4月から小1の子供が不安過ぎて眠れない

  • なんでも
  • ジュドル
  • 23/02/20 06:09:03

2016年10月うまれ。
発達検査、全ての項目で異常なし、平均よりやや上。
公文などに行っていないが読み書きや計算(小2レベル、九九や筆算)はマスター。 
簡単な三行作文も書ける。
現在小2のお兄さんの勉強を見ていて、勉強は覚えた。九九はお兄さんより早い。
運動や製作など、幼稚園でみるかぎり平均的な出来。
ただし、強烈な登園しぶりに悩まされる。
年少から年中12月までは毎日号泣。
正門で先生に担がれて登園。
今もグズグズ半泣きで登園。
この発達指数だと支援級に入るのは逆に勿体ないと。通級希望も出していますが、通級希望は殺到しているため、まず入れないだろうと言われています。
不登校になりそうで怖い。
母子登校になってもいいように退職しました。全力でサポートする体制を取ってますが不安です。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 111件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/02/21 14:50:01

    とりあえず、もう入学してみないと分からないので、あんまり考えすぎず…困り事が増えたり、トラブルが起こったりしたら、すぐに対応できるようにしておくしかないと思う。

    先生たちに協力してもらえるように、相談はしておいたほうがいいよね。

    来年度の措置変更は、秋くらいまでに決めないといけないから、夏休みまでの様子をしっかりと見ておいて、判断することになるよ。

    不安になる気持ちもわかるけど、やることやったら、信じるしかない!診断がつかないと、支援級には入れないよね…

    ちなみに、うちの息子は情緒の支援級です。IQは高いけど、それを算数や国語にいかせないです。
    なぜなら、興味のない話は全く聞くことができないし、じっと座ってられないから笑

    作文書くのも上手ですよ。日記みたいに自由に書けるなら。興味のない内容だと、鉛筆を持つかどうかも微妙です。支援級しかないと思います。

    普通級で適応できるなら、それが一番いい!
    家庭のサポート体制は整っているみたいなので、とりあえず入学してから悩みましょう。

    • 0
    • 23/02/20 20:17:11

    平均より出来てしまうのもまた、
    凸凹の凸だからなぁ…。

    • 3
    • 23/02/20 14:50:22

    この時期に支援学級考えるとかちょっと遅いと思う。支援学級を考えてる親はだいたい年長の夏までに資料揃えて就学相談して、色々早め早めに動いて年内に学校で面談とかして既に手続き終えてる。うちも娘二人発達障がいで年中年くらいから色々考え出して早めに動いて子供の不安を取り除くのに入学式前に飾り付けした状態で予行演習してもらったりした。今からじゃ支援学級のクラスや先生の人数等も決まってるだろうから、一年間様子見て入れるとしたら2年生からかもしれない。うちは次女が保育園は喜んで行ってたのに入学してから行き渋りしだして最初は教室にも入れず、今三年生だけど教室には入れるけど行き渋りのまま休みがちで未だに毎日母子登下校してる。仕事は辞めざるを得なかった。長女は行き渋り等の問題もほとんどなく、4月から中学生で中学の支援学級在籍の予定。

    • 2
    • 23/02/20 14:37:03

    九九や筆算なんかは年長で出来るってゴロゴロいるからなあ…。

    でもその癇癪は厳しいね。
    保健室登校で結局支援学校に移った子がそんな感じだった。

    • 8
    • 107
    • コロンビア・ペソ
    • 23/02/20 14:17:08

    これ釣りぽくない?

    • 4
    • 23/02/20 14:15:39

    >>53
    悩んでる暇があるのなら、
    学区の学校以外に地域に少人数特認校(居住市町村全域が学区でのびのび学校生活を送ることができるような学校)があるのかないのか、通える範囲に手厚い系の私立がないかどうか調べるとかさ。
    この4月に間に合わないけれど、
    次や他の可能性を見つけておいたら
    春に入学する学校が合わなければ他所に行かせたらいいやくらいで構えられない??

    • 1
    • 23/02/20 14:09:56

    お母さんが不安に思ってる気持ちが伝わっちゃってない?
    お兄ちゃんも一緒に登校するんだし案外元気に登校するかもよ。
    不安な顔せずに玄関で笑顔でいってらっしゃいしてあげてね。

    • 2
    • 23/02/20 13:51:03

    心配させる様だけど、友人の子が同じ感じだったみたい。
    そして今小4だけど教室に入れない日が続いてるらしい。
    二年生くらいの時は入れる日もあったみたいだけど今はお母さんが廊下に居ないと教室に入れない日が多くて毎日友達は廊下に立ってるんだって。

    お勉強は割と出来る方だし、友人関係も問題無くて休み時間になるとお母さん無視して友達と走って行くって。

    通級は考えた事無かったみたいだけど、なんらかの支援はお願いしといた方が主さんも友人の様に毎日毎日登校する事になるかも

    一体なんだろうね?
    学校の門は潜るから不登校では無いし。
    友人はもう地元の友達に親も子も依存してしまってダメだけど、山の中ののびのびした小規模小学校とかに通わせたら良かったと言ってたよ。
    主さんはあらかじめ探しておいたらいいかも。

    • 1
    • 23/02/20 13:47:09

    私自身が勉強面問題なしの学校行きたくない人間だったんだけど、色々強制されるのがいやだったわ。昔でしかも田舎だったから普通のクラスでたまにずる休みして(おなかがもやもやするとか言ってね)なんとか駅弁だけど国立大でて普通に暮らしてるよ。
    私と同じタイプの子なら親が大げさにしすぎると休める可能性を学習してどんどん休んじゃうよ。

    • 2
    • 102
    • アゼルバイジャン・マナト
    • 23/02/20 13:37:27

    勉強やらせすぎると学校つまらなくなるみたいよ。

    • 2
    • 101
    • ウガンダ・シリング
    • 23/02/20 13:35:35

    うちの娘も同じく、年長さんまで登園しぶりがあり、入学がかなり心配だった。
    ただ、春休みは入学式前から学内にある児童クラブにお世話になったのが良かったのか、親の心配をよそにちゃんと初日から登校できたよ。
    幼稚園や保育園で仲の良いお友達が同じ小学校とかだと緊張もほぐれるかもしれないね。

    • 1
    • 23/02/20 13:35:20

    なんかすごい心配性な親(主)なんだね。
    なんでもかんでもいつまでもサポートしてるからそんな子に育ったんじゃない?
    発達検査に異常ないのに通級に通いたいって言うのもよく分からないし。

    • 11
    • 99
    • ネパール・ルピー
    • 23/02/20 13:23:16

    うち、IQ高めで小学生なる前に発達障害診断されてたけど不登校になるなんて思わなかったし、今5年生だけど毎日ちゃんと学校に行ってるよ。
    早とちりで心配するだけ無駄じゃん?

    • 2
    • 98
    • キャピタル
    • 23/02/20 13:12:47

    情緒の支援級なら学習の進みが早い場合もあるよ。今の時期からだと年度初めからは間に合わないけど、選択肢として見学だけでもお願いしてみたらどうかな。
    お子さんがもうちょっと何が嫌なのか具体的に説明できるといいね。家族以外の大人の人に警戒心あるのかな。

    • 0
    • 97
    • ブルンジ・フラン
    • 23/02/20 12:22:10

    そこまでだったらもう開き直ってどうしても行けなきゃ行けないでいいかぐらいの気持ちでいた方がいいんじゃない。
    学校以外で人と接する時はどうだったの?
    小さい時、お母さんと散歩しながら近所の人と挨拶とか出来てた?

    • 2
    • 96
    • スイス・フラン
    • 23/02/20 12:21:57

    親の心配をよそに子供って急に成長見せてくるよ、大丈夫よ。

    • 5
    • 23/02/20 12:19:13

    年長の運動会でも、大泣きして先生に抱かれていたママ友の子供、今は毎日元気に登校してるよ。環境が変わったら結構大丈夫とかもあるかもよ。

    • 2
    • 94
    • フィジー・ドル
    • 23/02/20 12:17:54

    逆に入学したら主と離れられるいいチャンスかもしてないね
    なんか主ヘリコプターペアレントっぽいよ

    • 3
    • 23/02/20 12:14:22

    >>89
    えっ
    そんな事聞いた事ないよ笑  よくある話しじゃないと思うけど。
    うちの子達の学校もそんな親いなかったし、近隣の友達の学校もそんな親見た事ないって。

    • 3
    • 92
    • ルワンダ・フラン
    • 23/02/20 12:13:56

    >>50

    そうなの?その学年による?うちの子たちは入園とともにコロナが始まったから、その影響もあるのかな?1人でもそういう子がいると不安が伝染するのかな?分からないけど、幼稚園組の子がほとんどかな。性別も、何番目の子とかも関係なくいたよ。

    • 0
    • 91
    • マリオネット
    • 23/02/20 12:06:34

    登園拒否の理由は何なの?子供は何が嫌だと言ってるの?そこを先生と共有して解決しないと。
    大体の子は朝泣いても園につけばそれなりに楽しく遊んで帰りは元気に帰ってくるけど、登園後の様子はどうなの?

    • 0
    • 90
    • コロンビア・ペソ
    • 23/02/20 12:04:04

    >>89
    そんな親、見たことも聞いたこともない。

    • 6
    • 23/02/20 11:58:10

    1年の夏休み前くらいまでは、お母さんが廊下で見てるってのよく聞くよ。二時間目までそばにいて20分休みの終わりに帰る、とか1日学校にいたママ友もいる。

    • 0
    • 23/02/20 11:57:59

    1年の夏休み前くらいまでは、お母さんが廊下で見てるってのよく聞くよ。二時間目までそばにいて20分休みの終わりに帰る、とか1日学校にいたママ友もいる。

    • 1
    • 87
    • キューバ・ペソ
    • 23/02/20 11:06:39

    息子の時にも同じクラスの男の子が毎朝泣いてて、卒園近く迄泣いてたけど小学生になったら平気だったみたいよ、まぁ主さんの子が平気かは分からないけどとりあえず1人で行かせてみて、駄目なら付いて行くしかないよね。

    • 1
    • 86
    • フォリント
    • 23/02/20 11:02:07

    >>83
    いや、知り合いにいるよー。知能指数高すぎて逆に生きづらい。お母さんめちゃくちゃ悩んでるよ。

    • 2
    • 23/02/20 11:00:55

    通級希望出してるって言っても検査してなんの問題もないなら行けないよ?
    たとえ通級に空きがあっても行けないよ。
    希望出して空きがあれば入れるわけじゃないよ。
    発達検査ってなにしたの?

    • 2
    • 84
    • トルコリラ
    • 23/02/20 10:55:43

    大丈夫じゃない?

    • 0
    • 23/02/20 10:54:42

    嘘っぽい

    • 1
    • 82
    • スイス・フラン
    • 23/02/20 10:53:30

    平均より知能レベルが高いが、日常生活に難ありって
    なんとなく自閉症っぽいけど、発達検査は異常なしなんだよね?
    まだ、6歳位ってことは、異常なしかどうかはこれからの成長過程で
    変わってきそうだけど、、。
    なんとなくグレーなんじゃないかな、、、
    その辺がはっきりした方がお子さんは安心するよね
    無理に他の子達と同じように生活するのがストレスになってしまって
    そうだしね

    主が、子どもの事を考えて退職まで決意するのはすごい
    ちゃんと子供の事に真剣に向き合ってるのが伝わる

    • 5
    • 81
    • リビア・ディナール
    • 23/02/20 10:51:06

    >>79毎日そんなこと言ってたの?逆に子供も不安になったりプレッシャーかかりそう…

    • 0
    • 80
    • Put Your 円's Up
    • 23/02/20 10:44:18

    まだ不登校になってもないのにもう退職したの?
    変な人…。
    子どももなんか問題持ってそうだし、お母さんに似ちゃったんだね。

    • 4
    • 79
    • エジプト・ポンド
    • 23/02/20 10:34:30

    私の次男、めっちゃ人見知りで神経質で怖がりで泣き虫だった。多分主さんの子と同じ感じかな。だから多分、小学校は一年生の間は登校無理だろうなーと思って、どうしても行けなかった時の対応とか色々考えてた。

    でもそれは悩んでると言うより、みんながみんな行けるって決めつけて、子供が行けない時になんで行けないの!ってならない様にしようという気持ちから。別に行けなくてもいいや、その時はこの子に合う場所を見つけてあげればいいと思ってた。

    だけど入学から、あれこれ画策しなくても友達と揉めながらも元気に学校に行ってる。たまには休んでもいいよって言っても、いくってくらい明るくなった。

    一年生の時は毎日、お友達に何か嫌なことされたり言われたりしたら、我慢なんて一切しなくていいから、仮病使ってでもすぐ帰ってきていい。私がいつでも迎えに行くから、安心して行っておいでって送り出してた。

    親が動揺したり不安がったり心配してるのって感じ取るから、主さんもまあ、不登校なら別の道があるくらいの感じでゆるく構えてたら?私の方がキリキリしてたけど、子供はそんな心配をよそにとうまくやるよー。大人が思うより子供は強い。

    あなたも思い詰めない様にね。
    のんびり構えて頑張ろう!

    • 1
    • 23/02/20 10:23:24

    文面を読む限り、まだ事が起きてもいないことに対して不安すぎて眠れないお母様に似ているのか、お母様の不安がお子さんに伝わってるのではないかと思いました。
    私自身、幼稚園の頃はコミュニケーションに問題があり、学習能力は人並以上だった。
    小、中、高と上がるほど、学習能力の高さが有利になることが多く、大学になるとそれが自信に繋がって、人付き合いも難なくできるようになった。
    幼稚園が一番つらかった。

    • 6
    • 77
    • フォリント
    • 23/02/20 10:16:03

    今不安だろうけど、幼稚園と学校の環境って違うから案外学校に入ると伸び伸び過ごせる子もいる。あと1年生の間は付き添って投稿してる子もいたよー。主の子と同じく勉強できてコミュ力高い子がいたんだけど登校する度に泣いてたんだよね。私も心配してたんだけど。2年生になったら普通に行けるようになってたよー。逆にずっと行けない子もいたんだけど、ほんと入ってみなきゃわからない。先生の対応もかなり大事になってくるし。でも主の仕事辞めて全力でサポートするって姿勢はかなり子供にとって大きい自信になる。

    • 2
    • 23/02/20 10:11:07

    うちも春から一年生で、トピタイだけ見たら、あっ同じ不安かな?と思ったら全然違かった。
    字も書けて計算もできてなんてすごいね。
    うちは真逆だなー。

    そんなんでも大丈夫だろーぐらいにしか考えてない私はおかしいのかな。

    みんなそれぞれ心配あるよね。

    • 3
    • 23/02/20 10:03:22

    >>64
    だからか笑
    私が大雑把だから子供達も大雑把なのか。
    そして驚くほどポジティブだ。
    親の背中見て育つ。これ本当なんだね

    • 2
    • 74
    • スリランカ・ルピー
    • 23/02/20 10:03:17

    低学年とかだと登校渋りで泣いてる子とかお母さん付き添ったりとか門に入るまで我が子の背中見守ってるお母さんとかたくさん見かけるよー。大丈夫!小学生の成長は凄いよ。不安症な性格は慎重に物事考えれるからかもだし卒業する頃には大人っぽい子になってるかもね!

    • 0
    • 73
    • ルーマニア・レウ
    • 23/02/20 09:58:51

    発達障害じゃない?
    勉強できても、周りとコミュニケーションなど取れないとね。
    勉強出来てるからいいではないからね。
    学校になると、人との関わりも学んでいくし。
    子供が自分で出来るように後ろから支えてあげないとだめなんじゃない?

    • 3
    • 72
    • コロンビア・ペソ
    • 23/02/20 09:57:18

    小2レベルの計算ができるってすごいね
    うちは年長で計算なんて全然だわ

    登校しぶりなんて、今考えてもどうしようもないじゃん!そうなった時に考えればいいよ。
    取り越し苦労で終わったら今から悩んでる時間が勿体ないよ。

    • 3
    • 71
    • 円もたけなわ
    • 23/02/20 09:56:54

    もっと肩の力抜こうよ。
    頑張って準備したんだから大丈夫。
    主さんのコメント読んだらこっちが窒息しそうだった。最初から心配しすぎはお子さんに影響するから、もう少しソフトフォーカスで見てあげて。

    • 3
    • 70
    • ジャマイカ・ドル
    • 23/02/20 09:56:26

    支援級に入るのが勿体ないというより、支援級に行けるなら普通のクラスにも行けるよねって話だよね
    学校や幼稚園という「場所と先生の存在」が嫌で行きたくないなら、支援級にしたところで行くのかな?って
    とりあえず本人が気に入ったランドセルや手提げ鞄でテンション上げつつ、入学式にサラッと連れて行って様子見
    ダメだった時にどんなサポートがあるか調べておいて手配できるようにしておくくらいしかできないよね

    • 0
    • 23/02/20 09:55:08

    退職したのなら時間に余裕はあるよね?
    朝の登校の時は付き添って、そのまま買い物して帰ってくるとかすれば?
    あと、PTAの役員やったら学校に行く機会も増えるし、子供の様子も見れるよ。

    • 2
    • 68
    • モーリシャス・ルピー
    • 23/02/20 09:54:29

    正直、幼稚園で九九、一桁の割り算ぐらいまでは「仕込めばできる=犬のお手」的なものです。
    そのまま小2で割合、小3で方程式や反比例もマスターとか、ずっと先取り出来ればよいけど、通常はすぐ追いつかれる。

    • 1
    • 67
    • ボリバル・ソベラノ
    • 23/02/20 09:52:56

    優秀なことを書きすぎちゃったから批判も多いね自慢?とか。勉強だけは年相応以上できるけど位にしておけばよかったのに。

    • 1
    • 23/02/20 09:50:39

    先取り教育も良し悪しよ?
    主はうちの子出来るの凄いでしょ。って思ってるみたいだから子供も自分は出来るって思ってそうだし、そういう子って時にクラスの中で邪魔になる。
    うちの下の子のクラスで実際主の子みたいな先取り教育の子がお友達にこんな問題も分からないの?とか授業中つまらないからって騒ぎ出したり大変だったんだよ。
    そういうのもあるからみんなスタートは一緒の方がいいなと思う

    • 1
    • 23/02/20 09:49:38

    完璧主義って辛いね。
    そうなったらなったで、その時の最善の方法を
    選択すれば良いだけなのに。

    ゆっくり休んで。
    じゃなきゃ、子供にも悪影響よ。

    • 1
    • 64
    • エレクトロン貨
    • 23/02/20 09:49:12

    親がおおらかなら子供もおおらかな子多い。主さんはもう少し子供を信用して任せてみたらどうか。何で親が初めから構えて子供が失敗しないように世話するのが理解できないんだけど。成功より、失敗してどう回避するのかが人生では実になるよ。大事な時期を取り上げないでね。

    • 5
    • 63
    • マラウイ・クワチャ
    • 23/02/20 09:46:24

    教えるもの違うと思う
    社会性を教えるべきじゃないの?

    • 3
    • 62
    • モーリシャス・ルピー
    • 23/02/20 09:43:26

    2年生までの勉強は普通の子なら幼稚園児でも詰め込めばみんなできるよ。ただ早くできてもそんなに意味がないから詰め込まないだけで。逆にもう知ってるー。って学校がつまらない要因になったり、先生が説明してる時に割り込んで答えたりと聞いてないのに豆知識披露したりとクラスで浮いてしまう上に3年生からの応用になった途端ついていけなくなって挫折する子もいるので気をつけてください。行き渋りも心配だけど情緒に不安があるなら先取り教育もよく考えてするのが良いですよ。

    • 3
1件~50件 (全 111件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ