小6自由研究

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/07/14 16:12:51

    ちょうどいい番組があるよ

    Eテレ
    自由研究55
    自由研究をすぐに始めたくなるヒントがもりだくさん!

    7月16日(日)午後4:30 ほか

    「自分的には大発見!なんです。」スペシャル!
    夏休み目前!「0655・2355」がお送りする自由研究特番。
    今年は「自分的には大発見!なんです。」スペシャル!生活の中の小さな発見や何気ない気づき、実はそれ自由研究につながる大発見かも!お風呂場で発見!バスボールのなぞ、エレベーターで発見!デジタル表示のひみつなど、自分的には大発見!のあれこれを、研究へと発展させるヒントを教えちゃいますよ。

    • 0
    • 23/07/14 16:10:10

    うちも6年女子だけど、悩んでる。
    日本の学校、世界の学校の違いを調べようと思ったけど大変そうだな。上の子が6年の時はもっと簡単な自由研究が多かったな。赤ちゃんの1日とか。

    • 0
    • 23/07/11 21:23:45

    >>53
    考え直した方がいいね。

    • 1
    • 54
    • カラードレス
    • 23/07/11 20:52:54

    今YouTubeでいろいろやってるし、見せてどんなのやりたいか選ばせたら?
    6年生ならダイラタンシーとかやらせたらいろいろ面白い実験出来そうだけどね。片栗粉を水で溶いて作るやつ。パンチしたら硬くて掴むと固まって離したら瞬時に溶けるから形保てないやつ。

    • 0
    • 23/07/11 20:51:34

    うちも小6女子
    推しジャニグループと家族の年表を作ると言っている

    • 0
    • 52
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/07/11 20:50:13

    >>28それ去年やってコバエきたからもう嫌だ。
    しょうも何も取れなかったし

    • 0
    • 51
    • ゴンドラで入場
    • 23/07/11 20:48:13

    世界遺産の歴史を調べて紙にまとめるよ

    • 0
    • 50
    • ブーケ・トス
    • 23/07/10 17:08:04

    小6なら自分で決めさせる。

    本人が決めたことを全力で応援する。

    • 2
    • 23/07/10 17:04:03

    賞をとるには、選んだ理由とか、手順準備物、実験、考察ーなんかをやってけばいいんだよ。
    これは大人になっても必要な事だ。

    • 0
    • 48
    • 着物で参列したら浮いた
    • 23/07/10 16:56:58

    >>43そういうのってまとめて「余暇時間」でしょ

    くだらない揚げ足

    • 0
    • 47
    • ウエルカムボード
    • 23/07/10 16:04:41

    >>40
    身バレ心配だから何をやったかは書けないんだけど、うちが小学校の時に結構いいところまで行ったんだよ。
    それで先生に言われたんだけど、「選ばれてる子ってのはかなり親が手を加えてる。それは学校も分かっていて、それで全然構いません。親子で取り組むのもいいじゃないですか!」って。
    もちろん私もかなりやったよ。
    確かに地区展の子達を見ると、学校の先生のお子さんが何人も入ってたよ。私が知らないだけで、もっといたと思う。
    ノウハウ知ってるんだろうね。

    だから賞を狙う狙わないに関わらず、親が手伝うのはアリだと思うよ。

    • 1
    • 23/07/10 15:35:20

    雲と天気
    毎日雲の写真撮って、この雲だとこの後雨とかそんな事やった。
    高校の地学で天気図やらされたのでラジオ聞きながら天気図描かせたりした。

    • 0
    • 23/07/10 15:28:02

    去年は、最高気温を調べたなー
    昔と比べると暑くなっているのか、またその理由には何が考えられるか。

    • 0
    • 44
    • ゴンドラで入場
    • 23/07/10 15:07:10

    ホットケーキで小麦粉とベーキングパウダーの割合変えて膨らみ方の実験した。なんか賞をもらったよ!

    • 1
    • 23/07/10 14:25:36

    >>17ちゃんとママスタの時間も再現したんでしょうね?

    • 2
    • 42
    • ハネムーン
    • 23/07/10 14:21:33

    >>40うちも工作は旦那が釘打ち手作ったりとかしてるよ。今年はどうするの?って聞きつつ、じゃあこうしてみたら?とか話す。
    工作や研究以外だと市のお祭りのポスターとか、交通安全のスローガンとかを提出する子もちらほらいる。

    • 0
    • 41
    • カタログ式ギフト
    • 23/07/10 14:15:01

    >>28
    りんご、バナナでも面白そう。

    • 0
    • 40
    • カタログ式ギフト
    • 23/07/10 14:14:12

    >>38
    ありがとう。
    参考にしてアドバイスでもしたりしよっかなって考えてたら結構みなさん高度で親もあまり手助けしないんだと、、、

    • 0
    • 39
    • ウェディングケーキ
    • 23/07/10 14:07:36

    >>28
    ほほぅ、それいーね!

    • 0
    • 38
    • 紅白餅を投げ
    • 23/07/10 14:07:28

    >>33
    小学生の間は親の支援、準備やアドバイスってあるのはよくあること。失敗や行き詰まりもあるし、それが良い経験なんだけどね。
    全く手がかからないのは、中学からだと思うよ。最後だから色々相談にのってあげるといいよ。

    • 0
    • 23/07/10 13:57:43

    >>28
    ごめん、それ使わせてもらう

    • 1
    • 36
    • 紅白餅を投げ
    • 23/07/10 13:55:50

    >>22
    は?
    うちは理科、数学のみの研究しかダメで、社会系はNGの学校だけど?
    素晴らしいと思うから素直に感想言っただけ。私なら社会系は相談されたら地域の歴史とか案にだすくらいが関の山だからさ。
    ハンネみていいなよ。

    • 0
    • 35
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/07/10 13:55:30

    今ってネットが当たり前の時代だからあまり悩まなくてもいいと思うよ
    うちの子ご当地キャラ&ランキング作成するからパソコンとコピー機貸してねって言ってきたよ

    • 0
    • 23/07/10 13:55:16

    図書館に行けば自由研究の本が、沢山あるよ。

    • 0
    • 33
    • カタログ式ギフト
    • 23/07/10 13:55:03

    別に親が考えるとは言ってないけど、みなさんのお子さんは何をやるんだろうっておもっただけなんだけど、、、

    みなさんやみなさんのお子さんはちゃんと研究してて偉いですね!!

    ありがとうございました。

    • 2
    • 23/07/10 13:53:36

    メーカーでも、夏休み子ども体験とかあるよ。

    • 0
    • 23/07/10 13:52:30

    体験教室とか工作教室とか募集していたりするから、参加してみるのは?
    探すと色々あるよ。

    • 0
    • 30
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/07/10 13:52:26

    親が考えるの?

    • 0
    • 29
    • ハネムーン
    • 23/07/10 13:52:05

    ただ工作を作るだけじゃないなんてみんなすごいなー。息子の学年は毎年研究してる子ほとんどいない。

    • 0
    • 28
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/07/10 13:50:31

    りんごでどれが1番黄色くなるのが遅くなるかの実験やった
    お酢、砂糖水、塩水等で

    • 2
    • 27
    • 紅白餅を投げ
    • 23/07/10 13:49:09

    >>16
    スノードームの制作や完成品を通して、ものが大きく見える、歪んで見えるといったことや、光をあてて拡散や光屈折の要素を入れるといいかも。
    万華鏡は私たちの小中学の理科の教科書にも載っていた。
    工作とは別に理科的視点が入った方が面白いよ。

    • 1
    • 26
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/07/10 13:48:55

    >>23研究時に工作の違いもわからない人なんだね

    • 0
    • 25
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/07/10 13:48:44

    みなさんすごい!
    うちはガリレオの水に字を書くトリックの再現とか、近くの海の水で塩と結晶作りとか遊び半分だったわ。今となっては楽しい思い出。

    • 0
    • 24
    • 元カレ参列
    • 23/07/10 13:47:53

    うちは、上が高校受験だから受験生の兄の観察だって。

    • 0
    • 23/07/10 13:46:10

    >>21
    鬼婆降臨

    • 2
    • 23/07/10 13:45:20

    >>19
    自分のレスを自分で褒めるの、楽しい?

    • 1
    • 21
    • フォトウエディング
    • 23/07/10 13:44:32

    >>16それがなんの研究になるの?
    水と糊の割合によって中身が動く速度を変えるとか、それを見た時の人間のオキシトシン分泌量とかそういうの調べることが研究だよ

    ただ作るだけなら図工の工作だよ
    まさか、木工用ボンドよりアロンアルファのほうがパーツがくっつきやすいとかの比較じゃないよね?

    • 0
    • 23/07/10 13:44:25

    >>6
    それで小遣いに出来るほど利益が出るのか甚だ疑問なんだが。

    • 0
    • 19
    • 紅白餅を投げ
    • 23/07/10 13:43:51

    >>17
    なんて素晴らしい。
    中受の試験問題に出てきそうな内容。

    • 0
    • 18
    • 紅白餅を投げ
    • 23/07/10 13:42:51

    もう高校生だけど、懐かしい。

    理科は大好きなのはいいけれど、4年生まで実験や観察系が多く親はどうしても準備に振り回されたので5年からは大学の理系プログラムに入れ、そこで習った事を発展してやっていた。大学の先生のサポートもあったから比較的楽だったな。
    5年 液状化現象のモデル作り、大学や技術センターに連日通い、大量の泥や砂にまみれて大変だった。(洗濯がね 
    6年 昨年の実験系は時間もかかり大変だと、一転数学系に。グランドピアノの形と数学の関係、指数関数までいって理解範疇を超えた。ギブアップに近いまとめ方w。最後はわからず泣きが入り、大学の先生に慰められて帰ってきた。


    • 0
    • 23/07/10 13:40:52

    うちは、一日ママ体験てのをやらせたよ
    朝起きて身支度したらお弁当やお昼、夕ご飯作り、買い物、お風呂掃除や洗濯を一日の流れに沿って全部やらせた

    で、何が大変だったか、自分にできることはあるかを考えさせた

    その後、男性と女性の家事育児参加の割合、日本と世界を比べた

    • 0
    • 16
    • カタログ式ギフト
    • 23/07/10 13:40:40

    お兄ちゃんが6年の時は女子結構万華鏡やスノードーム作ってる子いたからいいかなって思ったけど、だめなのかな。。
    理科とかに限定されてるとこもあるんだね。

    作り方のレポートも書いて入れるつもりみたいだけど。


    • 0
    • 15
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/07/10 13:37:41

    SDGsの項目の中から一つ選んでそれについて調べてみたら?
    地球温暖化でどんな事が起こってるかとか、アンガーマップを調べて飢餓の国がどのくらいあるかとか
    それについて自分たちに出来ることは何があるかとか

    • 1
    • 14
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/07/10 13:34:49

    >>6 凄い!

    • 0
    • 13

    ぴよぴよ

    • 23/07/10 13:29:06

    うちの子の学校、理科に限定されてるから全然決まらない。
    本人は地元の城の歴史を調べたかったのに却下された。川の生き物とかにしようかって話してる

    • 0
    • 11
    • 紅白餅を投げ
    • 23/07/10 13:26:22

    >>7
    うちの地域の自由研究は理科、数学に限られていたよ?スノードームでO.K.なの?

    • 1
    • 10
    • ゴンドラで入場
    • 23/07/10 13:26:15

    小6の時は、県や市のマークとかについて調べてた。中学の社会でも、地域を一つ選んでレポートを出す課題が出てるから小6の時の自由研究を参考にするみたい。高校受験にも出たりするし、やって良かったよ。

    • 0
    • 9

    ぴよぴよ

    • 8
    • ご祝儀袋
    • 23/07/10 13:16:03

    >>7それ研究じゃなくて工作だよ

    • 4
1件~50件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ