不登校中学生のワガママ?

  • なんでも
  • アルジェリア・ディナール
  • 23/02/22 01:26:52

9月頃から不登校中学生の娘について相談させてください。
先生との相性が悪く精神的に不安定になり、ゆっくり休む期間だと思いたまに数時間だけ行くような生活をしています。
料理したりスマホで友だちと喋ったりゲームしたり週末は友だちと遊ぶようになり最近元気になってきました。
ですが昼夜逆転生活、勉強しない、部屋の片付けしないなど言っても治らなく悩んでいました。
実家のおじいちゃんに最新のスマホを買ってもらえると言ってきたので、この機会にルールを決めたいんですが
早寝早起き
みんなが学校に行ってる間はスマホゲーム禁止
できなかったらスマホゲーム没収にしようと思っています。
なんでダラダラしてるだけなのに買ってもらうの?とイライラもします。
やっと元気になってきてすぐ没収はやりすぎなのか考えすぎて分からなくなってしまったので長くなりましたが意見いただきたいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/03/02 01:43:21

    本人に何か大きい影響がないと学校に行かないと思う。
    スマホを取り上げて、スマホとかゲームがない生活に慣れさせてあげれるのは親しか出来ないし、急に学校に行くのは本人が厳しすぎるから支援学校の話とか資料を見せてあげたりしながら、ゆっくり時間かけて様子見た方がいいと思う。
    将来、仕事出来るかも分からないけど
    学校以外の事で好きな事を見つけて出来るようになる事もあると思うから、長い目で見てあげて。

    • 0
    • 32
    • スウェーデン・クローナ
    • 23/02/22 17:02:08

    >>30
    なんか典型的な不登校の子供の奴隷になっちゃいそうな雰囲気だね
    今って不登校の親がブログやらなんやらいっぱいやってるから色々見てみ
    奴隷になって家ん中の主導権子供にとられた状態になると悲惨だよ
    気をつけてね

    あと医者も行政もだけど、しっかりと「知りたい」って姿勢の人にしか病名伝えないよ
    肉体的な病気と違って発達ってそれに対してなにかしようって思わない人には伝えたところで親が逆ギレしてトラブルになるだけだから
    そういう親は知っても知らなくても対応変わらないから言わない方がトラブルないだけマシなんだよね
    それを踏まえて病院いくなり、検査うけるなりした方が良いよ
    宣告されようがされまいが困りごとは変わらないんだから
    だったら問題と真っ向から向き合って予後が良い方がいいと思う
    まあ主さんがそう思わないなら、ラベリングやカテゴライズはいらない、子供が自ら立ち上がるまで見守るんだって心意気なら家の中の王様として崇めときゃいいと思うけどさ

    • 3
    • 31
    • デンマーク・クローネ
    • 23/02/22 12:37:29

    中高3年間、不登校だったけど
    今、結婚して2児の母。
    大変だけど幸せ。

    当時は私も昼夜逆転!好き放題!
    でも、そのおかげで旦那に出会えたからなんとも言えない笑

    正解なんてないから、子供にあったやり方を模索してくしかないのかなと思う。
    投稿者さんが思ったようにやって、上手くいかなかったら別の手を考えよ!
    お子さんとよく話し合ってね!

    • 3
    • 30
    • アルジェリア・ディナール
    • 23/02/22 11:22:55

    主です。
    ありがとうございます。
    病院では発達の検査途中でまだハッキリと断言できないそうです。
    小出しになってしまいすみません。
    心が疲れてるって言われてどこまでが娘のためになってるのか分からなくなっていました。
    私は普通に学校行けてたし、スマホもゲームも今ほど身近になかったので。
    皆さんの意見を聞いて私なりの気持ちを改めて伝えてみようと思います。
    やっと元気になってきてまた昔みたいになったらと思うと私も怖かったんだと気づきました。
    じゃあ誰が向き合うんだって
    話をちゃんとしてみます。
    本当に助かりました。

    • 0
    • 29
    • アルゼンチン・ペソ
    • 23/02/22 11:08:54

    先生に嫌がらせされたなら精神的にやられてもわかるけど、理由もなく相性合いません精神壊しました何て言われたら、先生もたまったもんじゃないよね

    • 2
    • 28
    • アルゼンチン・ペソ
    • 23/02/22 11:03:33

    先生の相性って言ったって、授業別で先生違うし担任だとしてもそんな顔会わせないよね。
    相性が悪くて行きたくないとか、ふざけるなって思うわ

    • 5
    • 27
    • スウェーデン・クローナ
    • 23/02/22 10:57:42

    子の同級生にも不登校多いんだけど、みんななんかありそうな子ばかり
    それぞれにきっかけとなる出来事はあったっぽいけど、どれも他の子も日常であるよってことなんだよね
    どの子も小学校の頃から周りから見ると「え?」ってとこがあった
    他害だったり、自閉っぽかったり、知的ボーダーかもしくは学習障害なのかな?って感じだったり
    他害の子の親は「相手が悪い」で済ませてた
    当時同じ相手とばかりトラブル起こしてたから
    でもその相手は中受で私学へ行っていなくなり、中学になったら今度は相手は誰彼構わずになった
    後でよくよく聞くと、その私学へ行った子は他害の子からクラスの子を守ってたらしい
    だからその子ばかりがトラブル相手になってた
    その子がいなくなり相手が不特定多数になっただけだった
    自閉っぽい子の親は「うちの子繊細で」
    この子も主さんと同じでトリガーは先生
    一度叱られたことがあって、そこからその先生がだめになり、周りの目も怖くなったらしい
    だから「先生が悪い。あの先生がいなくなれば学校行ける」と、学校に訴えてその先生を異動させた
    でも結局学校これないよ
    今は「あの先生のせいで長く休んでしまったから、周りの目が怖くて行けない」と
    わざわざその子のためのクラス編成したのにこの主張
    お世話係もちゃんといる
    でもこれない
    周りの問題ではなく、その子自身の特性が原因で、先生のことは単なるきっかけに過ぎないのだと思う
    でも発達検査などはしてないらしい
    本来ならもっと小さいうちに療育やケアなどしておくべきだったのをスルーしてきたから二次障害起こしただけだと思う
    知的っぽい子の親は「うちは勉強嫌いだからw」なんて言ってるうちにいよいよ授業にいるのがもう苦痛になり登校不可能になった
    カタカナ書けないレベルらしいから、そりゃ中学の授業なんて苦痛でしかないと思う
    課題も出せなくて通知表1になってしまうから課題出させて下さい、と学校から親に連絡があったらしいけど、子供は親に「わからなくてできない」が言えず色々と自分を守る言い訳をしたから、親が間に受けて、ここも「学校が悪い、先生ガー」と言ってる
    ここは多分親も知的ボーダーっぽいから状況把握ができないんだと思う
    とはいえ、一応サービス業で仕事はしてるみたいだからお子さんもあのままでも一応は就労はできるんだろうと思う

    主さんちのお子さんも、主さんが原因と思ってるものは単なるトリガーなんじゃない?
    発達の検査とか受けてみたら?
    中学生から療育とかは無理だろうけど、特性が分かればなにか頼れる制度につながれたり、困りごとを減らす方法は調べたりできるのでは?
    就労も企業に障害者枠で入ったりする方が良かったりもするらしいよ
    いじめ以外の不登校は大体が発達起因だと思う
    お子さん、良い方向にいくといいね
    がんばれお母さん

    • 4
    • 23/02/22 10:49:08

    もしかしてあまり怒らないで育ててきた?

    • 2
    • 23/02/22 10:40:47

    先生が嫌だというけれど。この先、嫌な人間なんていくらでも出会うよ。
    娘さんは嫌な人間に出会わないように引きこもりを選んでしまってるけれど、それは間違い。
    嫌な人間に会っても、うまくやる過ごすスキルを身につけることが大事だよ。
    つまり、嫌でも何でも学校行くしかないということ。
    そして、嫌なことを言われないように、問題なく日々過ごすことが大事だよ。
    誰にも何も文句言わせない。そういう言動を身につけるのが、大人になるってものじゃないかな。

    • 5
    • 24
    • アルジェリア・ディナール
    • 23/02/22 10:31:11

    主です。
    いろいろな意見ありがとうございます。
    今現在ソーシャルワーカーさんと相談したり、通院しています。
    最初はオンライン授業などやってたんですが、吐くようになってしまって学校関係のことは私が思ってるよりストレスなのかと思い止めてました。
    病院の先生だったり学校の先生の話聞いても悩みが増える一方だったので、顔を合わせないママスタ(全くの他人の第三者)で話し聞けてちょっと考え整理できました。
    助かりました。

    • 0
    • 23/02/22 08:49:53

    知り合いにも中学生の不登校2人いるけど
    なまけって感じする
    ゲーマーだし
    遅れてくる日は夜中までプロセカやってたり
    家族とディズニーやお出かけは行けるのに学校は行きたくないと…

    • 5
    • 23/02/22 08:45:52

    全部同時には出来ない可能性も高いじゃないですか?
    大人だって鬱とか適応障害になれば何も出来なくなるわけだし?w
    勉強も片付けも登校もって多くを求めないで一つに絞ってみては?まあ普通は登校からよね

    • 3
    • 23/02/22 08:32:31

    今回の不登校の原因は先生だって分かってるなら先生と極力関わらず学校に通う術は無いのかな。
    保健室登校など、スクールカウンセラーに相談したりしてるの?
    今は義務教育だから学校はあって当たり前だけど先の事を考えたらまた合わない人間関係が出来た時に心療内科など今から通って対処法を考えないと主の子の為にならない気がする。
    早寝早起きもそうだしスマホの使い方も決めていいと思うし授業時間は学校を休んでるけど体調不良で起きれないほどじゃないならその時間に自宅で同じように勉強させてスマホ使用しないようにする。
    高校だって授業に関係しなければスマホはいじれないよ。
    不登校は心のお休みだけど好きな事だけをしていいお休みじゃない。

    • 2
    • 20
    • 沿ドニエストル・ルーブル
    • 23/02/22 08:32:29

    主は自分は悪くないと思ってるのがそもそも間違い。
    あなたがその生活を許してきたんだから仕方ない。
    もう高校も行かず好き勝手生きさせたらいいさ。親の責任だもん。

    • 5
    • 19
    • タンザニア・シリング
    • 23/02/22 08:32:10

    オンライン授業はないのかな?気に入らないことがあるとメンタル病んだって引き合いに出されないようにした方がいいよ。オンライン授業がないならオンライン対応の塾もあるし通信もあるよ。昼夜逆転なんて考えなくてもそうなるってわかるよね。

    • 1
    • 18
    • ウガンダ・シリング
    • 23/02/22 08:25:04

    あきらかな怠け不登校だから無理矢理にでも学校に行かす。
    早寝早起き、皆が学校に行ってる間は〜とか、学校に通ってれば当たり前にしてる事だからそんなルールはいらない。

    • 4
    • 17
    • フリヴニャ
    • 23/02/22 08:18:30

    親の携帯で娘さんの携帯を管理したら良いのでは?
    ゲーム時間や、携帯の時間設定して。
    基本、学校の時間は時間割り通りとは言わないけど授業と同じ様に勉強する。
    テレビや携帯、ゲームは授業時間が終わったらだよ

    • 0
    • 23/02/22 08:04:34

    学校は行けなくても勉強はした方がいいね。
    ひとりでやるのが難しいなら塾や家庭教師にするとか。
    元気が出てきたならそういう事も考えてもらう。

    • 0
    • 23/02/22 08:04:24

    不登校の親ってなんで子供の好き放題を許すのと思う。
    スマホもなんで親に相談なく祖父が買うの?
    これから先ずっと自分の好きなように生きていくよ。
    自由には責任が伴うと分からないままね。
    先生と合わないからしんどいから不登校は分かるけど、だからといって自堕落な生活は別の話。
    夫婦できちんと話し合って、両親そろって娘と話し合う必要があると思うけど。

    • 8
    • 14
    • タンザニア・シリング
    • 23/02/22 08:00:40

    最新スマホは何故買ってもらえるの?祖父の甘やかし?
    不登校で可哀想だから?無責任な甘やかしは良くないって説明して断らなきゃ。
    色々な理由があって学校に行けないのは理解できるよ。気分転換が必要なのもわかる。スクールカウンセラーとか相談とか精神科受診した?
    散々好き勝手やらせて没収とかしたらお母さんのせいでまた精神病んだーー!!とか被害者面するかもよ。もう既に主さんの手に負えなくなってきてるから早めに然るべき機関に相談した方がお互いの為。

    • 2
    • 13
    • フィリピン・ペソ
    • 23/02/22 07:57:09

    基本的に不登校は親が悪いと思っている方。うちもそういう時があったけど、ズル休みするなら、学校の授業時間はスマホもテレビも観せなかったし、食べたい時間に好きな物を食べさせるとかもしなかった。
    先生との相性が悪いとかは、子供の逃げだと思うし。そんな事、社会に出たらもっと沢山ある。

    • 6
    • 12
    • 南スーダン・ポンド
    • 23/02/22 07:53:43

    時間決めれば良くない?

    うちも子供二人いるけど、スマホは夜10時までだよ。
    学校休んだ日は学校が終わる時間までゲーム、スマホ禁止。

    上の子が高校生になってからは夜も渡していたけだ不登校気味になって昼夜逆転してたから、夜10時に没収するようにした。
    本人も現実逃避で目的もなく夜中にスマホダラダラ触ってしまうという自覚があったから。

    • 2
    • 23/02/22 07:53:30

    先生との相性、祖父からの携帯、色々と責任を他所に転換するのは楽だけど、親なりのルールを決めても良いと思うよ。

    • 2
    • 23/02/22 07:53:28

    おじいちゃん、いらないよー
    今からルール作っても今まで自由にやってきたんだから反発するよ。
    学年変わって学校行き始めたら買ってもらえば?

    • 1
    • 9
    • アルゼンチン・ペソ
    • 23/02/22 07:48:03

    無理しない とか言うけど、それは 学校に行くこと無理しない であって、勉強しなくて好きなことしていいって意味じゃないしね。
    勉強がストレスとか言ったら、それってただやりたいないことやってないだけで、精神的病でもないよね。

    • 4
    • 23/02/22 07:46:57

    うち不登校じゃないけど3時間制限かけてるよ

    • 0
    • 7
    • アルゼンチン・ペソ
    • 23/02/22 07:46:37

    不登校って別に理由があって仕方ないかもだけど、だいたい昼夜逆転してるの見かけるよ。ブログとかでも。
    そりゃ好き勝手やってれば家にも居座るしスマホだらだらやってれば時間感覚もルーズになって生活おかしくなるよねって思うよ。

    • 2
    • 6
    • UAEディルハム
    • 23/02/22 07:45:15

    今更だね。
    もうラクな道を覚えちゃったから、学校にも行かないだろうし、生活リズムも直さないよ。

    • 6
    • 23/02/22 07:42:14

    自分がちゃんと躾けれてないのに子供のワガママにしちゃうあたりが、もう、ね。

    • 6
    • 4
    • 沿ドニエストル・ルーブル
    • 23/02/22 07:16:35

    子供のワガママってか、親の怠慢。
    なんで学校休ませて好き勝手やらせてるの?
    精神的な問題で学校行けない。までは分かる、けどそれならみんなが学校行ってる時間はオンライン授業ないなら自主学習させるとか、運動させるとかやる事はあるでしょ。好き勝手にゲームとかやらせといて今更ルール作ったところで反発するの目に見えてる。
    うちも中学生いるけど休んだらオンライン授業。
    下校時刻まではスマホは私が管理。
    ダラダラさせてるのは主でしょ。

    • 7
    • 3
    • 沿ドニエストル・ルーブル
    • 23/02/22 06:51:58

    まずさ、みんなが学校行ってる時間なのに勉強もさせずに好きに過ごさせてきた主の責任だよね。
    オンライン授業ないの?
    うちの子の中学は休んだらオンライン授業だよ。もちろん体調悪い時とかは受けなくてもいいけど基本はオンライン。体育とかオンライン出来ないときもゲームとかはしないよ。別の教科の課題したり少し休んだり。小学生でも同じだけど。
    最初から間違えてるんだから今更ルール作ったところで無駄だと思うけど。

    • 5
    • 2
    • アリアリ
    • 23/02/22 06:39:16

    何かしらの理由で学校に行きたくない、行けないというのは仕方がないと思う。
    けれど学校に行っているはずの時間にスマホで遊んでたり、テレビやゲームで遊ぶのは本来は出来ない事なので私なら元々許可しない。

    中学生がいる我が家のルールは、スマホやゲームは元々ロックをかけていて、勉強やその日のやる事をやったらロックを解除するルールなので何もしていなければ遊べない。
    ロックを解除それもスマホやゲームも22時には自動でロックもかかる様になってます

    だけど、今まで散々良い思いをしてきたのに急にその様なルール変更をされても反発はかなりあると思うから、それは主さんとお子さんの戦いだと思う。
    私なら急じゃなくて、少しずつ誘導するかな

    • 2
    • 1
    • オーラム
    • 23/02/22 06:29:29

    手遅れ。

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ