本当に頭の良い人ってこういうものなの?

  • なんでも
  • プロフィールビデオ
  • 23/06/24 09:09:19

某大企業で派遣で働いてますが

同僚達と子供の習い事について話をしていたとき
主任に子供の習い事について聞いてみたところ

小学生のうちは読み書きそろばんで十分だよ
(そろばんと習字だけで十分)と言われました

主任は現役で東大に合格して新卒正社員でこの某大企業に入社したエリートです

本当に頭の良い人ってこういう人が多いのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 75件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 1
    • 引き出物(生菓子)

    • 23/06/24 09:41:38

    優秀な地頭が遺伝して子どもも優秀だからじゃない? 

    • 14
    • No.
    • 2
    • キャンユセレブレィ~~

    • 23/06/24 09:44:30

    地頭良い人は、子供の頃からあくせくいろんな習い事しなくても良いんだよ。
    凡人ほど手を出したがる。

    • 15
    • No.
    • 3
    • スピーチ

    • 23/06/24 09:46:17

    そろばんと習字よいよね
    ピア丿とスイミングも習わせたい

    スイミングは泳げるとこまででやめてもいいな。

    • 1
    • No.
    • 4
    • 長持唄(宮城)

    • 23/06/24 09:46:37

    主任は頭がいいの?

    • 0
    • No.
    • 5
    • スピーチ

    • 23/06/24 09:47:03

    >>1
    地頭が良いのはあるけど勉強の仕方が
    きちんとした勉強の仕方なんだろうな
    私は勉強の仕方がわからない

    • 3
    • No.
    • 6
    • スピーチ

    • 23/06/24 09:47:36

    >>4
    東大だから頭いいのは間違いないのでは

    • 7
    • No.
    • 7
    • 三三九度

    • 23/06/24 09:47:46

    地頭のいい人の話
    頭の出来が残念な子は がんばっても限界がある
    一緒にして考えたらだめだよね

    • 3
    • No.
    • 8
    • 二次会だけでいい

    • 23/06/24 09:48:55

    某大企業に派遣で行ってたらそれは同僚ではなく派遣先の社員さんだよ
    主は同僚ではない

    • 14
    • No.
    • 9
    • プチギフト

    • 23/06/24 09:49:29

    この改行
    大手企業… つりですなぁ

    • 1
    • No.
    • 10
    • ウエルカムボード

    • 23/06/24 09:53:17

    地頭が良いのに加えて、勉強上手なんだよ

    同級生にも居たよ
    小中高と公立で塾にも行かずに現役で東大に合格した人

    その人のノートを見せて貰った事があるんだけど、先生が黒板に書いたのを写さず「自分が分かれば十分なメモ」って感じで、教科書への書き込みも凄かった

    • 6
    • No.
    • 11
    • 色打ち掛け

    • 23/06/24 09:55:30

    そろばん習う人嫌いだわ
    田舎の子か頭の悪いそこらのガキのイメージ(あくまで私のです)
    頭のいい子はそろばんなんてやらない
    ママスタはいよいよそろばん上げまで始めたのね(笑)

    • 1
    • No.
    • 12
    • 引き出物(生菓子)

    • 23/06/24 09:55:34

    >>10
    確かにそうだわ。
    黒板を書き写すより、自分が分かりやすいように教科書に書き込んだ方がいい。

    • 1
    • No.
    • 13
    • 長持唄(宮城)

    • 23/06/24 09:56:01

    >>6
    勉強面ではでしょ
    それが子供の教育にも「頭いい」かは別かなって

    • 1
    • 23/06/24 09:56:25

    東大の人の習い事ナンバーワンは水泳だったような。

    • 1
    • No.
    • 15
    • 新郎泥酔

    • 23/06/24 10:07:41

    まあね
    私の知ってる賢い人は教材サラッと読んで理解して記憶してたわ
    高校でも英語じゃなく第二外国語まなんでた
    ちがうんだよね

    • 3
    • No.
    • 16
    • 長持唄(秋田)

    • 23/06/24 10:08:31

    そんな頭の良い人でもそろばんはやった方が良いというくらい
    習い事においてそろばんは有効ってことじゃないの

    • 6
    • 23/06/24 10:10:50

    その「そろばんで十分」のレベルが違うんだよ。

    できる子って、そろばんからの、暗算の達人になってる。数字見たら答えが出せるわけ。
    数学や化学で計算問題ずっと出て来るけれど。式を立てたら答えが出るって、もうポテンシャルが違うよね。他の子みたいに、ひっ算カリカリやる時間がいらないんだもの。

    最近は「フラッシュ暗算」というものまであるらしい。

    瞬間的に出て来た数字を瞬時に計算しちゃうの。もうコンピューター並みの頭脳だよ。

    • 2
    • No.
    • 18
    • 長持唄(秋田)

    • 23/06/24 10:10:58

    >>14

    それよく聞く話だよね、同じようにピアノも、けどそれって
    東大に行けるような人は元々頭が良いから塾とか行かなくても勉強ができるから
    代わりに水泳やピアノを習う余裕があるだけで

    頭の悪い子が同じことしても頭が良くなるわけじゃないという罠

    • 11
    • No.
    • 19
    • 引き出物(生菓子)

    • 23/06/24 10:11:19

    >>16
    そう思った。
    読み書きそろばんでじゅうぶん、じゃなくて
    読み書きそろばんは必須、ということかもしれないね。

    • 11
    • 23/06/24 10:11:32

    頭が悪い人って、一部だけをみてすぐ物事の全体を断定したがる傾向があるような気がする。この判断も堂々巡りになりそうだけど。

    • 11
    • 23/06/24 10:12:05

    遺伝だよ

    • 6
    • No.
    • 22
    • ブロッコリートス

    • 23/06/24 10:12:12

    句読点なし

    • 1
    • No.
    • 23
    • フラワーガール

    • 23/06/24 10:13:09

    >>20
    それすごいわかる。
    一部だけを切り取りがち。

    • 1
    • No.
    • 24
    • スピーチ

    • 23/06/24 10:14:50

    水泳とピアノって定番だよね
    水泳なんて8割がた、やってる
    ピアノも多いわ。落ちこぼれとか、問題児もやってるから、どーなの?って思ってる

    • 3
    • No.
    • 25
    • 記念写真

    • 23/06/24 10:16:42

    >>17
    フラッシュ暗算とか、そろばん習って2級くらい持ってたら誰でも出来るのに笑
    普通の暗算と一緒やん
    あなたバカ丸出しだな

    • 0
    • 23/06/24 10:16:42

    小学生の習い事はその程度で良いのでは?
    他はスイミングかピアノくらいじゃない?
    東大生の習い事アンケートもそんなんだったような
    そろばんは週に何日かは判らないんでしょ?
    うちの子の友達は週4そろばん通ってたよ

    • 2
    • 23/06/24 10:16:50

    >>18うん、水泳やってるから頭が良くなるなんて書いてないよ。 うちの子三歳から中三までスイミング行ってたけど凡人だから。 ただ、データ上での事実を書いただけ。

    • 2
    • 23/06/24 10:19:53

    どうなんだろうね?
    知り合いの難関中堅国立大を卒業した人は、学生時代は通知表は3年間オールA、課外活動もすごくしていた人らしいけど、
    習い事は、ピアノだけだったって聞いて驚いた。

    • 2
    • 23/06/24 10:22:20

    >>28
    松下奈緒が思い浮かんだ

    • 2
    • No.
    • 30
    • 長持唄(宮城)

    • 23/06/24 10:26:01

    その主任が頭いいなと感じたのは多くを語らない部分かな。
    あれもいいこれもいい、うちはこうしたああしたとか言わないところ。
    派遣さんに話した所で…ってのもあると思うし。
    もしかしたら〇〇が良いってお子さんにはさせてるかもよ?

    • 1
    • No.
    • 31
    • 生い立ちのムービー

    • 23/06/24 10:27:10

    こればっかりは人によるよ。お金持ちで経済的に余裕がある家庭なら、生花やバイオリン、習字、スイミングと習わせるところもあるし。
    ずっと主任をしてるその人に、勉強だけじゃなくて幼少期は何されてましたか?って聞いてみたら?

    • 2
    • 23/06/24 10:27:23

    ここの一部の人、学歴に本当うるさいよね
    語るよね

    • 4
    • No.
    • 33
    • カラードレス

    • 23/06/24 10:30:29

    旦那さんが某有名大学の教授の奥さんが言ってたけど「高校受験に塾なんて必要ない。」って旦那が言ってるって言ってたな~。
    お子さんたちも優秀だから言えるんだろうけど。

    • 8
    • No.
    • 34
    • ご祝儀(3万円)

    • 23/06/24 10:31:39

    頭のいい子って塾に行ってない子多くない?

    • 7
    • 23/06/24 10:31:59

    本当に東大に楽に行ける人は本当にそうなんじゃない。

    でも、今はガリ勉で行く人も多いよ。
    鉄緑会がそうでしょ。
    東大だけじゃなくて
    難関大は入試問題自体も昔より難しくなってる。

    • 2
    • No.
    • 36
    • スピーチ

    • 23/06/24 10:34:28

    授業の内容が毎回しっかり理解できれば、自宅学習でも事足りるのでは?
    地頭大丈夫な人は本人のやる気さえあれば、大体こなせる。

    • 3
    • No.
    • 37
    • プチギフト

    • 23/06/24 10:35:35

    某大企業…うける

    • 0
    • No.
    • 38
    • ジューンブライド

    • 23/06/24 10:37:29

    何を習わせたらいいのか悩んだ末に、作り話のトピを立てて皆に探りを入れた感じかなw?

    • 0
    • 23/06/24 10:38:54

    そろばんは知識じゃなくてテクニックだから習った方が良いって意味なんじゃないかな。

    知識は独学でもどうにかなっても技術、テクニックは
    独学で身に付けるにはよっぽどの生まれながらの素養とか資質が必要になってくるから。

    • 5
    • No.
    • 40
    • ブロッコリートス

    • 23/06/24 10:48:40

    東大出た人と同じことやって頭よくなるなら苦労しないよ?

    • 0
    • No.
    • 41
    • ブロッコリートス

    • 23/06/24 10:49:22

    結局は理解力がなきゃ勉強は無理

    • 1
    • No.
    • 42
    • 引き出物(生菓子)

    • 23/06/24 10:49:36

    >>40
    ゲン担ぎみたいなものだよきっとw

    • 0
    • 23/06/24 10:51:40

    >>6東大生が頭がいいのは間違いないよ。
    ばかは入れないもん。
    ただ、その頭を世の中で生かすスキルがあるかどうかは別。
    たまーにいるよね。テストの点はいいんだけどねーって言われるような、会社で使えないタイプ。

    • 5
    • 23/06/24 10:53:42

    そろばんの段位もってて、数検漢検もってる近所の子が 中学受験のためガッツリ小学3年から日能研いってたけど、第三希望も落ちてY偏差値38の私立いったよ
    習い事関係なくない?

    うちは4歳からずっとサッカーとピアノやってたけど、サッカーはナショ取れ落ちたし、ピアノはピティナ止まり
    でも
    でも小学5年から受験勉強して普通に受かったし

    読み書きそろばんって、結局は読書習慣、勉強習慣つけて毎日予習復習することじゃないのかな

    ほぼ、やる気とメンタルだと思うけど

    • 0
    • No.
    • 45
    • ファーストバイト

    • 23/06/24 11:02:25

    >>35
    すぐ近所に鉄緑会あるなぁ まあ東大合格が目標じゃなくてその先を考えて動くと聞くけど 10代でそんなに早くやりたい事が見つかるのが凄いよね そんな賢いなら東大に固執しなくてもやってけそうだけど

    賢い人は自分に大事なポイントを見つけるのが上手いんじゃない?無駄をはぶくのに長けてる 何を無駄とするかにもよるけど...

    • 1
    • No.
    • 46
    • プチギフト

    • 23/06/24 11:21:08

    東大生の就職先、いろいろあるよ
    雑誌社、新聞社、出版社も多いよ
    東大生は文章力あるから、意外と記者向きなんだわ
    文学部だと社会心理学も受講するから、人や物の深層心理を巧みに分析していて、いろいろな企業に社会貢献しています、文学部の心理学は超一流だと聞いています
    頭の良い人の心理学は、凡人とはえらい違いという感じ

    • 0
    • No.
    • 47
    • プロフィールビデオ

    • 23/06/24 11:25:06

    そうみたいだね。
    なんなら学校の授業だけで基礎が十分仕上がるんだよ。

    • 2
    • No.
    • 48
    • プチギフト

    • 23/06/24 11:34:29

    東大生でも習い事してた人は多いよね?
    ピティナで1番になったのも東大生
    ショパンコンクールで賞取ったのも東大生

    • 3
    • No.
    • 49
    • 誓いのキス

    • 23/06/24 11:35:21

    >>47
    頭の作りが違うんだよ

    • 1
    • No.
    • 50
    • ご祝儀(小銭)

    • 23/06/24 11:36:49

    >>13

    そうだよね。
    中卒で頭いい人、東大卒でバカもいるからね。

    • 0
1件~50件 (全 75件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ