難しい化学式とか、義務教育で必要なのかなぁ (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~93件 (全 93件) 前の50件 | 次の50件
    • 43
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/06/11 16:38:29

    日常生活で役立つことは、日常生活で覚えればいいやん。親が教えればいいやん。それすらも学校に頼る気?

    • 2
    • 42
    • ブーケプルズ
    • 23/06/11 16:36:42

    必要だよ。
    子供が知り得る世界の範囲ってとても狭くて、その狭い中から将来どんな仕事に就きたいかを考えないといけない。
    その進路や将来決めるための材料になるから、絶対必要。
    主もこの分野嫌いなのは学生のときに知ったんだよね。
    だからこれとは関係無い分野に就いたはず。
    それ考えても、習うことは必要なことだったと思う。

    • 1
    • 41
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/06/11 16:36:04

    化学分野は化粧品メーカー、医療系メーカー、
    病院関係、化学肥料や食品、薬品、
    日用品、色んな分野に勤務する人には
    絶対必要だからね。

    あなたのような考えでは、
    誰でも出来る簡単な最低賃金の、居なくても問題無い人
    しか、居なくなるよ

    • 3
    • 40
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/06/11 16:35:30

    横ですが、子供がまだ小だからわからないんだけど、
    今時の義務教育は難しい化学式出てくるの?
    自分の頃は化合酸化還元だけだったから今から心配。

    今、国語は平家物語とか奥の細道やってて自分の頃は中学校でやったよなー。とビックリしてたとこだったので。

    • 0
    • 39
    • ウェディングドレス
    • 23/06/11 16:35:06

    >>33でも今それを習ってる子ども達には必要だよね。赤点取ってもいいならいいけど。
    私は5教科、これ以上難しい事は必要ないと思うし、子どもも就職希望だったので高校は商業科にしました。

    普通科に進んでおいて、これ必要?というのは違うしね。ま、大学行く為には必要なんだけど。

    • 0
    • 23/06/11 16:33:40

    できない奴は不要な理由を探す。
    優秀な者は応用例を探す。

    • 7
    • 23/06/11 16:32:01

    必要な子にとっては必要だよね

    • 1
    • 36
    • 生い立ちのムービー
    • 23/06/11 16:29:45

    義務教育でやる化学式なんて初歩中の初歩の簡単なやつだけじゃん。

    • 3
    • 23/06/11 16:26:32

    料理も化学だよ。

    「酸化・還元・タンパク質の凝固・タンパク質の分解」を材料を混ぜたり、加熱する事で無意識にやってるし。

    それから「酸化銅」その物は食べないけど、
    「銅」も人間にとっては必要なミネラルよ。

    • 2
    • 34
    • 水からの伝言笑
    • 23/06/11 16:24:14

    こういう人が水素水とかマイナスイオンを信じてバカみたいにお金使うんだよ
    水素水なんて化学勉強したらインチキってわかるのに

    • 5
    • 23/06/11 16:19:09

    私は化学大好きだったし、化学式とかモル計算とか、大得意だった。
    けれど、この前久しぶりに問題集見たら、さっぱり分からなかったわ。あれだけ勉強したのに、何にも覚えてなかった。
    必死にがり勉したのに頭に残ってないって分かると、「勉強しなさい!」って言いたくなくなるよね。無駄だし、忘れちゃうのになって思っちゃう。

    • 1
    • 32
    • キャンドルサービス
    • 23/06/11 16:17:54

    じゃあどうやってレベル分けするの?
    選抜は生活の知恵の知識レベルで行う?どうやって点数つける?
    全部が全部興味あるものだけ好きなものだけ勉強したければそれでもいいけどシステム上落とされるよ

    • 0
    • 31
    • ライスシャワー
    • 23/06/11 16:16:46

    大人になってから使わないのに勉強したり覚えたりするのは、思考力や記憶力を鍛えるためだと聞いたことがある。
    どの分野が得意なのか見極めて将来進路を決める時に役立てることもできるし、無駄ではない。

    • 4
    • 30
    • 指輪の交換
    • 23/06/11 16:09:27

    料理の話がちょっとあるので、栄養士のいとこの話を。
    料理が好きで、大学で栄養士の資格を取ったけど、やってることは理系の内容ばかりで難しかったと。
    まあ、〇〇酸はこの働きをしてとか、△と一緒に取ると効果が倍増するとか、確かに化学みたいな内容ですよね。

    • 2
    • 29
    • ベールアップ
    • 23/06/11 16:08:13

    難しい問題って脳みそのトレーニングと振るい落としの差別化だと思ってる。

    • 1
    • 23/06/11 16:05:04

    >>
    こんなの自慢でもなんでもない
    気にすることないよ
    高校の理科や数学の免許なんて誰でもとれるし

    • 0
    • 27
    • 色打ち掛け
    • 23/06/11 16:04:57

    >>25
    でも面白いよ。化学大好き。なんか不思議だよねー。でも物理大っきらい。物理も今になって思うと面白そうだけどな。もっと勉強したら良かった。

    • 2
    • 26
    • ウェディングケーキ
    • 23/06/11 16:03:43

    >>25すいへーりーべの表の下の方
    ニホンニウムがあったわ
    そんなものがあるのかって
    知ることは楽しいよ

    • 2
    • 23/06/11 16:02:02

    すいへいりーべ ぼくのふね
    ななまがり しっぷす くらーくか

    って元素記号を暗記したよね笑
    それが今の人生でなんの役にもたってないが懐かしい。

    • 3
    • 24
    • 色打ち掛け
    • 23/06/11 16:01:19

    >>15
    私は未だに化学とか数学の本とか読んで、そういえばこんな話だったな、って確認して納得したりしてる。
    今になると単純に面白い。でも何度読んでもすぐ忘れてたりする。
    昨日も子どもに原子力発電所の原理について説明しようとして、だから原子ってあるでしょ?中性子陽子電子がうんたらかんたら、って説明してて、うまく説明出来なかった。
    ていうか原子力とか核分裂って物理?化学?

    • 1
    • 23
    • ああ、そうだよ。メンヘラだよ。
    • 23/06/11 15:59:48

    >>15
    さりげなく…ない自慢嫌い。
    敵認定。
    あと、国立でも理系だと語彙乏しいの?
    そして品格もないの。
    ぶっちゃけ連発とか。

    じゃ、毎日呪っとく。ばーい。

    • 3
    • 22
    • ウェディングケーキ
    • 23/06/11 15:59:44

    >>19たぶん意識高い系の親はギムナジウムに行けるように教育しているんじゃない?
    ちなみにドイツはそんなに大卒はいないよ
    職人も地位が高いし
    リアルシューレが劣っているわけではない

    • 2
    • 21
    • ブーケトス(必死)
    • 23/06/11 15:58:48

    社会人・企業人にはならないテイ?
    主婦または主夫で生活させるつもり?

    • 1
    • 20
    • ウェディングケーキ
    • 23/06/11 15:57:16

    とりあえず全中学生に文系、理系まんべんなく教えて
    そのなかから能力が高い子はもっと極めるためのものでは?
    基本を教えないと極められないし
    とりあえず義務教育期間中にまんべんなくおしえておくんじゃない?

    • 6
    • 19
    • ベールアップ
    • 23/06/11 15:56:01

    >>18
    でもさ、10歳なんてまだ親の影響大きいから親が勉強なんて必要ないって家の子は楽しさがわからんまま振り分けられてしまうと思うよ

    • 3
    • 23/06/11 15:54:24

    >>13 10歳で能力別に振り分けるは自治体(州)。
    家は関係ないよ。

    • 1
    • 17
    • ウェディングケーキ
    • 23/06/11 15:54:19

    >>13ギムナジウムとリアルシューレ?
    確かリアルシューレからギムナジウムに行く敗者復活戦があるはずだよ
    マイセンの技術すごいもんね

    • 0
    • 16
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/06/11 15:53:20

    中学で難しい化学式はないと思うけどな

    • 2
    • 23/06/11 15:53:20

    ぶっちゃけ、大人になっても使わないことだらけだよ!
    私、国立大工学部の化学系の学科卒なんだけど、大学行って得られたのは生涯の友達と夫だけだよ!ぶっちゃけ実験とかとりあえずやってただけ。
    高校理科の教員免許もあるけど、もう教えられなーい。高校の化学は好きだったし、当時は100点取ってたけど、もう忘れた。笑
    そんなもん。

    • 4
    • 14
    • ファンシータキシード
    • 23/06/11 15:52:22

    うちの子は、その中学の時の化学が面白くて、大学は化学科に行ったよ。
    どの分野が好きになるかは分からないから、一見ムダだと思う勉強も、将来の選択のためにはムダじゃないのかも。

    • 7
    • 13
    • ベールアップ
    • 23/06/11 15:52:03

    >>4
    10歳で進路決めるってしんどいね
    主の家に生まれたらもう進学しない道しか選べなくなっちゃうってことでしょう?

    • 3
    • 23/06/11 15:50:32

    チコちゃんに叱られるでやってた

    数式を学んでるんじゃなく物事を予測法則に当てはめて論理的に考える、数学的な思考を養ってるらしいよ

    数学は世の中では使えないが
    数学ができないやつは世の中では使えないってやつ

    • 10
    • 11
    • リングボーイが歩かない
    • 23/06/11 15:49:13

    必要だと思ってる。興味が無かったと思っていたら実は好きだったとかしたいことに必要不可欠だったとかあるから。
    最初からしないことは、やりたいかもしれないことやりたかったことの選択肢を狭くする。
    若いうちにいろいろな分野べんきしてまることは大切だと思ってる。

    • 10
    • 10
    • ウェディングケーキ
    • 23/06/11 15:48:19

    こないだ専門学校でアルコールが引火してしぼう事故があったでしょ
    化学式が分かっていたら防げたはず
    やっぱり最低限の勉強は必要

    • 9
    • 9
    • 指輪の交換
    • 23/06/11 15:47:33

    それそのものが日常生活にでてこなくても、そういう難解なものも解けるような頭脳があれば、難しい案件が来てもスッと答えられて仕事が捗る。
    昔はこんなの社会出たら必要ない!とか思ってたけど、会社で貰う資料を見て悩むたびにもっと勉強すればよかったと後悔してる。

    • 4
    • 23/06/11 15:46:04

    中学で難しい化学式なんてやらないと思うんだけど

    • 5
    • 7
    • ガーデン挙式
    • 23/06/11 15:45:25

    すでに差がついちゃってる感

    • 5
    • 6
    • マリッジリング
    • 23/06/11 15:45:22

    その勉強が楽しい!って思ってる子もいるけどね。

    • 9
    • 5
    • ガーデン挙式
    • 23/06/11 15:41:53

    振分ける為の手段の一つだから仕方ない。
    覚えられない子は、はい、さようなら。

    • 2
    • 4
    • ゴスペル
    • 23/06/11 15:40:26

    ドイツみたい10歳で進路が決まって「受験のない国」で、進学しない子用の学校のカリキュラムに「生活で必要な知識」があった方が良いかもね。

    • 3
    • 23/06/11 15:36:34

    義務教育は将来に備えたカリキュラムになってるからじゃないの?

    主みたいに家庭科と算数をちょっとずつくらいでいい人もいれば、将来、医者や科学者になる人もいるから、自分の将来何したいかを義務教育中に選ぶためだよ。

    • 11
    • 2
    • ウェディングケーキ
    • 23/06/11 15:32:47

    中学の理科でそんなに難しい化学式ってあった?
    塩基とか?
    中学まではそんなに難しくないと思うんだよね
    教養として知っておいてねってことなのかなぁ

    • 6
    • 23/06/11 15:32:26

    本当にそう。知らないよりはいいのかもしれないけど…
    数学より使わないよね

    • 3
51件~93件 (全 93件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ