どの位の間隔で妊娠したら多産DVを疑われますか? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 171件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/08/04 11:35:27

    >>116
    主自身も一緒に検査してみた方がいいと思う…

    • 5
    • 23/08/04 11:33:13

    あと、昨日は保育所行ったのに今日は隣で野良犬の様に喧嘩してるんだ。
    自営の手伝いしてるお母さんの横で。

    なんで今日は保育園行ってないの?

    • 0
    • 23/08/04 11:32:27

    その生活環境で5人目まで授かった主さんが心配になってきた…3人目辺りで大変さはもう実感しただろうにどうしてこうなっちゃったの?
    ソーシャルワーカーさんと面談して主さんも一緒に診てもらえるように頼んだほうが良いよ

    • 3
    • 23/08/04 11:29:31

    どんな自営かわからないけど、旦那に保育園の送迎してもらえんの?
    あと、自営の手伝いしてるのにママスタやってんの?

    • 4
    • 23/08/04 11:29:20

    >>111
    12月出産てことは3月とか4月頃の妊娠だよね?1歳半検診が3月だとしてこっちの方が先だったならもう次は絶対妊娠しないようにとか思いもしなかったの?
    旦那が避妊してくれなかったとしてもピルとか対策あるよね?
    まあ忙しいはずのこの時間にこんなダラダラ文章書いてる時点でありもしない話なのかな。
    実話なら放置確定になるしね。

    • 4
    • 23/08/04 11:28:39

    >>111で?

    御託はどうでもいいから子供達の発達検査予約しなさいよ。

    • 0
    • 115
    • マリッジブルー
    • 23/08/04 11:26:16

    >>111
    そりゃ出来ないでしょ

    自分で自分の首絞めてるだけよね?
    子供パコパコ作らなきゃこんな事にはならなかったよ
    義父母と同居で旦那の自営もお手伝い
    とても子供何人も作ろうと思えない環境なはず
    それなのに避妊もせず無計画に産んだあなたの責任

    私には無理出来ないって言うなら行政に頼って
    お得意の丸投げすればいいんじゃない?

    • 3
    • 23/08/04 11:23:29

    主のみ読んでも長女、三女、長男は何かしらの障碍がありそうな感じがするし、現状に何の疑問も抱かない主も何かしらありそうな気がする。

    • 7
    • 23/08/04 11:22:29

    >>111
    だらだら書かれても、その環境で子作りしてる時間はあるんだからすごいよ。全部無計画な親(主)の責任。

    • 8
    • 112
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/04 11:22:13

    >>111
    私ママスタでも心優しい方だと思うし、
    色んな愚痴のトピで「なんで産んだの」とか「分かってて結婚したんでしょ」とか言う人には、
    「そんな冷たいこと言わんでもいいやん?」って思ってるタイプだけども、
    あなたに関しては「どの口が言ってんの?」ですわ。

    • 8
    • 111
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/08/04 11:20:30

    昨日も

    深夜0時
    長男の夜泣き対応。


    深夜3時に三女の夜泣きオネショ対応。
    6時に家族の朝食作り。

    8時に次女、三女、長男を保育園に。三女と長男は逃走するので、追い掛けるのに必死。

    9時
    戻ってきて旦那自営の手伝い。

    11時
    昼食準備。
    母屋の義父と愛人にも持ってかなくちゃいけない。

    12時
    私、夫、長女の昼ご飯。

    13時
    自営の仕事手伝いしつつ、長女の学校の夏休みの宿題(国算ドリル)
    長女、1ページも終わらすことが出来ない。大癇癪、げっそり

    14時
    子供の通院や健診があることが多い。
    長男一歳半健診でひっかかり、様子を見せてほしいと保健師から連絡があったので見せに
    いく。

    17時
    自営の手伝い。
    夕飯準備。
    保育園お迎え。また長男と三女が炎天下の中逃走するので大変。
    お腹もカチカチ。

    18時
    夕飯。

    19時
    片付け、入浴。
    三女から浴室から逃走してケガ。
    手当て。

    20時
    次女、三女、長男寝かしつけ。
    でも寝室で追いかけっこしたり窓枠によじ登ってはしゃぐので、寝付くのは21時。


    21時
    長女に時計や読み書き教えるが、不真面目だし定着しない。

    22時
    長女と旦那就寝。

    23時
    片付けや洗濯物畳み。
    お腹カチカチ。

    24時長男夜泣き対応

    夏休みでこんなスケジュール、2学期に母子登校なんて出来ません。













    • 0
    • 23/08/04 11:15:38

    >>106
    長男妊娠の時、初診遅れで注意深くやり取りした感じで医師がピンときたのかもって思ったわ。

    • 2
    • 23/08/04 11:13:10

    なんか…主のみを読むと、障害者同士でバンバン産んでる感じだね。だからソーシャルワーカー入ってんじゃん?
    ちなみにうちの子の学校も周囲も、読み書きできないの外国人だけって感じくらいみんなできてる。

    • 10
    • 23/08/04 11:12:40

    主からは悩んでる様子も解決しようという様子も感じられない。
    もはやセレクト用のネタなんじゃないかと思えてきた。

    • 5
    • 107

    ぴよぴよ

    • 106
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/08/04 11:09:02

    長女の勉強面の心配してるけど、まずは主が治療を受けるべきだと思う。実際はその為にソーシャルワーカーが動いてるのかもよ

    • 5
    • 23/08/04 11:08:58

    旦那は協力的じゃないの?

    近ければ手伝ってあげたいわー

    • 0
    • 104
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/08/04 11:05:23

    >>103
    私はこうでああで〇〇だから無理ででもどうしたらいいかわからないからそのまま放置していて←まずさ、主は考えがまとまってないよね
    ADHD特有の多動の部分、我が子のことなのに注意が足りない部分、他責思考で悠長に見える部分。悪い意味で重度発達障害の部分(知的も入ってるかもしれない)が当てはまりすぎていると思う

    • 7
    • 23/08/04 11:00:05

    >>100
    そうなの?
    全くそうは思えないけど。
    ひしひしと伝わってくるものが無いよ。
    自分には出来ないことの理由付けを探してるようにしか見えないわ。

    • 2
    • 23/08/04 10:58:47

    主のみザッと読んだけど、これホントの話なの?
    時は令和、3歳児健診辺りで何か引っかからないもんなの?それぞれの子みんな検査して適切な療育を…って思ってしまう。主も。旦那もか?

    このまま見ないふりで放置して手遅れになる前に、自治体に相談した方がいい。
    12月にもう1人増えるんでしょ?動ける今のうちに動きなよ。

    • 2
    • 23/08/04 10:58:27

    家の中の写真ないの?これで結構どんな家庭なのかわかるはず

    • 1
    • 100
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/08/04 10:56:20

    >>97
    いや本人的にはこれでもかなり必死なんだと思う。私たちから見たら全くそうは見えないけど、この現象って実はADHDあるあるなのよ

    • 4
    • 23/08/04 10:55:13

    出来てないじゃん
    子供に負担かけるなって、やる前から送迎無理とか言ってないでやってから無理でしたって言ったら良いのに
    ただの猿は考えられないのかも

    • 4
    • 98
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/08/04 10:52:15

    むしろ施設に預けた方が子供の為になりそうな気がしてきた。
    赤ちゃん生まれたらますます何にもしなさそうだし。

    • 7
    • 97
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/08/04 10:50:23

    主のみのコメント読んでみたが、他人事かと思えるほど悠長。主自身、今まで発達障害を疑ったり、生きづらさを感じたことは無いのか?
    釣りでなければ、かなり寒い話だぞ。

    • 8
    • 96
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/08/04 10:47:12

    旦那っちいないのか?
    これから先かなりお金かかりますよ。稼ぎがいいのなら余計な心配ですが。今は小さいからまあいいですけど。恐ろしいですが。
    児童手当くらいじゃまかなえないですよ。
    24週で初診?
    もう産んでしまったのなら逃げれないから育てるしかないけど。

    • 0
    • 23/08/04 10:46:48

    >>94
    マジか。それは生きるために行政の力を借りるしかないわ

    • 5
    • 94
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/08/04 10:45:26

    >>91
    敷地内同居の祖父は脳疾患、祖母は夫と血の繫がらない愛人あがりのフィリピン人。
    多分この家庭に塾などに通わせる経済的余力や人手は無いよ。

    • 3
    • 93
    • 指輪の交換
    • 23/08/04 10:45:07

    家庭学習したことないなら大人しく学習塾に通った方がいいよ。小学生の勉強なんて習慣づけでどうにでもなるから。親が手をかけられないなら勉強する習慣を外で取得する為に行くべき

    • 1
    • 92
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/08/04 10:42:41

    >>77算数がダメなのはディスクレシアが無い証明にはなりませんよ。
    むしろ時計が読めず数字を飛ばしてしまうことで発達障害や知的障害も疑わしくなりましたね。
    やっぱり早く発達検査受けさせてあげてください。このままだと長女さんも次女さんも引きこもりになりますよ。

    • 3
    • 23/08/04 10:40:06

    子供が多すぎて勉強教育に手が回っていないのはよくわかった。そこはまだいい(低学年だから)

    問題は「我が子が不登校気味なのに忙しいを言い訳にして向き合っていないところ」だと思うの。

    主は下の子がいたり妊娠中で無理だというけれど、長女は今困っててお母さんは1人しかいないのね。そこは理解してる?

    理解しているなら代替案を出そう。
    母子登校ができない行けない時の代替案、なにが浮かんだ?例だけど私が今思いついたのは
    ・祖父母に頼る
    ・学習のプロ(塾など)に頼る(送迎が難しいなら通信教育)
    こんな感じで、どんな代替案を出して実現させるか学校や行政に相談してみたらどうだろうか?それでも母子登校を!の一点張りなら教育委員会に凸ろう

    • 4
    • 90
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/08/04 10:38:52

    小学校前にひらがなの読み書きと1桁の足し算引き算(繰り上がり繰り下がりも)は完璧にできてて「自分はお勉強できる!」って思い込んでたけど、時計のテストで50点とってすごいショック受けた記憶あるわ。

    家にアナログ時計なくて、デジタルで時間見てたんだよね。
    親がショック受けて壁掛け時計買ってきた記憶がある。
    家庭で覚えないとやっぱり勉強ってできないもんだよ。

    • 2
    • 89
    • ガーデン挙式
    • 23/08/04 10:38:43

    >>85
    確か、知的障害者が出産するとフォローする部署が行政にあるよね。
    以前ヤフーニュースで見たことある。

    • 2
    • 88
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/08/04 10:37:29

    時計は就学時健診の時から教えてるんですけどね、 
    いまだに三時を十二時とか読み間違えるし。小島よしおのおっぱっぴー小学校見せて、「時計の読み方わかった!」とかドヤ顔してたのに、三時を十二時とか読みまちがえるし。

    隣で三女と長男が野良犬のようにケンカしてるし夏休み地獄。

    • 0
    • 23/08/04 10:35:36

    >>77
    時計で40点て…
    満点取れるのが当たり前のテストのはずだけどね。

    • 0
    • 23/08/04 10:34:04

    >>83
    じゃあ出産後の保育園送迎はどうするつもりなの?

    • 2
    • 85
    • 元カレ参列
    • 23/08/04 10:33:49

    これ、主自体にもアレあるでしょ。
    親子でみてもらって、育児のフォロー受けた方がいいよ。

    • 10
    • 84
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/08/04 10:32:52

    >>23
    長女や次女が文字に興味が無い、保育所は就学前は覚える必要が無いって言ったから教えない。
    全部他人のせいにするんだね。
    個人差はあるが文字という記号が溢れる現代社会では文字は3,4才頃から興味を示すものだよ。言葉の発達と一緒にね。なんらかの特性がある場合はそれがずれ込む。ただ、就学は一律に始まる。大抵の親なら就学前に自分の子どもの特性、能力の脆弱性に気づき、就学後も適切な対処をすると思う。
    自分の能力不足や穴を認めず、他人のせいにする人間は本来なら出産、子育てを控えたほうが良い。産んだもの、生まれてきたものは仕方がない。まずは、ソーシャルワーカーや児相と相談。この機会を否定的に捉えるなら、主の方がおかしい。

    • 8
    • 83
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/08/04 10:32:39

    義両親は母屋にいます
    義父は脳梗塞の後遺症で余り動けない。
    義母は、夫と血が繋がってなくて
    義父の元愛人のフィリピン人で日本語不自由。

    • 0
    • 82
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/08/04 10:31:42

    >>77 だめだこりゃ。72さんがこんなに的確にアドバイスくれているのに返信が的外れなんだよな。
    算数も40点で満足しているみたいだけど、この点数は令和の小学生ではごく少数派だよ。

    • 3
    • 23/08/04 10:31:04

    10数えたらお風呂から出るよーとかもやってなかったんだな…
    ほんと可哀想

    • 3
    • 23/08/04 10:29:55

    >>78
    学校がちゃんと子供達に教えてくれなかったから
    とかその内言い出すよ
    苦労するだろうねお子さん達

    • 3
    • 23/08/04 10:28:58

    >>77
    祖父母はいないの?

    • 0
    • 78
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/04 10:27:57

    >>76自分たちに学がないと、本気で子供は高卒でいいし、元気いっぱい遊ぶ子ならいいって思ってるんだよね。子供が可哀想

    • 1
    • 77
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/08/04 10:23:43

    >>72
    長女は算数もダメなので、ディスクレシアじゃないと思う。数を1から20まで数えさせると必ず7とか13とか抜ける!

    時計も1学期テストがあって(三時とか三時半とか読ませるやつ)40点だったので。

    • 0
    • 76
    • ハネムーン
    • 23/08/04 10:23:09

    多産DVは奥さんが拒否してるのに旦那が無理やり産ませるやつだけど、主とこは両方納得してるなら、両方アレ?な感じに見えるね。子供の件とかさ、、

    • 5
    • 23/08/04 10:20:09

    多産DVより手が回らなすぎてネグレクトになってる方を心配してほしい
    現にフォローが必要な長子に寄り添えてないし学校側からの要望も無視してる

    これからできるのは祖父母同居で大人の手を増やして子どもたちをフォロー、これ以上授からないように避妊手術するしかないと思う
    このまま細かい教育やしつけが出来なくて保育園や学校に丸投げなら施設保護の方がいくらか手厚くできるって話になるよ?

    • 5
    • 74
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/08/04 10:19:51

    >>61
    大人に読んでもらって面白いと思ったことなかったら、いきなり絵本与えても自分じゃ読まないよ。

    ドリルだって、ドリル以前に線つなぎ遊びとかパズルとか紙にえんぴつで書く遊びの体験がないとドリルを埋める達成感もわからないから、やろうとは思わないわ。

    普通はそういう体験をした積み重ねがあるからスムーズに勉強できるようになるんだよ。

    • 5
    • 23/08/04 10:18:54

    >>64
    今ママスタやってる時間あるなら平仮名教えてあげれば?
    ドリルじゃなくて興味持ちそうなことからやってあげなよ。

    今も下の子達は保育園?
    その間長女は一人でお留守番なの?

    • 4
    • 72
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/08/04 10:18:51

    とりあえず文字に興味示さない長女次女に発達検査受けさせたら?
    母子登校したって文字が嫌なままならなんの意味もないよ。ディスクレシアっていう文字が認識できないタイプの学習障害かもしれないよ。認識できないからこそ苛立っている可能性あるんじゃないかな。それだと家庭教師つけたって無駄になるかも。とにかく早く検査受けさせてね。夏休み中にわかれば二学期に対応策考えられるじゃん。検査の間くらい旦那さんや親族やファミサポに他の子供達を預けなよ。
    仮に本当に学習障害だとして、お嬢さんが学校でパソコン使って授業受けさせたりするためには、文科省や校長先生に診断書を出して申請しないと、特例使用なんて許されるわけないよ。
    時間を無駄にして、お嬢さんがどんどん取り残されてくと、取り返しがつかなくなりますよ。

    • 3
51件~100件 (全 171件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ