2024年大河ドラマ【光る君へ】日曜20時 (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 1552件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/01/14 21:07:00

    吉田羊が
    スゲー婆さんに見える。

    • 21
    • 24/01/14 21:07:49

    >>200
    ブサイクになりすぎ。

    • 1
    • 24/01/14 21:12:53

    今回の大河は見れないかもしれない…。
    おもしろくなるかな。

    • 4
    • 24/01/14 21:27:07

    見る前は佑がどうかな?って思ったけど、吉高由里子と佑は相性がいいね。
    ほどほど加減と言うかなんと言うか。
    バランスがいい。

    • 26
    • 207
    • しめ(中華麺)
    • 24/01/14 21:35:26

    柄本佑に期待してるよー
    どんな道長かなーと楽しみ

    • 23
    • 24/01/14 21:46:09

    こりゃ面白い大河。
    鎌倉殿みたいに1時間があっという間。
    フィクション部分も事実とのつなげ方とかうまいし配役もよいねー
    ありふれた俳優じゃないのがまた良し。

    • 31
    • 24/01/14 21:46:31

    柄本佑君 良い感じ。
    ちょっとかっこよくみえた。

    • 28
    • 24/01/14 22:12:53

    >>209
    私も。
    今まで弟よりはマシだよなーくらいにしか思ってなかったけど、おでこも全部出すと結構良い。

    • 9
    • 211
    • 南米から来た鍋
    • 24/01/14 22:32:42

    >>209
    身長182で高いし

    • 4
    • 24/01/14 22:59:22

    初回はちょっと退屈かなーと思ってたけど、二話から面白くなってきた
    天皇家も藤原家も癖の強い人多いね

    • 8
    • 24/01/14 23:02:50

    入内するようなお姉さんが吉田羊って…
    あの時代だと13歳とかでしょ子役じゃだめだったんでしょうか?

    • 16
    • 24/01/15 04:34:17

    役者の年齢問題、吉田羊さんは確かにちょっと無理があるなあと思うけど、平均寿命が今の半分ぐらいの時代でしょう?
    年齢の感覚が今とちがうと思う。

    当時の年齢で10代なら1.3倍、20代なら1.5倍、30歳過ぎたら1.8倍ぐらいにしないと、感覚が合わないんじゃないかな。
    当時の13歳は今の18~19歳くらいの感覚なんじゃないの?
    まだまだ子どもだけど結婚できなくはないってあたりがさ。

    • 2
    • 24/01/15 04:53:47

    >>214
    あ、計算間違えた。18~19歳はなくて17~18歳だわ。

    • 1
    • 24/01/15 08:14:42

    キチ ガ◯春宮いい感じにキチってるから
    例の出家しないしないオレ事件が少し楽しみである

    • 7
    • 24/01/15 08:18:22

    今の子役も若い子達も今風なぱっちりお目目なお顔だから、平安美人と言われるお顔の子を探す難易度高いのかも

    • 11
    • 24/01/15 08:20:28

    本郷奏多はいつまでも昔のままですごいと思う
    歳取らないの?
    越前リョーマの時と変わらんわ

    • 15
    • 24/01/15 09:10:48

    >>213
    受信料を払う人が減ったし製作費の都合かも

    • 2
    • 220
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/01/15 09:18:10

    武力は武士に頼っていたんだよね?と思っている貴族が弓矢の鍛錬をする意味や意図がいまだに分からないけど、さらさらとひらがなの文を紙や板に認めるシーンが素敵でした。何度か挫折したペン字の練習、また挑戦したくなってきた。

    • 3
    • 24/01/15 10:28:32

    >>118
    視聴率

    第2回

    12.0%

    • 0
    • 222
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/01/15 11:55:04

    吉田羊が「あたし」「あたし」って言ってるのが気になる

    • 16
    • 24/01/15 12:44:01

    >>220
    一つの嗜みというか鍛錬て感じに近いのかな。
    武士がほんとにツヨツヨになるのは平家がわらわらしてくる以降かなあ。

    まー武闘派天皇とか春宮みたいなんは太平記にもいるし。

    • 2
    • 24/01/15 17:03:57

    主人公が女性で尚且年くってるから、回りも年配者にならざるを得ないのかな?
    確かに20代設定の吉田羊と10代設定の吉高由里子はちょっとつらい

    • 18
    • 24/01/15 17:05:22

    >>222
    女御という身分柄、せめて「わたくし」の方が良いように思えるね

    • 2
    • 24/01/15 17:12:50

    >>224
    若い世代の俳優を育てるチャンスなのにね

    • 2
    • 24/01/15 18:40:25

    ジャニーズいないだけでも安定の俳優陣。

    • 21
    • 24/01/15 18:45:02

    花山天皇、今は東宮か
    ぶっ飛んでるけど嫌いになれないな
    今後楽しみ

    • 15
    • 229
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/01/15 18:52:39

    もう少し雅な話し方にてくれないかなぁ。と思う。

    • 14
    • 24/01/15 19:24:55

    詮子はこの先、政治にも多大な影響を及ぼす女性になるから吉田羊がぴったりなのかも

    • 18
    • 231
    • 白ネギの中身が飛び出して熱々なのが喉に直撃
    • 24/01/15 19:29:42

    >>227
    去年は主役が目障りだったからイヤな人が出てないだけ安心してみられる。
    家康見たくなかったけど旦那が何故か毎週見てたから目の端にチラついて厄介だったわ。

    • 7
    • 232
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/01/15 21:55:14

    >>223

    源平合戦の頃には完全に文武は分担が分かれていた印象なんだけど、違う? 天皇は武家勢力に宣旨を出すばかりで、自分たちで戦おうとはしていなかったという歴史認識。浅学だけど。

    でも、知らない時代なせいか、2話は面白く見ました。

    • 3
    • 24/01/15 22:34:03

    ロバート秋山だけは今のところミスキャスト。
    鎌倉殿の時のティモンディ高岸みたいに化けるのかな?

    • 3
    • 24/01/16 08:29:18

    >>230
    言葉遣いが…ってのも、今は世間知らずで、恋に生きる可愛い少女って感じを演じてるのかもね

    • 2
    • 24/01/16 11:35:03

    >>214
    それは精神年齢がであって、見た目の話なんだけど?

    • 2
    • 24/01/16 11:44:07

    ディーン・フジオカと向井理をなんとかキャストに入れてほしかった

    • 6
    • 24/01/16 13:02:03

    平安時代の貴族が弓とかやるのは神事的な意味合いとかでもやってたりするよね流鏑馬とか
    出産の時とか弓ビョンビョンやってるしー
    あとは体育的な意味でやってるのかなと思う

    そういえばセーラームーンの声優さんもでてるよね!

    • 3
    • 24/01/16 13:05:10

    この時代は表向きは女は漢文しちゃアカン!って感じだったみたいやね
    だからひらがなも出来たわけだし
    来週はそういうのも出てくるのかしら

    • 3
    • 24/01/16 13:08:12

    >>236
    どっちも好きだけど
    孔明がチラつきそう…

    • 4
    • 24/01/16 13:34:04

    >>220
    この頃は律令制による六衛府などに属する武官が役職として形式的な訓練をしていたんだわ。武官は実戦の兵士ではなく官僚機構のなかの一ポジションだけど、律令発足の頃から宮中でやるおきまりの業務として、弓矢や槍なんかのお稽古はあったみたいね。戦闘のためではなく宮中儀礼的なものだけど、儀式で恥をさらさないように武官としてのしきたりを覚える一環としての武術だったらしいよ。これはその後もずっと継承されていったみたいね。

    • 6
    • 24/01/16 13:37:29

    >>236
    パリピ孔明じゃん

    • 4
    • 24/01/16 15:09:10

    >>240

    詳しい説明をありがとう。勉強になります。

    • 1
    • 24/01/16 15:11:02

    >>240
    おー、勉強になる!

    というか、あの平安貴族の弓を引くときの装束雅よねー

    • 6
    • 24/01/16 17:13:39

    >>240

    ちなみにそういうのを学べるのは史学科? それとも日本文学科? 私、史学科にするか英文科にするか迷った。歴史も好きだったからね。

    • 1
    • 245
    • 南米から来た鍋
    • 24/01/16 18:19:10

    何年振りかに大河見続けそうだわ。

    • 15
    • 246
    • サザエのつぼ焼き
    • 24/01/16 18:33:59

    前回より視聴率が下がってる

    • 4
    • 24/01/17 09:19:37

    面白そうだなって予感。2話までは面白い。サクサク進んでる。吉高好きだし、ふっくら具合が可愛らしい。どんな思いで物語を書いてたのかどんな人生だったのかすごく興味ある。

    • 11
    • 24/01/17 11:02:35

    >>246
    男性は見ないのかな
    お年寄りはどうなんだろう

    • 2
    • 24/01/17 11:30:25

    ロバート秋山さん、クリエーターなんとか?ってやつやってるだけあって演技は悪くないと思うけど、出てるとなんか笑ってしまうw

    • 20
    • 24/01/17 12:04:15

    詮子さん帝から冷遇されてちょっと気の毒になる
    最初は仲良さげだったのにね

    • 13
    • 251
    • 長さの違う菜箸
    • 24/01/17 12:06:39

    なんだかんだで平安時代って色々見てて楽しいよね。実際は臭くて汚かったらしいけど

    • 9
    • 24/01/17 17:30:20

    いまでも裏路地は臭くて汚いじゃん。
    表は華やかだけど。

    • 1
101件~150件 (全 1552件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ