支援級や支援学校の子供のお母さん 宿題

  • なんでも
  • ライスシャワー
  • 23/08/02 12:57:18

夏休みの宿題の内容や量は子供に合ってる?うちの子は支援学級に在籍の知的と自閉症(強め)なんだけど、宿題の内容と量が普通級の子とあまり変わらない。「できる範囲でいいですよ」とは言われてるけど、どう考えても出来ないような宿題出されてすごく惨めな気持ちになる。散々できることと苦手なこと説明してきたのに何も理解してくれてないんだとがっかりした。親を追い詰めるつもりでやってるんじゃないかと思うわ。支援学校の先生だったら1人1人に合った課題を与えてくれる?無意味なことだけど、支援学校の先生だったら違ったのかなって思ってしまう。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 48
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/08/05 22:17:26

    まとめてのお礼で失礼します。皆さんたくさんの意見や情報をありがとうございました。うちの地域は支援学校への入学が難しく、支援学校への転校も滅多なことじゃできません。勝手に親が試されている気がして、全部やらなくてはと意気込んでいまし
    た。これで〆ます。ありがとうございました。

    • 0
    • 47
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/08/05 00:16:19

    小学校の時に子供が支援級だったけど、宿題山盛り出てました。
    担任の方針にもよるし、出来ないのはやらなくて良いと思います。
    ただ気になるのは、お子さんが落書きのようなことを学校でやるレベルなら、支援学校が適しているのではと思いました。

    • 1
    • 23/08/05 00:04:37

    うちは普通学級の子たちと同じ夏休みの宿題が出てる。
    今5年生だけど、内容も量もうちの子に合ってるよ。
    普段の塾は支援学級の先生が出してて、5年生になってから今までより少なくなった。
    それで良いのか疑問。

    • 1
    • 23/08/05 00:03:22

    社会に出ていくために必要だから
    親が解けない問題なら、家庭教師雇うべき

    • 2
    • 23/08/05 00:00:10

    健常でも宿題は上位に合わせて出されるので、学力の低い子は親が取捨選択してあげるように父母会で言われます

    • 1
    • 23/08/04 23:43:06

    主さまと療育先とで決めたレベルの学習をやらせているということですよね。
    その日々の家庭学習は家庭で〇つけして担任に提出はされていますか?
    宿題ではないからと家でやるだけで学校に出さないという方もたまにいらっしゃるので、
    もし提出されていないようでしたら見せることをお勧めします。

    文面から主さまは担任より療育先を信頼されているように感じますので
    受診に学校(担任かSSW)も同席してもらえばもっと相互理解が深まるんじゃないかなと思います。

    • 1
    • 42
    • カラードレス
    • 23/08/04 21:51:49

    主です。私が高望みしてました。学校の説明会や見学では、支援学級では一人一人に合わせた課題をやっていると聞いていたので誤解していました。うちの子が普段の授業でやってくる学習はほとんどがクレヨンで殴り書きした落書きだったので学習できるような状態じゃなかったのだと思いますが、毎日出る宿題は我が子のレベルとは大きな差があるものだったので、療育の先生と相談して、宿題とは別に自分で子供にあった内容の教材を用意してやっていました。担任には了承を得ていましたが、変わらず宿題は出され続けていたので不信感もありました。担担任なりの方針があったのかもしれませんが、そう考える余裕がありませんでした。

    • 0
    • 41
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/08/04 07:06:21

    あんまり 支援級 っての考えなくて良くない?
    普段の授業などは配慮されてるんだからさ。

    • 1
    • 40
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/08/04 07:05:16

    じゃあ特別扱いされてそれはそれでいいの?
    逆に少なかったらそれはそれで惨めだのなんだの言うんじゃない?

    同じ学年なら同じ量で、先生が言う通り できる範囲で が妥当じゃないの?
    何でも個人の気持ちに寄り添ってくれってのが無理。

    • 6
    • 39
    • タキシード
    • 23/08/04 06:59:07

    うちは普通級と全く同じ
    でも「出来るところだけでいいですよ。出来なかったところは学校で一緒にやりますから」って言われてる

    • 1
    • 23/08/04 06:51:56

    できる範囲でいいですよってのが合理的配慮だと思うけどね。

    少ないなら少ないで、普通級と比べてうちの子はこれだけしかできないと思われてるのね、って惨めに思う親もいるかもしれない。
    苦手を伝えたのに反映されてないってことだけど、できないのはすっぱり諦めて、できるものだけして欲しいのかな。宿題自体が少ないとできるようになるかもしれないけど、いまできないと思われる宿題は全部カットになるけどそれがあなたの思う合理的配慮?
    先生はもしかしたらできないなりにチャレンジだけでもしてほしいと思ってるかもね。

    勉強で一人ひとりに合った課題が欲しいってのなら家庭教師とか個人で雇った方がいいよ。

    • 3
    • 37
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/08/04 00:30:29

    4年生、ADHD、知的遅れなし、宿題の量は普通級の課題(日誌、読書感想文、習字、ポスター、思い出の絵、工作、自由研究、リコーダー練習、タブレット課題)と追加で支援級の先生の自作プリント(漢字、計算など)が50枚ほど出ています。夏休みに入る前の懇談で「できる範囲でいいですよ」と言って貰えましたが、既にほとんど終わらせています。ただし全てを自力でやったわけではないです。(かく作業は自力です。)正直、全てを自力でやる必要なんてないとおもっています。
    でも夏休みの宿題なんて普通級の子でも大変(上に3人います)なものです。なのでこれも夏休みの醍醐味、経験だと思ってやらせています。宿題なんてとにかく終わらせればいいと思う。終わったら達成感があるから。夏休み中に終わらなければそれもまた経験。
    逃げ道もちゃんと用意されているのは有難いです。その子に合った勉強はまた別の話。

    • 1
    • 36
    • エンゲージリング
    • 23/08/03 23:59:30

    支援学級・支援学校両方経験しています。
    そもそも学校への期待値が高すぎやしませんか?
    「できる範囲でOK」と言ってくださる先生、親切じゃないですか。
    できるだけやればいいだけですし、
    肝心なのはできなかった部分について共有することかと。
    残したものがなぜできなかったのか
    (理解できなかった・単に量の問題 など)
    先生に伝えることによって、今後の教科支援につなげていけると思います。
    そして支援級といえども、特に情緒級は宿題を均等に出さなければ文句を言う親御さんも多いのです。

    支援学校はとてもよりそってくれますが、
    「1人1人に合った課題」は、おそらく主さまが思っている何倍も低レベルのものです(そもそも勉強自体ほぼ無いに等しい)

    • 4
    • 35
    • ライスシャワー
    • 23/08/02 21:58:06

    >>33参考になった!ありがとう!

    • 0
    • 23/08/02 18:02:22

    学校、先生のせいにしたいのは簡単だけど、一生子どもと付き合うのは、ご家族だけです。
    夏の長い休み、しっかりとその子の10年後をイメージしながら育ててほしいです。

    • 8
    • 23/08/02 17:40:44

    >>32
    子供の学校は、前期と後期の2回に分けて購入してたよ。4月に1年分まとめて購入する学校は少ないはずで、主さんの学校も多分2回か3回に分けての購入になると思うから、夏休み明けに何らかの調整があるといいね。
    事前になら購入予定のものを断ることも出来るから、子供に合わせて断ってしまうのもアリですよ。夏休み明けに、宿題で渡されたドリルを進めてほしいので追加のドリルなどは購入しないで欲しいみたいな感じで話すといいと思います。

    • 2
    • 32
    • ライスシャワー
    • 23/08/02 17:26:40

    >>25そうなんだ、そういう事情なら難しいね。前から能力以上の課題を出されてて、教え方とか模索しながらやってきたけど、子供が学習嫌になりはじめちゃって。担任に何度も相談もしたけど、その度に「分かりました。」って返事だけで何も変わらなかったけど、私が無茶なこと言ってたのか。
    >>26 合理的配慮と我儘を履き違えてた。ありがとう。宿題お疲れ様。

    • 0
    • 23/08/02 17:14:36

    出来る範囲で良いって言うならドリルも出来るとこだけやれば良いし感想文は書けなくてもポスターなら手伝ってやれば書いたり色塗り位出来るんじゃない?
    それで良いって言うなら何の文句があるの?
    夏休みの宿題はみんな大変よ

    • 4
    • 30
    • 博多一本締め
    • 23/08/02 17:10:29

    >>21私はフリーのイラストレーターだから絵日記は苦ではないかも。字は下手なので、七夕の短冊書いてこいって宿題の方が嫌かも。

    • 0
    • 23/08/02 17:09:25

    >>24
    必死だねww
    知的の生徒に迷惑かけられているからマジで放置するなよ。あとさお風呂入れてあげてね。独特の匂いがするから迷惑。

    • 1
    • 28
    • ライスシャワー
    • 23/08/02 16:50:48

    >>21それはきついね。宿題用意して添削する先生もやる親もお互い大変なのに、宿題出さなきゃいけないのかな。お疲れ様。
    >>22ありがとう

    • 1
    • 23/08/02 16:40:41

    ちなみに26だけど、先生理解示してくれてると思うよ。
    できる範囲でいいって言ってくれてるんだから子供に無理がない程度に頑張ればいいんだよ。

    うちは去年の担任が学校でできなかったら全部家でやってください。って1年通して言われて夏休みじゃなさいけど1日にプリント3~4枚とかだった…

    支援級に入りたいって言ってたけど人数の関係で無理だったけど、今年は入れてやっぱり「できる範囲で」って言われてすごい助かってるし、子供ものびのび通えてるからよかったよ

    • 4
    • 23/08/02 16:33:11

    支援級でその中でも1番の問題児
    必ずやるって宿題は本を10冊以上読むだけかな(6冊は読んだ) 

    あとは、夏休み中にポスターか作文書くんだけど悩む

    ちなみに本は知的少しあるから幼児向けの本にしちゃってます。

    • 0
    • 23/08/02 16:30:42

    ドリルとか学校によって違うけど、年度はじめとかに購入してて、そのお金は各家庭が出してるものだから配布しないといけないことになってるからじゃない?

    その子のペースもあると思うけど、都度その子の進みに合わせて購入するのは大変かも。

    • 0
    • 24
    • ライスシャワー
    • 23/08/02 16:30:34

    <<19うん、それは否めない。あなたの発言からしてあなたの親も障害ありそうだね。それとも余程心に余裕ないのかな。

    • 0
    • 23/08/02 16:29:56

    >>20

    一生あなたが面倒見るんだよ。

    • 2
    • 22
    • マリッジブルー
    • 23/08/02 16:27:40

    >>20 頑張ってね

    • 0
    • 21
    • リゾートウェディング
    • 23/08/02 16:27:38

    >>15
    うちは肢体部門の中学部。
    小学部の頃から、夏休みと冬休みは絵日記2-3日分が宿題として出てる。けど、本人は重心児だから100%親の宿題。毎回大変よ。

    • 1
    • 20
    • ライスシャワー
    • 23/08/02 16:26:37

    <<17そうだね。でも親の力だけでは難しいから療育行ったり、支援級や支援学校に行くんだよ。一生人様の世話になりたいなんて思ってる障害児親はほとんどいないよ。

    • 0
    • 23/08/02 16:24:50


    お子さんの知恵遅れは主の遺伝だね。

    • 1
    • 18
    • ライスシャワー
    • 23/08/02 16:22:23

    <<16そうなんだ。求め過ぎになってた。


    • 0
    • 23/08/02 15:02:53

    一生誰かの支援や援助を受けること前提では無いよう、自立できるようにするのが親の役目

    • 8
    • 23/08/02 15:00:25

    >>12「この子にこれは無理だな」っていうのは、どうせできないだろうから宿題はこの程度でいいよって先生に判断させるってことだよね。
    それは難しいんじゃないかな。
    とりあえず全部与えて、この中からできるものをやってねって言うのが妥当だし、精一杯だと思う。
    子どもの特性によってできるできないがあるのは当たり前だし学校もそれは理解してるんだから、その中から子どもに応じて宿題をオーダーメイドにするのは親の仕事だと思うよ。

    • 10
    • 15
    • 博多一本締め
    • 23/08/02 14:56:54

    特別支援学校小学部身体部門のうちの子の宿題は歯磨きと検温の記録ですね。教科書は全部絵本ですよ。

    • 6
    • 14

    ぴよぴよ

    • 13
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/02 14:37:26

    権利ばかり主張して、感謝の気持ちを持たない自己中

    • 10
    • 12
    • ライスシャワー
    • 23/08/02 14:31:00

    <<2、4、5 確かに支援級に在籍することで配慮して貰ってることはあるし、手厚くして欲しいわけじゃない。 全てを先生に委ねたいんじゃない。少しでも社会に貢献できる人間にする為に一緒に考えて欲しいだけ。それだけでも厚かましいの?支援級の先生って志や障害への理解がある先生だけじゃないから、当たり外れがあるのは本当だよ。

    <<6 出来ないところはやらないけど、宿題出す前に「この子にこれは無理だな」って思わなかったのかなと思って。そっか、クラスで差を付けるのが良くないのか。個々に合わせた課題を出すのかと思ってた。

    • 0
    • 23/08/02 14:21:00

    こういう考え方なんだね。
    できなくて当たり前って考えやめた方が良くない?
    通常クラスの子達は、できて当たり前だから、親がしっかり最後まで付き添ってみてる。
    支援の子達は、先生任せなの?

    • 7
    • 23/08/02 14:05:02

    できる範囲でいいんじゃないの?
    全部やれって言われてわけじゃないし惨めな気持ちになる意味が分からない。

    • 5
    • 9
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/02 13:59:59

    将来日本のためになるであろう普通級の子どもたちへ、その税金が使われた方が良いのではないかしらね。

    • 4
    • 23/08/02 13:53:05

    こんな高飛車な親が居るから教師の仕事ってストレス溜まるんだろうなぁ……。
    気の毒。

    • 5
    • 7
    • ブロッコリートス
    • 23/08/02 13:51:11

    わーおw

    • 2
    • 6
    • ブーケプルズ
    • 23/08/02 13:43:52

    うちは情緒学級だったから普通級と全く同じ宿題だった。
    できなくても構わないと言われたけど、これプラス進研ゼミの教材もやってくる子もいたり、みんな普通級と本当にかわらなかった。
    うちの子は宿題だけだったけど。

    知的学級もできる範囲でと言われてるならできなくてもいいんだよ。
    知的にはやってこない子もいたよ。
    二学期になってから授業に取り入れてくれたりもあったみたい。
    クラスの中で教材の差をつけるのも良くないんじゃないのかな?
    それかそれができないとか、そこまでできないというか。
    先生に聞いてみたらどう?

    • 4
    • 23/08/02 13:37:11

    支援級は、普通級より手厚く税金が充てられています。
    それに見合う税金を、払える、社会に貢献できるように育てないとですね!

    • 5
    • 4
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/02 13:35:05

    支援級の先生も当たり外れあるし、外れた年は諦めてる。

    は?なに様ですか?

    • 9
    • 3

    ぴよぴよ

    • 2
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/02 13:14:26

    はい出た!
    なんでも先生のせいにして押し付ける考え

    モンペ

    • 9
    • 1
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/08/02 13:02:35

    支援学級の方は通常級の担任が決めたからどう頑張ってもできない枚数を出したのかな?

    うちは小学校までは校区の小学校支援級で中学から支援学校だったけど夏休み前の個人面談で毎年夏休みの宿題の内容を確認してくれたよ

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ