体育でやたらと競わせるのやめてほしい

  • なんでも
  • 迎え傘・迎え下駄(三重)
  • 23/06/02 07:50:55

変にグループ決めて、できない子がいないとその班は連帯責任で居残り とか
うちの子は足を引っ張るがわだから体育楽しくないらしいんだけど苦情入れていいかな?
それやるなら計算や図工の時間でも同じことやってくださいって。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 71件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/06/03 09:34:53

    >>65まさに、自分が理解してるだけなのと、人に伝えるのは違うってことだよね

    • 0
    • 23/06/03 08:26:38

    連帯責任にだけは異議を唱える

    • 2
    • 69
    • 生い立ちのムービー
    • 23/06/03 08:15:21

    何それ昭和?

    • 0
    • 68
    • 色打ち掛け
    • 23/06/03 08:13:55

    >>53
    だったらテストで点数つけるのもおかしい。
    中学に上がったら順位が出る学校も出てくるけどおかしい。

    • 0
    • 67
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/06/03 08:12:31

    >>65
    ほんとまさにこれ

    • 0
    • 23/06/03 08:11:31

    >>65
    その通りだと思う。

    • 0
    • 65
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/06/03 07:28:13

    学校の先生ってホント言葉足らず。
    世間知らずなのがよくわかるよ
    連帯責任!だけ伝えたって、子供同士が責め合うだけなのわからないのかね?
    みんなで勝つにはどうしたらいいか考える、できる子が出来ない子のフォローするとか、悔しい気持ちを知る、悔しくて泣く子を励ますとか次に活かすとか
    本来のねらいはそこでしょ
    それを伝えないから、出来ない子はずっと責められたり自身が持てないし、できる子ばかりが目立ったり褒められたり、無駄な争いを生むってわからないのかな

    • 4
    • 23/06/03 07:19:04

    出来ない子がいないと連帯責任?
    全員出来るまで終らないんじゃなくて?

    • 0
    • 63
    • カラードレス
    • 23/06/03 07:16:08

    できない子がいないと…?

    • 1
    • 62
    • ゴンドラで入場
    • 23/06/03 07:14:30

    競わせるのは全然いいけど、連帯責任で居残りはおかしい

    • 1
    • 23/06/03 07:13:52

    主さんのお子さんは小学生?中学生?

    • 0
    • 60
    • リングボーイが歩かない
    • 23/06/03 07:13:51

    ちょっとズレるけど私の時は体育の時間ずっとマラソンしてるときあった
    体育嫌いだったから、すごく気持ちわかる

    • 0
    • 59
    • リングボーイが歩かない
    • 23/06/03 07:10:58

    高校のとき、50m全員が泳げるまで水泳の授業があった。秋になっても泳げない子がいるクラスは寒い中水泳やらされて、泳げない子は辛かった。

    • 2
    • 58
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/06/02 18:09:28

    競うのは大事だと思う。
    学力でも運動でも競って悔しいと思ったり、次に活かせるようにすることは大事。

    体育ごときで連帯責任や居残りはナシだわ。
    グループで話してばかりで活動に参加しないっていうなら連帯責任でもいいけどね。

    運動が苦手な子をグループに入れて居残りさせられるなら、誰も同じグループになりたくないし、どのグループからも弾かれていじめになりかねないね。
    この場合は先生の指導が悪いし文句言ってもいいと思う。

    • 4
    • 23/06/02 13:41:52

    競うのは必要だと思うけど、連帯責任は止めてほしい。
    それって精神的に追い詰めることで上達させたいだけで、何も教えてないよね。

    • 2
    • 23/06/02 13:41:31

    今年の担任は体育でチーム作って競争してる。
    負けても勝っても戦った後はチームで話し合い。さすがに連帯責任はないみたいだけど

    • 0
    • 55
    • エンゲージリング
    • 23/06/02 13:37:05

    >>53
    競争は社会に出てからも続きますが?
    どうやって生きていくんですか?

    競争が避けられない資本主義社会が合わないなら共産圏や社会主義国に行かなくちゃね。

    • 0
    • 54
    • バージンロード
    • 23/06/02 11:52:18

    ただ子どもの成長には
    競争させる事も、必要だと思うよ
    運動会、徒競走、リレーとかはね
    勝っても負けても、次への成長へつながるし
    工夫、やる気、にも繋がるよ

    無味乾燥な運動会になっちうよ

    • 0
    • 53
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/06/02 11:15:37

    小学校の活動でやたら競争させる必要ってないですよね? 特に体育の目的って健康の保持増進って担任から保護者会で聞きましたけど
    算数でもなんでも苦手意識持たせるのはね、、、

    • 1
    • 52
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/06/02 11:13:15

    >>24
    それで蹴られたりハブられたりいじめられた。
    私。

    こういう連帯責任はいらない。

    • 0
    • 51
    • バージンロード
    • 23/06/02 11:08:28

    グループ決めて、競わせて
    負けてしまった場合
    罰として、連帯責任、居残りは、無いね

    主の学校って児童数多い?
    都市部で新築並ぶ地域かな?
    担任は教員歴浅い?疲れてる様子ある?

    出来ない子へ、罪悪感を刷り込むような指導
    、自己肯定感を下げる指導は疑問だね
    イジメの種を蒔いてるようなモノだから

    主の子の、性格は大人しいなら、尚更だね

    • 1
    • 50
    • リゾートウェディング
    • 23/06/02 10:34:23

    それにね
    苦手なことに逃げずに挑戦すること大切だよ
    私小学校時代台上前転できなくて居残りさせられたけどクラスメートが一緒に残ってコツ教えてもらって出来た時はすごく嬉しくて自信になった
    大人になった今もできないままじゃなくて済んだことは大きいよ
    苦情を入れてもお子さんのためにならない
    自信をつけさせてあげること考えて

    • 0
    • 23/06/02 10:24:23

    >>47
    でももしクレームいれるなら、ここを言わないと先生がピンとこないかもよ。

    • 0
    • 48
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/06/02 10:23:20

    学習目的が集団行動で協力しあうこととかじゃなかった?
    計算、図工も目的はそれぞれ違うよ。同じにしてしまったら狭い視野の人間が育つだけ。

    • 1
    • 47
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/06/02 10:22:27

    最後の文の余計なことは言わない方がいいよ。
    性格悪い。

    • 1
    • 46
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/06/02 10:20:59

    日本ってこのままどんどん社会主義になるんかな

    • 2
    • 45
    • ブーケ・トス
    • 23/06/02 10:19:51

    主子はみんなの足引っ張らないように何か努力してるの??

    • 2
    • 23/06/02 10:16:32

    だったら学業苦手な子たちもいるからテスト廃止!って言えばいいじゃん。

    学業苦手でスポーツ得意な子はそこで活躍できる場でもあるんだから別に良いと思うけど。

    • 2
    • 23/06/02 10:09:42

    まあでも、競う精神も大切やん。社会に出たら皆で並んで仲良くゴールとか無いからな。

    • 3
    • 42
    • ハウスウェディング
    • 23/06/02 10:08:33

    私は真冬のマラソン大会が嫌だったなぁ。喘息の子や病み上がりの子にまで「走れるところまで走りなさい」って無理やり走らせて、毎年倒れる子や翌日以降しばらく寝込む子がいた。

    • 1
    • 41
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/06/02 10:03:33

    変な苦情入れる前に自分の子の運痴を改善するように親が努力した方がいいと思うよ。

    • 3
    • 23/06/02 09:44:28

    >>37
    マットはともかく、雲梯、鉄棒、上り棒は筋力によってはできない子もいるよ
    体幹ぐにゃぐにゃ系の子は年齢によってはまだ無理だったりする

    • 0
    • 39
    • カタログ式ギフト
    • 23/06/02 08:53:22

    先生も世代が変わって若くなってるから指導方法が違ってきてるのかもだけど、連帯責任とか居残りとかやり方がよくないよね。
    でも競わせること自体は絶対必要、日本人が国際社会でますます物申せなくなって生き残れない。順位つけるのやめるとか、みんなで一等賞♪とかふざけんなって思う。

    • 5
    • 23/06/02 08:51:38

    連帯責任の意義をわかってない人多すぎる。
    チームの中にできない子がいたら(絶対に平均以下の子はいるはず)それをチームでどうカバーするか、カバーして助け合うのがチーム。
    ビリのチームは、チームメンバーがフォローできていないって判断されてる。
    要は、できない子がいるから負けた、ではなくて、チームでフォローできなかったから負けた、と言うことを学ばなければならない。

    • 5
    • 37
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/06/02 08:47:15

    体育で出来るまでって例えばなに?
    マット運動とか鉄棒、うんてい、登り棒とか?
    上記のものは練習次第で誰でも出来るようになると思うんだけど。

    • 1
    • 36
    • 元カレ参列
    • 23/06/02 08:45:13

    確かに連帯責任は嫌だね。
    でも一時的なものなら苦情まではいれなくていいのでは?

    • 0
    • 23/06/02 08:44:31

    >>34
    イエスマンしか受け付けませんってことか。
    明らかに教育間違えてるね。
    褒める教育、ダメダメだね。

    • 1
    • 23/06/02 08:40:42

    >>23
    TikTokが主流のZ世代もやばいよ。
    コメントが、もう、ほんわか1番。
    正しい批判と誹謗中傷の違いが分からない。
    批判もダメ。
    全肯定が善。

    って感じ。
    だからこれからは、正しく指導しててもz世代からはモラハラって言われると思うw

    • 0
    • 33
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/06/02 08:36:20

    >>4まちがえてこんな糞コメントに押してしまった

    • 0
    • 32
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/06/02 08:33:57

    できないと連帯責任なんておかしい。
    やらないならわかるけど。

    • 2
    • 31
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/06/02 08:30:02

    ただのモンペですね。

    • 1
    • 23/06/02 08:27:57

    でも子供はできない子に必死に教えてあげてたりしたなあ

    • 1
    • 23/06/02 08:25:41

    大縄とか苦手な人は可哀想だなと思ってた
    失敗しても誰も責めたりしないけど、苦手な人は引っ掛かったらどうしようってよけいに圧力かかるよね

    • 9
    • 28
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/06/02 08:20:59

    >>10
    出来ない子の居残りは自業自得。
    出来る子が連帯責任で居残りさせられるのは無意味。

    • 1
    • 23/06/02 08:20:30

    >>26
    今の子供世代はもっとやばいよ。
    優しく優しく手厚く保護されすぎ。

    • 4
    • 26
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/06/02 08:17:47

    >>23
    Z世代がどうなるか
    ゆとりより酷いよね

    • 2
    • 25
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/06/02 08:17:06

    高校んとき体育であったな。全体連帯責任。
    腹筋何十回とか、体育館5周とか←昔は知らなかったけど多分喘息。◯ね。と思ってた
    何なんだろうねあれ。

    • 1
    • 24
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/06/02 08:12:38

    競わせるのは良いんだけど、連帯責任ってのが嫌だね。

    • 11
    • 23/06/02 08:12:17

    >>9
    ゆとり、平等意識強すぎるよね。
    薬剤師の人が時給高かったら、ズルイとか発言したり、
    家計に余裕あって働いてない人を、働かないなんて大人としておかしいと発言したり。

    とにかく平等、平等、平等。
    能力も努力も無視で平等を主張。

    ゆとり教育は大失敗。

    • 1
    • 22
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/06/02 08:12:11

    >>9
    激しく同意。
    福祉系でそう思うんだから、企業ならもっとお荷物だろうと思う。のんびり、皆一緒に。自発的に何かをしようとしない、あの人がしている、じゃあ自分も。とならないよね。逆に今の若い子はそうじゃないから、明らかお荷物だわ。

    • 1
1件~50件 (全 71件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ