小5の子が1人で留守番 (深夜)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 84件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/08/03 15:08:19

    >>82
    公的援助があるから生活が潤うわけじゃない。国からの支援なんてないよりマシってレベルでそんなに貰えないよ。
    ただ普通に働いてればあなたのお給料で子供1人くらいなら養える。
    旦那がいないと生活できないって思ってる主婦多いけど、実は旦那に一番お金かかってるんだよ。
    大人1人いない生活は夫婦二人より場合によっては楽だったりする。

    • 1
    • 23/08/03 15:04:13

    生活保護受けると車乗れないから必死に働くシングルもいるよね

    • 0
    • 82
    • ベールアップ
    • 23/08/03 14:51:23

    >>80公的援助ってそんなにもらえるの?!わたし、あなたのいう仕事を選んでない職の正社員なんだけどほんとお給料少ないよ。うちは旦那いるし子供も一人ではないから公的援助がそんなに貰えるものとは知らなかった。今のところ離婚とかの予定はないけれど旦那居なかったら今の仕事の仕方では食べていくだけで精一杯だと思っていたから。

    • 0
    • 81
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/08/03 11:56:19

    主さんがママ友の行動を気に食わないかどうかはさておき
    毎日深夜まで小学生の子供が1人で留守番というのは危ないし育児放棄だと思うから児相に相談したほうがいいのでは?

    • 3
    • 23/08/03 11:48:53

    >>77
    小5の子供1人なら普通に昼間フルタイムで働けばあなたが書いているようなこと普通にさせてあげられるよ。
    中卒でも極端に仕事選ばなければ(介護とか医療系とか)正社員にだってなれるよ。
    子供犠牲にしてまで夜の仕事選ぶシングルって貧困問題とは別の問題だと思う。
    親自体に問題があるよ。

    • 4
    • 79
    • ブーケ・トス
    • 23/08/03 11:41:51

    >>31毎日はさすがに無理でしょ

    • 0
    • 78
    • ロイヤルウエディング
    • 23/08/03 11:37:51

    >>77
    深夜に子供放置して身の丈に合わない生活するのはもう感覚が狂ってるのよ

    • 7
    • 77
    • ベールアップ
    • 23/08/03 11:21:22

    >>74人並みって、どこまでをいうのかわからないからなんとも言えないけれど。
    これは贅沢品なのかもしれないけれど今の時代、周りのお友達がみんな持ってるおもちゃやスマホを買ってあげたい、美味しい物を食べさせてやりたい、やりたい習い事や塾に行かせてあげたい、望む進路に進ませてあげたい、甘やかしではなく、躾や家庭の方針で信念を持って与えない場合以外は子供が喜ぶ事をしてやりたいって普通の親は思うのは普通だよね。
    昼パートと公的援助で衣食住を最低限で暮らす事はできるけれどそれが「人並み」かはわからないな。全てを与える事だけが幸せとも思わないし、親がそばにいる事だけが幸せとも思わない。

    • 0
    • 23/08/03 11:07:04

    >>63
    ここでその家の普通なんだって書いてる人は後者なんだろうね
    私はDQN家庭の子はDQNに育てと思っちゃうわw昔はあなたみたいに子供はどうにか助けたいと思ってたけど結局親がおかしいとなかなか難しいのよ

    • 3
    • 23/08/03 11:04:41

    >>70
    子供を夜に置いて行く、食事が雑多になってる時点であれてるとなぜ気づかないんだろう
    お金稼げばオッケーは立派なDQN思考よ

    • 4
    • 23/08/03 11:02:56

    >>72
    でもさ母子家庭の場合、公的支援が色々あるから昼間働けば人並みに暮らせるはずなんだよね

    • 3
    • 73
    • プロフィールビデオ
    • 23/08/03 10:59:16

    したかったら通報すればいい
    主の場合は、子供が心配って言うよりもたまに夜遊びしてるママ友が気に入らないだけだよね

    • 3
    • 72
    • ベールアップ
    • 23/08/03 10:58:58

    >>66
    「シングルです。子供は小5ですが、子供が家にいる時間は一緒に居たいので昼間のみパート勤務して生活保護で塾や習い事させています。(または塾や習い事は一切させられず、食事も1日2回にしています。)」

    これでも可哀想って批判の嵐だと思うよ。

    • 0
    • 23/08/03 10:55:25

    >>66
    そうかな?3歳なら虐待に感じるけど、小5だとたまにならいいんじゃない?って思うけどね。

    • 0
    • 70
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/08/03 10:52:24

    >>60
    荒れてはない地域なの。
    うちは子供3人いるんだけど、中学生の下の子の学年ががっちり共働きが多いからかそういう家庭が増えてる。

    上2人の学年は小学生までは専業や時短パートって家庭が多かった。

    • 0
    • 23/08/03 10:49:15

    児相だろうと知らない大人がピンポン押す方が怖いよね
    事件性無いならほっといたら良いよ

    • 5
    • 23/08/03 10:49:04

    >>66
    本当にそれだよね。
    結局他人の子供なんて知ったこっちゃないって感じなんだよ。
    でも事故とか事件になったらニュース見て「児相はなにやってたんだ!」って言うんだよね。
    矛盾。

    • 1
    • 67
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/08/03 10:47:02

    隣のおうちもシングルで、夜いないことも多いみたい。お子さんは小5の男の子ひとり。
    でも見る限り、不幸な感じがしないんだよね。おうちの事情はそれぞれだし、小5男子ともなると親とも離れて自分の時間もほしいだろうし、それがお隣さんの家族の形なのかなと思ってる。

    • 6
    • 23/08/03 10:45:33

    これが、

    「シンマザです。深夜働いています。その間、子供(小5)は1人で留守番させています。たまに仕事後に遊びにも行きます。子供が起きるまでに帰るから問題ないよね。」

    なんてトピをたてたらボロクソに「虐待」と批判するくせにww

    • 2
    • 23/08/03 10:42:42

    >>58
    え、なに。急に攻撃的で怖いんだけど。
    自分で手を貸せないから児相に通報するんだよね。

    • 1
    • 64
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/08/03 10:41:09

    相談してもいい 夕飯も朝ごはんも食べてない可能性もあるから

    • 1
    • 23/08/03 10:40:22

    >>59
    親から離れた時にわかるんだよ。
    あの時児相来たなって記憶があるのと、当たり前に深夜に留守番してたのでは感覚に差が出てくる。
    蛙の子は蛙になるのは後者だよ。

    • 0
    • 62
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/08/03 10:38:21

    結局、学がなくて手軽に夜の仕事するっていうのがもうね。
    そうとはわからないけど。
    一人で夜、毎日過ごしているなんてただただ可哀想でしかない。
    ちゃんと眠れているのかな。

    • 2
    • 61
    • 博多一本締め
    • 23/08/03 10:37:54

    新宿ならありえそう

    • 0
    • 23/08/03 10:35:56

    >>48
    地域全体が荒れてる場合もう救いようがないよね
    みんなやってるからーって親が言っちゃう

    • 0
    • 23/08/03 10:34:11

    >>56
    最近話題になってたヤングケアラーと一緒だよね
    親の感覚がおかしいって子供に気付かせるのは大事
    けど結局蛙の子は蛙な場合も多い

    • 2
    • 23/08/03 10:30:44

    >>56
    ならあなたが助けに行けば良いじゃない?
    正義は時に鋭い刃になるだけだけどね
    お好きにしたら良い
    私は主にアドバイスしてただけだから絡んで来ないで、主に児相に相談しろと言えば?

    • 1
    • 23/08/03 10:28:51

    赤の他人がでしゃばるなよ
    ほかっとけ

    • 0
    • 23/08/03 10:26:12

    >>54
    困ってることに気付いていないことが問題なんだよね。
    親と暮らしてるうちはまだいいけど、普通の感覚を身に付けられなかった子供は、大人になったときに必ず生きづらいと感じる時が来るよ。
    子育てって衣食住困ってなければいいって問題じゃないからね。
    親が悪かった自分は悪くないって思えるように周りが手を貸すべきだと思うけど。

    • 3
    • 23/08/03 10:25:48

    >>9 他人に預けて何かされるより自宅の方が安心じゃない?女の子だし。 仕事終わったら早く帰ればいいのにね。

    • 1
    • 54
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/08/03 10:19:59

    >>53
    それは普通の家庭で育った人の感覚ね
    押し付けたらだめよ
    何も本人が困っていないのに勝手にあの子は困ってると決めつけてはいけないからね

    • 2
    • 23/08/03 10:13:13

    >>50
    親はそれでいいかもしれないけど子供は?
    どちらにしても子供は歪むんだったら、親に頼れない時は別に助けを求めるところはある、自分を心配してる他人がいるって事は知っておいた方がいいと思うけど。

    • 1
    • 52
    • ベールアップ
    • 23/08/03 10:13:10

    児相に相談したとして。どうしてほしい、どうなったら良いと思うの?
    そのママが深夜の仕事を辞めて貧乏生活すれば良い?託児所とかに預けてほしい?児相に保護してほしい?
    きっとそういうママでも虐待されているわけでなければママの事が好きだろうし、小5なら知らない人にお世話になったりよその場所に行ったりするより家に居たいと思う子も多いだろうね。
    そういう子の問題を解決するのは結局お金だと思う。お金がたくさんあれば深夜に働かなくて良いわけで、貧乏生活しなくて良い。でも税金からの生活保護とか手当てとか必要以上にもらうのはできないし世間では批判されちゃうでしょう?難しいね。

    • 2
    • 23/08/03 10:10:40

    >>49
    進学校行こうが家庭環境がやばいと思わないところがもうね....

    • 3
    • 50
    • 元カレ参列
    • 23/08/03 10:08:55

    >>42
    自覚させたって本人達がこの生活で大丈夫ってなったらそこまでなのよ現実問題
    赤の他人が介入するとただその子の生活を乱すだけで、更に孤独を植え付けるだけなのよね
    普通はって言葉を普通じゃない家庭に突きつけるだけで終わるの

    • 1
    • 49
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/08/03 10:08:02

    うちの義母が生命保険の営業をしていて、バブル期は帰宅は夜中だったらしい。
    当時、小学校高学年だった旦那は、義母から預かったお金でスーパーに行き、夕食を作っていた、と言ってた。
    旦那は公立の進学校に行き、地方だけど国立大学を卒業したよ。
    義母のおかげで、奨学金を借りずに大学卒業できたことに、今でも感謝してる。
    でも、同じように働く義母の同僚は、親が不在の家に、悪い仲間が集まるようになり、飲酒、喫煙で子どもは中卒ヤンキー。

    その子の家が、悪い仲間のたまり場になったり、スレ主の子が、その集団に巻き込まれたりしたら、児童相談所に通報したら、と思う。
    今の段階では、先走りすぎ。

    • 1
    • 48
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/08/03 10:07:16

    うちでは夜の留守番は高校生からかなって考えなんだけど、周り見てると夫婦でサービス業とか夜勤ありの仕事、経営者とかの家庭だと、子供だけで深夜まで留守番多いよ。
    低学年のときは夫婦で話し合ってどちらかは早く帰ってきたり、祖父母にあずけるって家庭も多いけど、上の子が高学年になると子供だけで留守番させてる。

    子供も慣れっこなんだろうね。
    夜ご飯は冷食パスタやお金だけ渡されてコンビニの子もいれば親の帰りを待って0時に食べるって子もいる。

    夫婦でいる人でもそういう人増えてるから、シングルで男性並みにお金稼ぐとなったら仕方がないのでは?仕事していれば付き合いもあるだろうし。

    • 0
    • 23/08/03 10:05:41

    >>45
    まぁそうなるよね
    ただ川で溺れる子道路で轢かれる子もそうだけど親がルーズだと子供はその因果を受けるしかないのも現実

    • 1
    • 46
    • ハウスウェディング
    • 23/08/03 10:05:18

    朝起きるまでに帰ってくるならギリセーフかな…
    自分だったら絶対にしないけどね
    他人だから
    でもこれが起きて学校行くまでも1人だったらアウトだと思うし、家に男連れて帰ってくるようになったら通報

    • 0
    • 45
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/08/03 10:04:07

    子供の友達は中学生でインスタで会った人に車で家まで迎えきてもらって夜中遊びまわってたよ
    高校生になっても夜中ナンパ待ちしたり男関係ルーズ
    妊娠や犯罪に巻き込まれないか心配

    • 3
    • 23/08/03 10:03:37

    >>40
    でもこういうことしちゃう親は親に話しても話通じないと思うよ
    うちの子は大丈夫ですから!みたいな
    この間子供を居酒屋に連れて行くのの何が悪いかわからない親がママスタにもいたもの

    • 1
    • 23/08/03 10:03:09

    >>40
    じゃあどこに言うの?まさか本人に言えばとか言わないよね?

    • 1
    • 42
    • ロイヤルウエディング
    • 23/08/03 10:01:42

    >>38
    別に通報したからって即保護されるわけじゃないよ?
    子供に聞いたら大丈夫って言うに決まってるじゃん。
    深夜に留守番することはその子にとっては日常なんだから。
    そんなことが常態化してるのが問題なんだから通報して親が児相が来るような事なんだって自覚させるだけでも意味はあると思うけど。

    • 0
    • 23/08/03 10:00:27

    うちの子の同級生にもいたけどみんな寝てるような時間にかまちょLINEしまくってて問題になってた
    SNSでおっさんと出会っちゃう子ってこんなだよね、でも親が変わらないと周りは何もできない

    • 2
    • 40
    • 指輪の交換
    • 23/08/03 09:58:21

    いきなり児相に相談は、やりすぎでは?

    • 0
    • 23/08/03 09:58:00

    >>33
    周りが色々手を掛けれるなら児相なんて必要ないじゃん。

    • 1
    • 38
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/08/03 09:55:05

    その子に直接聞いてみたら?
    軽く児相とか言うけれど児相で過ごす事が幸せだと思ってる?事件性も無いならほっときなよ

    • 1
    • 37
    • 長持唄(秋田)
    • 23/08/03 09:51:19

    >>30
    別に深夜に働かなくても良いじゃん。

    • 4
    • 36
    • ロイヤルウエディング
    • 23/08/03 09:45:29

    面倒見れないなら通報なんておせっかいってコメントが多くてそれこそ無責任だと思う。
    自分が預かったりして面倒見れないから通報するんじゃん。

    • 4
    • 35
    • ロイヤルウエディング
    • 23/08/03 09:43:51

    >>27
    身の回りの事できてもまだまだ子供だよ。
    イレギュラーには対応できない。
    昼間と違って困っても屋外に人はいないし近所の人達も寝てるだろうし助けを求めることもできない。
    昼間と深夜では環境が全く違うのわからない?

    • 2
1件~50件 (全 84件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ