小学校前にひらがなの練習って、させるべき?

  • なんでも
  • エクストル
  • 23/02/08 12:43:59

手紙交換とかで自分から書きたい子なら良いけど
書くのが苦手という子もいますよね。(うちがそうです)
このまま何も練習させないとやっぱり書けるようにはならないですか?
皆さんのお宅はどうでしたか?文字の練習、しましたか?

迷路と数字は好きなので鉛筆で書くのは毎日やってますが
ひらがなやアルファベットになると集中力がなくて進みません。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 122件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 122
    • サウジアラビア・リヤル

    • 23/02/09 14:59:22

    入学したら自分で名前書いたり連絡帳書いたりするのに困るから、覚えた方がいいよ
    集中力っていうと勉強してるみたいだけど、だいたいは絵本とか読んでたら読めるようになる

    • 0
    • No.
    • 121
    • フリヴニャ

    • 23/02/09 08:52:04

    ひらがなまでは家庭で書けるようにしてるが、カタカナまでは指導しない家庭が多い、教育委員会からのコマ割りでカタカナはひらがなほどさける時間がなく指導が行き届かない、高学年でもカタカナの間違いが見受けられます。家庭での指導をご協力お願いします。
    上記の内容を丁寧な言葉で入学説明会で言われた。
    から学校による

    • 0
    • No.
    • 120
    • カナダ・ドル

    • 23/02/09 08:49:47

    ひらがな読み書きできて入学する子がほとんどだか、できるなら練習した方がいいと思う。
    周りが出来てるのに自分だけ出来ないのは嫌だと思うよ。
    できなくても先生は教えてくれるけどね。

    • 1
    • 23/02/09 08:47:25

    ひらがなぐらいは読み書きできた方がいいかも。
    人間必要になればすぐに覚えるよ。特に子どもの吸収力はすごいし。
    やる気ないのにやらせても右から左で、意味ないよ

    • 3
    • 23/02/09 08:44:59

    うちは保育園だけど、年中さんの教室にひらがなの習字が貼ってあったから年中さんくらいから勉強してるみたい。
    周りに幼稚園が無い地域なので幼稚園みたいなお勉強もやってるっぽい。

    • 1
    • 23/02/09 08:43:31

    小受で学校入ってるけど、上の子は字に興味あって入学のころは常用漢字全部終わってたけど、下の子は文字に興味なかったから何もしてなかった。

    興味がないなら別に慌てて先取りしないほうがいいよ。

    上の子の時も下の子の時も、親がさせなきゃで先取りで字やってた子ほど苦手意識強くなって授業でやるときに拒絶反応示したり、そこから繋がって授業全般に拒否反応みたいな状態でついていけなくて苦労してる子いた。

    授業でやるから、その時でも全然余裕。

    • 1
    • No.
    • 116
    • インド・ルピー

    • 23/02/09 08:35:27

    上は友達に誘われて
    下はおもちゃの説明書とか早く読みたいからと
    2人とも年長から習ったよ
    アルファベットなんかしてない
    困らないけどな

    • 1
    • 115

    ぴよぴよ

    • No.
    • 114
    • イラン・リアル

    • 23/02/09 08:33:24

    >>110
    じゃあ左でいいじゃん。

    • 0
    • No.
    • 113
    • イラン・リアル

    • 23/02/09 08:32:06

    ちゃれんじはしてない?
    ちゃれんじで出てくることは出来てないと結構辛いよ。
    例えば
    時計は何時半、何時ちょっと前、何時ちょっとすぎ、
    簡単な小銭の数え方
    ひらがな読み書き
    カタカナ読み書き。

    保育園ではひらがなは教えないって言われたの。理由は学校からひらがな教えないでって通告されたらしくて。書き順めちゃくちゃで直すの大変だから、って。
    でも、そんなの嘘だった。初日から連絡帳書かされたし。書けない子は速攻でで通級クラスにいかされてたよ。

    • 1
    • 23/02/08 21:08:21

    平仮名くらいはしておいたほうがいいと思う
    漢字は小学校に入ってからでもいい

    • 1
    • 23/02/08 21:01:55

    うちの子たち3人は、幼稚園児の時そろばんと硬筆してた。
    うちの子たちだけじゃなくて、そういう子が多い地域。
    平仮名は書けて当然だったし、足し算は速さを競わされた。

    • 1
    • 23/02/08 21:01:15

    させた方がいいです!
    うちの子、左利きだったのを右で鉛筆持つようにさせたら、全部鏡文字になっちゃいました
    不思議なのは逆立ちした文字
    テストの名前欄もみんな鏡文字で尚且つ逆立ち
    なんでそうなる?

    • 1
    • No.
    • 109
    • フリヴニャ

    • 23/02/08 20:58:11

    させるべき。初っ端でみんな書けるのに苦手だと、くじける。

    • 2
    • No.
    • 108
    • シンガポール・ドル

    • 23/02/08 20:56:47

    >>106 そうだそうだ
    嫌いになったらそれこそ遠回り
    好きならあっという間に覚えちゃう
    書くのが苦手なら迷路や塗り絵で書く力をつけるといい
    ちょっと書いたらすぐ疲れちゃう子が多いんだと

    • 0
    • 23/02/08 20:52:14

    普通の公立なら自分の名前ひらがなで書けてひらがな読めるくらいでいいんじゃない?

    • 3
    • No.
    • 106
    • チリ・ペソ

    • 23/02/08 20:45:57

    まだ興味がないのなら、させても意味なし。
    幼少期は出来る意欲、勉強する意欲を育むことが大事。
    大事な時期は、幼少期に幾ら他人より先に覚えたかよりその先を見据えて勉強意欲を育むこと。

    • 4
    • No.
    • 105
    • ベリーズ・ドル

    • 23/02/08 20:42:27

    うちは幼稚園なので平仮名とカタカナの書き方は年長さんでやってくれた。
    本読むの好きで年齢より上の本読んでたから、入学前に簡単な漢字も読めてたと思う
    自分は字は汚いけど小学校入る前に漢字読めてたので、「水面」をすいめんと読んだ時、クラスメートに「みず」という字をなんで「すい」と読むのかって言われて説明に困った。
    子供さんの状況にもよるんじゃないの

    • 1
    • No.
    • 104
    • コモロ・フラン

    • 23/02/08 20:33:44

    なんならアルファベットを教えてるママ友がいたわ。

    • 1
    • No.
    • 103
    • トルコリラ

    • 23/02/08 20:31:42

    私の地域では幼稚園前から公園でママさんと仲良くなって、そこで聞いた話『小学校入る前にひらがなカタカナ出来てないといけない。入学してひらがなカタカナは軽く流される。出来なかったら家でやりましょうと言われる』と、、
    私はそこから引っ越したので経験してないけど、残ってるママ友の話だと『出来て当たり前の対応だった』噂通りだったと聞いた。
    地域によると思う。
    引っ越し先では、呑気にひらがなカタカナ教えてくれた。娘は飽きてた。

    • 0
    • No.
    • 102
    • アゼルバイジャン・マナト

    • 23/02/08 19:39:00

    うちの子今小1で、入学前の説明会の時は自分の名前が書ければいいって話だったけど、入学して少しすると自分で連絡帳書かないとだからひらがな書けないと大変だと思うよ。

    • 1
    • No.
    • 101
    • ニュー台湾ドル

    • 23/02/08 18:39:12

    家で教えても嫌がるのでそっとしておいた。
    年長の夏から秋頃に友達の影響でどんどん覚えて書けるようになった。
    小学校で1からやるから入学まで教えなくていいっていうけど、いざ入学したらひらがななんてどんどん進んでいくから…全く書けないと大変かも。
    でも興味を持てばあっという間に書けるようになるよ。

    • 1
    • No.
    • 100
    • ルーマニア・レウ

    • 23/02/08 18:30:41

    100ひらがな

    • 0
    • 23/02/08 18:29:14

    やってた方がいいよ。
    そこで差がついてしまったらもう今後ずっと勉強に苦手意識がついてしまうから。

    年中くらいから公文行くといいよ。

    • 0
    • No.
    • 98
    • ロシア・ルーブル

    • 23/02/08 18:27:54

    >>94

    そうね
    ママスタでスマホ育児の批判があると、絵本や塗り絵と何が違うのって袋叩きされるけどさ、そういう親の子が絵本や塗り絵じゃ満足できないってのが違いだからね
    同じ絵本読ませればいいのに

    音や光の刺激がないと退屈で、じっと座って先生の話聞いたり、文章読んで座ってられない子が増えたら学級崩壊ですわ

    小学生になる前に、少しでも本読むとか読み聞かせとか、紙と鉛筆の時間作ってあげたらいいね

    • 1
    • No.
    • 97
    • カナダ・ドル

    • 23/02/08 18:20:58

    >>75
    これは昭和の話?
    今それやってても無理だよ。
    最新の公立の教育改訂後は偏差値でいえば45から50とれていればOK!になっていて、50以上は各家庭で自学なり塾なり家庭教師なりで対応してください、になってる。
    早慶以上なら公立では対応してない。
    塾や家庭教師で範囲外をやらないと問題すら理解できないよ。

    • 0
    • No.
    • 96
    • パアンガ

    • 23/02/08 18:04:41

    教科書ってものを使うからね……
    読めた方がいいし、書けた方がいいよ
    そして書き順も正しいにこしたことはないと思う

    • 0
    • No.
    • 95
    • コモロ・フラン

    • 23/02/08 18:04:27

    長男の場合、字が書けない時に幼稚園の同い年の女の子にお手紙をもらって、それがすごく嬉しかったようで読めるようになりたい、お返事を書きたいと思って幼稚園2学期後半からゆるく書く練習を始めました
    小学校入学〜2学期頃はミラー字も沢山書いていましたが、今は普通に書けてますよ
    次女は兄が字を書いているのを見て、書きたいと思ったのか兄の使わなかった平仮名ドリルを教えてもいないのに1人で書いてました。

    要は本人が書けるようになりたいという意欲が突き動かすものかなと思います。
    園の先生は小学校では文字を書く練習はあるので、読めるくらいでも全然オッケーだと言ってましたよ
    小1は幼稚園に少し勉強の要素を混ぜた延長なので集中力を養う1年だと思って良いのかと。

    • 2
    • No.
    • 94
    • フィジー・ドル

    • 23/02/08 17:33:22

    書ける書けないなら書けた方がいいですが。
    それより大事なこと。
    母子が先生と生徒って立ち位置で一定の時間、
    もしくは一定の課題が終わるまで机に向かってられる集中力と忍耐力をつける。子供も楽しんでやれるし、迷路や丸四角を書くのは運筆の練習になるから良いと思う。それをここまでって決めた範囲を終わらせるまで頑張らせる。
    これをやってるかやってないか。通ってた幼児教室から続きの小学生の教室に移行するのに必要だった。してない子は座ってられないってので幼児教室からの子しか受け入れてないって断られてたよ。

    • 1
    • 23/02/08 17:18:42

    私は教えなくても年中くらいには読み書きできたって母が言っていたから教えなかったら全く出来るようにならなくて焦ったよ笑
    でも入学したら普通に読み書きできるようになった。
    男女の差かな。
    女の子は手紙のやりとりとかあるから教えなくても覚えるみたい。
    幼稚園で使うから自分の名前くらいは読めたかな。

    • 0
    • No.
    • 92
    • マラウイ・クワチャ

    • 23/02/08 17:14:23

    昨日説明会があったけどひらがなだけでも自分の名前の読み書きは入学までにできるようにしておいてくださいって言ってたよ。
    あと配布物に漢字のハンコ押して配るからなんとなくでも自分の漢字が分かるように、だって

    • 2
    • No.
    • 91
    • 和同開珎

    • 23/02/08 17:03:26

    自分の名前だけは、平仮名とカタカナで読み書きできるようにしてきて下さいって説明会で言われた。まだ年中さんなのかな?

    • 0
    • No.
    • 90
    • モロッコ・ディルハム

    • 23/02/08 17:00:30

    ひらがなの書き順が適当、カタカナは半分程度しかできない。まずいかな?

    • 0
    • No.
    • 89
    • キャップ

    • 23/02/08 16:57:02

    必要でしょ
    幼稚園でやってないの?

    • 0
    • 23/02/08 16:55:48

    >>81うちもその説明あったー
    でも周り見てもひらがな、カタカナ、アルファベット書ける子がほとんどなんだよね
    漢字もかける子割といるし
    本当に名前しか書けないとクラスの子達にからかわれそうな気がするよ

    • 0
    • 23/02/08 16:49:07

    うちの子が行ってた幼稚園では 自分の名前書けるように指導あったし 簡単な漢字は読み書き出来る子もいたよ

    お風呂に水で貼れるオモチャのとか試してみた?

    出来ないより出来る方が良いけど 無理がない範囲にしてあげてね
    嫌って思っちゃって その後 勉強嫌いになると大変だから

    • 0
    • No.
    • 86
    • イエメン・リアル

    • 23/02/08 16:45:58

    やる気次第だし、無理にやって勉強嫌いになるのも考えもの。
    1年生になったらひらがなからたっぷり授業時間取ってくれるから心配ないよ。
    未就学児のうちは楽しく出来るのが1番。

    • 3
    • No.
    • 85
    • アンティル・ギルダー

    • 23/02/08 16:40:54

    3歳くらいから硬筆習字してたから特に気にしたことはなかったけどやっぱりひらがなくらいは書けるようにしたほうがいいと思う

    • 2
    • 23/02/08 16:33:45

    入ったら逃げられないし、進まないなりに練習の時間は作った方がいいよ

    • 0
    • No.
    • 83
    • マケドニア・デナール

    • 23/02/08 16:32:30

    学校でも丁寧に一から教えてくれるけど、実際はほとんどの子は既に書けているので、その中で全く書けない状態で一から始めるのは、授業中周りの子と比べてお子さん自身が(オーバーですが)劣等感や勉強自体に苦手意識を持ってしまわないか心配です。
    お子さんの気持ちに余裕を持たせて1年生をスタートさせてあげて。

    • 5
    • 23/02/08 16:24:32

    最低限自分の名前ぐらいは書けた方が良いよ。
    うち幼稚園だったけど、のびのび系の園だったから特に勉強の時間とかなかった。でも年長では名前は書けて当たり前みたいな感じだったよ。
    まあ入学したらひらがな50音から始まるから書けなくても良いんだろうけど、書けない子はほとんど居ないと思う。

    • 3
    • No.
    • 81
    • ウルグアイ・ペソ

    • 23/02/08 16:23:52

    え?入学説明会で入学までに
    最低限自分の名前を読めるように、ひらがなで書けるようにしてくださいって言われなかった?
    いくら嫌いでも何もさせないのはどうかと思う。

    • 2
    • No.
    • 80
    • アゼルバイジャン・マナト

    • 23/02/08 16:19:57

    幼稚園ではもちろんだけど、今は保育園でもひらがなの勉強してるって聞くけど主の子の通う園では教えてないの?
    園で勉強していれば手紙を書くのが苦手でもひらがな覚えそうなものだけど。

    • 2
    • No.
    • 79
    • 寛永通宝

    • 23/02/08 16:17:48

    >>75自分の時と今の時代じゃ全然違うでしょ。
    比べるところ違うよ。

    • 2
    • 23/02/08 16:16:54

    >>75

    匿名さんが何歳かわからないけと、今の5歳の親世代の頃は、もう読み書きできるこの方が圧倒的に多かった。昭和と比べてるのなら、まだ土曜日に学校かあった。親が関わらなくて学校で対応してくれた。
    聡い子ならすぐに追いつくかもそれない。でもこれだけ知的好奇心を刺激するものが溢れかえってる現代、読み書き出来ないのなら、少しは心配した方がいい。
    脱ゆとりでスピードは早いですよ。
    授業は国語だけではないし。

    • 3
    • No.
    • 77
    • ナミビア・ドル

    • 23/02/08 16:05:21

    うちの子が通ってた園は年長からひらがなドリル始まったよ。
    卒園文集を全員自分の字で書くし

    • 0
    • No.
    • 76
    • ロシア・ルーブル

    • 23/02/08 15:47:56

    うちの子の場合は年中から園でひらがなの勉強と練習が始まった&こどもちゃれんじ受講しているからそれでも勉強しているから私の方から「練習しなさい!」と言わなくても自然と書けるようになったよ。
    入学までに自分の名前が書けるようになっとけばいいと聞くし、とりあえず自分の名前だけ教えておけば良いのでは?

    • 1
    • 23/02/08 15:43:02

    自分がその頃どうだったか思い出してみるといい。
    昔と今は違うと言う人がいるが、詰まる所そう変わらない。

    一定の時間、立ち歩きせず人の話を聞く
    ひらがなを読めるようにする
    自分の名前をひらがなで書ける
    数字を読めるようにする
    数を数えられるようにする
    数をそらで、50ぐらいまで言える

    もっと出来る子はいますが、取り敢えず、
    ここ迄できれば、遅れることなく学校生活に
    馴染めると思う。

    子供に質問された事は、全て答える。
    判らない事は、自分で調べて答える。
    必要に応じて、図鑑と分かり易い百科事典を買う

    出来れば、学校の教材の一足先を進む。
    順調に成長すれば、国公立、早慶へ進学できる。

    • 2
    • No.
    • 74
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)

    • 23/02/08 15:07:14

    無理しなくていいんだよ!名前だけ書ければ充分だよ!と言う人は多いけど、現実はなかなか厳しいよね。小学1年生達の世界でも「出来る子はかっこいい」「出来ない子はかっこわるい」みたいな感覚はどうしてもあるし、幼いだけに尚更そういうのを直接言ってくる子も多いと思う。今は大半の子がひらがなカタカナをある程度身につけた状態で小学校に上がってくるから、お子さん本人が学校生活で良いスタートを切れるようにするためにも、少しずつ、出来る範囲でいいからやっておいた方がいいと思う。


    >皆さんのお宅はどうでしたか?文字の練習、しましたか?

    うちの子は、押すと音が出る絵本(添付画像みたいなやつ)が凄く好きで、音絵本のお陰でひらがな・カタカナ・数字・アルファベットの大文字小文字を全て幼稚園入園前に書けてた。もちろん個人差はあるだろうけど、結構おすすめ。

    • 4
    • No.
    • 73
    • 韓国ウォン

    • 23/02/08 15:05:36

    説明会で自分の名前の読み書きだけ出来るようにお願いしますって言われたよ。

    • 2
1件~50件 (全 122件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ