親を知らない子が遊びに来たら(高学年)

  • 小学生
  • サグラダファミリア
  • yX1xd7Gn/X
  • 23/05/17 08:21:58

今まで、うちに遊びに来る子は何かあった時の為に親同士連絡先を交換させてもらっていました。

最近、よく遊びに来る子がいてその子の親御さんと面識がなかったので、一度ご挨拶したいと思ったので連絡先を書いた手紙をその子に渡してもらおうとしたら、その子に頑なに拒否されました。

お家の人は、うちに来ていいって言ってるの?と聞いたら、いいって言ってるって言ってたんだけど、本当かな。
ちょっと放置ぎみの子みたいで、今まで学校行事も保護者会も来てた事ありません。

うち以外でも、色んな人の家に遊びに言ってるけど誰も親を知らない。その子の家には上がらせてもらえないみたいです。
何かトラブルがあったら嫌だなと思うんですが、皆さんなら家に上げますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 78件) 前の50件 | 次の50件
    • 1
    • 奈良公園
    • r0B6lYW9+u
    • 23/05/17 08:23:35

    なんか可哀想な境遇の子なのかね

    • 8
    • 2

    ぴよぴよ

    • 3
    • お花見(場所取り)
    • +ie12bx8/b
    • 23/05/17 08:25:13

    連絡先を知らないと家で遊ばせられないの。って言うしかないかな。
    そういう放置の親は無理

    • 9
    • 4
    • あーさーくーらー!!
    • 7RqOYl7rkt
    • 23/05/17 08:27:38

    主様の気持ちをその子に伝えて、
    「おうちの人と連絡をとりたいこともあるかもしれないから連絡先を交換したい。それができないのであればうちにはあげられないよ」と、
    お断りするしかないですね。

    きっと働いている親御さんだと、自分が帰宅するまで子供がどこで何をしていても黙認なのかもしれません。
    自分が帰宅したときに子供が在宅であればオッケーみたいな。
    でもそれこそ主様のお子さんと遊んでいる時に極端なことだけど、万が一具合が悪くなっても連絡のとりようもない。
    そういう心配があるということを伝えるしかないですね。

    • 8
    • 5
    • サグラダファミリア
    • yX1xd7Gn/X
    • 23/05/17 08:31:03

    >>3

    やっぱりそうだよね?でも皆で遊びに来た時にその子だけ追い返すのは出来なくて。
    しばらく家で遊ぶのは皆なしにするか、その子も受け入れるしかないのかな〜

    • 0
    • 6
    • お花見(弁当のお箸忘れる)
    • mMt9MrIvT5
    • 23/05/17 08:31:55

    私はそこまで深く考えない。うちの子も親同士認識ない子の家に上がるみたいだし。お母さん働いてる人ばかりだし、なかなか会えないよ。コロナもあったし。トラブルがあったらその子に理由を説明して来ないでねってハッキリ伝えるだけ。

    • 10
    • 7
    • 桜山公園
    • GQoDLvXXjU
    • 23/05/17 08:32:37

    子供が高学年の頃は親を知らない子ばかりだったわ。

    • 15
    • 8
    • 奈良公園
    • r0B6lYW9+u
    • 23/05/17 08:33:16

    高学年だと親同士連絡取らないなぁ

    • 19
    • 9
    • 衣笠山公園
    • KL/03uWXYG
    • 23/05/17 08:34:42

    本当に連絡しなきゃいけないような緊急時には学校に連絡して先生から連絡してもらえばいいと思うけど、それじゃダメなの?

    • 6
    • 10
    • 足羽川・足羽山公園
    • fJgxPJEvgh
    • 23/05/17 08:35:41

    もう高学年になったら親を知らない子もいるなぁ。
    遊ぶ仲間関係もコロコロかわったりするし。

    • 14
    • 11
    • 七川ダム湖畔
    • oE2ii+dWcz
    • 23/05/17 08:37:09

    高学年でもそんなこと気にするもんなの?

    • 15
    • 12
    • 千光寺公園
    • EBbzBlV9u6
    • 23/05/17 08:37:23

    高学年にもなればむしろ知ってる方が少ないくらいだよ

    • 17
    • 13
    • 松川公園
    • AzOYGQ7lGb
    • 23/05/17 08:37:47

    高学年で遊んでるだけでご挨拶したいと手紙をもらったら正直、めんどくさっ!ってなる。子どもには外で遊ぶように言うかな。

    • 19
    • 14
    • 富士山
    • Us1fViHxtO
    • 23/05/17 08:38:06

    問題ある?

    • 8
    • 15
    • 小金井公園
    • anFMKQsTMl
    • 23/05/17 08:38:37

    うちに来て遊ぶぐらい良いんじゃない?
    別に親を知らなくても同じ学校に通ってるんだし。

    なにかその子に非常識なことでもされたの?

    そうでないなら全然来ていいし、遊んでいいよ。もう高学年だし親がいちいち口出さない。

    • 13
    • 16
    • 紀三井寺
    • Y88TNY/irj
    • 23/05/17 08:39:36

    高学年だと携帯持ってる子もいるからなんかあったらその子自身に親にかけてもらってたわ
    そんなないけど盛り上がってて帰るの遅くなった時とか今からうち出るって電話しなとかそんなんしかない

    • 4
    • 17
    • 小諸城趾懐古園
    • VGkXBoLite
    • 23/05/17 08:39:41

    親がこういうの、面倒くさ

    • 14
    • 18
    • 大阪城公園
    • tNnSJC1zOk
    • 23/05/17 08:39:51

    高学年になってまでは知らないよ

    ただ家に上げたくないなら、外で遊ばせたらいいだけだよ
    公園や児童館にでも行かせれば?
    うちは知ってても知らなくても家に上げるけど
    来て欲しくない日はダメだと言うよ

    • 7
    • 19
    • サグラダファミリア
    • yX1xd7Gn/X
    • 23/05/17 08:40:26

    皆さんありがとうございます。

    なるほど、高学年だとあまり親同士の面識なくてもいいのかもしれませんね。
    連絡先を頑なに拒否されたのは、ちょっと凹みましたが。

    連絡が必要な時は、学校に連絡するのもありですね。

    • 4
    • 20
    • 霞間ヶ渓
    • GB+7OuQFvP
    • 23/05/17 08:44:19

    主のやりたいようにやれば?
    ちょっとズレてるから子供の友達の大多数は付き合い方変わるだろうけど、似たような考えの子と遊ぶようになるよ。

    • 5
    • 21
    • お花見(五分咲き)
    • iHgpCCtrPh
    • 23/05/17 08:49:41

    高学年でそこまで親同士連絡取らなきゃいけないほどのトラブルってそうそうないから。
    お泊まりとかそういうのじゃない限り親の連絡先知らなくても大丈夫だと思うけど。
    私からしたら主の方が面倒な親だと思う。

    • 10
    • 22
    • 大法師公園
    • VaVdcC7Rup
    • 23/05/17 08:51:01

    高学年なんてそんなもんじゃない?

    • 5
    • 23
    • 万博記念公園
    • WxOHe1vZAk
    • 23/05/17 08:51:09

    そろそろ少し子供から離れる年齢だと思うけど。外で遊ぶ時にその時のメンバー全員把握してるの?

    • 7
    • 24
    • 小諸城趾懐古園
    • VGkXBoLite
    • 23/05/17 08:51:18

    >>21
    だよね
    高学年ほど、自分と気が合う友達に出会うから
    親が友達を決める事でもない
    親を知っていても、言いにくい親もいるからなぁ。

    • 4
    • 25
    • 万博記念公園
    • CwLmGX0Maw
    • 23/05/17 08:53:05

    めんどくさ…
    自分たちが高学年の頃って親同士で連絡取り合ってた?時代なのか都会と田舎の違いなのか。
    私は平成生まれだけど親同士でそんなに神経質になってなかったよ。
    その子がスマホ持ってるなら別に親同士で連絡する必要無いと思うし、最悪なんかあれば親の電話番号聞いて連絡したらよくない?

    • 7
    • 26
    • お花見(雨天中止)
    • /LhmnpbrMU
    • 23/05/17 08:53:08

    低学年でもそんなことしなかったし、されたことない。
    自分の連絡先をそんなにバラまきたくない。

    • 9
    • 27
    • 大河津分水
    • lr7xRMt52D
    • 23/05/17 08:55:18

    入学したてならともかく高学年ならそんなのしないよ。
    差別じゃなく区別して、友達を子供自身が選ぶ年齢だと思うし。

    • 9
    • 28
    • 井の頭恩賜公園
    • INU39G9UpW
    • 23/05/17 09:02:19

    つい最近同じことをあったよ
    連絡先は教えたけど
    ちょっと高圧的な人で、面倒

    ちなみに親知らなくても入れるけど、あまりにちょっとな事があったから、今は誰も入れないようにしてる
    うちの子も入れなくていいって思ってる

    • 0
    • 29
    • 松江城山公園
    • s14DLkMAEP
    • 23/05/17 09:05:53

    高学年なら外遊び一択。
    暑い、寒い、雨とかならリモートでゲームしてた。

    • 2
    • 30
    • お花見(まだ咲いていない)
    • kq5fx20RcF
    • 23/05/17 09:06:15

    高学年なら親知らなくても家に入れてたよ。
    その子に何か問題あるなら家に上げないけど。

    • 7
    • 31
    • お花見(寒い)
    • tpl3Ow6Fh+
    • 23/05/17 09:07:26

    上げる。
    注意は払いながら見守る

    • 2
    • 32
    • 富士山
    • rFbTzyL71a
    • 23/05/17 09:09:24

    その子自体に問題がなさそうなら親を知らなくても普通に遊ばせるよ。
    というか家に来る子供の友人全員の親の連絡先を把握しようと思ったことがない。

    • 8
    • 33
    • 松前公園
    • gF2C4+Wx9W
    • 23/05/17 09:10:57

    親が子供の友達を選ぶようになってくると行き過ぎかなと思う。
    そういうお家の子が盗みしたり、相手が泣いて嫌がってるのに平気な顔してたり親の支配の影響だなと思う。

    • 4
    • 34
    • 紀三井寺
    • G+SEXcuzGi
    • 23/05/17 09:12:43

    その子に問題がなければ良いのでは?
    もう高学年にもなっている子どもの話を聞けば、だいたい人となりは知れるから。逆に自分の子どもに問題がなければ、変な付き合いはないと信用できない?
    ただうちは、小学校の間は大人がいない家には上がらない、うちも上げないって基本スタンスでしたが。

    • 7
    • 35
    • 小城公園
    • NlO4e50XH1
    • 23/05/17 09:13:58

    高学年だと親の連絡先交換はしてなかったな。高学年だとスマホ持ってたり、住所や連絡先も言えるし、本当に何か緊急な場合は学校経由でも連絡できるかなって。
    親同士の連絡をめんどくさいって思ってる人もいるしね。子供本人が非常識なことしない、仲良く遊んでるなら別にいいかな。

    • 7
    • 36
    • 高田城址公園
    • mXmLqGmzLC
    • 23/05/17 09:18:10

    親同士で連絡先を交換してない子供の友達は、家に呼んではいけないってルールの中で生きてないから、普通に家にあげてる

    • 11
    • 37
    • 熊本城
    • rwpjJxCiLi
    • 23/05/17 09:35:38

    あげない
    まともな親ではないからその子も信用ならない。子供が親に言うのを拒否るってまともな親ではないよ

    • 6
    • 38
    • サグラダファミリア
    • yX1xd7Gn/X
    • 23/05/17 09:50:20

    >>37

    子供が頑なに拒否するっていうのが、私も気になってて。
    実は、低学年の時も同じクラスだったんだけど、鍵がなくて家に入れなくてウロウロしてたり、近所の色んな家をピンポンしまくってたりと言う事があったり、ちょっと放置ぎみなんだよね。

    万が一、うちで遊んでる時に何かあった時にその親にうちが責められないかなって、不安になって。

    • 1
    • 39
    • 太平山県立自然公園
    • c14X+42KdI
    • 23/05/17 10:13:42

    Kなちゃん?

    • 1
    • 40
    • お花見(場所取り)
    • b00Zsa0n4j
    • 23/05/17 10:41:15

    お泊まりとかじゃないし、家で遊ぶぐらいなら連絡先を教えてくれなくても気にしないし気にならない

    • 7
    • 41
    • 鶴ヶ城公園
    • VSVmTwJMfc
    • 23/05/17 10:42:42

    親の連絡先なんか聞いたことないよ。もともと知ってる親もいればなんかのきっかけで知ることになった人もいるけど、基本的にうちに来るなら連絡先教えろなんて言うのはない

    • 3
    • 42
    • お花見(五分咲き)
    • x9hY3+sAJf
    • 23/05/17 10:47:38

    普段親しくしてトラブル無い子だったらありかな。
    コロナで懇談会や行事が少なかったから親の顔知らない子沢山いる。
    ただ、おやつ出す時は必ずアレルギー無いか聞くようにしてる。

    • 3
    • 43
    • 村松公園
    • HztYPGBAuA
    • 23/05/17 10:52:31

    一年生わかるけど高学年なら全然気にしない。
    むしろ親の連絡先なんて知ってる子一人しかいない。

    • 8
    • 44
    • お花見(雨天中止)
    • /LhmnpbrMU
    • 23/05/17 11:01:50

    >>38
    それが連絡先となんの関係あるのか理解できない。
    連絡先知ってたとしてもなんかあれば言う親は言うよ。

    • 4
    • 45
    • 匿名
    • bR1mncyZFV
    • 23/05/17 11:06:31

    >>43
    そういう感覚の方のお家は行かせないなあ

    • 2
    • 46
    • 松前公園
    • Sl8WbGQPZC
    • 23/05/17 11:11:00

    >>44
    積極的に連絡先交換するママのほうが、大したことなくても何かあるとすぐにこういうことがありました!って連絡して文句つけてきそうなイメージ。
    だって高学年での親同士の連絡先交換の意味ってそういうことだよね?

    • 5
    • 47
    • 笠置山自然公園
    • nA8Z3aKXg4
    • 23/05/17 11:12:22

    高学年なら見守りだよ。心配なら遊ばせるな。

    • 1
    • 48
    • 村松公園
    • HztYPGBAuA
    • 23/05/17 11:13:10

    >>45
    来てくれなくて結構ですし、いきなりそんな失礼な事言う親御さんがいるお子さんには来てほしくもないですね。

    • 6
    • 49
    • お花見(雨天中止)
    • /LhmnpbrMU
    • 23/05/17 11:14:46

    >>46
    本当それ。連絡先入手したらSNSとかまで検索してきそう。

    • 2
    • 50
    • 奈良公園
    • kBD7XwJsuR
    • 23/05/17 11:18:21

    >>38
    親に伝えたら面倒くさいから遊ぶな!って外出禁止されるからじゃない?
    逆に主子供に放置子が加害したとして連絡してもロクな対応ないと思うけど。

    • 1
1件~50件 (全 78件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ