昔より今の方が親の関わりが多くない? (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 161件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/03/20 06:59:46

    親が普通なら働いていたら学んだりする年齢に母親になっている人が増えているからね

    • 0
    • 60
    • 泉自然公園
    • 23/03/20 06:58:03

    >>56あなたそれはマナーだよ。他の人の演奏も聞くことは大事。

    • 5
    • 23/03/20 06:56:42

    親が文句ばっかりなんだよ。

    • 3
    • 23/03/20 06:55:25

    >>53 ある意味、今も放任だよね

    • 0
    • 23/03/20 06:53:59

    グループLINEめんどくさい

    • 0
    • 23/03/20 06:39:55

    子供大きいけど中高部活で年度末やコンクール後のお疲れ様会を親が豚汁作ったり、家でおかず作ったのを持ち寄るとかあって内心あり得ないわ…って思ってた。(伝統行事)
    私の時はお金徴収して手分けして生徒買い出し、お菓子とジュースでやっていた。

    何か一定数「子供がこんなに頑張ってるんてすから親も頑張って応援しましょう!!」と熱い人がいる。吹奏楽部だったけど我が子のだけ聴いて帰ろうとしたら何人かに(マジなの??)って顔されてびっくり。最初から最後まで聴いて我が子達との差を検証するの人等がいた。
    私も吹奏楽やってたけどそんなの無理だった。

    • 5
    • 55
    • 小金井公園
    • 23/03/20 06:26:07

    中学生の息子の部活で親だけのLINEグループ作らされた。試合の連絡が来たり休みの連絡をしないといけないんだけど、そんなのもう子供に任せたい。自分が中学生の時は親が部活動に関わることなんてほとんど無かった。

    • 6
    • 23/03/20 06:22:59

    >>29
    小学校近くに耳鼻あって帰りに寄ってたけど、そんな子多かったよ。歯科も初診以外は眼科も一人で行くの普通だった。

    • 2
    • 23/03/20 06:22:13

    >>46
    本当これ

    親と子の関わりや親の負担が増えた割に、躾(特にモラル面)がされてないなって感じる子が増えた

    昔はさ、親以外の他人(例えば、先生や近所の人や友達の親)からも普通に叱られる事があったけど、今は叱ったり叱られたりしないもんね

    よく言ってやんわりと注意する程度

    やっぱり親以外の他人様に叱られるのってのも大事なんだよね

    • 7
    • 52
    • 高岡古城公園
    • 23/03/20 06:16:35

    私なんて幼稚園に一人で行かされてたよw。
    近所の人達から偉いねって褒められてたけど、あれは駄目だろw
    これは特別かもしれないけど、周りも親が今ほど関わってきてなかったのはあるな。

    • 7
    • 23/03/20 06:07:53

    >>50これに加えて、近所の付き合いが濃になった。

    • 0
    • 23/03/20 06:03:24

    わかる。私が子供の頃自分らだけで遊びに行ってた。登下校も自分らだけ。
    1年でも留守番もしていた。
    小学生なっても親がでてくるってなかったきがする。
    ところが、我が子が1年生になったら親同士仲良くないと放課後遊びがない。大半は学童にいくからそもそも遊べる子が少ない。
    それに加えて、登下校にいつまでたっても付き添いしてる親もいる。特に子供が幼稚園の親は過保護すぎて驚いた。

    • 8
    • 49
    • 太平山県立自然公園
    • 23/03/20 05:53:01

    >>45
    うーんと…
    それは別じゃない?
    親の関わりとか以前の問題…

    • 1
    • 23/03/20 05:34:54

    こうなったのも親自身だと思うけど

    • 1
    • 23/03/20 05:34:01

    >>41 手伝ってもらうって考えはおかしいよ

    • 2
    • 23/03/20 05:31:24

    大変大変言うけど、躾はされてないと感じる子は今の方が多い。

    • 11
    • 45
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/03/20 05:31:06

    主さんの意見に賛同する。うちは放任だった。
    遠足当日になって、水筒や弁当箱やリュックを買っていないと言われて泣いた記憶があるよ。水筒を持たずに遠足へ行ったのが喉の渇きで辛かった。弁当はおにぎりだけ。リュックの代わりに巾着袋を持って行った。巾着袋の紐が痛くてね、忘れられない。

    • 1
    • 23/03/20 05:30:49

    私37だけど、試合は電車なら友達と行ってたし、不便な場所なら親が車出してくれたよ?小さい試合から大きい試合まで見に来てくれてたけど。
    遊びは子供が約束してきて、一応親には聞いてから→電話するって流れだった。何でもかんでも自由とか放任ではなかったよ。
    ある意味、親も子供もきちんとしてたと思う。

    • 0
    • 43
    • 大阪城公園
    • 23/03/20 05:24:18

    私の親は子ども三人いて一度もPTAやらなかった。
    「私は仕事をしてるから、そういうのはやらないのよ」
    と言っていて、別に責められることもなかったし、
    やる時間や度量のある人が何年もやってたイメージがある。
    会長は政治家やお寺の住職が仕事との兼ね合いでやってくれていたし。

    それと今みたいに一人一役させるためだけの意味不明に多すぎる役員はいなかった。

    PTAに関しては今のほうが絶対大変。

    それと旦那は子どものころ、営業車にはねられて軽症だったと分かったらそのまま車に逃げられて、義母も「あらあら、何やってるの」みたいなのほほんとした対応だったと聞く。
    今だったら大騒ぎだよね。

    • 9
    • 23/03/20 02:04:49

    それはあるかも。
    でも、昔は子供会とか町内会とかも今より仕事多かったんじゃないかな。
    うちの親も役員とかしょっちゅうしていてなんだかんだ学校にきてたな。
    町内会、子供会、消防団、保護者の社会科学級、保護者のソフトボール、卓球、バレーボールチームとか駆り出されてたw

    • 1
    • 41
    • 斐伊川堤防桜並木
    • 23/03/20 01:52:32

    それ、すごく感じる!
    夏休みの宿題も全く手伝ってもらったことないし、やったかどうかの確認すらされたことない。
    部活の試合も一度も見に来てもらったことないなぁ~
    塾もどんだけ遅くなっても自転車で行ってたし。
    親友を除いて私の友達がどんな子なのかも、ほとんど把握してなかったと思う。
    別に放置されてたと感じたこともないしこれが普通だと思って育ってきた。
    今は時代が違うのかもしれないけど、親と子の関わりが濃いよね。

    • 11
    • 40
    • お花見(雨天中止)
    • 23/03/20 01:46:12

    歯の仕上げ磨きも昔はしてもらってなかった。私だけかな?

    • 9
    • 39
    • 斐伊川堤防桜並木
    • 23/03/20 01:14:34

    27歳の私が子供の頃も今でいう放置子だらけだったな。基本子供だけで外でフラフラしてたわ。
    いまそれやったらすぐに事件事故に巻き込まれてると思う

    • 0
    • 38
    • 根尾谷・淡墨公園
    • 23/03/20 01:11:16

    >>10
    私は部活の試合見たい派だから、見られる機会が増えた今の方がいい。

    • 0
    • 37
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/03/20 00:50:39

    >>31チャレンジのDMのマンガ見るとやりたくなるよねー!(笑)

    • 1
    • 36
    • 郡山城址公園
    • 23/03/20 00:32:14

    小1から習い事は1人で行って、留守番して、米といで炊飯して母の帰りを待ってたわ
    おつかいも行ったし、しょっちゅう親のタバコ買いに行かされてた…ありえん

    • 2
    • 23/03/20 00:32:12

    20年くらい前までは今でいうネグレクト案件たくさんだよ。
    それで子供がバンバン亡くなったり取り返しつかない大怪我したり悲惨な目に遭ってたから。
    子供の不慮の事故死の件数見れば一目瞭然。
    子供一人一人を大切に扱うようになった。

    • 3
    • 34
    • 日光街道桜並木
    • 23/03/20 00:29:08

    放置しても罪にならない世の中だったよね
    私は小学3年から病院一人で行ったよ
    39度の高熱で、徒歩10分はキツかった
    よく行き倒れなかったと思うよ

    • 2
    • 33
    • 根尾谷・淡墨公園
    • 23/03/20 00:26:14

    子供の就活にさえ口出しする時代だからね~
    今の親ってどんだけ過保護なんだよって思うわ
    裏を返せばそれだけ子供のことを信用してないともいえるけどね

    • 11
    • 32
    • 根尾谷・淡墨公園
    • 23/03/20 00:22:45

    習い事のそろばん教室や習字教室は学校終わりに直で行けてたから親はお迎えだけだったなー!

    • 0
    • 23/03/20 00:07:24

    つまんないトレーニングペーパーっていう教材をやらされてた。クラスの頭の良い子がチャレンジやってて、DMも届いて漫画見てすごくやりたかったのに、やらせてくれなかった。無機質のトレペテキストやらされて勉強嫌いになった。

    • 2
    • 30
    • お花見(三分咲き)
    • 23/03/19 23:59:25

    まず同居の祖父母に丸投げ状態だった。保育園の送迎とか土日のお昼ご飯とか。母は土日も仕事で父は日曜日は休みのはずだけどあまり家にいなかったと思う。
    宿題なんて見てもらったことないね。夏休みの宿題とか終わった?とは言われてもチェックまではされなかったよ。私みたいにちゃんとやってこない家のせいで親の丸つけとか始まったんだろうな笑

    • 9
    • 29
    • 山崎川四季の道
    • 23/03/19 23:57:08

    学校帰りに小学校近くの耳鼻科に1人で寄って帰ってた。1人で二駅先まで自転車で行ったり電車に乗って習い事にも行ってた。

    • 3
    • 28
    • さくらの里
    • 23/03/19 23:54:38

    確かに歯医者とか親が付いて来なかった。うちの親なんて授業参観も来なかったよ。

    • 7
    • 27
    • お花見(三分咲き)
    • 23/03/19 23:53:56

    小学校の部活なんて帰りに迎えに来るか来ないかくらいだった。今は毎日交代で親が当番やってるね。

    • 3
    • 26
    • お花見(三分咲き)
    • 23/03/19 23:52:38

    歯医者さんと美容室、1人で行ってた。予約は親がやってくれて、親が仕事帰りにお金払ってきてた。

    • 5
    • 23/03/19 23:49:21

    確かに昔と比べたら親の出番は増えたよね。
    でもそういう形にしたのも世の親たちだと思うわ。

    • 7
    • 24
    • さくらの里
    • 23/03/19 23:48:35

    >>21
    わかる。連絡アプリやLINEで簡単に連絡が取れるようになったからか、その量が多い。

    • 3
    • 23
    • さくらの里
    • 23/03/19 23:46:19

    >>20
    私は母が専業だったけど、送り迎えなかったよ。

    • 3
    • 22
    • さくらの里
    • 23/03/19 23:45:11

    >>19
    そう、歯医者さんとか小学校のうちから1人で行ってた!うちは下の子が小学生だけど、母は歯医者なんて1人で行けるでしょ?と言うわ。私の兄弟なんか中学生で友達と親なしで温泉旅行に行ってたよ。笑 中学校の部活は全体の連絡網(グループLINE)があるし、子供関係で常に連絡とってる状態だよね。昔の親羨ましい。

    • 4
    • 21
    • 北上市立公園展勝地
    • 23/03/19 23:42:41

    確かに。
    鍵っ子だったし、習い事も学校帰り行って帰ってたなぁ。
    今は携帯のLINEで保護者会の連絡やらアンケートやら面倒。便利になったようで、無駄に関わらなきゃならなくなってると思う。私もが小さい頃みたいにお便り制度にしてほしい。

    • 11
    • 23/03/19 23:37:17

    わかる、低学年鍵っ子、友達んち1人で行く
    休みも遊びに連れてってくれない
    習い事自分で行くけど

    • 7
    • 23/03/19 23:21:26

    わかる!
    幼稚園はお迎えなしで1人で帰ってたし。幼少期から結構遠くまで友達と遊びに行ってたわ。
    習い事も病院(歯医者さんとか皮膚科とか軽いもの)とかも1人で行ってたよね?
    中学校のころも練習試合も公式試合もみんなで自転車で行ってたし。部活に親が出てくることなんてなかったけど。今は送迎が当たり前だし、親も見学してたり、部活の保護者会とか親の連絡網さえある。
    昔が羨ましいなって思う。
    それでもって、今は共働きが主流だもんね。辛いわー

    • 18
    • 18
    • さくらの里
    • 23/03/19 23:15:44

    >>13
    うちの親も親付き合いはしていたけど、気の合うごく数人だったんだよね。今もずっと仲良くしてる。でも今みたいに習い事や塾の送迎もなかったから、知らない親が多い。部活の保護者達の付き合いもない。私が入ってた部活は全然親が応援きてなかったわ。

    • 2
    • 17
    • さくらの里
    • 23/03/19 23:12:13

    >>12
    漢字テスト追試なかった!厳しいよね。

    • 1
    • 16
    • さくらの里
    • 23/03/19 23:11:29

    >>11
    昔の方が犯罪少なかったわけでもないんだよね。

    • 2
    • 15
    • さくらの里
    • 23/03/19 23:10:26

    >>10
    そう思ってしまうこと多いよね、ネットですぐに情報得られるのは便利だけど。

    • 0
    • 14
    • さくらの里
    • 23/03/19 23:08:33

    >>9
    そうそう、行事多いよね。

    • 1
    • 23/03/19 23:06:01

    そんな事ないかも
    うちはあたしが小さい頃からうちの親は何人かで親付き合いしてたよ
    部活の試合も観に来ていたし同級生のお母さんと妹の同級生のお母さんとうちの親があたしと妹が結婚して子供産んでからもずっと飲み友達で旅行とか行ってたよ
    家庭によるのかも

    • 0
    • 23/03/19 23:03:27

    宿題とか親のチェックとマルつけなんて、昔はなかった。

    あと、昔は漢字テストで追試、とかも無かった。
    うちの娘の学校は小1から漢字テストで90点以下は追試。同じ班の中に追試者がいたらその班は外遊び禁止なんだよ。
    娘は1度も追試になったことはないけど、別の班に追試常連の子がいて、男子から蹴られたりしているらしい。

    • 6
101件~150件 (全 161件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ