校則って何のためにあるんだろうね? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 127件) 前の50件 | 次の50件
    • 77
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/04/05 19:58:30

    それぐらいならいいじゃない
    昔私が通っていた私立の中学は全員三つ編みで前髪を切るのはダメ
    三つ編みも5つ以上でなければ校則違反で停学処分などというとんでもない学校だった

    • 0
    • 76
    • 斐伊川堤防桜並木
    • 23/04/05 19:58:06

    自由には責任がついてくる
    ある程度のルールがあった方が結局楽。

    • 3
    • 75
    • 高岡古城公園
    • 23/04/05 19:51:33

    入学式くらい普通で行けばいいのに

    • 2
    • 74
    • 霞ヶ城公園(坂井)
    • 23/04/05 19:50:29

    そんなに個性が大事なら、集団生活でルールがある場所に来なかったらいいだけ。将来も即独立すればいいんじゃない?それでも、取引先と守らなきゃいけない理不尽なルールって出てくるからね。

    多様性とワガママは違う。履き違えて、何でも自分の好きな様にできるとか思うのは大間違い。

    • 4
    • 73
    • 足羽川・足羽山公園
    • 23/04/05 19:50:03

    なんでもかんでも自由にしてたらめちゃくちゃになる。

    • 2
    • 23/04/05 19:49:03

    外観に関しての校則は、外観を飾ることに熱意を注ぐよりも、学生の本分(勉強や部活)に集中するためだと思いますよ。そうしないとどんどんエスカレートしていくし、どこかで線を引くなら堅いほうで線を引くのがいいんじゃないですか。ルールを守ることそのものも覚えるべきですし。

    だから、校則がなくても自分で高校生らしい服装、生活をきっちり作れるような学校は逆に校則が緩いのだとか。校則が厳しいところは、締め付けないとやりすぎるお馬鹿さんが多いのだと思いますよ。

    それはともかく、

    • 1
    • 71
    • 桜前線異常なし(咲いた咲いた)
    • 23/04/05 19:46:24

    多様性や自由を認めて欲しいなら、それが許される学校に行けばいいんだよ。
    それすら出来ない未熟で力のない子供は多様性や自由の責任を取れないから、大人達が保護して守ってるんだよ。

    多様性や自由はあくまでもそれに対する責任を持てる人が持つものであって、何の責任も持てないような人間はそんなもの持つ資格がない。

    権利を主張するなら、まず義務を果たさないといけない。

    • 2
    • 70
    • 名護城公園
    • 23/04/05 19:45:56

    校則を守ることに意味があるんだよ
    世の中のルールやマナーを守るための練習だよ

    • 2
    • 23/04/05 19:44:00

    人間には規制があるから守られる秩序ってもんがあるわけよ
    なければ学校ではなく猿山

    • 1
    • 68
    • 桜前線異常なし(咲いた咲いた)
    • 23/04/05 19:42:42

    一番の理由は金。
    制服や鞄や靴を指定するのは自由にするとお家の経済的に差が産まれてしまうから。
    そうすると、お金を持ってない子が金持ちの子の物を欲しがって万引きしたり悪いことする子が現れるから。

    髪型に関しては「三つ編みはOK」ってすると屁理屈を言い出して華美にする子が現れるから「三つ編み以外禁止」ってことにしてる。

    要するに子供は頭悪いから、絶対に大丈夫な物以外はやらせないに限る。

    • 0
    • 23/04/05 19:41:41

    前髪くるりんぱの片方だけ三つ編みとか
    幼稚園児でも変だからねぇ
    校則って何?って言い出したら法律すら要らなくなるよ
    多様化だから人ゴロシでもそれは個性とはいかないでしょ

    • 0
    • 23/04/05 19:38:38

    社会に出た時に上司の言うことを聞かせるようにするために子どものうちから「校則」というルールを作って教育させるんだと思う。

    • 0
    • 65
    • 泉自然公園
    • 23/04/05 19:36:57

    >>63
    でも実際問題として自由な人は社会で生きれないよ。アーティストやYouTuberだって、自由に見せるのが仕事なだけであって、実際はちゃんとルールに従って生きてるんだよ。

    支配だっていえば何か悪いイメージがつくけど、実際には保護だよ。

    自由に生きたいならすりゃいいけど、子供は自由の責任を自分だけでは取れないでしょ。

    • 3
    • 64
    • 泉自然公園
    • 23/04/05 19:33:37

    >>61
    こうやって屁理屈言い出す人がいるから「三つ編みはOK」じゃなくて「三つ編み以外禁止」とかになるんだと思うよ。

    • 0
    • 23/04/05 19:19:34

    校則は、子どもを大人の都合のいいように支配するためにあるんだよ!

    日常的に萎縮させて自由を奪うことで、支配しやすくなるからね!

    • 1
    • 62
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/04/05 19:18:08

    どこに行ってもその場所ごとにルールはあるもんだよ。

    • 1
    • 61
    • お花見(花粉症)
    • 23/04/05 19:17:15

    言わなきゃわからない子や親も多いんだと思う。
    うちの子の中学でちょっと問題になりかけてる。
    校則に記載されているものが古いから、今どきな「カラコン」や「マツエク」「まつげパーマ」は校則に書かれていないんだよね。
    だから「校則に書かれていないからいいでしょ!」という理論でこっそりやっている子がいて、それってどうなの?とヒソヒソザワザワしてる状態。
    あと、ちょっと子ども同士で指摘してみたら「コンプレックスだからコンプレックスを解消したくてやってるだけ!」と言われちゃって、もう何も言えない感じみたい。
    どこかで決めないとキリがないんだと思うよ実際。

    • 1
    • 60
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/04/05 19:14:15

    具体的にどんな校則だったん?
    前髪くるりんぱの片方三つ編みはダメ、なんて内容なわけは無いし
    どうおかしい校則なのかわからない

    うちの子の学校ではツーブロがダメだったんで、スポーツ刈りにしたらツーブロっぽくなって指摘されたらどうしようと焦った事がある(もともとは荒れてた学校だったらしくファッションから入る子対策に厳しめだったんだと思う。息子の代は落ち着いてて、それもあってか今はその決まりは無くなってる

    • 0
    • 59
    • 郡山城址公園
    • 23/04/05 19:13:50

    皆さんのド正論なコメントばかりなんだけど
    主の使った くるりんぱ が入ると和むわ

    • 2
    • 23/04/05 19:11:12

    ある程度の風紀を守る為じゃない?

    • 1
    • 57
    • ペアリング
    • 23/04/05 19:09:16

    >>55
    うちの娘のとこそれが原因で、コロナもあって鏡封印されたわ。

    • 1
    • 56
    • 泉自然公園
    • 23/04/05 19:07:30

    >>52
    スプレーに関してはやっぱ経済格差の関係よ。
    だれかがスプレーとか使ってたら他の子も使いたくなる
    けれど全員それが買える家庭環境の子ばかりではないから未熟な判断力しかない子供は万引きに走ったりするから

    • 2
    • 55
    • 高城湖畔街道
    • 23/04/05 19:05:44

    自分が中学の時トイレの鏡占領して髪の毛いじってる陽キャがクソ邪魔だったわ

    • 1
    • 54
    • 大河津分水
    • 23/04/05 19:04:42

    >>46
    だから中学って大人が子供に金かけなくてもある程度面目が立つ服や髪型に指定してるんだろうね。
    靴や鞄を指定してるのもそれが理由だと思う。
    「買っても買わなくてもいい」なら買わないって親でも「絶対に買わないといけないもの」なら流石に買うから。

    • 2
    • 23/04/05 19:04:20

    >>48
    華美じゃなければ良いと思うけどね。昔はおさげって普通だったよね?

    • 1
    • 23/04/05 19:03:35

    規律性や秩序ってことなんだろうけど、時代に合ってない校則もあるよね。男子だとツーブロック禁止とかあるし。身嗜みは揃える的な感じなのかな?三つ編みやくるりんぱはお洒落とみなされるみたいな。学校にお洒落は必要ないって答えしかだいたい返ってこないよね。癖毛の我が子は癖毛目立たないように固めるスプレーしてるけどそれも親が呼び出されて注意されたよ。

    • 0
    • 51
    • お花見弁当(テイクアウト)
    • 23/04/05 19:03:35

    くるりんぱはリーゼントもどきだからね

    • 0
    • 23/04/05 19:03:03

    勉学に必要ない!
    ルールを守らないやつは集団行動できない!
    日本国のロボットのためじゃい!

    • 0
    • 23/04/05 19:02:08

    学校教育ってさ、当初は並みの兵士を作る為の教育だったわけよ。
    起立、礼、着席。
    前ならい。
    整列。
    全部、軍隊教育だよ。

    跳び箱とか、ぶら下がり棒とかも兵士訓練なんだって。座高を測るのも、座高が高い者が重心バランスの良い体とされていたから。
    髪型もそうだよね。

    だから、軍隊教育はいい加減辞めればいいと思うのよね。

    • 0
    • 48
    • お花見(延期)
    • 23/04/05 19:02:00

    >>47
    どこかで線引きしないといけないじゃん

    • 2
    • 47
    • さくらの里
    • 23/04/05 19:00:11

    ある程度は秩序のために校則は必要だけど、三つ編みや前髪くるりんぱだけで指導って行き過ぎだよね

    • 2
    • 23/04/05 18:59:58

    >>43
    個人の価値観って差があるからね。
    よくママスタで子ども服何着せてるかのトピでdiesel着せてるなんて書き込みよく見かけるけどTシャツで1万超えの服を子ども服にましてや普段着には私はできないしできてもしない。
    こういう違う価値観の親が集まると大変だろうね私服の学校は。

    • 1
    • 45
    • 高遠恩寵公園北口
    • 23/04/05 18:58:46

    先生に生活指導、生徒同士のトラブル等々責任を負わせず全て親の責任になっらないと無理でしょ
    やらかした子はすべて警察に引き渡しとか

    • 2
    • 23/04/05 18:57:37

    高校に関してはブラック校則も法に触れない限りは「そんな高校選んだ人が悪い」だよね。
    嫌なら勉強頑張って自由度の高い高校いけばいいし。

    • 4
    • 23/04/05 18:55:02

    >>38
    服装自由だと経済格差が分かりやすく浮き彫りになるからね。
    そうなると子供だって可愛い服が欲しくなるし、子供の未熟な判断力だと万引きしたり援交したりしちゃうこも出てくるから。

    制服の一番の理由は経済的にあまり良くない子でも用意出来るようにするためだと思う。

    • 2
    • 23/04/05 18:53:29

    >>29 大人は判断できるし何かあっても自己責任でしょ。高校生はまだ子供 そんな中で色気付いて変な人に目をつけられたら身を守れる?
    何かに属するならそこのイメージを守る義務もあります。

    • 2
    • 41
    • お花見(花粉症)
    • 23/04/05 18:52:26

    前髪くるりんぱ
    うちの子前髪伸ばしてたときやってたわ
    これ落ちてこないから楽なんだよね。
    なんでダメなんだろうね?

    • 1
    • 40
    • ペアリング
    • 23/04/05 18:52:02

    >>35
    頭のいいところは生徒への信頼があるのと進学して大学に行くからある程度自由にして全然いいけど

    頭の悪い所は生徒への信頼がないのとそのまま就職するから、在学の段階でガチガチに教育する必要がでる

    大学に進むか就職かで違うんだよ。

    • 2
    • 39
    • 大阪城公園
    • 23/04/05 18:52:00

    おしゃれがエスカレートしてお金をつぎ込むようになるからって説もあるみたいね

    • 0
    • 23/04/05 18:49:52

    >>34これだよね
    制服にする理由も
    我が家私服なら毎日違う服にバックになるし

    • 1
    • 37
    • ペアリング
    • 23/04/05 18:49:43

    >>29
    だから高校卒業間近の時にメイクの授業ってあったでしょ。
    保護されてるうちは生徒の健康を目指すのも仕事のうちだから皮膚に負担をかけるメイクを推奨する訳にはいかないから、メイクは禁止してる。

    でも社会人の勉強としてメイクの授業やってたと思うんだけど。

    • 1
    • 23/04/05 18:48:16

    >>29
    社会人と学生を比べるのも意味不明だよ
    社会人だって会社指定の作業服があるのに
    多様性だから私は着ませんでは済まないでしょう

    • 3
    • 35
    • 日立市かみね公園・平和通り
    • 23/04/05 18:48:06

    高校だと高偏差値は自由な校則で低偏差値はガッチガチな校則のイメージ

    • 3
    • 34
    • お花見(場所取り)
    • 23/04/05 18:47:40

    先生からは経済格差を出さない為って言われた。
    全部を自由にしてしまうとお金を持ってる子と持ってない子で酷く差が出来てしまい、判断力の無い子は、お金を持ってる子が持ってる物を羨んで万引きしたり、いじめに繋がるから。
    だから、家庭環境が悪くても揃えられるものに合わせて色々指定してるみたい。

    あと、メイクや毛染めやパーマは体に酷く負担をかけるので生徒の健康を目指してる学校としてはそれを推奨する訳にはいかないんだってさ。

    • 5
    • 23/04/05 18:43:01

    昔は、反社に目をつけられないため、と聞いたことがある。

    判断力が甘い中学生とかアレな高校生が見た目を硬くすれば
    全うな就職して、全うな社会生活を手に入れるため。

    昔は反社の人が派手な見た目の子を風俗とか組織にリクルートしてたらしい。
    賢い学校の子は勉強とか部活で忙しいから。

    • 0
    • 32
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/04/05 18:32:57

    >>20
    アメリカの学校も高校にもなったらスカート膝上何センチまでとかあるし小学生でもパジャマデーにはパジャマ着ていくしイースターには正装していくしセントパトリックデーには緑にしていくし日本より服装には厳しいというかみんなで合わせるよ

    • 2
    • 31
    • 市房ダム湖畔
    • 23/04/05 18:28:00

    校則は、どこかで規制しないとどんどんエスカレートしてくからだよ。

    • 2
    • 30
    • 笠置山自然公園
    • 23/04/05 18:25:56

    大人になると注意してくれる人がいなくなる事もあるから、
    ある程度は理不尽な経験というか皆同じ規則を守る経験も悪くないと、
    大人になった今なら思うわ。

    • 2
    • 29
    • 万博記念公園
    • 23/04/05 18:25:05

    >>27
    でもさ、高校のとき駄目!ってされてたこと社会人になると当たり前に求められるの謎じゃない?
    女性なら多少のメイク、男性はツーブロとか奇抜じゃなければ一番爽やかなのに

    • 2
    • 23/04/05 18:22:00

    会社にも就業規則があるからね。

    • 2
51件~100件 (全 127件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ