小学校の旗持ち当番

  • なんでも
  • 常盤公園
  • 23/05/21 20:56:17
長男が今年小学校に入学し、旗当番が今月から回ってくることに。

我が家は夫の仕事が朝早く、長男が起きる時間には出勤しなくてはなりません。

下に2人いて、年少と生後6ヶ月の子がいます。

とてもじゃないけど、下の子二人連れて雨の日も暑い日も寒い日も無理ゲーじゃん…
と思って地区委員さんがご挨拶に来てくださった時に相談したら
「免除はないし、下の子同伴も危険なので禁止してます」
「旦那さんに休んでもらうか、他のご家族にお願いするか、ファミサポを頼ってください」
だとさ。

旗持ち当番15分程度のことに、わざわざ旦那が仕事休むのも…
私の両親も父は現役で仕事してるし、母は要介護。
義両親は新幹線で5時間の距離。
ファミサポは午前8時前の利用は30分で2人見てもらって2000円。

……なんのハードモード?
それとも罰ゲームか何かです?

これが強制される地区ってやばすぎでしょ。
去年引越してきたところだけど引越し考えるレベル。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全600件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 600
    • 引き出物(値段を調べてしまう)

    • 23/06/22 18:44:16
    田舎?キツイよね。すれっからしが偉そうにしてさ。少し肩の力を抜いて、主にとって出来そうな感じでいいんじゃない?誰か助っ人居ないかな?

    • 0
    • No.
    • 599
    • 生い立ちのムービー

    • 23/06/22 18:39:02
    半休使うしかないね

    • 0
    • 23/06/22 18:10:26
    上が小1の時、年少さんだったけど手繋いで旗当番したよ。年中になってからは下の子が旗もって一緒にやってた。生後6ヶ月なら抱っこ紐してやるかな?旦那さん遅刻もできない?

    • 1
    • 23/06/22 17:50:50
    今は働くお母さん多いし
    朝の忙しい時間に旗持ちとか時代錯誤だから
    そう訴えても今までやってきたことだからって取り合って貰えなかった。
    今から変えていけば生きやすくなるのに馬鹿だなとしか思えないな。
    ま、もううちの子は大きいからいいけどさ。

    • 5
    • 23/06/22 17:50:36
    地域のヒマなお年寄りに任せたらどうかと思うけど、このご時世お年寄りでも『事案』にされるしねぇ

    • 1
    • No.
    • 595
    • さんさ踊り(岩手)

    • 23/06/22 17:49:05
    気にせず下の子連れて行っていい気がする。

    • 5
    • No.
    • 594
    • さんさ踊り(岩手)

    • 23/06/22 17:48:13
    旗待ち強制なんですか?ありえない。お給料もらう仕事だって、子供が熱出したら休ませてもらえる。ファミサポに預けてくださいとかあり得ない!

    • 5
    • 23/06/22 17:47:03
    甘えんな

    • 3
    • 23/06/22 17:46:10
    >>578
    どれだけ昔の話だよ。

    • 2
    • 23/06/22 17:43:26
    >>585
    迷惑だよね。よその子なんて預かりたくないわ。しかも朝なんてむりー。旦那がなんとかしろ。

    • 4
    • 23/06/22 17:42:19
    >>580
    たかがボランティアだしね

    • 2
    • No.
    • 589
    • マリッジリング

    • 23/06/22 17:39:27
    >>580 これくらい割り切った方がいい
    無理なものは無理なんだよ

    • 2
    • 23/06/22 17:32:16
    でも1年生って下の子がいる割合も多いし、下の子いる人免除になったら他の人への負担が大きすぎない?

    • 6
    • No.
    • 587
    • ハガキの出し忘れ

    • 23/06/22 17:29:38
    構わず下連れて手つなぎながらやってた。
    うちは地区の一番端だったからうちの町内の子達数班が来ちゃえば5分くらいで終わっちゃうんだけどね

    他の場所もママチャリの子達乗せるとこに置いときながらとか抱っこしながらとか色々いたよ。
    広い道じゃないからほぼ真後ろにいる感じ。

    • 1
    • No.
    • 586
    • 紅白餅を投げ

    • 23/06/22 17:16:22
    >>584そうそう。となりのおばちゃんにひまちゃんの子守お願いしてる。

    • 1
    • No.
    • 585
    • プチギフト

    • 23/06/22 17:15:55
    >>578私ご近所さんと仲良いけど、子ども預かってもらおうとは思わないかな。朝なんて特に。

    • 7
    • No.
    • 584
    • タキシード

    • 23/06/22 17:10:49
    >>583
    みさえってしんのすけの母の事?

    • 2
    • No.
    • 583
    • 紅白餅を投げ

    • 23/06/22 17:09:39
    >>578みさえかよ

    • 1
    • No.
    • 582
    • 紅白餅を投げ

    • 23/06/22 17:06:53
    こう言うのって慣例どうこうより同じ親としての思いやりだよね。
    その土地から出た事のない人ばかりの地域って本当にクソどーでもいールールが多いよね。
    おかしいと思ってても声を上げることも出来ない人もいるだろうけどさ。少しずつ後世の人達の負担がないように変わるといいね。

    • 6
    • No.
    • 581
    • プチギフト

    • 23/06/22 17:04:48
    >>578
    お互い様とか言って子供押し付けちゃう図々しい人?え~気持ち悪い

    • 2
    • No.
    • 580
    • ウエディングケーキ

    • 23/06/22 17:02:38
    同じ状況だったけど無視して行かなかったよ
    何言われても無理です無理です行けませ一ん

    • 4
    • No.
    • 579
    • プロフィールビデオ

    • 23/06/22 16:56:11
    みんなやってきてるんだからって
    そんな意見ばっかりだね。
    時代に合わせて根本からやり方を見直すべきだと思うけど

    • 6
    • No.
    • 578
    • さんさ踊り(岩手)

    • 23/06/22 16:53:51
    昔は隣家の人と関係性を作ってちょっと見てて―と子供を預けてたんだよ
    そういうご近所さんやママ友との関係づくりを怠ったのが問題では?

    • 4
    • 23/06/22 16:46:49
    私の地域旗当番ないっていうかいろんな役員の中の一つ
    どれかやればいいから旗当番はやったことない
    あるところは大変だよね…
    引っ越せるなら引越しを勧めるわ

    • 5
    • No.
    • 576
    • プチギフト

    • 23/06/22 16:45:25
    >>540 そんな人いるんですね。下の子いたら大変なのわかってて産むんだから言い訳にするのはねぇ…。

    旗持ちは、今後のことも考えてほかに困っている人もいるかも知れないし変えていってもいいとは思うから、掛け合っていくのはありでは?子連れでの旗持ちはやっぱり危険だしね。

    • 5
    • 23/06/22 16:45:00
    うちの旦那の会社はフレックス制なので旗当番の日は家で下の子を見てくれていて1時間遅れて出勤してた。
    フレックス制じゃなくても半休使えば良いと思うんだけど。

    • 3
    • No.
    • 574
    • ドレスのファスナーがしまらない

    • 23/06/22 16:43:17
    >>571
    それだ!!
    便利屋さんって何でもやってくれるらしいからいい提案かも!

    • 4
    • No.
    • 573
    • キャンドルサービス

    • 23/06/22 16:42:44
    あ、下の子同伴ダメなのね。それはひどすぎ

    • 4
    • No.
    • 572
    • キャンドルサービス

    • 23/06/22 16:42:05
    年少の子を朝早く預かってもらえないのかな?朝預け保育ない?
    6ヶ月の子を抱っこしながらやるしかないよね。。
    それか仲良しのママ友とかに、数千円支払ってお願いするとか。

    • 2
    • No.
    • 571
    • 引き出物(生菓子)

    • 23/06/22 16:42:00
    旗当番の方をお願いすればいいんじゃない?
    町の便利屋さんとかに

    • 8
    • No.
    • 570
    • プチギフト

    • 23/06/22 16:41:07
    >>523 朝だけのところがほとんどじゃないかな?通勤と重なって交通量も多いからと思ってます。

    • 1
    • No.
    • 569
    • マリッジリング

    • 23/06/22 16:39:20
    シルバーさんに依頼しちゃお

    • 3
    • 23/06/22 16:37:51
    地区によって免除も旗振り回数だって全然違うのは納得いかないけど、車の通りが多い場所だし子供達の安全を守るためにやってるよ。

    • 2
    • 23/06/22 16:24:19
    出来ないならその地区委員会から抜けたら良くね?

    • 1
    • No.
    • 566
    • タキシード

    • 23/06/22 16:04:22
    うちは下の子を連れてって良いから何の問題もなかったよ。

    • 2
    • No.
    • 565
    • 二次会の余興でもらった景品を転売

    • 23/06/22 16:02:43
    そんなもんよ
    労力使うかお金使うか

    • 3
    • No.
    • 564
    • ドレスのファスナーがしまらない

    • 23/06/22 16:02:10
    >>563
    そもそもPTAがあることが異常ね。

    • 1
    • No.
    • 563
    • 余興の練習で1ヶ月拘束

    • 23/06/22 16:00:26
    >>562

    うざかろうが、ちょっと遅刻するくらいでとやかく言う会社は無理。

    • 5
    • No.
    • 562
    • ドレスのファスナーがしまらない

    • 23/06/22 15:59:31
    >>561
    たかが旗持ちで遅刻していくとかうざいよ

    • 3
    • No.
    • 561
    • 余興の練習で1ヶ月拘束

    • 23/06/22 15:58:47
    >>559

    遅刻していくことが無理解の会社のがおかしいことに気付いて。
    とんだブラックだよw

    • 4
    • No.
    • 560
    • リングボーイが歩かない

    • 23/06/22 15:57:56
    でもよく考えたらお金が出るわけでもない旗持ちを、自己負担でファミサポ頼んでやれっていうのおかしいでしょ。
    それが問題にならないのが不思議。

    • 7
    • No.
    • 559
    • ドレスのファスナーがしまらない

    • 23/06/22 15:57:38
    >>557
    無理なんじゃない?そんな理解ある会社日本には少ない

    • 1
    • No.
    • 558
    • ドレスのファスナーがしまらない

    • 23/06/22 15:56:54
    できません!って言っちゃだめなの?旗持ちいるから事故が起きないわけじゃないし
    少子化なんだから不要なもんは排除していかないと!

    • 2
    • No.
    • 557
    • ブーケ・トス

    • 23/06/22 15:54:26
    朝の15分程の事なんだから旦那さん休むんじゃなくて少し遅れて行く事は無理なの?

    • 2
    • No.
    • 556
    • タキシード

    • 23/06/22 15:54:17
    >>554
    旗当番を罰ゲームだというような主が地区委員なんかやるわけないよねw

    • 5
    • No.
    • 555
    • ドレスのファスナーがしまらない

    • 23/06/22 15:49:00
    共働き当たり前な時代にまだ旗持ちとかやってるんだ?業者雇えばいいのに。

    • 0
    • No.
    • 554
    • 余興の練習で1ヶ月拘束

    • 23/06/22 15:47:35
    ヤバいかもしれないけど、そういうルールなら主だけ免除される理由もないよね。子どもの人数以外は、全員が同じ条件でやっていることなんだから。
    それが嫌なら、主が地区委員になってルールを変えるしかない。

    • 3
    • No.
    • 553
    • 皿鉢料(香川)

    • 23/06/22 15:45:47
    え、うち学期ごとに一回だったから、旦那に休みとってもらってたよ。

    ファミサポは、需要はあるけど供給できてなくてシルバー人材紹介される地域だからアテにできないし、ご近所さんはご近所に住んでるお婆ちゃん呼び寄せてお願いしてるから頼めない雰囲気だし。

    旦那が休みとりにくい仕事だと大変だね

    • 1
    • No.
    • 552
    • ドレスのファスナーがしまらない

    • 23/06/22 15:44:41
    そんな上から目線で腹立つね
    やらなくていいんじゃない?無視しちゃえ。

    • 1
    • No.
    • 551
    • キャンドルサービス

    • 23/06/22 15:39:04
    >>540小さい子いる家庭は大変だよね
    免除がない制度が変
    それを変と思わないのは昔ならありえるけど、今の理解ある時代に怖いよ
    うち一人っ子だから困らないけどさすがにそのくらいわかるよ、、

    • 3
1件~50件 (全600件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック