息子夫婦から孫の世話サポート依頼 どうやって断るか

  • 旦那・家族
  • 千光寺公園
  • 23/05/20 17:58:14

長文になります。
まったく手伝いたくないのではなく、頻度を減らしたいのをどう角が立たずに言えばいいか、お知恵拝借です。

車で10分ほどのところに住んでいる息子夫婦に2年ほど前に孫が誕生しました。 共働きのため、昨年から保育園のお世話になっています。

今年になって、保育園の迎えなどサポートをお願いできないか相談がありました。理由は、お嫁さんが時短ではなく通常時間での勤務に戻りたいそうです。収入的に厳しいのでフルで働きたい、とのことでした。

私と夫はまだ現役の会社員ですが、月1の出社を除いてほぼ完全自宅勤務です。 夫は逆に完全出社で、帰りも深夜です。ただし、平日に休みがあります。
息子夫婦からの依頼は、二人が保育園の迎えに間に合わないときに、代わりにお迎えと、二人が迎えに来るまでの保育をお願いできないか、というものでした。

毎日は無理だから、週1ぐらいで、調整できる日は調整すると、回答しました。
ただ、実際始まってみると、週1だったときは1回もなく、少なくて週2、GW明けの周は週4でした。 
いつも、すみません、すみません、と言われるので、悪いとは思っているようで、こちらも強く断れないでいます。(自分も共働きで、子供が小さかった時に仕事と育児でものすごく苦労したので、助けてあげたい気もあります)
会議などがあって本当にできないときは断るのですが、そもそも頻度を減らしてほしい、と角なく伝えるにはどう伝えるといいでしょうか。 気を使って、一切頼めない、と思ってしまわないように伝えたいのですが、すでに何回か断っているので、誤解されるのでは、と心配しています。




  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~25件 (全 173件) 前の50件 | 次の50件
    • 4
    • 千光寺公園
    • 23/05/20 18:03:35

    >>1
    孫はとってもかわいいので、仕事を調整できる日は見てあげるのは構わないし、頑張っている二人を助けてあげたいんですよね。。。

    • 0
    • 7
    • 千光寺公園
    • 23/05/20 18:07:38

    >>2
    >>3

    頻度多く断るのがなかなかしんどくて。
    なので、もう一度最初の約束に立ち返って、そもそも依頼を週1ぐらいにしてほしい、伝えたいのですが、誤解してもう頼めない、と思ってしまわないかな、と心配しています

    • 0
    • 10
    • 千光寺公園
    • 23/05/20 18:09:02

    >>5
    用もないのに断るのがしんどいのと、孫が一人で保育園で待っているかと思うと、断りにくくて。 やっぱりほうっておいたほうがいいですかね

    • 1
    • 13
    • 千光寺公園
    • 23/05/20 18:10:36

    >>6
    息子夫婦で分担しているそうです。 お嫁さんは朝が早いので、保育園の送りが息子担当、お迎えがお嫁さん担当だそうです。
    ただ、息子が早く帰れる日は息子が迎えにいっているそうです。

    ただ、そうですね、我が家に迎えに来るのはいつもお嫁さんなので、頭下げられるのもちょっと気の毒なんですよね

    • 3
    • 16
    • 千光寺公園
    • 23/05/20 18:11:26

    >>8
    あ、、それいいですね。 それ提案してみようと思います!

    • 7
    • 21
    • 千光寺公園
    • 23/05/20 18:13:49

    すみません、ちょっと返信できなくなりそうなので、後で全部読ませていただきます!

    • 0
    • 68
    • 千光寺公園
    • 23/05/20 20:09:42

    主です。
    たくさんのコメントありがとうございます。
    全部読ませていただきました。
    まとめての返事なりますが、質問などになるべくお答えしたいと思います。

    時短からフルに戻した理由について
    収入の問題といっていましたし、実際それは理由の一つだと思います。
    完全に推測ですが、お嫁さんのほうが収入が高いと思われます。
    4歳年上なので、年齢的に高いだろうと思われるのと、息子の会社は業界全体として給与が高いほうではないので。
    あと、これも推測ですが、給与以外に、そもそもお嫁さんは仕事が好きな人なんだろうと思っています。 時短で周りに業務のしわ寄せさせて肩身狭い思いで仕事するより、ちゃんとフルで働きたいのかな、と思いました。
    私もそうだったので、助けてあげたい思いがあります。

    ファミサポ:
    申し込んでいるそうです。 ただ、地域的に?激戦なのか、マッチングまで時間がかかるかもしれないと役所の方に言われたそうです。

    行けるときも断りたいのはなぜ?
    孫はかわいいので預かってあげたい反面、ものすごく気を使います。
    お迎え前に、家中を誤飲しそうなものが無いかチェックして、一度全部掃除機かけて、コード類のような転びそうなものを全部抜いて、、、
    預かっているときも正直、遊んでいるだけならいいですが、トイレ行くのもはばかられて、、、、自分の子供でも大変だったなー、と今更思い出しています。
    あと、仕事の会議は無くても夜に仕事しておくと、明日が楽なんだけどな、、、ということは多いです。

    • 11
    • 72
    • 千光寺公園
    • 23/05/20 20:13:58

    延長保育:
    延長保育は申し込んであり、19時半まで預かってくれています。
    お嫁さんの職場は電車で1時間ほどかかるので、少し残業になると延長保育があっても間に合わないようです。

    • 1
    • 75
    • 千光寺公園
    • 23/05/20 20:17:59

    お嫁さんのご両親は、新幹線の距離にご実家があるので、頼れないですね。

    だいたい皆さんの意見を見たところ、ストレートに伝える、老体にこれ以上は無理、と伝えるなどだったので、やはり角が立たない、、、というのは考えずストレートに伝えるのがいいですかね。

    自分が子育てと仕事の両立でとても苦労したので、やれるところで手伝いたい気持ちもあるのですが、中途半端さがよくないかなとも思ってきました。

    お嫁さんは、ずうずうしいタイプじゃないと思います。
    うちののほほんとした息子に不釣り合いは、しっかり者のお嬢さんだと思っています。 息子がもう少し頑張ればいいのかな。

    明日、息子夫婦に食事に誘われているので、皆さんからのご意見を伝えようと思います。

    • 5
    • 81
    • 千光寺公園
    • 23/05/20 20:24:01

    >>77
    19時半ぎりぎりだと、残っている子がとても少なくて、いつも同じ子が残っているんですよね。 最後になって待っている孫を見るのが切なくて、少しでも早く行こうと思うのですが、私も仕事があるので、だいたい19時過ぎに行っています。 20時ぐらいにお嫁さんが迎えにこれそうだったら、夕飯だけ一緒に食べて帰ってます。
    ごくまれに、2回だったかな、21時ぐらいになったときは、お風呂も入れてあげて、自宅まで車で送っていきました。

    • 1
    • 82
    • 千光寺公園
    • 23/05/20 20:30:38

    >>69
    どうなんだろう、、具体的な数字を聞いたわけじゃないのでどれぐらいカツカツかはわからないです。 子供生まれる前にマンション買ったからローンがあるから、ということかもしれないです。
    あと、お金を理由にして説明するとわかりやすいからそう言ったのかも

    • 0
    • 83
    • 千光寺公園
    • 23/05/20 20:31:38

    >>73
    その表現は前向きでいいですね! 伝えてみます

    • 1
    • 85
    • 千光寺公園
    • 23/05/20 20:34:45

    >>84
    そうですね、、孫はちょっとかわいそうです。 車でも短い時間なのに寝落ちしていました。

    お風呂は暖かい時期(4月と5月だったので)入れてしまいましたが、湯冷めするし、まだ寒い夜もあるし、やめたほうがいいですね。
    そこも明日伝えてみます。

    • 0
    • 95
    • 千光寺公園
    • 23/05/20 20:50:09

    >>86
    お嫁さんがはっきり言ったわけじゃなく、言葉の端々から感じたんですが、時短の時に同僚に業務のしわ寄せが行って心苦しくて、フルに戻し多っぽいんですよね。
    でもフルになっても、忙しくても残業できないからやっぱり肩身狭いみたいで。 いまはまだ復帰したばかりでなんでもやらなきゃと頑張っていて、少し慣れたら調整できそう、、、ということみたいです。

    それで調整出来たら万事よし、、なんだけどずるずるという可能性もありますよね。。。。

    • 0
    • 97
    • 千光寺公園
    • 23/05/20 20:51:48

    >>88
    うーん、審査は問題ないと思っているのですが、どうなんでしょう。
    私も主人も仕事してるので昼間に育児できないのは間違いないですし。

    • 0
    • 23/05/20 20:56:32

    >>94
    まぁ、週4お迎えだったのは、GW明けだけですけどね。 朝から晩まで保育園だから親との時間が少ないのは事実ですね。

    • 0
    • 23/05/20 20:59:35

    >>98
    ごめんなさい、私が理解できてないみたい。
    お迎えに行って、先生とも会話するし、どんなお仕事ですか?って話もするし、何もばれて困ることはないです。迎えに行く時間自体が夜なので、私が保育すればいいのに、と思われることは無いと思うのです。

    • 1
    • 23/05/20 21:01:19

    >>102
    あぁ、先ほど別で回答してしまったのですが、延長保育が却下される、ということですね。

    それは大丈夫らしいです。 私の仕事についても詳細を保育園に書面に記載して提出しているそうです。 私のお迎え自体が延長保育の時間です。

    • 0
    • 23/05/20 21:02:50

    >>99
    ファミサポ、申し込んでいるそうなんですが、決まらないらしいです。
    あとはベビーシッターとかですかね。
    曜日と回数は、明日はっきりもう一度伝えようと思います。

    • 0
    • 23/05/20 21:04:23

    >>104
    車で10分ぐらいですが、息子夫婦は車を持っていないので、電車だと歩く時間も入れて30分ぐらいですかね。 
    もともと、お嫁さんがそのあたりで一人暮らしされていて、気に入っていたみたいで、そこでマンションを購入しました。

    • 0
    • 23/05/20 21:12:11

    全部に返事できなくてすみません。

    総括すると、私がやんわりいうのではなく、正直に気持ちをはっきり伝えることが大事だということだと思いました。

    息子夫婦、というか息子だと思うのですが、いつものらりくらりとしているので、もう少ししっかりしてもらって、今後どうしていくのか二人で話し合ってほしいと伝えてみようと思います。

    みなさん、ありがとうございます!

    • 3
    • 23/05/20 21:38:05

    >>113
    そうなんです、どなたかも曜日を決めれば、って提案してくださったので、明日の食事会で曜日固定で提案しようと思います。
    それ以外は基本的に受けられない、と。

    あと、うちの会社テレワークでも出社でもどちらでもオッケーなので、テレワークしているのですが、しばらく出社の回数を増やそうかと思っています。
    週3出社週2テレワーク テレワークのどっちかでサポート で提案してみようと思っています。

    • 7
    • 23/05/20 22:10:45

    >>118
    月曜日固定で提案しようと思っていたけど、、、(週明けって仕事多いかも?)だけど、月曜は祝日になることも多いし、金曜日がいいかも。
    息子夫婦のお迎えが遅くなりそうなら、うちでご飯もお風呂も済ませて、朝に送ればいいですもんね。 孫の生活リズムにもいいし、息子たちが気にしないなら、それが一番よさそう。

    • 0
    • 23/05/20 22:12:18

    >>122
    >>121

    なんだか気持ちが楽になりました。 ありがとうございます。

    • 0
    • 23/05/20 22:15:06

    >>132
    一度だけ息子から、サポート代渡したいんだけど、って言われたんですが、断りました。 お金払うから増えてもいいと思われても困るというのもあったし、お金のために働いているのだから、、、と思って。
    ただ、お金もらわなくても回数減ってないという結果になりました。

    • 0
1件~25件 (全 173件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ