ずっと理科がニガテでした。料理に影響ありますか?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 22
    • 高遠城址公園
    • 23/04/23 17:56:39

    料理はキライではなかったし色々と作っていたけど食に興味がなくなってきてから料理するのが嫌になってきて手抜きするようになった。

    • 0
    • 23/04/23 16:40:40

    レシピ通りに作ったって不味いものもあるんだから感覚でいいと思う

    • 1
    • 23/04/23 16:38:35

    家庭科じゃないんだ 笑

    • 2
    • 19
    • あーさーくーらー!!
    • 23/04/23 16:37:13

    理科は1分野嫌いだった。化学式とか電流とか。
    生物とかの2分野は好きだった。点数も取れたし。
    けどこれが料理に関係あるの?
    何かを作り上げるのは子供の頃から好きだった。
    学研と科学を定期購読してて、その付録を作ったりするの大好きだった。
    「手先が器用ね」って親に褒められる事が嬉しかった。
    【自分の作った物で人が喜ぶ】
    という原体験が料理嫌いにはならなかった理由かな?大好き!ってほとでも無いけど(汗)

    • 1
    • 18
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/04/23 16:26:32

    料理がおいしく作れないから苦手ってことなんだよね?
    基礎がしっかりできてないと手順通りやってもできあがりはいまいちになる。

    例えば具材の切り方とか、料理によって基本的な切り方あるし揃えないと火の通りが不揃いだし食感も悪くなる。
    調味料の分量変えるのも、しっかり作れるようになってからアレンジしないとおいしくない。

    • 2
    • 17
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/04/23 16:20:35

    理科好きでも嫌いでもないけど、料理も好きでも嫌いでもない。
    出来ればどちらともしたくない。

    • 1
    • 23/04/23 16:19:05

    >>13
    料理好きじゃないは、下手だからとは限らないよ。

    私、理系だから料理の工程はそこそこ好きよ。

    でも、食材によっては触感が嫌で切ったり剥いたりしたくないものあったりするし、嫌いな匂いの食材は使いたくないし。

    後片付けは嫌いすぎるくらい嫌い。

    だから総合すると、私も料理嫌い。

    ホームパーティーとかでの料理は好き。
    片付け買って出てくれる人いるし、下準備したくない食材の下準備やってくれる人もいるから。

    • 1
    • 15
    • お花見(花粉症)
    • 23/04/23 16:18:48

    私は理科苦手だったけど
    料理は好きだしそこそこ上手。
    関係ないと思うよ。
    とりあえず、自分が好きなものを
    美味しく作る練習して
    工夫してみれば?
    旦那さんやお子さんが好きな
    料理に段々広げていくとか。

    • 1
    • 14
    • 大河津分水
    • 23/04/23 16:06:29

    >>9
    調理学校に行くのは?
    高校出たての何も知らない子にでも1から教えてくれるよ
    卒業する時には立派な調理師や栄養士になってる

    • 1
    • 13
    • 鶴ヶ城公園
    • 23/04/23 16:06:03

    お料理下手な人ほど何故かレシピ通りに作らないよね。分量は守った方が絶対美味しい。
    アレンジ出来る人は上級者だよ。

    • 2
    • 23/04/23 16:05:28

    毎回毎回バレてないと思ってんのかな

    • 3
    • 11
    • サグラダファミリア
    • 23/04/23 16:05:28

    ひとくくりにしたら理系の頭脳だといいたいのかな?
    きっと理系だから作る過程で流れを計算しながら要領よく料理できるイメージなんだよね。
    主婦でも料理苦手な人がいるのは仕方ないけ何故苦手なのかによる。
    作るまでが面倒くさい、余計な調味料いれてメシマズになる、料理のやり方自体理解できない、手際が悪いなど。
    それが分からないと好きになれないよ。
    子供が美味しいって食べてくれたり、自分の料理が素晴らしい出来で自画自賛できるほど美味しいから作るのが楽しいと思えたり作る過程が実験みたいで楽しいから好きな人もいるよ。

    • 2
    • 23/04/23 16:02:23

    >>7
    そういう人は勘が悪いのよね
    つまり料理のセンスがないということ
    レシピを見てあらかじめ計量した材料で作る、その味を家の好みに調味料や材料を変える
    変えた分量を記入して毎回その通りに作る
    何度も作ってる間にだいたいの量がわかるようになる
    これの繰り返し、つまりは経験というものね

    レシピ見て材料が半分だから調味料も半分というわけではないよ
    それがわからなければ勘の鈍さはかなりのものね

    • 1
    • 9
    • 霞間ヶ渓
    • 23/04/23 15:56:21

    >>8
    ありがとうございます。やはり知識がないとこの先も成長がないように思えてきました。

    • 0
    • 8
    • 井の頭恩賜公園
    • 23/04/23 15:53:19

    料理ををする時に先に砂糖を染み込ませてから塩分を入れるというのが常識だけど、これは塩の分子が砂糖の分子よりも小さいから塩分が先に沁み込んじゃうと砂糖の分子が入り込めなくなるということ
    こういうことが理科の理屈を応用した調理法なんじゃないかな
    ご飯の炊き方やだしをよく抽出する方法も理にかなってこそ美味しく作れる
    理にかなう、つまりは理科的な方法ということじゃないの?

    大学の栄養科は理系だからね
    生物と化学を応用して献立や調理方法を学ぶよ

    • 2
    • 7
    • 霞間ヶ渓
    • 23/04/23 15:49:16

    総菜はキッチリ計量なんてやったことありません。だから卵焼きみたいに良く作るものでも同じ味に出来ないんです。家族にはあきれられてて外食をとても喜びます。

    • 0
    • 6
    • 市房ダム湖畔
    • 23/04/23 15:43:18

    理数は答えが出るもの文学は答えの出ないものと考えたら
    分量を正しく計って作るお菓子などは理科かもね
    逆に目あんばいで自分好みに作る煮物などは国語なのかも
    どちらも楽しく作れるけどな

    • 1
    • 23/04/23 15:42:07

    まあ、調理って理科や算数だから。

    科学反応利用してるし、濃度やら分量や調理時間は理科や算数や数学だからね。

    • 3
    • 4
    • お花見(それほど桜を見ない)
    • 23/04/23 15:41:39

    関係ないよー笑
    私理科大好きだけど料理好きじゃ無い。
    食べるのは好きだけど作りたくない。

    • 1
    • 3
    • 久松公園
    • 23/04/23 15:37:32

    全くない

    • 1
    • 2
    • お花見(寒い)
    • 23/04/23 15:36:29

    ないw

    • 1
    • 1
    • 名護城公園
    • 23/04/23 15:34:22

    は?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ