高校生 塾

  • なんでも
  • お花見(場所取り)
  • 23/06/01 11:46:53

現在高1の子供は中学の時は塾に入っていませんでした。
家が坂の上で、中学も住宅地にあったため
部活終わりに下の塾に通うために坂を下って登ってはしたくないということで
進研ゼミのタブレット講座にしました。

なんとか偏差値62の高校に入れたものの
ここから先の勉強の向き合い方が子供も私もよく分かりません。

学校の中間テストでは学年400人中20位でした、その結果を見て子供は
このまま家庭学習で大学受験をしたいと言っています。志望校は決まって無いですが
国公立と私立では早稲田とかは無理かな?だったら明治とか青山とかに行けたらいいなと
夢の様なことを言っています。

でも、国公立とか名の知れた私立に受かるには中学校の時みたいに
学校の勉強が出来るだけではダメですよね?
塾に行って受験用の勉強をして模試とかでい成績をとらないと受かりませんよね?

私も旦那も県外の人は知らないような地元の大学にあまり努力をせずに入ったので
分からないことだらけです。

塾は必須ですか?いつから?
Z会とかでもいいでしょうか?
よかったら教えてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 26
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/07/09 20:09:03

    >>25
    国公立、早稲田、を視野に入れてるなら受けて現実みたほうがいいかなと思って
    まあ、地方の高校?の偏差値62なら、河合の全統記述模試でもいいね。ただ、それでも、学年20位なら撃沈する可能性ある
    進研模試はおすすめしない

    • 0
    • 25
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/07/09 20:05:33

    >>23
    偏差値62の高校の子は駿台模試は受けないでしょ、無理がある。

    • 0
    • 24
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/07/09 19:17:37

    我が子に塾が必須かどうか、親が判断できないような家庭なら
    つべこべ言わずに塾だね

    塾なしっていうのは、「塾はいらない」って確信できる家が選ぶもんだから

    • 0
    • 23
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/07/09 19:14:56

    塾がいるかどうかは人による
    うちは中高一貫校の高2で、昨夏から通塾開始した
    今は高3の模試受けてる 
    東大志望


    とりあえず、当該学年の駿台模試受けてみたら?

    • 0
    • 22
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/07/09 19:11:45

    毎年の早稲田進学って、実は高校に指定校推薦の枠があるのではないですか?

    うちの子は国公立志望だったので指定校推薦は考えませんでしたが、私立で良いのなら推薦の枠も案外多いので、最初から指定校狙いもありかもなと思いました。
    部活やボランティア、生徒会活動などを頑張りつつ評定で4以上をとれるようならそこそこの私大の指定校推薦を狙えると思います。
    指定校推薦は校内での争いになるので、お子さんより成績が良い子が同じ大学に行きたいと言ったら行けなくなりますが。。。
    推薦狙いなら学内成績がものを言うので、定期テストを確実に取りに行く。→今、自学で取れているなら塾は必要ないかもしれません。
    一般受験に絞るなら、情報入手のために東進や河合などを利用する子が多いと思います。

    わが子の受験を終えてみて、入学時点からの戦略は必要だと感じています。
    模試の成績と学内成績、どちらが良いかを見極めて、学内成績の方が取れそうなら推薦で私大を狙う。模試の方が良い成績なら一般受験を検討する。
    一般受験を狙うなら、大学別の対策が必要なので、少なくとも高3になったら塾は必要だと思います。

    • 1
    • 21
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/06/05 22:22:09

    大学受験の偏差値は高校偏差値-10くらいと思った方が良いよ。
    お子さんが62の高校なら塾なしだと50前後。日東駒専が良いとこで、それ以下の大学しか狙えません。
    早慶やMARCHは60以上なので偏差値20以上上げないといけませんね。
    あと、地域もだけど、公立か私立かによって違いますが、公立なら間違いなく塾必須。

    • 2
    • 23/06/02 10:23:35

    どこの地域の偏差値62なのか。うちの辺りではその程度では自称進学校レベル、中堅校下位かなー。それに模試は良い成績取るために受けるテストではない、自分の全国規模での立ち位置を知るためのものです。

    家が坂の上だからとかヘンテコな理由で塾行くか行かんか迷う時点で、早慶なんて無理やと思っといた方がいいわ。

    • 3
    • 19
    • リングボーイが歩かない
    • 23/06/02 10:12:40

    うちも高1で、塾にはまだ通っていません。
    公立の偏差値66のところです。スタディサプリは検討中。
    塾は、情報サポートだと思いますよ。学校がそれをしてくれて、自学ができる子なら今のところ不要だと思うな。
    模試はどんどん受けたら良いよー学校でも受けるよね?
    国公立も早稲田も確かに難しい。けど攻略次第ではどうにかできる、とも思うよ。まだ1年生、これからだし!とりあえず模試を受けて、季節講習を気になる塾で受けてみたら?

    • 1
    • 23/06/02 09:47:45

    気になるなら、とりあえず体験を試してみては?うちの娘は、もう少し上の偏差値の公立高校で、毎年現役で東大京大数名ですが出てて、早慶や難関国立はそれなりの数ですが、、塾行ってない子も多いらしいです。うちの子は、平々凡々で家で勉強しないので塾行ってます。

    • 0
    • 17
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/06/02 09:09:40

    大事なのは勉強のサポートよりも、進路指導。
    私立なら有利な受験の仕方とかサポートが厚いけど、公立はアテにならない。

    自己管理ができれば、オンライン授業の塾とスタディサプリに大差はない。
    実際に知り合いは、スタディサプリ(受験サプリ)だけで塾なしで国立に合格した。
    ウチは、高3の1年間、オンライン授業の塾に行ってたんだけど、本人の得意・不得意を鑑みて、受ける授業や受験科目の相談に乗ってくれたよ。

    • 1
    • 16
    • ウエルカムボード
    • 23/06/02 08:50:42

    >>4
    高1の進研模試ならアテにならない。
    急いで塾行かなくても良いけど、自学自習は毎日やらないと先厳しいよ。
    そして塾行くだけでどうにかなるほど大学受験は甘くない。

    • 0
    • 15
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/06/02 08:01:57

    学校のサポート次第かな。
    公立だと不安。

    • 2
    • 14
    • 博多一本締め
    • 23/06/02 07:14:42

    必須ではないけど、勉強の向き合い方がわからないなら塾入れてみるのはいいと思うよ。

    • 1
    • 23/06/02 06:59:28

    予備校通った方がいい

    • 1
    • 12

    ぴよぴよ

    • 11
    • ファンシータキシード
    • 23/06/02 06:52:51

    うちの場合、家の近所に塾がないからバスで行くか自家送迎だったから高校に入学後は学校帰りにそのまま塾に通ってたよ。
    塾の開始時間まで塾で自習させてもらってた。

    • 1
    • 10
    • ブロッコリートス
    • 23/06/02 06:50:14

    夏期講習に行ってみたら?塾によってやり方違うし。
    うちは塾と、科目によってZ回も一時期併用した。コロナで時間もあったけど。
    わりと宿題多めの高校だったので、塾が負担になりすぎないようにした。それでも直前半年は塾で4教科お世話になったよ。過去問添削は科目により学校と塾で見てもらった。

    • 1
    • 23/06/01 21:26:04

    公立は内申点がものをいうので先生ウケがよければ本当の学力に下駄履かせてもらって合格できる。
    でも大学受験の一般枠は内申点関係ないので学校の成績はまったくあてにならない。
    公立の偏差値62だと塾に行って勉強して日東駒専がボリュームゾーンになるから、塾無しの場合だと自学できる能力が高くても明治青山さえ厳しいかな。

    • 2
    • 23/06/01 21:18:18

    塾って勉強だけではなく、受験事情や情報を知ることもできるから言って損はないと思ってる。

    • 2
    • 7
    • 紀三井寺
    • 23/06/01 13:52:19

    不安があるなら塾にいったほうがいいんじゃない?

    Z会は小中学生からやってないときついと思うな。
    難解だから偏差値62あたりの高校生が急にやっても時間がかかってもったいないかも。

    • 3
    • 6
    • 鶴岡公園
    • 23/06/01 13:39:37

    どこでも良いなら指定校推薦で行ける
    けど、ある程度決めてるなら予備校行った方がいい

    • 1
    • 23/06/01 13:29:07

    その高校に指定校推薦の枠があって、高校でずっと上位にいられるなら主さんの言っている私立大学も塾なしで可能だとは思います。でも指定校推薦狙いで高校のレベル落としてくる子も中にはいるからなぁ。それと、国公立なら学部も何でも良い、場所も全国どこでも良いっていうなら塾なしでも可能かと。

    • 6
    • 4
    • お花見(場所取り)
    • 23/06/01 13:19:29

    ありがとうございます。

    通っている高校は高校がある場所が人気の学区でそこに住んでいる人は
    偏差値気にせずに近いから入学しているようで、早稲田も毎年います。
    なので子供から早稲田という言葉が出たのだと思います。
    偏差値的には準進学校どころか自称進学校ですが。

    難しいよねと言われた時、塾行って部活辞めて四六時中勉強したら
    10%くらい確率があるかもねっと言っておきました。なので早稲田は
    冗談の域です。

    さて、塾どうしよう?? 学校で模試を受けたはずが中々返ってこなくて、
    それをみて決めようかなと思います。
    アドバイスありがとうございました。

    • 0
    • 3
    • 霞ヶ城公園(坂井)
    • 23/06/01 12:53:57

    うちの子も同じくらいの偏差値の高校に通ってたけど準進学校って感じで流石に早稲田はいなかったなー。

    • 3
    • 2
    • 松江城山公園
    • 23/06/01 12:39:24

    偏差値62の高校で20位じゃ厳しいと思いますが。。
    ただ志望学部も偏差値も何もなくて情報が少なすぎますね

    • 6
    • 1
    • 紀三井寺
    • 23/06/01 11:48:33

    学校で模試を受けると思うから、その結果で判断したら?

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ