大地震きたらやった方がいい事 (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 171件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/05/15 18:19:17

    >>9
    東日本の地震経験者なので家建てる時タンクありトイレにした
    今タンクなし流行ってるけど

    • 4
    • 70
    • 市房ダム湖畔
    • 23/05/15 18:04:01

    皆さんありがとう。とても参考になります。

    • 3
    • 23/05/15 18:02:19

    >>66どのくらいの大きさが良いですか?

    • 5
    • 23/05/15 17:59:23

    火や水使わないそのまま食べる食料が必要だよね。インゼリーとかカロリーメイトも。

    • 8
    • 67
    • お花見(花より団子)
    • 23/05/15 17:57:03

    今週気温がかなり上がるから気を付けた方がいいと思います。
    日本はどこに地震がきてもおかしくないから。
    ほんと気を付けましょう。

    • 9
    • 23/05/15 17:51:33

    3.11被災者だけど、一戸建ての方は、ブルーシートを用意しておくのがいいと思います。瓦屋根の被害があると雨が降った時、雨漏れが怖いです。いざホームセンターに買いに行っても行列だし結局同じよう被害の人が多くて売り切れ。備えあれば憂いなし

    • 9
    • 23/05/15 17:50:53

    >>62
    あのとき神戸に通ってたけどほんとひどかった

    脅かすわけじゃないけど、
    ビル、マンションの一階部分がつぶされてるところは多かった
    駐車場や店舗のところは早朝だったからよかったけど
    住居になってるところは胸が詰まった

    一階以外は、
    ビル、マンションごと倒れているか
    総じて真ん中辺りの階より下の階がひしゃげたように潰れていた

    あそこまできたら、もう何をどうすればいいか?どころじゃないかも?

    • 5
    • 23/05/15 17:46:35

    地震来る前の準備が大切かと、
    キャンプ用品で防災に使えるのを集めておく。

    • 5
    • 63
    • お花見(花より団子)
    • 23/05/15 17:42:11

    >>52
    南海トラフは東北の時より何倍かになるから海から離れていても東北の何倍かの津波くるかもしれないよ。
    安心は出来ない、用心した方がいいよ。

    • 4
    • 23/05/15 17:39:32

    起きる前の備えではなく、起きたあとのことだよね?
    大地震きたら、そんなに悠長には構えられないよ?
    まず、それが前提。
    家の中はぐちゃぐちゃ。
    浴槽に水貯められるくらいの被害ならいいけど
    本当の大地震なら家自体壊れる。
    阪神淡路大震災経験者なんだけど、古い家は倒壊。
    マンションや高いビルも階ごと押しつぶされる。
    当時、ビルごと横に倒れてたところもあった。
    震度6強以上にもなると立ってあるけない。
    なにも出来ることないよ。
    下手したら建物の下敷きになってる可能性だってある。
    『起きたら』ではなく『起きる前に』を意識して
    日頃から準備をした方がいいと思う。

    まず、寝室に靴(スリッパでもOK)置いておく。
    家の中が散乱して素足で歩くと怪我をする。
    非常用防災用品もまとめてすぐに持ち出せるところに置いておく。
    眼鏡やコンタクトの人は予備を入れておくといいです。
    言い出したらキリがない。

    ほんとーに、あの日は 隕石が落ちたか
    地球が壊れたと思ったくらい ひどい揺れだった。


    • 10
    • 23/05/15 17:32:29

    水溜まることに批判的な意見多いけど
    電気が止まったらエレベーターが止まる。断水したら水はでない。1日、2日レベルじゃなく1ヶ月コース。東北はほとんど一軒家で給水車から貰った水を何とか運べるけど、マンションで高層に住んでる人は、一階から自分の階までポリタンク運ぶの大変だと思う。経験上、色んな情報がありすぎるから自分次第だけど、被災者側からすれば水は溜めておくに越したことないよ!!

    • 11
    • 60
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/15 17:22:55

    カセットコンロとガスボンベ

    • 4
    • 59
    • お花見(五分咲き)
    • 23/05/15 17:17:02

    >>57
    ありがとう。わかりやすかったよ。

    • 3
    • 58
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/05/15 17:15:39

    >>57
    ありがとう。
    キャッシュレス生活で現金があんまりないから用意しとくわ。

    参考になりました。

    • 4
    • 23/05/15 17:14:40

    トピとはズレるけど、3.11の直後の行動を。津波の被害は無い地域。
    とりあえず安全を確保できて家族の無事が分かったので、ガスだけは使えたからできるだけご飯を炊いて大量のおにぎりを作った。近所の高齢2人暮らしのお家とかに配ったりもした。ラップは皿替わりにも使えるし重宝した。寒かったからお風呂の残り湯が少しでも温かいうちに体拭いたりした。
    懐中電灯やライトは多い方がいい。明かりはある分だけ安心感がある。余震が続いたので1階の居間で家族みんなで寝た。次の日は朝からスタンドに並ぶ人と買い出しに行く人に分かれた。朝から並んで給油できたのはお昼頃。2000円分と決まってた。レジが使えないので小銭がないと断られるお店もある。比較的買えたのはスナック系のお菓子類。パンやカップ麺などはすぐ無くなった。あとトイレは非常時ということもあってか家族みんな便秘になった。小は1回で流さず何人かしてから流した。あと、近くの給水所は調べておいた方が良い。うちは近いところでも車で行く距離だったからガソリン入れておくのも大事だと思った。買い物にも車使うから。あとラジオも大事、情報大事。ちなみにうちは水道→電気の順に復旧した。読みにくくてすまそ。大して参考になるか分からないけど。

    • 31
    • 23/05/15 16:51:21

    うちペットがいるから常に固まる猫砂、ペットシーツあるから、ゴミ袋にそれらを入れてトイレできるかな?って思った

    • 8
    • 55
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/05/15 16:48:37

    >>51
    地震のときは勝手にガスが止まるから慌てて元栓を閉めなくていいってガス屋さんに言われたよ。

    たぶん使ってるガスや設備にやって違うからそれぞれで調べた方がいいかも。

    • 3
    • 54
    • 郡山城址公園
    • 23/05/15 16:46:30

    >>46
    南海トラフ想定だから一概に言えないが政府が発表している資料からだって

    電気
    停止状況 2710万戸
    50%復旧 4日
    90%復旧 8日

    水道
    停止状況 3440万戸
    50%復旧 21日
    90%復旧 42日

    ガス
    停止状況 180万戸
    50%復旧 18日
    90%復旧 36日

    • 4
    • 53

    ぴよぴよ

    • 52
    • 霞ヶ城公園(坂井)
    • 23/05/15 16:43:06

    >>41
    みんながみんな海の近くに住んでると思わない方がいいよw

    • 5
    • 51
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/05/15 16:41:31

    ガスの元栓は大事。
    後、出口の確保かな?

    • 2
    • 23/05/15 16:37:11

    電気ガス水道止まるから、
    冷蔵庫の中のすぐ食べれる物を出してその日に食べる。

    • 3
    • 49
    • さくらの里
    • 23/05/15 16:35:09

    >>33
    >>35
    あら!同じ状況。

    • 0
    • 23/05/15 15:53:01

    ぶっちゃけキャンプグッズって結構役に立つよね

    • 6
    • 47
    • お花見(五分咲き)
    • 23/05/15 15:43:14

    >>46
    修理業者もなくなっているかもしれないからね。恐ろしい。

    • 4
    • 23/05/15 15:41:22

    >>35 311でそれだけかかったら南海トラフクラスになるとどれくらいライフライン復旧しないんだろ

    • 3
    • 45
    • お花見(五分咲き)
    • 23/05/15 15:33:10

    >>44
    危ないよ。壊れるし

    • 7
    • 23/05/15 15:30:57

    眼鏡は寝るときもつけっぱなしにする

    • 0
    • 23/05/15 15:17:23

    パジャマの代わりに洋服を着て寝る

    • 2
    • 23/05/15 15:15:21

    ちなみに、東日本大震災の死者は、1万5900人


    南海トラフは、桁が違う






    • 3
    • 23/05/15 15:07:42

    断水の心配、苦労が出来るなら、幸せ者である


    何故なら、南海トラフの超巨大地震では、32万人が死亡すると予想されている


    地震の後、苦労が出来ると言うのなら、君はその、32万人の内の、1人には成らずに済んだと言う事


    つまり、地震が発生したら、まずやるべきは、枕元の運動靴を履き、枕元の懐中電灯と避難バックを持ち、家族、ペットと共に、一刻も早く高台へと逃げる


    家の灯りも、街灯もない中、真っ暗闇の中、散乱した硝子の破片を踏みながら、崩れた建物、瓦礫を避けながら、一刻も早く高台を目指し逃げる事





    • 8
    • 23/05/15 15:07:31

    地震来てから行動すること?
    収まってから必要なもの手に持って広目の広場に出てみるとかかな?

    • 0
    • 39
    • お花見(五分咲き)
    • 23/05/15 14:58:30

    >>36
    ていねいにありがとう。
    大型マンションだから倒壊の危険はあまりないと思うんだけど、トイレだけが心配。うちはトイレ問題は一応固めるタイプを用意したけど。

    • 3
    • 38
    • 小金井公園
    • 23/05/15 14:55:29

    >>18
    流すつもりないよ 簡易トイレと防臭袋を多めに用意してる

    • 2
    • 37

    ぴよぴよ

    • 36
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/05/15 14:54:04

    >>26国交省の見てるんだけど、使い始める前に役所のホームページとかで使用制限されて無いか確認、もしくは汚水ますの蓋を開けて自身で確認することもできると
    集合住宅の場合は管理組合にも確認する
    ってあったよ
    時間かかりそうだねえ

    • 3
    • 35
    • 夙川公園・夙川河川敷緑地
    • 23/05/15 14:46:57

    >>33
    もしかして同じ地方かな・・・
    うちも311で約1カ月後に復旧して、2日後くらいの411でまた断水して1カ月後やっと復旧した。
    毎日、出ないか出ないかって蛇口ひねっては落胆してた。
    水道でたとき、本気で涙出たの思い出したわ

    • 5
    • 34
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/05/15 14:41:50

    1ヶ月も断水はキツいね。

    私は雪の影響で1日だけ断水したことがある。
    そのとき浴槽に水を貯めてて助かったよ。

    • 4
    • 33
    • お花見(寒い)
    • 23/05/15 14:40:13

    経験しないと分からないこともあるよね。
    東日本と台風19号で断水したけど、復旧したの1カ月後だった。
    自分の地域の水道、どこの浄水場か調べたほうがいいよー
    うちの場合、浄水場が被災して復旧しなかった。一個隣の地区は1週間で水道出たのに、浄水場が違うだけで天国と地獄の差だったよ
    蛇口付のポリタンクは重宝したのでおススメかな!

    • 6
    • 32
    • 日光街道桜並木
    • 23/05/15 14:37:20

    >>31
    ちょっとした断水→予定断水のこと
    分かりにくくてごめんねー

    • 2
    • 23/05/15 14:35:19

    >>24
    ちょっとした断水って、、大震災きたら1か月以上は当り前だよ
    地震で水道管が壊れたら、液状化しないためにその地域の水道全部止まるんだよ

    • 6
    • 23/05/15 14:32:28

    >>14
    下水道の破損でトイレも流せない場合あるからペットシーツがあった方がいいって聞いた。固まる猫砂も。ゴミがしばらくは出せないからゴミをストックするもの、ブルーシートは何にでも使えるから必ず用意。

    • 5
    • 23/05/15 14:29:31

    >>15
    ほんと、それ!

    • 4
    • 23/05/15 14:28:00

    >>25避難所レイプ怖いし
    庭なら安全よね

    • 2
    • 23/05/15 14:27:54

    >>16
    遮熱、防火カーテンにするとか。

    • 0
    • 26
    • お花見(五分咲き)
    • 23/05/15 14:27:09

    >>18
    同意。
    うちもマンション2階住み。1階は住居じゃないんだけど、みんなが水流してきてあふれたらどうしようって思う。
    2階はいいこともいっぱいあって気に入っているんだけどね。水が出なくても水道管がこわれていなければ流していいってこと?

    • 2
    • 25
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/05/15 14:27:07

    >>21私が小学生のころに神戸に住んでいて、震災のあった時に近所の戸建ての人が庭掘ってトイレ作ってくれたの思い出した
    近所の人使ってねーって
    助け合い大事

    • 4
    • 24
    • 日光街道桜並木
    • 23/05/15 14:26:14

    ちょっとした断水とかなら残り湯でトイレ使ってもいいと思うけど、最近だと災害時は避けたほうがいい話をよく聞くよ。水の勢いが足りなくて、詰まる原因になるって。
    専用の固めるやつとかサイズアウトの紙おむつとかで溜めるしかなさそうだけど、最後の処分ってどうなるんだろうね??

    • 4
    • 23
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/05/15 14:25:12

    >>18
    同じハンネ笑
    しかもトイレ笑

    うちは戸建てだけど、2階のトイレは使わないようにしたよ。

    • 7
    • 23/05/15 14:24:45

    電気のブレーカーを落としてから避難

    • 4
101件~150件 (全 171件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ