小2の子供が勉強できないことについて

  • なんでも
  • 匿名
  • 23/07/21 16:09:58

結構参っているので、批判無しでお願いします。
カラーテストはひどい時70点、あとは大体90点くらいで、100点は少ないです。
その90点も、日々の宿題をつきっきりで横で見て、1時間以上根気よく教えてやっとです。教えていてもとにかく理解力が弱い、教えたことをすぐ忘れる、わからないくせに指の皮を剥いたり全く聞いてない、とにかく教えててすごくイライラするし、教えてる間家事も下の子の相手も何一つできません。夏休みのドリルも横で見ていないと必ずミスがある、しかも繰り下がりを忘れていて、1じゃなく2繰り下げたり、下から上を引いたりメチャクチャ。違うよね、もう一度よく考えて、と言うと、あーそうだった、思い出したといって消してやり直す。それはちゃんと合っているが、とにかくくだらないミスをする。
先生からは、テストはほとんどの子が95点以上と聞きました。うちはかなりの時間を費やし90点がやっと、授業だけでは理解できていない単元も多いです。

ここで何を質問したいのか自分でもよくわからなくないのですが、私はどうしたらいいのでしょう。とにかく精神的に疲れるし、付きっきりで夕飯の片付けもままならない、働きたいが働いたら赤点になりそう…私が教えるより塾の方が良いのか、ここまで酷いと塾に行っても変わらないのか…

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 58件) 前の50件 | 次の50件
    • 58
    • 長持唄(宮城)
    • 23/07/22 18:50:55

    勉強向いてないならむしろ中受してちょっと偏差値低い面倒見の良い私立に入れてあげて高校受験回避したら?
    そういう子は間違っても大手中受塾入れたらだめだよ
    ああいうとこはあくまでビジネスであって下層の子は向かない
    宿題も多くて親子供に詰むから
    個人塾みたいなとこで偏差値低い学校目指して勉強するのがいい
    偏差値低くても良い学校いっぱいあるよ

    • 2
    • 23/07/22 18:34:54

    塾ってさぁ
    わからない問題を積極的に質問にいける性格の子は良いけど、聞きにいけない消極的な性格の子はスタサプで勉強するのと何が違うの?

    • 0
    • 56

    ぴよぴよ

    • 55
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/07/22 18:16:45

    >>47
    え、そんなら当たり前のことでドヤられても。
    内容を教えるのは塾。あなたの子は塾で習ったことを家でやらせるのに怒らないとだめなの?うちは褒めたら褒めただけ喜んでどんどんやるけど。

    • 0
    • 54
    • 色打ち掛け
    • 23/07/21 19:41:23

    小2で算数の通知表、C評価を出した息子を持つ者です。公文、学研、個別指導、家庭教師全て通わせました。
    今、息子は中学受験して私立大付属中(四谷大塚偏差値50)に合格して、まあまあの成績ですが。小3までは冷や汗かきました。

    以下、感想を書きますね。



    公文
    メリット---計算スピードが早くなる、
    ドンドン先取り出来る。
    デメリット---焦って解くクセが付くので、ケアレスミスが多い子はミスを誘発。あと、解き方を先生は教えてくれない。


    学研
    メリット--学校の勉強に近い。公文よりは、先生が解き方を教えてくれる。
    デメリット---学校の授業より進度が遅い。漢字は先取りというよりは後取り。

    個別指導塾
    メリット---学校の授業のフォローをしてくれる塾だったらキチンとフォローしてくれる。
    デメリット---学校の授業のフォローをしてくれない塾多し。(塾オリジナルのテキストを使おうとする所多し)塾選び重要。

    家庭教師
    メリット---100%学校の授業にそった指導をしてくれる。
    デメリット---とにかく高い。個別指導塾の2倍、公文学研の3倍の値段。

    公文、学研は小2で入れましたが、すぐ退会。
    小3小4で家庭教師に来て貰い学校のフォロー。小4でほぼ学校のテスト95点以上。

    小5で個別指導塾に移りました。

    いや、本当に大変でした。一人っ子じゃないと出来ない技と言われました。





    • 2
    • 23/07/21 19:34:07

    どうやって子供に教えるか、親向けの解説付きの参考書とか色々売ってるから試してみては

    • 0
    • 23/07/21 19:21:51

    公文のほうがかしこくなりそうだけど、今中学生の子供も学研に入れてたし小4も入れてる。
    こんなんもわからないのかとか、私イライラするから教えるの苦手なのよねー

    • 0
    • 51
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/07/21 19:21:34

    ご両親はどうでした?
    もし、向いてないとしたらかわいそう。得意分野を伸ばしてあげて

    • 0
    • 50
    • ジューンブライド
    • 23/07/21 19:08:40

    うちの小2(女児)もそんなもんだよ
    そこまで学力のこと深く考えてないや。とりあえず平均点は超えといてねって感じ

    うちの子は毎日ちゃんと学校行くことと、スポ少(バレーボール)頑張ることを大事にしてる
    バレーボール理由に学校休むのは許さないし、宿題やらなかったらバレーボール行かせない
    うるさく言ってんのはそれだけ

    • 0
    • 49
    • キャンドルサービス
    • 23/07/21 18:59:06

    >>42
    公文は基礎の反復練習。教科書には合わせてない。学研は教科書に合わせた学習。

    どちらも、各自プリントやって先生のところに持っていく、と言うスタイルは一緒。

    合う合わないは、先生との相性もあると思う!

    • 0
    • 48
    • ロイヤルウエディング
    • 23/07/21 18:25:15

    いらいらするなら外注だね。
    全然わからなくはないようなので、反復練習あるのみでしょ。
    塾行って変わるかどうかはわからないけど少なくとも少しは親も子も余裕が持てると思う。

    • 0
    • 23/07/21 18:18:16

    >>46
    外注しても外注した内容を定着させるのは家庭だよ?
    外注でそこまでしてくれると思ってたら甘いわ。

    • 2
    • 46
    • ウェディングドレス
    • 23/07/21 18:15:09

    勉強は外注に限る。親は褒めに徹する方が良いと思う。
    「やる気は、『やれる気』」らしいよ。

    わからないくせに指の皮を剥いたり全く聞いてない、ってあるけど、横からミスするたびにチクチクチクチク言われてたらそりゃ自信も無くなるし、つまんないよ。

    • 0
    • 45
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/07/21 18:07:55

    うちの子も同じ感じだった。
    そしてマイペースで優しくてのび太くんみたいな感じだわって思ってた。
    高学年になって、何かあるんじゃないかと思ってる。
    担任の先生や専門機関に相談しても問題ないと思いますと言われるけど、ずっともやもやしてる。
    塾も個別指導も通信教材も色々試して惜しむ事なくお金はかけたけど変わらない。
    勉強させればいいってもんじゃないんだと思う。
    勉強はやらせればやらせただけ一生懸命やるから勉強させて追い込めば追い込む程毎回チック症状見られたしお互い苦しむ事はないと思ってある程度の出来の悪さは受け止めるようにしてる。

    • 0
    • 44
    • フラワーガール
    • 23/07/21 17:59:31

    うちも同じような感じだったよ。小3で気付いて家庭で全教科勉強の仕方から教えて立て直した。まさに24時間在中の家庭教師だったよ…。
    計算ミスの時間を省く為にそろばんを習わせて、分数や速さ、図形など計算以外は基礎から徹底的に教えた。理科、社会などは現実とリンクさせる、解き方を教える、など。進研ゼミも付きっきりでやったよ。めちゃくちゃいい教材だと思う。
    そこからずっと維持してなかなかの進学校に合格したよー。成績上位の心地良さを知ったのか、高校でも維持しているのには驚いた。

    • 2
    • 23/07/21 17:46:30

    批判なしで、真面目かって答えです。

    発達障害とか考えられませんか。
    この際、向き合うのはどうでしょうか。

    • 0
    • 23/07/21 17:46:30

    学研と公文って似たかんじなの?

    • 0
    • 23/07/21 17:43:20

    >>40
    批判無しでって書いてんじゃん。文章読めないあなたのがやばいだろ。

    • 3
    • 40
    • ゴンドラで入場
    • 23/07/21 17:41:56

    小2で!?やばいね。

    • 0
    • 39
    • フラワーガール
    • 23/07/21 17:40:53

    >>36
    無駄に長いのよ
    簡潔に書けないかね

    • 0
    • 38
    • フラワーガール
    • 23/07/21 17:40:21

    塾に行けばいい

    • 0
    • 23/07/21 17:38:17

    イライラするならそれが子供にも伝わってて萎縮してるだろうし公文なり学研なり行く方がいいと思うよ。

    • 1
    • 23/07/21 17:38:01

    >>35
    この程度を長いとか言っちゃう親の子供って
    やっぱりアレなの?

    • 5
    • 35
    • ハネムーン
    • 23/07/21 17:34:37

    こんな長い文章しか書けない親の子供だからしょうがない

    • 1
    • 34
    • ベールアップ
    • 23/07/21 17:30:20

    男の子ですか?

    うちの上の子(男の子)が主さんのお子さんのような感じでした。もっと酷かったかも。

    とにかく理解が遅く、ミスが多かったです。

    集中力も低かったため今から思えばADHDっぽいです。

    私もつきっきりで教えましたが、親子喧嘩の原因になるし下の子もいて、もう無理!となり、学研教室に入れたところ一気に点数が上がりました。

    計算ミスは相変わらずでしたが、理解できない単元はなくなりました。

    そして、高学年になり受験すると言い出し学研教室から塾に変わり、難関ではありませんが合格することができました。

    外部に頼むのが可能なら、是非頼られてはいかがですか?
    下のお子さんもいたら、本当に大変だと思うので。

    • 0
    • 33
    • レンタルドレス
    • 23/07/21 17:24:02

    チャレンジの紙やってるならタッチのほうに変えてみたらどうかな?
    横にいて読み飛ばしだけ回避できれば、勉強が苦手な子にはタッチのほうがいい。
    紙のほうが書くから学力が上がるなんて言ってる人もいるけど、それって自分で説明しっかり読んで手を動かすことができる子の場合。
    勉強できない子はまず説明読むのも気力がいって理解するのにも気力がいってそれだけで疲れる。
    タッチなら動画で説明してくれるからその部分のハードルが低くなる。
    あと、ゲームをクリアして敵を倒して計算力アップとかできるアプリもあるから楽しみながら基礎力を上げられるよ。
    それでもダメなら家庭教師なり塾なりでいいんじゃないかな?毎日20分くらいをコツコツやって学習アプリ、AIトレーニングも活用していくといいよ。
    みんなチャレンジは簡単というけど、かなり手の込んだ優良な学習ツールだと思ってる。使い倒せればかなり学力つくんだけどね?

    • 0
    • 23/07/21 17:18:42

    >>27
    受験科目的に工学部のほうが点取りやすい科目選べるって知ってる?

    だから医歯薬希望脱落者が工学部行くんだけど。

    • 0
    • 23/07/21 17:16:16

    学研教室いいよ

    • 0
    • 23/07/21 17:16:06

    >>23
    笑笑笑

    • 0
    • 23/07/21 17:14:06

    働き方改革以降、旧来型の家庭が学校で習ったことを定着させるに変わったからね。

    塾も行かせっぱなしでいいように出来てなくて、塾で習ったことを家庭で定着させるように出来てるし。

    書いてる内容だと、多分1年生の時のことが完全に定着してないまま来てると思う。

    正直、どの教科も小学校3年生終わりまでのことが全ての基礎だし、小3終わりまでをガッツリついて取りこぼしないようにする勉強方法身につけさせたら、4年以降は丸付けとやり直し徹底させればいいだけだから、親の一番の頑張りどころだよ。

    丁度夏休みだし、1年生の復習から始めて、子供だけで出来る問題をまず最初にかためて、褒めちぎって成功体験の気持ちよさを学習させてあげたり、主さんが同じ問題やって、わざとケアレスミスみたいなのや子供さんがするような間違いをして、子供さんに丸付けして貰って間違い直しをして貰うとかしたら、子供さんも自分が間違うのを覚え直すより早く覚えるよ。

    • 1
    • 28
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/07/21 17:13:29

    今中学で偏差値が高い方だけど、低学年の時はお子さんよりもっと点数が悪かったと思うし、小3のテストは30点とか取ってたよ。まだ小2だし、もう少し長い目で見てあげても大丈夫だよ。

    • 1
    • 23/07/21 17:11:14

    >>23
    えっと。
    比較の話なんだけど。歯学部と工学部、偏差値高いのはどっちでしょーか?わかるかな?

    • 0
    • 26
    • キャンドルサービス
    • 23/07/21 17:05:14

    >>14カツオ・のび太はいいけど、卑怯者藤木は勘弁だわ

    • 2
    • 23/07/21 17:00:26

    >>23
    受験科目から考えたら、偏差値60って高いと思うけど?

    • 1
    • 23/07/21 16:57:56

    学校は公立、都内でもなく、受験を考えている子が多いわけでもないです。
    ただ公文などで先取りしてる子も多いし、授業参観でみんなあまりにしっかりしていて驚きました。
    保護者会で先生は、100点の子も少なくなく、95点以上の子がほとんど、とおっしゃってました。(先生は良い先生です)小テストでミスると宿題のプリントが増えるのですが、増えたのは自分とあと数人だけだと子供は言っていました。なのでみんな結構できるんだと思います。くりあがりくりさがりの計算カードも1分強で、いつもビリらへんだと泣き言言っていました。
    今はチャレンジを国語と算数1日1ページずつと決めていますが、それでも嫌々やっています。くもんは自主的に勉強する子じゃないと向いてないと聞いたので、学研がいいのかなとか迷っているところでした。個別塾や家庭教師が一番いいのですね。確かに私が教えてもイライラしてお互いに良くないと思えてきました。ちなみに下の子は1人、未就園児です。

    • 0
    • 23
    • プロフィールビデオ
    • 23/07/21 16:50:11

    >>20
    歯学部は偏差値高くないよ

    • 0
    • 23/07/21 16:48:35

    イライラするなら外部を頼った方がいいよ。
    子供が萎縮しちゃって勉強嫌いになるし、自己肯定感の低い子になる。
    なんでわからないの?って主の教え方が下手くそだから。
    私も主みたいにイライラしちゃうんだけど、兄が元塾講師でたまたま電話がきたから子供が理解できないところを教えてって頼んだら一発で理解したよ。
    本当にビックリした。
    それから公文にいれたよ。
    塾がよかったけど、集団だと意味ないだろうし、近くで完全個別がなくて、家庭教師も高いし、小学生のうちは学校帰りに行ける公文でいいやーと思って。

    • 1
    • 23/07/21 16:44:35

    計算のうっかりミスが気になるなら公文の算数がよさそう。

    文章問題が苦手ということなら塾とかのほうがいいと思うけど。

    でも正直、そこまでひどいかな?

    うちの子も低学年の頃そんなもんだったよー
    今、偏差値65の高校。

    • 2
    • 23/07/21 16:41:08

    >>15
    ちなみに、私が小学生の時は単元テストで80点取ったら100円もらってた。
    兄は100点で100円もらってて「なんで80点でも貰えるの?俺は100点なのに」って母に文句言ってて母が「あんたは100点が当たり前だけど、(私)は80点でもすごいのよ!」って言われてたな。
    兄は国立大歯学部、私は国立大工学部卒。学力の差は歴然だったわ。

    • 1
    • 23/07/21 16:40:49

    公文とか個別指導とかはどう?
    個人にあった内容で楽しくやってくれるよね。
    今が学習の基礎中の基礎。
    かけ算九九とかも始まり、今、苦手意識がついてしまうとあっという間に落ちこぼれてしまう。
    親が教えたらそりゃイライラもするし教わる子供も参ってしまう。


    • 1
    • 23/07/21 16:40:32

    塾を探したほうが、親子ともに精神衛生上良いです。
    お金を出してプロに教えてもらい、お金を出して親は時間を作れる

    塾はたくさん体験をして、子供に合う(相性)の講師を探して下さい。
    親、担任、上司は選べないけど、習い事の講師(先生)は選べますから。

    私自身が人に教える能力が低いので、勉強は面白い、勉強はできた方がいい、先生(講師)の勉強は楽しいと思える講師を探し、見つけ、あの時先生に出会えて本当によかった!勉強しておいて良かった!と子ども達が思い出すたび言ってます。

    • 1
    • 23/07/21 16:36:48

    >>14
    最後の4行w

    • 0
    • 23/07/21 16:36:02

    家庭教師が無理なら
    せめて学習塾に通わせてあげれば?
    母親って、なんでこんなこともわかんないの??って
    教えてる人多いと思うから
    その子のいいとこを、案外見えてない

    • 1
    • 23/07/21 16:35:10

    うちも小2!
    中受考えてないならほっといたら?

    • 0
    • 14
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/07/21 16:33:17

    うちの子も小2で、勉強は出来ないです。
    通知表は、三段階評価で、
    体育や音楽、図工は全て3、
    国語と算数は1と2ばかりでした。

    主さんと同じで、私が付きっきりで教えても理解してくれません。
    くだらないミスが多いです。

    私は、勉強については諦めました。
    この子の得意なところを伸ばしてあげようと思ってます。
    明るく楽しく学校に通ってくれたら、それで満足です。

    サザエさんならカツオ、ドラえもんならのび太、
    ちびまる子ちゃんなら藤木。
    そんなポジションです。

    • 0
    • 23/07/21 16:31:41

    学習指導要領に沿ってる学研がいいかもね

    • 0
    • 12
    • 色打ち掛け
    • 23/07/21 16:28:19

    下にお子さんは何人いますか?付きっきりは、一人っ子じゃないと厳しいかも。

    あと通知表はC評価
    (Aよく出来る、B普通、Cもう少し)は付きましたか? C評価ついたら家庭教師じゃないとダメ。

    • 0
    • 11
    • キャンドルサービス
    • 23/07/21 16:25:35

    理想高すぎない?
    トップではないかもしれないけど、ここまで酷いとってほどじゃなくない?
    二年生からそんなガチガチで、なんかお子さんが気の毒だわ。

    • 7
    • 10
    • 色打ち掛け
    • 23/07/21 16:24:47

    手をかけないと、すぐに勉強についていけなさそう。

    普通の塾や公文は、学校の教科書に沿った授業をしてくれない。

    だから、
    学校の勉強をガッツリ教えてくれる補習塾か、家庭教師が1番良い。

    女芸人と放送作家の息子さんがそんな感じで、家庭教師つけてるってインタビューで話してて。やっぱり普通の塾よりは家庭教師の方が良いと思う。

    • 1
    • 9
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/07/21 16:24:30

    諦めなよ

    • 1
1件~50件 (全 58件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ