校則って何のためにあるんだろうね?

  • なんでも
  • 牧野公園
  • 23/04/05 17:12:37

今日中学校の入学式だったんだけども、前髪をくるりんぱ、そして片方だけ三つ編みをしている新入生の子たちが先生に注意されていたけど、多様性とか言うのなら、何でこんなおかしな校則があるのか不思議ではないですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 127件) 前の50件 | 次の50件
    • 1
    • 桜山公園
    • 23/04/05 17:19:34

    主さんの文では、髪型の件に関しての校則がないからおかしいかかがわからない。ある程度、規律は、必要だから仕方ない。

    • 5
    • 2
    • 小田原城址公園・城山公園
    • 23/04/05 17:21:34

    前髪 くるりんぱって どんな髪型?

    • 12
    • 3
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/04/05 17:22:27

    >>2
    昔の工藤静香みたいなやつかな?

    • 0
    • 23/04/05 17:22:39

    くるりんぱ?

    • 2
    • 23/04/05 17:22:44

    前髪くるりんぱって何。
    ポンパドール夫人?

    • 6
    • 23/04/05 17:25:12

    前髪をくるりんぱ?片方だけ三つ編み?
    どんな髪型?サザエさん的な?
    校則うんぬんより、ださいからやめた方がいいよね。
    そういうの許すと、巻き髪はだめなんですかー?コーンロウはだめなんですかー?ってなるから、髪型に関する規律がないとしゅうしゅうつかない、

    • 4
    • 7
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/04/05 17:27:53

    理不尽を受け入れる基礎の為。

    校則に文句言ってる親子は、大人になっても文句を言い続ける。

    • 9
    • 23/04/05 17:32:01

    それさえ守れば先生の印象良くなると思えば簡単じゃない?
    個性出したいなら今は成績の為に我慢 大学生になったら好きにしたらいいと割り切ってた
    特に中学なんて受験の内心のために行ってたから スカート短くて怒られたーなんでよ!って怒ってる同級生とか考えが浅いなーなんて思ってたわ

    • 4
    • 9

    ぴよぴよ

    • 23/04/05 17:33:19

    髪型何でもOKしたら昔のギャルみたいな花とかつけるバカがでるからじゃない?

    • 2
    • 11
    • 松江城山公園
    • 23/04/05 17:33:29

    社会に出たら理不尽なルールがあって、それを耐え抜く為と言われた事ある

    • 2
    • 23/04/05 17:34:00

    自由にしたら収拾つかなくなる。
    義務教育の間は校則で社会の常識知る為に必要。
    高校は校則で縛られるのが嫌なら
    偏差値の高い公立高校を目指すと良い比較的自由。
    言われなくても節度守ってる生徒がほとんどだか
    ら。

    • 2
    • 13
    • お花見(弁当のお箸忘れる)
    • 23/04/05 17:36:11

    >>8 大人!!

    • 0
    • 14
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/04/05 17:37:02

    髪型と多様性を混ぜる親が不思議よ

    • 3
    • 15
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/04/05 17:38:29

    >>7
    理不尽っていうか主みたいな人って大人になって会社でスーツ着ることにも文句言ってたの?どうでも良くない?ってなる

    • 0
    • 23/04/05 17:38:33

    主さんの子じゃないのね。
    いまいちどんな髪型かわからないけど、主さんが見て落ち着いた髪型に見えていたなら、髪型以外に注意される点があったんじゃない?
    ちなみにうちの子が卒業した中学は、三つ編み禁止よ。
    いわゆるお下げ髪ってのも禁止。
    過去に凄い編み込みしてきた子がいて、注意したら「編み込みダメで三つ編みは良いのか?」って保護者に言われてから、学校側は対応めんどくさくなって、三つ編み禁止になったらしい。

    • 0
    • 23/04/05 17:43:33

    守るべき規律を尊重することの意義を知る、大人になるための階段。

    • 2
    • 23/04/05 17:44:38

    くるりんぱ
    ダチョウ倶楽部が浮かんだ

    • 3
    • 23/04/05 17:50:35

    >>13 小学校卒業した後の春休みに姉から中学の3年間がいかに大事か講義されてたからw
    偏差値が高い高校は校則も緩いそこに行ける努力しろ!高校大学でいくらでも楽しめる今やるべきは勉強!良い人生歩みたいならこの3年間は勉強しろ!中学はとにかく内心が命!ってね 半分脅しだったw

    • 4
    • 23/04/05 17:51:34

    学校側が生徒達を管理するためだよ
    多様性なんて表向きだけ(社会人の無礼講みたいなもん) 地毛が茶色や金髪なら黒に染めさせる 人種差別も堂々とする それが日本の学校というものです

    • 2
    • 21
    • 郡山城址公園
    • 23/04/05 17:56:24

    「多様性=好き勝手にしてよい」ではないからね

    • 8
    • 22
    • 三春町のシダレザクラ
    • 23/04/05 17:58:26

    うちの娘、隔世遺伝(曽祖父がロシア人)で光が当たると金髪に見える茶髪。色白いし、目も茶色いから純粋な日本人ではない事は一目で分かるけど、ニュースで聞くような「黒髪に染めろ」みたいに言われるんだろうかって不安になる。

    • 0
    • 23
    • お花見(花粉症)
    • 23/04/05 18:02:12

    学校というのは 特に明確な目標のない、多種多様な考えの人の集まりですから。
    ある程度、皆でこうしましょうといったルールがないと 全く秩序やまとまりのない社会となってしまうんですね。
    いわばそこは無法地帯でやりたい放題の危険な社会だというわけです。

    • 2
    • 23/04/05 18:05:07

    先生がラクをするため
    ルール決めておくと色々ラクでしょ
    学校なんて問題を起こしたくないだけの組織

    • 1
    • 25
    • 北上市立公園展勝地
    • 23/04/05 18:07:43

    偏差値めちゃくちゃ高い学校は制服なかったり校則緩いよ

    • 6
    • 23/04/05 18:11:46

    >>22私立高校の時、金髪に近い生徒がいて
    ずっとこれは地毛ですって
    3年間言い通した生徒がいたけど
    眉毛は黒々してるし
    生え際は黒い髪になっててバレバレ
    髪色以外は目立って悪い事もしなかったから
    特別許されてた感じ。

    • 1
    • 27
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/04/05 18:18:56

    TPOをわきまえさせるため。
    学校は勉強する所、ルールに則って協調性を育む所。
    個性を出したいなら、外見だけではなく中身で勝負することを学ぶ所。
    お洒落はルール内で楽しむ。
    理不尽な校則を変えたいなら、それを訴える、校則を変える術はないのか考える。

    • 3
    • 23/04/05 18:22:00

    会社にも就業規則があるからね。

    • 2
    • 29
    • 万博記念公園
    • 23/04/05 18:25:05

    >>27
    でもさ、高校のとき駄目!ってされてたこと社会人になると当たり前に求められるの謎じゃない?
    女性なら多少のメイク、男性はツーブロとか奇抜じゃなければ一番爽やかなのに

    • 2
    • 30
    • 笠置山自然公園
    • 23/04/05 18:25:56

    大人になると注意してくれる人がいなくなる事もあるから、
    ある程度は理不尽な経験というか皆同じ規則を守る経験も悪くないと、
    大人になった今なら思うわ。

    • 2
    • 31
    • 市房ダム湖畔
    • 23/04/05 18:28:00

    校則は、どこかで規制しないとどんどんエスカレートしてくからだよ。

    • 2
    • 32
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/04/05 18:32:57

    >>20
    アメリカの学校も高校にもなったらスカート膝上何センチまでとかあるし小学生でもパジャマデーにはパジャマ着ていくしイースターには正装していくしセントパトリックデーには緑にしていくし日本より服装には厳しいというかみんなで合わせるよ

    • 2
    • 23/04/05 18:43:01

    昔は、反社に目をつけられないため、と聞いたことがある。

    判断力が甘い中学生とかアレな高校生が見た目を硬くすれば
    全うな就職して、全うな社会生活を手に入れるため。

    昔は反社の人が派手な見た目の子を風俗とか組織にリクルートしてたらしい。
    賢い学校の子は勉強とか部活で忙しいから。

    • 0
    • 34
    • お花見(場所取り)
    • 23/04/05 18:47:40

    先生からは経済格差を出さない為って言われた。
    全部を自由にしてしまうとお金を持ってる子と持ってない子で酷く差が出来てしまい、判断力の無い子は、お金を持ってる子が持ってる物を羨んで万引きしたり、いじめに繋がるから。
    だから、家庭環境が悪くても揃えられるものに合わせて色々指定してるみたい。

    あと、メイクや毛染めやパーマは体に酷く負担をかけるので生徒の健康を目指してる学校としてはそれを推奨する訳にはいかないんだってさ。

    • 5
    • 35
    • 日立市かみね公園・平和通り
    • 23/04/05 18:48:06

    高校だと高偏差値は自由な校則で低偏差値はガッチガチな校則のイメージ

    • 3
    • 23/04/05 18:48:16

    >>29
    社会人と学生を比べるのも意味不明だよ
    社会人だって会社指定の作業服があるのに
    多様性だから私は着ませんでは済まないでしょう

    • 3
    • 37
    • ペアリング
    • 23/04/05 18:49:43

    >>29
    だから高校卒業間近の時にメイクの授業ってあったでしょ。
    保護されてるうちは生徒の健康を目指すのも仕事のうちだから皮膚に負担をかけるメイクを推奨する訳にはいかないから、メイクは禁止してる。

    でも社会人の勉強としてメイクの授業やってたと思うんだけど。

    • 1
    • 23/04/05 18:49:52

    >>34これだよね
    制服にする理由も
    我が家私服なら毎日違う服にバックになるし

    • 1
    • 39
    • 大阪城公園
    • 23/04/05 18:52:00

    おしゃれがエスカレートしてお金をつぎ込むようになるからって説もあるみたいね

    • 0
    • 40
    • ペアリング
    • 23/04/05 18:52:02

    >>35
    頭のいいところは生徒への信頼があるのと進学して大学に行くからある程度自由にして全然いいけど

    頭の悪い所は生徒への信頼がないのとそのまま就職するから、在学の段階でガチガチに教育する必要がでる

    大学に進むか就職かで違うんだよ。

    • 2
    • 41
    • お花見(花粉症)
    • 23/04/05 18:52:26

    前髪くるりんぱ
    うちの子前髪伸ばしてたときやってたわ
    これ落ちてこないから楽なんだよね。
    なんでダメなんだろうね?

    • 1
    • 23/04/05 18:53:29

    >>29 大人は判断できるし何かあっても自己責任でしょ。高校生はまだ子供 そんな中で色気付いて変な人に目をつけられたら身を守れる?
    何かに属するならそこのイメージを守る義務もあります。

    • 2
    • 23/04/05 18:55:02

    >>38
    服装自由だと経済格差が分かりやすく浮き彫りになるからね。
    そうなると子供だって可愛い服が欲しくなるし、子供の未熟な判断力だと万引きしたり援交したりしちゃうこも出てくるから。

    制服の一番の理由は経済的にあまり良くない子でも用意出来るようにするためだと思う。

    • 2
    • 23/04/05 18:57:37

    高校に関してはブラック校則も法に触れない限りは「そんな高校選んだ人が悪い」だよね。
    嫌なら勉強頑張って自由度の高い高校いけばいいし。

    • 4
    • 45
    • 高遠恩寵公園北口
    • 23/04/05 18:58:46

    先生に生活指導、生徒同士のトラブル等々責任を負わせず全て親の責任になっらないと無理でしょ
    やらかした子はすべて警察に引き渡しとか

    • 2
    • 23/04/05 18:59:58

    >>43
    個人の価値観って差があるからね。
    よくママスタで子ども服何着せてるかのトピでdiesel着せてるなんて書き込みよく見かけるけどTシャツで1万超えの服を子ども服にましてや普段着には私はできないしできてもしない。
    こういう違う価値観の親が集まると大変だろうね私服の学校は。

    • 1
    • 47
    • さくらの里
    • 23/04/05 19:00:11

    ある程度は秩序のために校則は必要だけど、三つ編みや前髪くるりんぱだけで指導って行き過ぎだよね

    • 2
    • 48
    • お花見(延期)
    • 23/04/05 19:02:00

    >>47
    どこかで線引きしないといけないじゃん

    • 2
    • 23/04/05 19:02:08

    学校教育ってさ、当初は並みの兵士を作る為の教育だったわけよ。
    起立、礼、着席。
    前ならい。
    整列。
    全部、軍隊教育だよ。

    跳び箱とか、ぶら下がり棒とかも兵士訓練なんだって。座高を測るのも、座高が高い者が重心バランスの良い体とされていたから。
    髪型もそうだよね。

    だから、軍隊教育はいい加減辞めればいいと思うのよね。

    • 0
    • 23/04/05 19:03:03

    勉学に必要ない!
    ルールを守らないやつは集団行動できない!
    日本国のロボットのためじゃい!

    • 0
1件~50件 (全 127件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ