頭の良い子の親は

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 174件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/10/30 14:08:21

    我が子の本質を見極めながらの手綱捌きが上手いんだと思う。
    ・放置でも賢い子は、親がそれを本能的に察して必要以上に口出ししないが、子供から求められれば的確なアドバイスをする。
    ・決して押し付けず、子供のやる気や興味が出る方向に導く親。

    ・いくらお金をかけても思うような結果に繋がらない事もある、と悟っている親。
    逆に、お金をかければ結果を出せる子だとわかっている親。

    …知らんけど。

    • 1
    • 173
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/30 14:00:47

    勉強でも世間の空気でも
    なんでも飲み込みが早かったです。
    鉄は熱いうちに打てって言うけど特に何か厳しく躾けた感じはないですね。
    そりゃ簡単な善悪の理屈は教えたかもしれませんが。

    教育というより、色んなところ旅行して、父母や爺様婆様親戚に舐めるように可愛がられて、(やりたいというまで待つけど)やりたい事をやらせてやり、なんでもじゃないけど嫌だと言えば退けてやり、いい子いい子で褒め伸ばしがうまく功を奏した感じです。あとは親のこと反面教師にしてくれ、って言ったこともあるな笑
    何からでも学べる姿勢が大事だと思うので。

    子供の性質にもよるので
    参考にならないかもしれないですが。

    • 1
    • 23/10/30 13:55:44

    親が勉強してる姿を見せれば子供も勉強するようになるよ。

    • 2
    • 23/10/30 13:54:30

    >>164
    凄いなぁ
    まだスレ見てたら、どうやって先取り学習したのか知りたいわ。
    我が子3歳、本大好き、どんどん本人が望むなら学ばせたいわ。

    • 1
    • 170
    • ブロッコリートス
    • 23/10/30 13:51:14

    私も夫も偏差値45ぐらいの私立大卒。

    子ども2人、偏差値72の中高一貫校へ進学。

    親戚の中でもこんなに偏差値高い学校に行ってる子はいない。
    唯一私の父が天才と変人は紙一重的な記憶力は持ってるけど、普通の公務員。凡人。

    どうしてこんな勉強好きになったのか私達が知りたい。

    • 2
    • 169
    • ゴンドラで入場
    • 23/10/30 13:43:47

    私かな。
    幼稚園の頃から小学生新聞を読み始め、はじめは読売小学生新聞の週1来るのを楽しみにしていたよ。毎日小学生新聞と朝日小学生新聞を小1の夏休みから両方毎日読み始めてた。

    速読できるから、勉強時間が短くて済む。分からなければ何度も参考書や教科書を読む勉強法をしていた。

    地元の旧帝に行きました。

    • 1
    • 168
    • ゴンドラで入場
    • 23/10/30 13:43:44

    私かな。
    幼稚園の頃から小学生新聞を読み始め、はじめは読売小学生新聞の週1来るのを楽しみにしていたよ。毎日小学生新聞と朝日小学生新聞を小1の夏休みから両方毎日読み始めてた。

    速読できるから、勉強時間が短くて済む。分からなければ何度も参考書や教科書を読む勉強法をしていた。

    地元の旧帝に行きました。

    • 1
    • 23/10/30 13:34:32

    知り合い3組の話
    1組目は両親私学理系で地域では賢いと言われる。子ども2人はどれほど賢いのかと思ったけど、上位層ではあるけどMARCHどまり

    2組目は両親公立大学で3人の子供はお金かけないと進学出来ない子ばかり

    3組目は父大卒、母高卒で子どもは東大と早慶

    学力は遺伝だと思ってたけど、それ以外もあると痛感した

    感じるのは母がいかに賢い人なのかが重要だと思った

    • 0
    • 23/10/30 13:25:51

    子供が小学校に上がる位から自分も勉強した。簡単な参考書から始めて、センター程度なら解けるようになったよ。

    • 0
    • 165
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/10/30 13:19:01

    たぶん地頭はそこそこ。でも本が好きで学ぶこと競うことも好きで中高一貫に入れてみたら周囲に影響されて勝手に伸びて行った。
    小さい頃によく遊んで体力ついたのも幸いしたかも。
    短所も多いので羨ましいと言われるような子じゃないよ。逆に主の子が羨ましいと思うかもしれないよ。

    • 0
    • 23/10/30 13:16:00

    英語は小3までに中学3まで終わらせる
    算数は高校レベルを小学生でもやれるくらいにする
    一週間に10冊読書
    週3以上サッカークラブで走ったり、試合したりする
    早寝早起き
    ご飯は白米と青魚中心
    うちは私達夫婦は偏差値58程度の地方大学でしたが、息子は旧帝大

    結局、最後は本人のやる気ですけどね
    親は金出せばいいだけです

    • 0
    • 163
    • レンタルドレス
    • 23/10/30 13:03:00

    うちの子供が難関大学にいっているのは、私が放置マインドの親ではなかった。これに尽きる。過保護とのギリギリラインをいつも考えていたよ。

    • 3
    • 162
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/10/30 12:54:02

    とにかく金注ぎ込んだよ。
    ただそんだけ。

    • 1
    • 23/10/30 12:52:26

    遺伝要素以外なら、やはり頭の良い親に育てられる事と教育投資される事が伸びる要素では。

    頭の良い親は子どもの教育を意識せずとも普段の生活習慣や会話、余暇の過ごし方、行動パターン等諸々のレベルが高いと思う。子育ては良くも悪くも親からの洗脳みたいなもので、親から受け継ぐ要素は大きいよね。
    親は子にとって最大の教師でもあるから、どんな親に育てられるかで人生は違ってくると思う。

    あとは子どもへの投資。東大生の親の平均年収が一千万超えなのから見て分かる通り。

    • 2
    • 160

    ぴよぴよ

    • 23/10/29 22:39:15

    職場の方の双子の子供がどちらも一度も塾にいかず自学で東大、もう1人は地方でも偏差値が高い国立大学に。
    あれは母親の賢さと父親の母親に対してのサポート力なんだろうなとみてて思った。

    ただ夫婦自体、特別頭がよいとかではないけどどちらも育ちはいいと思う。
    早期教育なんてしなくていい、幼少期は思いっきり毎日子供と遊ぶことが大事とは言っていた。

    • 1
    • 158
    • ファンシータキシード
    • 23/10/29 22:24:47

    四季の食べ物とレジャーを意識してた。
    本の読み聞かせと図書館通い。
    一緒に何がするって事が多かった。
    お風呂のお湯はり、洗濯、掃除、買い物、料理、盛り付け、片付けと基本の家の事から、子供が興味を持ったアレコレ。


    って、そんな自慢出来るほど賢くはないけど、それでもそこそこ良い感じの子には育ってると思うからレスしてみた。

    • 2
    • 23/10/29 22:21:27

    何にもしてない

    上の息子頭良くないけど下の息子は普段何も勉強してないけど成績いい
    テスト前と課題出た時にするだけで、毎日部活で忙しくて全く勉強してないのに

    兄弟でこんなに違うんだなって感じ

    • 0
    • 23/10/29 22:14:41

    やはり、知能ではないかな。
    ある程度ないと、勉強しても理解できないし、身に付かない。
    辛いですよ。
    知能高い人ならすぐ理解できることも、
    時間がかかる。時間かけても理解できない事も沢山ある。

    努力しても知能は高くならないのよ。
    生まれ持ったものなんだって。遺伝なんだろうな…

    • 4
    • 155
    • カタログ式ギフト
    • 23/10/21 18:56:38

    子どもじゃなくて私なんだけど。
    親は大学出てないけど、塾なしで高偏差値の大学に合格。
    コツコツ努力型で勉強が面白かった。
    国語が一番良くて、暇があれば辞書見たり小説読んだりしてた。
    親に勉強しなさいなんて言われたことないし、どっちかというと勉強面は全然知識なくて放置されてた。

    子どもは勉強できない子だけど、子どもには私みたいな要素がかけらも無い。性格と元々の素質じゃないかなあと思う。

    • 4
    • 154
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/09/27 20:15:02

    でも兄弟でもちがうよ。うち夫婦でMARCHだけど上の子日駒も怪しい感じだけど、下の子悪くて早慶みたいな中学行ってる。小さい頃から下は要領よかった。上の子は素直で可愛いけどやっぱりぼんやりしてる。育て方の違いといえば塾に入れたのが早いか遅いかくらい

    • 2
    • 153
    • レンタルドレス
    • 23/09/27 20:08:03

    めちゃくちゃ読書させたって聞いたよ。

    • 2
    • 23/07/31 22:59:21

    うーん、教育の仕方なのかなぁ、どうなんでしょうね。
    うちは、二卵性女子双子、英語3才から、ピアノ5才から習わせて、同じように育ててきたけど。得意科目全然違う。1人は、興味あることはよくできる。なので、単元ごとの落差がすごい。追い詰められないと勉強しない。
    もう1人はコツコツやる。負けず嫌い。でも、数学算数が壊滅的にできない。語学系は
    よくできる。英語と国語だけなら、1番偏差値高い高校いけるのになぁーて言われてた。
    でも、結局2人とも偏差値60ほどの同じ高校行きました。
    入試点数は、勉強嫌いな方が10点高かった。でも、学校入ってからの成績はコツコツの方がだいぶ良い。勉強嫌いな方は下から数えた方が早い。
    持って生まれた性格って大きい気がするなぁ。

    あ、ちなみに一卵性双子の片割れだけ、子供ら同じ学校で、もう片割れは偏差値低い高校しかいけなかった双子の子がいる。知能はあんたが全部持ってったと言われてるらしい。学年2位だってその子。
    一卵性でもそれだけ違うし、遺伝ともいいきれず。。育て方も一緒のようにしてるはずだし、(うちもだけど。)性格やら色々あいまってるのではと思う。 

    • 2
    • 23/07/16 09:18:05

    息子 75の高校
    娘 中学偏差値65の中高一貫

    だけど、旦那地方国立。わたしGMARCHだけど、環境より持って生まれたものかも

    下の子小学校受験して、小学生からいい環境
    上の子は公立の小中で揉まれてたけど、それでもメキメキ成績あげていったから。
    ちなみに私は何も勉強教えてない
    小学校受験の時に下の子に力入れただけ

    • 1
    • 150
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/07/16 09:12:19

    私高卒、旦那大卒で、
    娘は幼小国立付属(これは面接とくじ引き)、やりたいことができたと言い中受し中高私立付属、でも大学はやりたいことがここには無いといいまた大学受験して国立法学部でて結果公務員になった。
    勉強しろって言わなくてもする子だったし、いろいろ自分で決められる子だった。
    本当に手がかからない子で、やりたいことはやらせてきたつもりだけど、
    自分の行動に責任を持て、やった事しか自分の力にはならない(私が薄っぺらい人間だから)ということは伝えてきたかな。

    • 1
    • 149
    • 生い立ちのムービー
    • 23/07/16 09:06:12

    >>146 結局遺伝

    • 4
    • 23/07/16 09:00:57

    塾なし難関国立大1年の娘がいます。
    私は地方私立短大卒です。主人は地方国立大卒です。
    鳶の中のトップ鳶が鷹を産みました。
    たまたま地頭が良かった、隔世遺伝だと思います。
    「勉強しなさい」の声掛けはしたことありません。元気で笑っていてくれたらOKくらいの子育てでした。
    負けず嫌いでどんなくだらない事でも、分からなかったらすぐ調べる子でした。探求心が優れていたと思います。

    • 2
    • 147
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/07/16 08:43:26

    母親の賢さ だと周りを見て思う。

    語彙力があって、頭の回転が速そう、そして穏やかな性格。そして群れずに一人で行動できる人。

    息子の友達で頭良い子のお母さんってこんな感じ。

    • 24
    • 23/07/16 02:21:26

    IQは生まれつきです
    幼児教育や本人の努力はほとんど関係ありません

    • 10
    • 145
    • ロイヤルウエディング
    • 23/07/14 15:36:51

    幼児期にいろんな経験をさせて五感を刺激させると脳が発達するそうな

    • 5
    • 23/07/14 15:27:57

    半分遺伝と環境と努力

    • 4
    • 23/07/14 15:22:48

    小さい間から母親が必死に勉強教えるんだよ。だから母親の知能が物言う。

    • 9
    • 142

    ぴよぴよ

    • 141
    • ファーストバイト
    • 23/07/13 08:16:23

    母親が賢いからだよ
    地頭が良い

    • 14
    • 140
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/07/13 08:15:45

    >>133それ!!!!!!むしろ頭の良さより今後大切だと思う。

    • 1
    • 139
    • 二次会だけでいい
    • 23/07/13 08:14:13

    本人次第じゃないかな。
    うちは私も旦那も高卒だけど長男国立大行った。
    上司から鳶が鷹を生むって言われたよ。
    小さい頃からなりたい職業があって、その為に自分でいろいろ考えて選んだ大学。
    親がいくら言ったって勉強しない子はしないから教育というより自分が目標に向かってどれだけ努力できるかが大きい。

    • 10
    • 138
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/07/13 08:12:45

    元から頭良い子は生まれた時からそうだからもう遺伝としか言えないと思う…
    親からじゃなくても隔世遺伝?祖父母とか親の兄弟とか?

    • 6
    • 23/07/13 08:11:59

    ご近所で同じ親から生まれた兄弟でも優等生、劣等生と極端に別れてる子供みてるから家庭環境とか教育ではないと思う。

    • 6
    • 136
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/07/13 08:06:05

    私は遺伝じゃないと思う。うち私も旦那も中卒(批判やめてね)で勉強大っ嫌いだけど、娘は中学、高校(進学校)常に上位だったし、今大学生だけどクラスで2位。こればかりは本当に本人の努力だと思う。だってめちゃくちゃ勉強してるもん。

    • 6
    • 135
    • バージンロード
    • 23/07/13 07:52:28

    >>76同じ

    • 0
    • 134
    • ウェルカムドリンク
    • 23/07/13 07:49:17

    遺伝な〜…。私勉強クソバカなのに子供が高得点の結果出すから、周りのママに親がちゃんとしてると思われてるのがツライから会わない様に過ごしてる。

    • 5
    • 23/07/13 06:20:23

    頭が良くなくても、ものすごく明るくてムードメーカーだったり、優しい子だったり、それぞれの良さがあると思うから、我が子の良い点を伸ばしてあげたい。

    • 22
    • 23/07/13 05:27:53

    親はたいしたことないのに子供は早稲田二人知ってる。
    遺伝じゃない場合もたまにあるよね。

    • 4
    • 23/07/13 05:19:03

    >>107
    でも、この書き方だと、遺伝以外の理由を知りたい=遺伝子は期待してないけど教育でどうにかなりませんか?とも読めるよ。

    そうなると、やっぱり遺伝子は重要だと思う、蛙の子は蛙だから教育だけで伸ばそうっていうのは無理があるかもね、って意見があってもおかしくはないと思う。
    文脈を読み取ると不自然ではないよ。

    • 6
    • 130

    ぴよぴよ

    • 23/07/12 22:35:41

    周り見てるとやっぱり
    遺伝だなってつくづく思う。
    親も賢いし、それが自然、あたりまえなんだろうなって。
    子に申し訳ない。でも勉強も大事だけど
    せめて生きる力というか人として大切なことはしっかりと育ててあげたい。
    でも自分が自分だからな、、
    と思ってなかなか難しい。

    • 10
    • 23/07/10 23:45:50

    >>126
    それは遺伝の要素強めなのかもね。まぁ実際のところは何が原因かわからないけどね。とりあえず読み聞かせきたけど読解力ないのは悲しい事実。

    • 1
    • 23/07/10 22:30:45

    >>123
    なかなかできないことだね。
    ありがとう

    • 0
    • 23/07/10 22:21:00

    >>124
    えっそうなの?
    うち2人、私は面倒くさいけど勝手に端折りながら子供のためと頑張ったら2人とも現代国語だけは大学受験でも偏差値70超えだったので、意味あるのかと思ってた。
    ちなみに私も本好きで国語の偏差値だけ高かった。

    • 1
    • 125
    • レンタルドレス
    • 23/07/10 22:14:30

    >>123
    過去見た例で一番低いかも

    • 0
1件~50件 (全 174件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ