荷物の処分とか。
    主さんたちのお子さんにすべての責任が掛かってくる方がよっぽど怖い。
    そっちの方の話をした方がいいような・・・。

    • 6
    • 44

    ぴよぴよ

    • 43
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/09/25 17:28:45

    さすがに義両親どっちか亡くなったらある程度の遺産は把握することになるし、少しは当事者意識も生まれるだろうからその時でいいんじゃない?
    どうせ今しゃしゃり出てるなら後からでもそう変わらないと思うんだけど…

    • 4
    • 23/09/25 17:25:26

    トピ主さん、なんだか上から目線で、感じ悪いよ。
    法曹界勤務って、パラリーガールということ?
    NY弁護士を取得する前の小室圭さんと同じ?

    親が亡くなってから、法定どおりに相続手続きをしたら良いだけだと思う。
    結婚や家を建てる時の援助も、特に家に関しては確定申告をしてるだろうから、援助をもらった、もらってない、ということにはならないでしょ?
    亡くなってからでも充分だと思う。

    それよりも、実親が持っている土地について、配偶者から「相続しても困るだけ」とか、自分が育った家のことを「処分に困る財産」と言われたら、すごく傷つくと思うなぁ。

    • 1
    • 41
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/09/25 17:15:34

    土地以外だけ相続したいってことだよね。
    いざって時が来たらそうするよう旦那を誘導すればいいだけじゃない?

    • 0
    • 23/09/25 17:14:08

    義兄が独身のままなら最終的に相続は主の旦那と子供のどちらかになるからそのまま放置しておけば?
    親が亡くなっていざ話し合いの時に頼られたらきっぱり断ればいいでしょ。

    それより何度も法曹界勤務って書かなくてもいいよ。ドヤってるみたいに感じる。

    • 3
    • 23/09/25 16:46:31

    >>37
    あんたが一番がめついやん

    • 5
    • 23/09/25 16:39:38

    >>36

    いや、結構あるよ…。
    今の世代が共有しなくても、親世代が共有してきたせいで揉めるケースも多いし。中途半端な遺産額が一番揉めるのよ。

    • 0
    • 23/09/25 16:38:36

    >>35

    不動産しかなかったら相続放棄させてもいいんだけどね。
    ダンナ、そこそこ高収入だから、相続放棄は避けたいんだよね(少なくとも現時点の状況なら)。
    要は、息子の為に面倒事はダンナの代できちんとしておけよって話。

    • 0
    • 36
    • リングボーイが歩かない
    • 23/09/25 16:37:04

    >>33
    今時、兄弟で共有なんてしないでしょ
    そんな話聞いたらどれだけガメつい兄弟なの?って思うわ
    そんなに争うなら売って折半すればいいだけ
    主さんも相談されたら、「売って折半にしろ」ってアドバイスすれば良いだけでは?

    • 1
    • 23/09/25 16:36:07

    >>33
    なるほどね

    もし旦那が義兄と共同で相続しちゃったとして、義兄は独身なんだよね。
    もし義兄が死んだら旦那が単独になるし、旦那が先に死んだら子供に遺産放棄させたら良いんじゃないの?

    • 0
    • 23/09/25 16:34:02

    >>32

    いや、出来れば今も口出したくないけど、いざって時に関わりたくないのが最優先だから、兄弟で話し合ってもらうにはどうすればいいんだろうねってこと。

    • 0
    • 23/09/25 16:30:58

    >>23

    共有だと、土地に関する契約関係が厄介になるのね。売りたいと思っても一人では出来ないし、もちろん処分も同じ。
    それに、例えば兄と弟で共有している土地があったとして、その両方が亡くなった場合、兄の持分を兄の子が受け継ぎ、弟の持分を弟の子が受け継ぐ。
    でも、兄の子、弟の子が複数の場合、更に分割された持分になり、場合によってはワケがわからない所有者の数になる(こともある)。

    相続登記が義務化するからこれまでよりはマシと思うけど、不動産の相続で共有はしない方が良いと思う。

    • 0
    • 32
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/09/25 16:30:34

    いざって時は関わりたくない。
    でも今は口出したい!どうすれば都合が良いかアドバイスしたくて仕方ない!
    ってこと?

    • 1
    • 31
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/09/25 16:30:27

    >>24
    家建てる時の援助とで相殺だよって言ってやったらいいだけじゃん、相続云々っていうよりがめつい旦那がいて困ってますって話なのね
    結論:旦那にそれは恥ずかしいと伝えましょう

    • 2
    • 30
    • ウェルカムドリンク
    • 23/09/25 16:30:23

    旦那さんが親に相続の話をしたくないんだったら放っておけばいいじゃん。

    • 0
    • 29
    • リングボーイが歩かない
    • 23/09/25 16:28:29

    >>24
    旦那さんが欲しがってるんだね
    でも、田舎の家なんて売っても1000万にもならないだろうし、家賃収入ってずっと入るわけでもない
    家主はリフォームも必要だし相続する頃には値打ちないかもよ
    まだ10-20年ぐらい先の話を今しても仕方ないと思う

    • 0
    • 23/09/25 16:28:24

    >>21そうだね、わたしも県外に住んでるから売っちゃってと思う。

    • 0
    • 23/09/25 16:27:06

    >>18

    ダンナは欲しいのもあるみたいよ。私は何の権利もないからいるもいらないもないけど、面倒だけは残すなと思ってる。

    • 1
    • 26
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/09/25 16:26:42

    息子にツケがー書いてるけどなんで法律事務所?で働いてるのにそこクリアにできる方法知らんの?素人でもどうにでもできる話だけど....

    • 1
    • 25
    • リングボーイが歩かない
    • 23/09/25 16:25:33

    相続って言っても二束三文の土地と賃貸に出してる家だけだよね
    多分、その賃貸の家も古いだろうし空いたら
    そのまま兄が住むことになるかもね
    (援助してない分として)

    田畑は管理できないから、二束三文でも売って
    残りの現金は半分に分ければ良いし
    そんなにもめると思わないけどなぁ
    マンションが数棟あるわけでもないみたいだし

    • 2
    • 23/09/25 16:25:21

    >>17

    管理する人間がいない時点で畑は手放すと思うよ。売れるのか、手数料払って処分するのかはわからないけど、処分の確率が高そう。
    そうなると、不動産でプラスなのは貸家くらい。義兄が相続するのが楽だと思うけど(うちでは管理が出来ないし)、割りと新しい建物だから、この先の不動産収入を考えるとダンナは諦める気はなさそう。
    単独相続で、その後の家賃収入を折半ってのも難しいし。

    で、私は法曹界勤務だけど、ダンナも義兄も素人。何もせずにいざの時が来て、安易に共有にし兼ねないと思うのはおかしくないと思う。
    単独だの共有だの、分割に関わる話に私は関わりたくないの。

    • 0
    • 23/09/25 16:24:57

    相続について詳しくないから分からないんだけど、共同だとどう揉めるの?
    まぁ普通なら揉めないように親がやっておくべき事なんだろうけど、やらないから揉める人が多いんだよね

    家はまだだけど…
    祖母が亡くなったら、叔母と一悶着ありそう。父が先に亡くなってしまったから、凄く厄介

    • 1
    • 22
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/09/25 16:24:43

    近くの特養に入るのが決まってるって特養ってそんな簡単には入れなくない?

    相続問題って難しいよ。
    うちは私が1人っ子だから相続税をどうするってことで話をすることはあるけど。
    旦那の親の財産に関しては持ち家で売れるだろう物件だけど、弟は同じ市内でうちは飛行機じゃないと行けない距離だから財産放棄の方向で考えてる。
    お墓の管理も墓じまいするにも任せるしかないから。

    • 0
    • 21
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/09/25 16:24:20

    >>19
    お兄さん実家守るんじゃなくて売る前提ならもう親が亡くなったら売って分けたらいいのよ

    • 1
    • 20
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/09/25 16:22:27

    >>15
    頼まれたら資産額出して等分に(主の家は援助してもらってた分引いて)分けたらいいだけじゃん?
    職場に正式に仕事として依頼出せばいい

    • 1
    • 23/09/25 16:20:43

    うちの実家は敷地内同居の兄と母の共同名義にしているけど、母亡き後は兄1人の名義にするといいのよね。

    兄はいずれは実家を売って、娘の家の近くに移りたい云々言っているよ。

    売却するなら単独名義がいいのかな。

    • 0
    • 18
    • リングボーイが歩かない
    • 23/09/25 16:20:02

    ところで主や旦那さんは遺産が欲しいの?

    • 1
    • 17
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/09/25 16:19:50

    >>9
    法曹界勤務で共有前提だと思うのがどうかと思うけど
    いくつか家土地貸家ってあるなら普通分けるでしょ

    • 1
    • 16
    • リングボーイが歩かない
    • 23/09/25 16:18:46

    >>13
    うーん、私も実の親には言えないかな
    兄弟はいるけど、争う事もないだろうし
    土地建物は同居してる兄
    貯金も兄が多めで良いと思ってるから
    兄が思うように分けてくれたらいい
    亡くなってもないのに、縁起悪いって思ってしまう

    • 0
    • 23/09/25 16:18:08

    >>14

    しゃしゃり出たくないから、話せることは話しておいてって頼んでるのよ。
    私、法律事務員なのね。ダンナは「いざの時はお前に頼ればいい」みたいなことを平気で言うのよね。でも、義理んちの相続に関わりたくないのよ。

    いざの時に関わらない為に、今しゃしゃり出てるの。

    • 3
    • 14
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/09/25 16:16:22

    義兄がいるなら主がしゃしゃり出る必要無くないか?
    全て義兄に相続してもらえばいい。

    • 0
1件~50件 (全 63件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ