高校以上でまでサッカーを続けている人

  • 中学生以上
  • 御室桜
  • 23/05/14 09:49:40

お子さんが高校や大学までサッカーを続けていた、もしくは続けている方いますか?

小中学時代、怪我が多かったけど高校生以上になったら怪我しなくなったよという子いますか?

中学生ですが小学高学年からスポーツ障害にずっと悩まされていてほとんどサッカーができていない状態です。この先もずぅと怪我ばかりなのか、それとも体が出来上がればスポーツ障害もなくなるもんでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 26
    • 元カレ参列
    • 23/07/26 00:22:08

    >>25
    主です。
    レベル的には下部組織なので、強いほうだと思います。

    • 0
    • 23/06/10 21:14:03

    そこの学校のチームのレベルによると思いますよ

    • 0
    • 23/05/17 13:08:48

    >>23
    そうですね。食事、睡眠も大切ですね。
    はい!がんばりましょう!!

    • 0
    • 23
    • お花見(会場で迷子)
    • 23/05/16 14:41:27

    本人がストレッチしたり意識を高めるのはもちろんのこと、栄養たっぷりな食事と快適な睡眠環境も影響すると思います。母としてはバランスとれた食事を出すのが一番の仕事のような気もします。お互いに頑張りましょう!

    • 0
    • 23/05/16 14:00:25

    >>21
    同じお子さんをお持ちの方がいて少し安心というか、うちの子だけじゃないって思えました。チーム内でこんなに怪我をしてるのはうちの子だけなので。

    中学でもやっぱり怪我が多いんですね。
    うちも腰椎分離症に2回なり、そこからの復帰中に2度ほど疲労骨折で今もなお骨折中。半年ほど、試合にも出られず見ているこっちが諦めモードになっていました。
    1度目の腰椎分離症後もオスグッドや筋をいためたり、ここ3年ほど思いっきりサッカーをしているイメージがなくて。

    でも、ここのトピで元気をもらいました。もう少し見守ろうと思いました。

    これからも、怪我が続くのかと思うと心配ですが酸素カプセルやスポーツマッサージ調べています。色んな医院があってどこがいいのかよくわかりませんが、やれることをやってみようと思います。

    お互い頑張りましょうね!!

    • 1
    • 21
    • さくらの里
    • 23/05/16 13:42:00

    ウチもまっっっったく同じです!
    小学生から整形外科、リハビリ、整体と通っていて、通院しない月は無いくらいです。

    中学に入ってからも足首骨折、手首骨折、腰椎分離症、シンスプリント、捻挫、諸々。
    トレセンにもほとんど参加できてません。
    主さんのお子さんと同じく、前太ももが固いから怪我しやすいのだと思います。固すぎて正座が苦手です。
    高1が怪我が多いとのご意見を見て、まだこれからも続くのかもしれないのか…とため息です。

    お花見さんのお話、参考になります。
    メンテナンス大事ですね。
    近くで酸素カプセルが利用できるところを探してみました。

    • 0
    • 23/05/15 22:47:51

    >>17
    経験談をありがとうございます。
    チームドクターとしてそれだけ備わっていると安心ですね。
    うちもチームドクターはありますが、診断と治療、リハビリのみなので根本的解決にはいたらず同じことの繰り返しでした。

    他の方も身体の動きを改善してくれたり、マッサージなどもお聞きしたので調べてみようと思います。ありがとうございます。

    • 0
    • 23/05/15 22:44:42

    >>16
    再び丁寧にありがとうございます。
    家で毎日欠かさずストレッチをしたり、怪我をしていない期間もチームドクターでリハビリに通ったりしていましたが、それとは別に整骨院やスポーツマッサージに通う必要があるように思いました。
    あなたがいうように、息子は太もも前が硬いことが原因で起こる怪我が多いと思います。
    身体の使い方も影響しているかもしれませんが。

    酸素カプセルはよく聞きますが、スポーツマッサージははじめて聞きました。一度こちらも調べてみますね。ありがとうございました。

    • 0
    • 23/05/15 22:39:45

    >>15
    ありがとうございます。
    怪我と付き合いながらも好きなスポーツを続けていると聞き励みになります。
    息子はまだ成長途中なので筋トレなどはしておらずストレッチと週1から2回のリハビリでしか怪我予防できずにいます。

    小中学時代、チーム内で1番怪我をしていて大事な試合に出られなかったり、トレセンに選ばれても参加できないことのほうが多くて本人が1番つらいと思いますが見守るこちらの方が心が折れそうになってしまって。

    高校選びも大切なんですね。どのような道を進むのかまだ分かりませんが、検討してみます。ありがとうございました。

    • 0
    • 23/05/15 22:01:09

    中学の頃、ケガが多かったけど高校でもサッカー続けてました。
    チーム専門の医院があって、そこでメンテしてもらうようになってからあまりケガしなくなりました。
    体の使い方もじっくり教えてくれて、練習後のストレッチを念入りにしたり鍼治療もしてるのでそのおかげかなとおもいます。

    あとは筋トレの時間もしっかりあるので、そもそも体が強くなったのかな。

    • 0
    • 16
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/05/15 16:27:20

    >>13
    お返事いただいたので、違うスポーツながらもう少し経験をお伝えしますね。
    ケガをしやすい子のメンテナンスは大切だと思います。
    うちも疲労骨折の経験があります。筋肉が疲労で硬くなると骨にも響きます。その為にストレッチが大切ですが自分では限界があるのでスポーツマッサージを受けていました。整骨院などで保険の範囲でやってくれるものもありますが、疲労が溜まってきたり大会前などに1時間くらいのスポーツマッサージ(学割5000円)みたいなところに通っていました。筋肉のつきかたには左右差があったりするので筋肉の張り方も違ってきてバランスが悪くなっていたりします。家でのセルフストレッチメニューも作ってもらってそれを行いつつ、パーソナルトレーナーにお願いして筋肉がバランスよくなるようにトレーニング。肉離れもしやすくそこも悩みでした。なので、ジュニアプロテインとかも飲んでいました。筋肉の補修の手助けになるとのことだったので。
    中学まではクラブチームだったので、そんな感じにメンテナンスしてました。

    高校は寮を考えていたので、お金はかかっちゃいましたがケガをしないカラダ作りをして進学しました。
    高校では骨折を一回と筋を少し痛めましたが大会などに影響することなく大学ではケガをしていません。
    とはいえ、ケアしてもケガに悩まされる選手はいます。それでもケアをするしないの差は大きいと思います。酸素カプセルを使ったり専属トレーナーがいる学校といない学校ではケガ人の数が違いました。

    • 1
    • 23/05/15 15:41:15

    他のスポーツですが高校生の息子がしてます。同じように怪我を抱えながら続けてます。成長も落ち着き軟骨もしっかりしてきて怪我と付き合いやすくなってきたようです。
    高校では週一オフがあるし個人練も多くなってメンテナンスしやすいそうです。高校選びも重要だと思います。
    栄養指導で身体への意識を向け、筋トレで筋力アップしたことで怪我してる部分をカバーできてるのかも。
    不安だと思いますが、好きなら道はあると思います。

    • 0
    • 23/05/15 10:32:44

    >>12
    そうなんですね。
    怪我と復帰のくり返しでも高校まで続けているんですね。励みになります。

    うちも膝、腰が多いです。小学時代に腰の疲労骨折になり、そこからは怪我、復帰、怪我で怪我も1ヶ月安静ならまだいいほうで、3ヶ月完全安静になると復帰までがかなり時間かかってしまい、見守るのも心が折れそうになります。

    でも、怪我と付き合いながらサッカーをつづけているお子さんもいると聞き励みになりました。ありがとうございます。

    • 0
    • 23/05/15 10:29:33

    >>11
    詳しくありがとうございます。

    怪我の際はチームドクターに診てもらっています。治療はしてくれますが、動きや癖までをみてくれるドクターではなく根本的解決ができていないので怪我を繰り返してしまうのかなと思ってます。

    接触などでする怪我ではなく疲労骨折系ばかりなのでおそらく体の使い方や走り方の癖があるのかなと思いますが、どうしたらいいのかわからなくて。

    安静期間が3ヶ月+完全復帰までの期間にも何回も疲労骨折をしたりで計8ヶ月ほどかかり、それが2回も繰り返されていて子どももよくモチベーションを保っているなと思いながらみていますが、高校や大学でもこれの繰り返しなのかと思うと情けないですが親のほうが心が折れてしまいます。

    普段からの酸素カプセルやマッサージも視野に入れてみたいと思います。

    • 0
    • 12
    • 衣笠山公園
    • 23/05/15 07:02:22

    うちも小学生から怪我ばかり。
    怪我というかどこかしらの「痛み」だよね。
    なぜだろう、怪我しない子って本当にしないし、する子ってしょっちゅうするよね。
    体の造りや使い方の癖なんだろうね。
    高3の息子、相変わらず怪我、復帰、怪我の繰り返しですよ。
    膝、腰、股関節が多いね。

    • 1
    • 11
    • 夙川公園・夙川河川敷緑地
    • 23/05/14 21:17:29

    >>10
    別のスポーツなんだけど、気になって覗いてしまいました。
    今までのケガってスポーツドクターに診てもらってますか?サッカー専門のスポーツドクターは多いし、人工芝の練習場みたいなところでケガにつながる癖の修正やリハビリができたりする施設を併設するスポーツ整形とかもあります。

    長年スポーツをやっているのでサッカーを続けている子、野球を続けている子などの知り合いも多いですが、ケガをしなくなる子もいればケガと付き合いながら続ける子もいます。どのレベルのチームでやるのかでも違います。

    高校とかになると私立の強豪などは酸素カプセルや練習後に専属のトレーナーからマッサージを受けられるようなチームもあるのでケガ予防をしっかりしてケガが減るケースも。

    • 0
    • 23/05/14 20:35:46

    >>9
    そうなんですね。オスグッドは成長期になるみたいですね。
    高校生になったら怪我せずに思いっきりプレイしてほしいなと思うけど怪我はつきものなのかな。。。

    • 0
    • 9
    • 山崎川四季の道
    • 23/05/14 19:37:38

    中学生のときはずっとオスグットで大変だったみたい。高校でも捻挫したり脳震盪だったり色々あったけど、オスグッドは落ち着いたみたい。
    整体行ったら、1年生が怪我しやすいらしいよ。

    • 0
    • 23/05/14 16:57:16

    >>7
    そうなんですね。
    整体も考えてみます。
    そうですね。本人がいいなら見守るしかないですね。ありがとうございます。

    • 0
    • 23/05/14 12:02:18

    >>3
    うちも2人共、整体はしょっちゅう行ってます。
    オスグッドとかで痛い痛い言いながらやってましたね。
    でも、本人がやりたいならやればいいと思いますよ。
    親がきめることじゃないですし。
    見守るしかないですよね。

    • 0
    • 23/05/14 11:45:08

    >>4
    ありがとうございます。
    イメージとしては、小中学時代は怪我しないけど成長期には怪我や痛みが出る感じですね。
    うちは、成長期でない小学中学時代ですでに痛みや怪我に悩んでるので、高校になったらもっと怪我に悩まされるのかなと思って。

    整体に行かれてるんですね。やはりサッカーは怪我や痛みが多いですね。

    • 0
    • 5
    • 霞間ヶ渓
    • 23/05/14 11:44:28

    うち中学の時はオスグットになったし、捻挫で歩けないとか股関節が痛いとか何度か整形外科に行ってた。
    試合の日は何処か怪我してたし。
    高校でもどこだったかな?痛くて練習出来ないとかで、顧問が通ってる整骨院紹介してもらって定期的にメンテに行ってた。
    大学入ってサッカーは辞めた、もういいって。

    • 0
    • 23/05/14 10:33:23

    うちの息子は小中ではほとんど怪我しなかったんだけど高校になってからずっと脚が痛いって言ってる。整体行ったりしてる。

    • 0
    • 23/05/14 10:18:57

    >>2
    ありがとうございます。
    そうなんですね。
    やはりサッカーに怪我はつきものなんですかね。
    ストレッチは毎日続けているのですが、腰椎分離症になり、そこからの復帰に半年ほどサッカーが出来ない時期があったりで腰以外の疲労骨折やらオスグッドやらゴールデンエイジ期の半分は離脱していました。

    こんな状態で子どもは何も言わずに続けていますがこの先も怪我ばかりなのかなと親のほうが滅入ってしまって。

    • 0
    • 23/05/14 10:07:15

    続けてます。
    中学のときは、ちょっとした骨折とか捻挫してました。
    高校でもやってますけど、捻挫とか、肉離れとかはたまにあります。
    とにかくストレッチを毎日するようにしたら、ケガも減ったような。。
    高1は、一気に高校生の練習に入るからケガが多いーって説明会でお話されていましたよ。

    • 0
    • 23/05/14 10:02:35

    いないかな?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ