子供3歳まで在宅勤務、企業の努力義務に 厚労省

  • ニュース全般
  • 静峰公園
  • 23/05/16 12:05:20

子供3歳まで在宅勤務、企業の努力義務に 厚労省

2023年5月16日 2:00 [有料会員限定


少子化対策として育児の時間を増やす政策の整備が進む。厚生労働省は3歳までの子どもがいる社員がオンラインで在宅勤務できる仕組みの導入を省令で企業の努力義務とする。いまは3歳までとする残業の免除権も法改正で就学前までに延ばす。

育児休業後、復帰しても柔軟に働ける環境を整え、希望する数の子どもを持ちやすくする。2024年中にも育児・介護休業法や関連省令の改正を目指す。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA050250V00C23A4000000/

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 136件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/06/20 11:16:34

    >>124素晴らしいね。コロナ禍関係なく元々働きやすそうな職場って感じ

    • 0
    • 23/06/19 18:59:18

    >>129
    >保育園に預けられるなら在宅ワークにする必要なんて無いじゃん。

    在宅ワークの方が、出勤時間とか短縮できるし、合間に家事とか出来るし、助かる人もいると思うよ

    • 2
    • No.
    • 134
    • 阿波踊り(徳島余興)

    • 23/06/19 10:06:54

    >>133
    ITシステムの企画運営です。

    • 0
    • 23/06/19 09:27:14

    >>124どういった職種でしょうか?

    • 0
    • 23/06/19 09:17:13

    >>130 企業に対して努力しろっていうお達しなので、何か政府が支援してくれる話ではないと思います。

    うちの会社も、職種によってテレワークできたり、できなかったりがあり、そういう不満は確かにあるけど、できる人がテレワークすることで全体の出社人数が減り、会社が借りてるオフィスのフロアを一部返したりして、全体的なコストが下がったりしてるので、それは間接的に会社全体の利益につながると思いますよ。

    あと、満員電車もだいぶ戻ってしまいましたが、それでも一頃のような圧死しそうな凄まじい混み具合ではなくなったので、できる人がテレワークするって社会に対してもそれなりの意味をもつと思います。

    全てを平等に対応するのは不可能ですが、今より少しでもよくすることなら、できることからやっていくことに効果はあると思います。

    • 1
    • 23/06/19 09:07:18

    >>129 働いている方のコメントですか?
    私は保育園に預けた上で在宅と出社を組み合わせて働いてます。出社しなければいけないと通勤時間がかかるため、保育園の迎えの時間にあわせるために、多くの人が出産後は時短勤務を選択していますよ。
    私はフルタイムでも、ギリギリ間に合うのでフルタイムで働いてますが、帰りのお迎えなんて本当に一分間に合ったり、間に合わなかったり出社すると常にギリギリです。

    在宅なら昼休みに、家事を少しやったりできるし、朝の登園前準備も余裕をもってできるので、全然違います。リモートなら定時を過ぎた会議も多少なら参加できます。

    これ、テレワークしてるお母さんたちはみんな感じていることですし、今、時短の人もフルタイムで働く選択肢をもてることだし、私のまわりで反対する声なんて聞いたことありません。
    この政策は推し進めてほしい。

    • 2
    • No.
    • 130
    • プチギフト

    • 23/06/19 08:18:17

    在宅勤務ができない職種もあるけど、そういう人たちに対しての支援は?

    • 1
    • No.
    • 129
    • 誓いのキス(長い)

    • 23/06/19 08:16:05

    「保育園に預けた上で在宅ワークでしょ?」って言ってる人いるけど、保育園に預けられるなら在宅ワークにする必要なんて無いじゃん。
    要は待機児童対策、出産後も仕事を続けないといけないけど昨今の保活の過激化や待機児童問題のせいで出産を思いとどまってる人に「在宅ワークにすれば保育園に預けなくても仕事が出来ますから大丈夫ですよ!」っていう施策でしょ。
    いかにも子育てした事の無い人の考えそうな内容だわ。子どもの面倒をみつつ仕事になるとでも?

    • 0
    • 23/06/19 06:38:15

    育休後に復帰してからの3年間、在宅勤務を企業に求めるってことでしょ?
    三年間が妥当かどうかってことはあるけど、この政策のどこがダメなの?絶対に進めてほしいよ。実際子供いるとテレワークできる日、めちゃくちゃ助かる。

    子供みながら仕事できないって、そんなの当たり前じゃん。保育園決めないで、育休後に復帰する人なんてそもそもいない。
    決まらなかったら育休延長するんだから、もちらん預け先確保してから復帰して、勤務形態を可能な範囲でテレワークで勤務するってことだよ。最近、コロナ終わりでテレワーク解除の企業が増えてきてるから、小さい子供のいる家にはせめて認めるよう努力しろっていう、政府からの圧力。

    職種によってできるできないは、この政策関係なく今だってそうだよ。
    全員が関係する政策なんてそもそも無理だから、できる人には認めてあげて少しでも働きやすい環境を作り、労働力の確保と税金の確保と、家計を支える仕組みを作るってことだと理解したよ。

    • 0
    • No.
    • 127
    • 誓いのキス

    • 23/06/19 04:32:22

    在宅勤務?

    • 0
    • No.
    • 126
    • 誓いの言葉

    • 23/06/19 04:11:43

    >>123そりゃあ、関係ないでしょうね。
    医療、介護、保育、土木、建設辺りは無理でしょう。
    志望する人は減るかも知れないね。

    • 0
    • 125

    ぴよぴよ

    • No.
    • 124
    • 阿波踊り(徳島余興)

    • 23/06/19 00:35:17

    私の会社は、コロナ禍終わっても、在宅と出社のハイブリッド勤務になったから、この政策も積極的に取り入れる感じになるだろうな。
    在宅してる人の分、現場の人の負担が…なんてことも解消済みだから、そこまで無理な政策には感じない。

    • 1
    • No.
    • 123
    • プチギフト

    • 23/06/19 00:30:48

    現場仕事には関係ないのかな?

    • 0
    • 23/06/19 00:17:04

    現場でフォローする人の給与は最低でも2倍にしてね

    • 0
    • No.
    • 121
    • レンタルドレス

    • 23/06/19 00:16:34

    看護師の福利厚生は、これだよ??
    3歳まで産休とれるし、
    その後も時短勤務制度ある

    • 0
    • No.
    • 120
    • さんさ踊り(岩手)

    • 23/06/19 00:16:04

    テレワークしながら育児しろとか育休中に資格とれとかどんだけ馬鹿にするんだろ。育児に参加してない老害の考えだよね

    • 4
    • No.
    • 119
    • 生い立ちのムービー

    • 23/06/19 00:12:52

    接客業、介護や保育系は
    とかどうやって在宅しろっていうの?
    政治家って本当に現場を知らないよね。
    こんなに物価も上がって、増税もしてさ
    もう少子化とめられないでしょ

    • 3
    • 23/06/18 23:59:42

    適当だな

    • 4
    • 23/06/18 21:21:53

    在宅した事ないやつの考えることだよね…。仕事なんだから、無理だよ。

    • 5
    • 23/06/18 21:21:04

    テレワークしながら育児は無理だよ

    • 9
    • 115

    ぴよぴよ

    • No.
    • 114
    • 二次会の余興でもらった景品を転売

    • 23/06/18 21:17:12

    別に票欲しさによくわからん政策挙げなくていいよ

    • 1
    • 23/06/18 11:59:03

    実際の企業を知らないからこういう政策が浮かぶんだよね。
    人が職場に来ないと動かない仕事のほうが多いと思う。

    家にいて仕事ができる職業なんて限られてる。
    だったら国会議員がまずそれやれよ。

    • 7
    • No.
    • 112
    • ブロッコリートス

    • 23/06/18 11:52:15

    変なの

    • 0
    • 23/06/18 11:12:56

    もうわざと少子化を加速させてるよね
    日本人を絶滅させる陰謀論は嘘ではないのかも

    • 4
    • No.
    • 110
    • 元カレ参列

    • 23/06/18 11:10:36

    そんなことより1馬力や専業でも負担がない税制に変える方が現実的だと思うけど
    企業の努力義務とか厚労省がコントロールできない事やったって意味ないよ

    • 10
    • 23/06/18 11:10:17

    >>81
    でも有言実行だよ
    まさに「異次元」
    誰か目を覚まさせてー

    • 0
    • 23/06/18 11:09:03

    在宅勤務とかリスキリングとか
    ホワイトカラー職限定の政策ばかりだよね
    それ以外は人に非ずってか?

    • 10
    • No.
    • 107
    • イケメンの名前は席次表でチェック

    • 23/06/18 11:07:37

    またその場しのぎ
    子供が小さい世代が働き盛りの世代に重なるんだからそこをそんな優遇してたらその下の世代が結婚できなくなるだろう
    政府頭悪すぎて怖いんだけど

    • 4
    • 23/06/18 11:05:59

    在宅できる業種限られませんかね
    それとずっと在宅はできないのよ

    • 3
    • No.
    • 105
    • 花嫁の手紙

    • 23/06/18 11:04:56

    お勉強だけやってきて、そんな事想像力もなく政治家になっちゃって。
    育児経験ないし、何をどうすればいいか分からないなら、SNSの育児経験した人たちのこういうコメントが一番参考材料になるのに、この人たちはSNSとか見ないのかな

    • 5
    • 23/06/18 11:03:36

    >>83
    ちょっとは自分で調べてみようか?

    • 0
    • 23/06/18 11:02:56

    ぶっちゃけ3年も在宅されると。。。。
    それより認可外でも預入られる施設なり民間でもいいから場所つくってほしい

    • 3
    • 23/06/18 11:01:22

    >>93
    貧相な発想

    • 0
    • 23/06/18 10:59:56

    在宅か

    • 0
    • 23/06/18 10:24:07

    そこまでして働かないといけないって可哀想

    • 0
    • No.
    • 99
    • ご祝儀(小銭)

    • 23/06/18 09:33:43

    >>93
    扶養もなくなるし、テレワークできるような大企業の正社員か国から支援金もらいまくりの貧困世帯しか子供は産めなくなるね

    • 1
    • No.
    • 98
    • ファーストバイト

    • 23/06/18 09:32:17

    >>93
    主婦が働く家庭=生活に余裕がないってわけじゃないし、少子化は日本全体の問題なのよ
    この政策並みにズレてるよあなた

    • 3
    • No.
    • 97
    • 記念写真

    • 23/06/18 09:31:29

    >>82それやばいね
    赤ちゃん抱っこしながらパソコンとか無理

    • 2
    • 23/06/18 09:30:46

    子育てのことを甘く考えてるとしか思えない。

    • 3
    • 23/06/18 09:28:16

    そりゃね保育園じゃ、

    • 0
    • No.
    • 94
    • 花束贈呈

    • 23/06/18 09:24:02

    政府のおぼっちゃまは生まれてこの方、偉い役人や大企業の人達としか絡まないし、移動も政府専用機かハイヤーしか乗らないから、世の中にはテレワーク出来ない職業がある事を知らないのかな。

    • 1
    • No.
    • 93
    • 紅白餅を投げ

    • 23/06/18 09:20:28

    生活に余裕ないのに子供生むほうが悪い

    • 2
    • No.
    • 92
    • さんさ踊り(岩手)

    • 23/06/18 09:14:54

    3歳未満の子供をみながら在宅勤務?家の中で子供置いておいて仕事できるか?
    それが出来るのはもっと上の年齢の子供だよね。呆れる

    • 4
    • No.
    • 91
    • ファーストバイト

    • 23/06/18 09:00:34

    ずれてんのよ
    奥さんに育児丸投げして、在宅ワークしながらでも育児できると思ってるようなおっさんだから、昭和の3歳神話をまだ信じてズレたアホなこと言ってるね
    待機児童問題解決するのが先でしょ

    • 4
    • No.
    • 90
    • ブーケプルズ

    • 23/06/18 08:59:02

    小さい会社は潰れろってことかしら

    • 4
    • No.
    • 89
    • スピーチ

    • 23/06/18 08:57:13

    >>77
    仕事と言えばオフィスでパソコンカタカタ打ってるって働いたことない人が頭の中でイメージしたのかな

    • 1
    • No.
    • 88
    • フラワーガール

    • 23/06/18 08:57:05

    本当世間知らずなんだな…
    そんなので子ども産まないよ

    • 4
    • No.
    • 87
    • 嫁入り饅頭(兵庫)

    • 23/06/18 08:56:25

    絶対保育園に預けずに在宅するの前提だよね。
    育休中に資格取得のための勉強できると思ってる人達が作った案だもんねww
    こうすれば保育園預ける人減って保育士不足もなくなって一石二鳥!とか思ってるんじゃない、、

    • 3
1件~50件 (全 136件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ