お宮参り 両家でお食事

  • なんでも
  • 綿帽子
  • 23/07/26 23:50:01

息子夫婦の赤ちゃんのお宮参りがもうじきあります。
みんなで集まり、食事をすることになりました。お嫁さんのお父さんの知り合いのお店で行うことになりました。
お会計はきっとお嫁さんのご両親が支払うことになる感じがします。
本来は私たち、もしくは息子達がお会計をすると思うんですが、この場合はどうしたらよいでしょうか。
お祝い金として、食事にかかりそうな分を包んでいこうと思いますが、お嫁さんのご両親に渡すべきなのか息子夫婦に渡すべきなのか、わかりません。
知り合いに聞いたら、食事にかかった分じゃなくても気持ちだけでもいいんじゃない?とも言われますが、相場がわかりません
いくらぐらい包んで、誰に渡せばよいのでしょうか。
他に、菓子折りも持って行ったほうがいいですか?初めてのことなので分かりません。。
ロイズのお菓子が好きと聞いたのですが、チョコレートの詰め合わせは失礼ですかね?
よろしくお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/08/04 08:10:13

    >>22
    息子夫婦が支払えば丸く収まるでしょ。
    ていうか、当たり前。

    両家の親のお祝いでペイ出来るんだし。

    • 1
    • 23/08/04 06:57:29

    嫁親が出すなんておかしな話だねー
    出しゃばりすぎ。
    息子夫婦が主催なのにみっともないし
    息子親の顔つぶす行為だよ。

    嫁親が出す前に店側に聞いて支払ってしまうかだね

    でもまあ揉めるかー
    出産祝いはもうしてるんだよね?
    宮参りの祝いとしてわたすなら嫁親もいる前で
    息子にわたすかな、熨斗はお祝いでいいよ
    初穂料はさすがに息子が出すんだよね?

    • 1
    • 22
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/08/04 06:44:18

    あちらのご両親が全部お支払いした場合はどうすればいいんでしょう。
    全部ご馳走様というわけにはいかないですし。もし包むとしたら、何も書いていない袋に入れて渡してもいいんでしょうか。その場で現金で渡したら失礼ですか。

    • 0
    • 21
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/08/04 06:36:05

    ありがとうございます。
    いろんなコメント参考になります。

    • 0
    • 20
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/08/03 22:21:37

    普通は息子夫婦が両家を招待なんだから
    息子夫婦に渡すべき

    手土産はお好きなように
    ただ向こうが用意してない場合
    気まずくさせる可能性あるから
    どこかに行ってたお土産が良いかも

    • 0
    • 19
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/03 22:16:46

    子供の両親が『自分達が席を設けます。』って言えばいいだけなのに。
    親の自覚ないのー?
    主も、自分の息子に 自分達がするもの、と言えないの?

    • 4
    • 18
    • じゃすみん
    • 23/08/03 15:51:12

    両家でお祝いのお金をだすんでよね?
    息子さん夫婦が食事代を出せばいいんじゃないですか?なんでお嫁さん側が出すときめるんでしょう。ちょっと図々しいです。
    お菓子もその土地ならではのお土産があれば
    いいですが、同じ県だったらいらないかなーと
    思います。あちらが持ってこないのに、こちらが渡すのもなんかおかしい気がしますが、気持ちなので持って行きたければ喜ばれるのでは
    ないですか?

    • 0
    • 17
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/08/03 00:33:39

    >>14
    私もこれだな。
    食事代はあちらが持つといってもご両親にお金渡すのは変だと思う。ご両親も夫婦と孫のお祝いのつもりで仕切るのだろうし。お祝い金は息子夫婦に渡せば十分じゃないかな。

    でも当日、おいくらでしょうか?お支払します。とは言うかな。それでこちらが全額もしくはある程度の食事代を支払うことになれば、お祝い金を少し減らしてもいいと思う。

    ホントは息子に仕切らせてお祝い金のみで終わらせた方がいいけどね。あちらのご両親のご意向を汲むとなると難しくなるよね…。

    • 1
    • 23/08/02 23:44:55

    うちは自分達が設定して食事会したよ。
    食事代ももちろん支払ったし。
    主さんの息子さんは、我が子のお祝いを妻の実家にやってもらうの?
    婿養子さんなの?

    • 2
    • 15
    • ガーデン挙式
    • 23/08/02 19:50:57

    >多分お会計は、お嫁さんのご両親が会計をするような感じでした。

    >お金かかりますねえええええええ。

    なんか他人事みたい。
    お宮参りの主催者は赤ちゃんの両親ではないの?赤ちゃんの祖父母が主催者???
    しかもお嫁さん側なのね?
    そしてパパ側の祖母が お金かかりますねえええええええ、って?

    • 0
    • 23/08/02 19:43:40

    孫のお祝いだからその子の親(息子夫婦)に渡せば間違いでは無いんじゃない?菓子折りを奥さん側の両親に用意したら?焼き菓子でいいんじゃ?

    • 1
    • 13
    • ロイヤルウエディング
    • 23/08/02 19:32:23

    とりあえず念には念をで、主が払う場合の5万とお祝い5万を持っていけば安心だよ。
    お祝いは息子夫婦(お嫁さんに渡す)でいいと思う。
    それとは別に菓子折りは必要だね。
    チョコレートは季節的になしかな。

    • 1
    • 23/08/02 19:26:15

    内孫だから
    トピ主さん側が出すのでは。。。。

    • 3
    • 11
    • ハネムーン
    • 23/08/02 19:19:11

    すみません上げます。

    • 0
    • 10
    • ハネムーン
    • 23/08/02 11:49:05

    少し時間空いてしまいまいたが、コメントありがとうございます。
    息子とも話はしたんですが多分お会計は、お嫁さんのご両親が会計をするような感じでした。
    お金を3万~5万包んで渡そうと思いますが、少ないですか?
    いつ渡せばいいのでしょうか。
    のし袋にはなんて書けばよいですか。お祝い?お食事代?
    息子たちにもお祝いを渡すべきですか。
    お金かかりますねえええええええ。

    • 0
    • 9
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/07/27 09:54:38

    嫁両親にお金渡したよ。
    お食事会は、お好み焼きだったけど…
    それから、付き合いしていない。

    • 1
    • 8
    • 花束贈呈
    • 23/07/27 06:25:30

    チョコはやめた方が良いかも

    もし母乳だったら食べない(食べられない)可能性もあるし、時期的(季節)にもなぁ…って感じだし

    食事代の事は息子さんに相談する

    お祝いと食事代は別々に準備しておいて、必用に応じて息子夫婦に渡す

    • 2
    • 7
    • ゴスペル
    • 23/07/27 06:23:57

    食事代に色をつけて息子夫婦にお祝い金で渡す

    手土産はベビー用品かお菓子で欲しいものを息子夫婦に聞いたら良いと思うよ。

    • 0
    • 6
    • ウエディング
    • 23/07/27 06:12:55

    夏場にチョコはない

    • 10
    • 5
    • カラードレス
    • 23/07/27 06:10:12

    コメントありがとう。
    すごく参考になります。
    息子ともよく話し合っておきます。
    他にも経験された方いたら教えてください。

    • 0
    • 4
    • キャンドルサービス
    • 23/07/27 00:37:05

    息子さんたちに渡せばいいと思う。

    うちの子のときは、お宮参りの玉串料も食事代も自分たちで払って、それぞれの両親からはお祝いをいただいたよ。いくらかは覚えてないけど、2万とか3万とかじゃないかな?

    息子さんに聞けたら聞いてみたら?誰が食事代を持つのか。いくらくらいかかるのか。それで同額くらい準備しといたらどうかな?

    • 3
    • 3
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/07/27 00:36:20

    うちもあったなぁ。
    義親(死別で義母のみ)が払ってくれるっていってて、私の親(死別で実母のみ)はご祝儀として3万包んでた。
    実際は1万しないお膳だったけど。
    菓子折りも持っていってたよ。
    義姉一家も3人の子供連れで来ててお小遣い包むべきか悩んでたわ。結局毎回1人五千円ずつ包んでる。

    • 0
    • 2
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/07/27 00:34:00

    何がなんでも会計はこちらでする。
    もし、お知り合いの店という事で、
    かなり前もって支払いされてた事を想定して3万円包んだものを持っておく。
    その前に息子とはいろんな事を想定して相談はしておく。
    あくまで念のため用意はしておく。

    • 1
    • 1

    ぴよぴよ

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ