2024年大河ドラマ【光る君へ】日曜20時 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 1585件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/04/07 20:14:20

    兼家何歳だろ

    • 3
    • 24/04/07 20:09:28

    俳優本田大輔って俳優本田博太郎のご長男なんだね。お父さんが偉大すぎて…

    • 2
    • 949
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/04/07 01:22:20

    国文科卒なんだけど、学んできたことと随分違うから最初はおったまげた。
    まひろ母が殺されるあたりとか信じられん、当時の価値観や習慣をゆがめるフィクションはやめてほしいなと思ったよ。

    でもまぁ今は楽しんでる。
    恋の歌に漢詩で返しちゃうとことかツボったよ。
    まひろ父を越前に任官してくれたのは道長なんだよね。
    そのへん考えると上手くフィクションできてるかもしれないなと思った。
    その後未亡人になったまひろを出仕させて救うのも道長だと思うと、二人は恋愛を超えた同士みたいになるんじゃないかと楽しみ。

    他にも歴史の史実がどう脚色されるかいろいろ楽しみにしてる。

    • 7
    • 24/04/07 00:57:22

    >>919
    まひろ漢字無双がこの場面の伏線になっていたんですね…。
    高貴な姫君を集めてサロンを開くも、漢詩に通じた姫はいなかったようだし。
    想いが通じていても、身分の差&倫子に遠慮してまひろが身を引いたのを
    一瞬にして悟ったのかもしれないですね…。

    • 4
    • 947
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/04/06 19:30:51

    >>945
    でもまた実資さん、尻に敷かれるだろうね…

    • 3
    • 24/04/06 14:57:36

    そういえば少し前に何かの授賞式プレゼンターで登場した段田安則さんも長髪だった。長髪の男性て苦手だけど、今年だけは長髪の俳優さんから藤原一族を感じて嬉しくなる。

    • 7
    • 24/04/06 12:34:27

    >>943
    知的レベルは釣り合ってるし、実資って腹黒くないよね(肌は黒いけど)
    まひろにはそういう人が合う気がする

    • 13
    • 24/04/05 23:12:35

    たかことあきこが多い

    • 7
    • 943
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/04/05 20:30:04

    まひろと実資の夫婦も案外悪くなかったかもしれない
    実資体調快復したのかな

    • 9
    • 24/04/05 16:07:29

    今後の道長には倫子様くらいの人じゃないと務まらないかもしれん。 
    まひろちゃんみたいに後先考えず兼家パパに凸するような気質じゃ無理かも。

    • 14
    • 941
    • まるごと柚子鍋
    • 24/04/02 22:28:12

    次週、[星おちて]の星おちてが兼家のことで、亡くなるよ。
    今、全体の約3分の1位かな。
    21話から越前編、31話?から本格的に紫式部編みたい。

    • 3
    • 940
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/04/02 22:12:41

    来週の月曜か火曜のあさイチに兼家がゲストに出るけど、もうすぐ亡くなるのかな?この時代よく知らないから今が全体のなん割まで来てるのかサッパリわからん。

    • 3
    • 24/04/02 14:48:09

    >>936
    倫子様は政治家の器をお持ち

    • 5
    • 24/04/02 12:08:43

    >>937
    そうそう
    書き手の主観なんか書き手にしか分からない、と言うか書き手でさえも揺れ動いてるし真実は分からないって作家自身が言ってる
    結局は読み手が勝手に想像して楽しむもの

    • 2
    • 937
    • しゃぶしゃぶ鍋
    • 24/04/02 10:28:47

    >>935
    勝手に浮かび上がらせられて作家も迷惑だろうね笑
    紫式部ってそういうこと想像されるの嫌いそう笑

    • 4
    • 24/04/02 10:20:48

    >>931
    倫子様って良識や親切さも持ち合わせてて鷹揚なんだけど、そう思って油断してるとピシャリとやり込めてきそうな怖さも感じるわ

    • 10
    • 24/04/01 22:14:36

    >>927
    そういうことじゃなくてね。
    書き手がどういう性格なのかが浮かび上がってくる、ということなんだけど。
    どんな小説を読んだって、書き手の主観というのは浮かび上がるものなのよ。
    まあ、わからないならいいけど、わかる人にしかわからないと思うから。

    • 1
    • 24/04/01 20:14:33

    >>916
    天真爛漫かつ知性もある定子様が清少納言(ききょう)と意気投合するのも想像できる!
    彰子様は対照的に人見知りな控えめな性格に描かれるのかな
    まひろとの関わりがどう描かれるのか、まだまだ先だけど楽しみ

    • 3
    • 933
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/04/01 19:36:02

    段田安則さんは花山天皇ゆかりの地の花山中学卒なんだそうな。まさかの花山天皇を追いやる兼家役をすることになるとは...松村邦弘さん情報でした。

    • 8
    • 24/04/01 19:03:27

    NHK公式の相関図見てきたんだけど、道兼の奥さんは父上の妹だったよ!
    どんだけ血が濃いの
    一条天皇と定子はイトコだし親族で結婚し過ぎ

    • 12
    • 24/04/01 16:43:34

    >>919
    本当に黒木華、ハマり役。ウフフって笑ういけすかない貴族娘かと思いきや、実はまひろを信頼するお友達役?だからまひろは道長の妾でいいと決意したにも関わらず結局は諦めざるを得なかった。からの、いやいや、やっぱりまひろが道長の心の女だと気付いてる?みたいなね
    味方か敵か、いやそんな割り切った役でなく倫子自身も揺れていく?いやそこはやっぱり強かな貴族?みたいにすごいどうにでも転がりそうな演技が楽しみ

    • 8
    • 930
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/04/01 16:37:38

    対面した時の道長の怒った顔、憤怒だったみたいね。
    もう倫子と上手く夫婦になっているのに、もういいんじゃね?と思ってしまって。

    あの漢詩の文、まひろは身分が低いから、まだ道長が相手にしているとは思っていなさそう。
    5%位は頭の隅にあるくらい?こう申待の話をしていたから。
    でもそれを含めて、実は倫子は漢詩も出来ることを隠してとかなら、策士だわ、こわっ。

    • 5
    • 24/04/01 14:29:53

    >>928

    千年以上経った今でも、四十代半ばでの自然妊娠自然分娩は難しい。

    倫子さますごい。

    • 6
    • 24/04/01 13:25:53

    >>912
    娘が入内しておめでたになる頃に、倫子もラストおめでたしてたような気がする…
    強い

    • 3
    • 24/04/01 12:41:20

    >>914
    >源氏物語や紫式部日記から浮かび上がる紫式部の人物像

    これも造られたイメージの一つだよね?笑
    見てきた人いないんだし。
    日記はともかく源氏物語はあくまで物語なんだから正しい人物像なんかわかるもの?
    小説読めばどんな作家が書いてるかわかるの?
    意外とイメージと違う人多いと思うけどね。
    まぁあんな民衆を助けるために!なんて描写はさすがに違和感あったけどまぁドラマだからね。史実厨は大河なんか観ちゃだめよ笑

    • 12
    • 24/04/01 12:33:17

    >>863
    視聴率

    第13回

    10.9%

    • 0
    • 24/04/01 11:53:37

    これが史実だなんて思って見てないよ。
    今までの大河だってそうじゃない?
    平安時代が舞台ってどうなんだろうと思っていたけど、始まってみたら面白くて毎週楽しみだわ。

    • 11
    • 924
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/04/01 10:50:31

    >>914
    ドラマですから。

    • 10
    • 24/04/01 10:39:14

    >>920
    先週は青髭が気になったけど、今週は青年に見えた
    高畑充希ちゃんも利発な少女って感じ出てた

    • 4
    • 24/04/01 10:35:10

    >>920
    うん、なかなか麗しい貴公子っぷりだよね。

    • 3
    • 24/04/01 10:32:24

    >>917
    のぶのり君の乳母?

    • 1
    • 24/04/01 10:30:43

    >>916
    高畑さん演技上手いしね

    あとイケメンで自信に溢れた伊周役に三浦翔平さんがしっくりはまる

    • 8
    • 24/04/01 10:26:16

    >>915
    本当はわかってるのか?って思うような黒木華の表情と間だったよね。
    あの頃は筆跡を見てこれは誰が書いたのかとかわかったことも多かったみたいだし漢詩が書ける女性でこの筆跡…と考えればわかってたのかもね。
    あのおっとりしてるけど賢そうな黒木華の演技にいろいろ想像させられてさすがだなと思ったよ。

    • 18
    • 918
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/04/01 10:20:02

    >>917
    だよね。なんかえらそうで苦手。

    • 3
    • 917
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/04/01 10:18:41

    まひろの家のおばちゃん、厚かましい。

    • 4
    • 24/04/01 10:03:33

    今やっと録画見ている。
    高畑充希の定子のぴったりだと思うよ。才長けているのに明るく無邪気で、華やかで。兄弟や家族だけでなく、目下の者さえ思いやる優しい姫。
    道隆一家、本物の貴族なんだな-と改めて思うわ。きららかに華やかで、キズの無い一家。
    田辺聖子が「昔、あけぼの」で清少納言が定子とその一家に心酔した様子が今映像となって表れている感じ。いつも定子の周りはまばゆい光に包まれていた。こんな素晴らしいお姫様がはかなく逝くのを私たちは知っているだけに、今から辛いや。

    • 8
    • 24/04/01 08:08:51

    まひろから道長に宛てた文を倫子様が並べた時、見てて嫌な汗かいてしまった笑
    明子様とのやりとりだと誤解してたようだけど、いや本当は分かってた?というのは勘繰り過ぎか
    道長も見つからない場所に隠しておけよと思った

    • 6
    • 24/03/31 22:26:44

    貧しい人を救うために文字を教えたとか、源氏物語や紫式部日記から浮かび上がる紫式部の人物像とあまりにかけ離れてるなーと。
    性格の良い人のイメージは全くない。
    モテないからこそ底意地悪く周りの恋愛事情を盗み見て妄想していた人。
    道長もただ出世のために女も子供も利用してきた策士。
    紫式部と道長は元々知り合いだったという史実さえないし、多分紫式部が宮仕えしてから知り合ったのでしょう。
    創作して楽しく話を進めるのは分かるけど、、あまりに事実と違いすぎるし、ここを見ても実際それを信じちゃう人もいるしね。
    歴史の偉人ってこうやって造られてきたのかなーと思う。
    物語を真実と捉えて認識と違っていたわーとかいう人もいて、なんだか面白い。

    • 4
    • 913
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/03/31 22:00:13

    >>909あーwわかるわかるw

    • 2
    • 24/03/31 21:56:24

    倫子とも上手くいっているし、もうまひろを忘れれば良いのに女々しいよ。
    子もすぐ出来た子だしねー

    • 5
    • 24/03/31 21:07:19

    >>907
    でも、奥さんは道兼に意見していてスゴイと思った
    器量があまり良くないけど良いとこの姫だったのかな

    • 4
    • 24/03/31 21:05:28

    あさきゆめみし、読み直したくなってる。
    探さなきゃ〜
    どっかにあるはずw
    みんな読んでたよね?

    • 7
    • 24/03/31 21:00:52

    >>908
    頭にレース付きの何か被ってだ時。

    • 4
    • 908
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/03/31 20:58:49

    >>905まひろの着物かw

    • 0
    • 24/03/31 20:45:54

    道兼は家族にも高圧的だなあ
    娘、萎縮して可哀想

    • 5
    • 906
    • 鍋洗うの大変(大根)
    • 24/03/31 20:44:03

    いいところで終わらすねえ

    • 4
    • 24/03/31 20:37:57

    昔のあきたこまちのお米のパッケージみたい。

    • 8
    • 24/03/31 20:30:23

    好きな人の子供が
    ぼんぼん生まれるなんて切ないわ。
    この悔しさをバネに源氏物語が生まれたのね。

    • 6
    • 24/03/31 20:16:28

    ボケてきたな

    • 2
    • 24/03/31 12:52:13

    >>894
    双方の親の許可をもらい、吉日を選んで男性が三日間女性の元へ通う。
    三日目の夜に女性の家が用意したお餅を夫婦で食べる。
    これが「三日夜の餅の儀」で結婚の儀式のひとつでこれをすることで結婚成立。

    正妻の場合は三日目の夜に女性の父親が「露顕しの儀(ところあらわしのぎ)」という披露宴を開いて世間のみなさまにお披露目。
    これで世間からも正式の正妻として認識される。

    源氏物語の場合は、葵の上と女三の宮はこれらをしてる。
    紫の上はなんかよく分からないうちに源氏が若紫に手を出した。
    体裁を整えて三日夜の餅も食べたけど披露宴はしてないかんじかな。
    紫の上のお父さんに事後報告して、紫の上成人式をして身分を整えて妻として厚遇はしたけど正式の正妻にはしてないってかんじ。

    • 4
51件~100件 (全 1585件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ