大学院て、行った方がいいの?(理系)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 72件) 前の50件 | 次の50件
    • 72
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/08/16 20:35:09

    何か研究したいことはあるなら行ったほうがいい気がするけど、何もないなら就職でいいんじゃないかな。
    旦那が理系院卒だけど、院まで行かずに就職すればよかったってずっと言ってる。結局卒業してから役に立ってないし

    • 0
    • 71
    • ウエルカムボード
    • 23/08/16 20:21:14

    >>59
    国からの予算がそこまで多くなくても民間と共同開発などで頑張って資金調達してる大学もあるね。

    • 0
    • 23/08/16 20:08:47

    >>61

    貴方の親の友達は、院進して就活の時に氷河期突入だったって書いてあるから、少なくとも院を93卒の代でしょう?
    氷河期は私が就活していた時に出てきた造語だから、私より上では無いし、就活時に氷河期スタートなら下でもない。

    貴方が短大出身なのは関係ないと思うんだけど…。

    それに、院卒はバブル以前の方が就職は酷かったよ。
    文系院卒は学者か政治家か大蔵省の時代だからね。
    某大手出版社が院卒を大量採用してから、ホンダやダイキンも院卒を取るようになった。
    私の二個下も、世の中は就職難だって言っていたけど、普通に就職出来ていたよ。
    40後半の従業員が全然いない企業ってあまりないでしょう?
    一部の人が就職できなかったり、一年だけ採用していなかっただけで、
    ”日本経済は終わった。回復不可”って騒がれていたのよね。

    • 0
    • 69
    • 生い立ちのムービー
    • 23/08/16 19:42:01

    甥っ子が近代の理系で院行ってたよ。
    なんか教授の不正があって行ってた学部か何かが無くなって就職してた。
    結構な大手に就職出来たみたいで京都の田舎から東京に行ったわ。
    就職には専門職って事でかなり高収入っぽい。

    大学も院も母子家庭だったから奨学金で行ってたよ。

    • 1
    • 68
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/08/16 19:34:25

    大学で本命バツでも大学院でロンダリングして就活頑張ったよー

    • 1
    • 67
    • ブーケ・トス
    • 23/08/16 19:04:38

    うちの子は私立の理系大から国立の大学院に進んだよ

    • 1
    • 23/08/16 19:02:39

    >>64
    勉強することを揶揄る人は低学歴だけでなく低俗な人だと思う

    • 2
    • 65
    • 誓いのキス
    • 23/08/16 19:00:50

    >>64本当。
    親はどこまでお金出さなきゃならないんだろうね。
    それだけお金かけたら絶対に将来困らない程の収入が一生得られる、とかなら出すけど。

    • 0
    • 64
    • ファンシータキシード
    • 23/08/16 18:52:39

    コスパわるいのに
    勉強熱心だね

    • 0
    • 63
    • ファンシータキシード
    • 23/08/16 18:51:43

    みんなが行くから行く
    そして役に立つのはほんの一握り

    • 0
    • 62
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/08/16 08:38:35

    私、理系(バイオテクノロジー系)だったけど、半数以上院行ってた。駅弁大から旧帝への学歴ロンダもできてる子多かったし、やっぱり大企業は研究職はアラフォーの私の時代でも院卒からしかとらなかったよ。
    まあ、院卒デメリットをあえて言うなら友人(女)は結婚にともない引越したときに前の研究職やめてしまったから就活したら、あの大学の理系院卒なのにうち?なんで?みたいな感じで事務の面接で嫌味言われたってさ。理系院卒とか人によってはわざわざ院出て文系の人もできる仕事してるとそんなふうに言ってくる人も居るみたいなので将来なんの仕事するかを考えてから院すすんだほうがいいよ。

    • 1
    • 61
    • バージンロード
    • 23/08/16 08:24:37

    >>57
    私は短大卒。57さんは大卒。
    年齢が違うので同級生の感覚がズレてる。

    私の高卒、57さんの短大卒の同級生がバブル崩壊前の好景気で有効求人倍率が高い年。

    私達が就活した時は選り好みしなければ大手に就職出来た。私は運良く交通費も全額支給してもらえた。

    私の大卒、57さんの院卒の同級生は酷い状況で求人すらない年。優秀な子でさえ就活に苦労してたよ。

    • 0
    • 60

    ぴよぴよ

    • 23/08/16 00:33:41

    国立院も旧帝大や一工あたりなら国からの支援も多くて学費のみで他には何もいらない感じよ
    地方の国立院はかなり貧窮してるから自前のものも多くて多少は手出しもあるかもね

    • 0
    • 58
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/08/16 00:03:18

    国立大(理系)の研究室で勤めてるけど、ほとんど大学院進学してる。ただ忙しくてバイトする時間がないって言ってるよ。でも就職は大手ばかりだし、2年頑張るのがいいんじゃないかな。

    • 1
    • 23/08/15 23:30:21

    >>56
    高卒は周りにいないからわからないけど、短大は全然就職していたよ。
    寧ろ有効求人倍率が過去最高だった年。(今だに更新されていない)
    中高の附属の短大に上がった子で内定取り消しなんて聞いたことが無い。

    93年に大学を出たけど、就職難って言うより、バブル以前の時代に!って言われていたと思うんだけど。
    ギリギリインターンで青田買いがあった年だし。

    バブル期みたいに交通費支給は無かったし、物凄い圧迫面接だったけどね。

    文系の院の人気が付いてきたけど、就職先は出版社ぐらいしかなかったよね。
    大手のメーカーは学部優先で、一般職なら女子大から沢山雇っていた時代。

    • 0
    • 23/08/15 23:10:05

    >>54
    私も93卒。
    高卒・短大卒・大卒で明暗が分かれた学年。
    高卒は最後の好景気で売り手市場。
    短大卒は上の学年でバブルが崩壊し内定取消が社会問題になり採り控えが始まった。それでも就職先はあった。
    大卒は優秀な大学へ行った子も就職出来ないほど悲惨だったよ。景気が回復することに期待して院へ進んだ人もいた。これほどの不景気は今後ないと思う。

    • 2
    • 55
    • ジューンブライド
    • 23/08/15 22:49:24

    そうかぁ。やっぱり出来れば行ったほうが良いんだね。
    あまり多く語らない息子なのでどのくらいの意気込みで目指すのかが分かりづらいんだけど、就職したくないからとか院に行ったほうが箔がつくからとか、半端な気持ちで行くのだけは辞めてと伝えます。

    • 0
    • 23/08/15 22:48:57

    >>51
    そうだったんだ。
    私も93年卒(崩壊の3年後)だけど、影響はまだ出ていないどころか、91年は上がらなかった?
    凄いニュースで騒いでいたから、印象に残っているよ。
    酷かったのは94年と95年と2000年前後だった気がする。

    • 2
    • 53
    • ロイヤルウエディング
    • 23/08/15 22:45:21

    >>51
    氷河期はFランと女子があおりを食ったので
    上位優秀者は変わりませんよ。単に失敗しただけ

    • 1
    • 23/08/15 22:44:35

    理系はそのまま院に行った方が良いよ。
    国立なら学費は安いし、バイトする時間が全くないわけでも無い。
    私は経営学部卒で就職してから、社費で修士を取ったけど、理系の院の学費を出してくれる企業は少ないよ。
    理由は、忙しすぎるから。
    社費で院へ行くなら、日中は働いて夜間の大学院に行く事になるのが多いけど、理系で夜間を実施している場所は殆どないんじゃないかな?
    夜間のメインは法と経営学だし。


    • 0
    • 23/08/15 22:43:15

    >>50
    3年以内でも影響あったよ。
    短大卒と大卒で完全に明暗が分かれた。
    院卒も同じじゃないかな…

    • 1
    • 23/08/15 22:37:09

    >>45
    ??
    修士なら2年でしょう?
    バブル崩壊後の最初の3年間は新卒就職は特に影響が出ていなかったよね?
    普通に、就活失敗しただけだと思うよ。

    • 0
    • 49
    • ロイヤルウエディング
    • 23/08/15 22:30:37

    理系で行けるなら行くべき
    文系はさっさと就職でOK

    • 0
    • 23/08/15 22:28:02

    大学よりは学費安いよ。研究に没頭したいならいいし、付く教授が外に顔が広いならいいけど、それがないならちょっとね。

    • 0
    • 23/08/15 22:26:59

    院卒じゃないと就職活動で勝てないから行くらしい。

    • 0
    • 23/08/15 22:17:00

    東工大レベルなら9割院にいくよ
    院出てたら間違いなく一流企業引く手あまた

    • 0
    • 23/08/15 08:13:03

    理系は院に進学する人多いよね。
    ただ利点になるかどうかは本人次第。
    うちの親の友達の子供が院に進学して数年後に就活したら就職氷河期に突入して大学と院は国公立大なのに就職先は小さな工場だったって。
    院は奨学金使ったらしく返済終わるまで結婚できないって言っててそのまま独身。これは申し訳ないけど失敗例。

    • 0
    • 23/08/15 08:08:07

    >>43
    文系は院へ進むと就職先がないと聞くけど、本当のとろこは大丈夫なの?

    • 0
    • 43
    • リゾートウェディング
    • 23/08/15 06:57:57

    >>41大学側も院前提っておかしいなって感じる。
    理系って4年間でカリキュラムを終わらせられないのかな、って思う。

    ウチは文系だけど院に進みたいらしい。
    もうこれ以上お金は出したくない。

    • 1
    • 42
    • ナイトウェディング
    • 23/08/15 06:23:53

    私がいた学部は7割が院に進学してた。
    私は学卒でも入れるところに就職しようと思ったから学卒。

    研究職は院卒しか取らないし、企業によっては院卒優遇のところもあるから、就職先によるかな。

    • 1
    • 23/08/15 03:54:52

    >>34
    2年で500万!?それは1人暮らしの費用も含めてかな?授業料は年53万かと思ってたけど(冷汗)。

    うちも院希望してる。さっさと就職してほしいのに。子供見てると2年までは教養的な授業や研究室体験みたいなのが多くて専門的な授業が始まるのが遅い。大学によるのかな。
    初めから院前提みたいな感じ。

    • 0
    • 40
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/08/14 23:29:34

    学部卒でもアリだけど、就職先によっては院卒じゃないと不利になるかも

    • 0
    • 39
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/08/14 23:21:44

    理系の高度な専門職には院卒が条件の所があるので、そういう所で働きたいなら院に進むしかない。
    それにその分年収も高めだし、大手企業の専門部署にも就職しやすい。
    もちろんそのまま研究職につきたい場合も

    • 4
    • 38
    • ウェディングドレス
    • 23/08/14 23:12:40

    >>35
    院も1年目は少しだけ授業があると思う

    • 0
    • 23/08/14 23:07:33

    理系といっても色々だしね。
    今はIT化がどんどん進んでるけど人手足りなくて、情報系だと引く手数多だから院行かなくても超大手行けるしそのまま就職する人も多いって聞いた。
    うちは情報系じゃなくて、学部学科的に99.9%院進するからその予定。

    • 2
    • 23/08/14 23:01:22

    修士課程でもあるのかは分からないけど、博士課程進められたときにお金がないと話したら、給与?もらいながら進学できる制度があるからと教授に勧められて進学した親戚がいたよ。
    卒業後も何年間はその大学の研究室に残って働かないといけないという制約はあったけど、やりたい事ができるならと。
    もちろん審査を通過したら利用できる制度だから誰でも受けられないし、成績によってもらえる金額が違うから学費や他費用を全額賄うことはできなかったんだけど結果、今、やりたいことを仕事にできてるから良かったんじゃないかな。

    • 3
    • 35
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/08/14 22:59:20

    学部は勉強、院は研究なんでしょ?
    うちも院に行きたいって言ってる。
    国立の院なら、そんなに高くないよ。

    • 2
    • 34
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/08/14 22:54:57

    >>31
    うちもその気だったんだけど、東大院を受けたいというからどうせ受かるはずないしと思って黙ってたら本当に受かっちゃったのよ
    さすがに行くなとも言えず諦めたわ、500万追加よ

    • 1
    • 33
    • 匿名の希望
    • 23/08/14 22:40:39

    主人が大学院まで行ったけど、会社での対応が全然違う。
    大学卒業の同期の人より出世が早かったし、三交代とかやらなくてよかった。
    下の事やらなくていいって感じ。
    ちなみに化学。

    • 2
    • 32
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/08/14 22:38:52

    院だけ奨学金借りる人は多いよね。2年間だから返しやすいし。

    • 2
    • 31
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/08/14 22:36:24

    我が家も院まで行く学費や下宿費用はもう出したくないから諦めてもらうつもり。
    下にも受験を控えた高3もいるし。

    地元の国立の予定が、私立一人暮らしを奨学金無しで通っているだけでもう充分だと思って欲しい。限りなくお金は出せない。
    老後に子供に負担をかけるのも嫌だし。

    • 4
    • 30
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/08/14 22:34:22

    行った方が良いかと聞かれたら行った方が良いでしょうね。正直研究室1年にいただけでは大した卒論は書けないんですよね。学部卒で理系って言うな(大した研究してないくせに)みたいな風潮はありますね。実際そうだと思うし、就職先も違ってきます。私はお金なかったし早く働きたかったから学部卒だけど、周りはやっぱり7割は院進してました。奨学金借りるしかないと思います。

    • 4
    • 29
    • レンタルドレス
    • 23/08/14 22:21:07

    大学受験するときに考えなかったの?

    • 0
    • 28
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/08/14 22:18:04

    私は院だけ奨学金を借りた。
    大学院だと確か無条件で無利子のやつ借りられるよね?半額or全額返済免除になる成績優秀者の割合も結構高いはず。
    私の周りは院の時はほとんどの人が奨学金借りてたよ。

    大学や学部や志望職種にもよるんだろうけど、所謂理系職は基本的に院卒が前提だと思う。大学が持ってる推薦枠も学部卒だとスカスカだった。
    院に行けば確実にいい会社に就職できるというわけではないけど、選択肢は増えるかな。

    でももし理系職に興味がないなら特に行く意味はないかも。
    ちなみに私はメーカー研究員だけど、学部卒の営業職と給料は変わらないかむしろ営業手当分低い。
    本人が将来何をやりたいかだと思う。

    • 3
    • 27
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/08/14 21:54:22

    うちは研究職狙いだったから当然のように院に進学した
    でも企業に受かっただけでは研究職につけるかわからないとこもあるよ
    特に大手の企業は4月の研修後の配属で決まることもあると思ったほうがいいね

    • 3
    • 26
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/08/14 21:51:40

    院だけ奨学金使ったら?

    • 0
    • 25
    • マリッジリング
    • 23/08/14 21:49:45

    院もロンダを狙うといいんだけどね
    今の大学のままならほぼ確定で院に進学できる
    ロンダなら試験を受けることになるから就職活動はできない
    今の大学の院を押さえておいて就活かロンダ受験のどちらかをしたらいいよ

    • 2
    • 23/08/14 21:47:45

    一流の大学院いって学歴ロンダしてくれるなら行く価値あり

    • 4
    • 23
    • 指輪の交換
    • 23/08/14 21:45:11

    理系の学部によりけりみたいなことは聞いたけどね。わたしの友だちも院にいかないと就職がないって言って院卒だね。
    就職がどこでもいいなら大卒でもいいんだろうけどね。
    職種によっては院卒限定の採用も当然あるしね。

    • 2
1件~50件 (全 72件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ