介護同居につきつけた条件、これは厳しすぎ? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 296件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/02/08 04:39:15

    >>245

    旦那からは介護がこんなに大変とは聞いてないと怒鳴り散らされたりしたけど

    旦那、自分の親だよね?
    あなたにおしつけておいて何言ってんの?だね。

    • 5
    • 23/02/08 04:07:54

    認知症は大変だよ、29歳から義父母の介護したけど37になる今私はやつれて50代後半に間違えられるようになった。
    頭なんて苦労しすぎて真っ白にに近いよ。
    てか、徘徊始まったら夜も寝れないしご飯食べさせてもらってないとか怒鳴り散らすし無くなってないのに無くなったって大騒ぎするし。酷くなると自分の排泄まで食べ始めたり排泄物をあちらこちらにヌリヌリするし。
    私が旦那にお留守番して面倒見てて頼んで病院に出たら1時間後に義母が行方不明になったと連絡が来て病院に事情説明して帰宅し探したよ。
    旦那からは介護がこんなに大変とは聞いてないと怒鳴り散らされたりしたけど、現実は本当に甘くない。

    • 8
    • 23/02/08 03:33:30

    自分の親の介護でさえ大変だって聞くのに
    他人の介護なんてもっと大変だよ
    やめときな

    • 5
    • 23/02/08 02:41:23

    みんな言ってるけど、今の病状が最後まで続くわけじゃなく、義両親の自力で出来ることがどんどん少なくなって、人の手を借りなければいけなくなってくるんだよね。
    認知症だって、ここから先の未来の中で今が一番良い状態。この先、現状維持のままというのもなかなか難しく、徐々に歪みが強くなって行く。
    そうこうしているうちに、主や主の旦那さんまで介護が必要になる可能性もある。要介護の義両親と主を残して旦那さんだけ他界する可能性もある。人間、50歳を過ぎればいつそんな事が起きても不思議じゃないよ。

    私の娘がもし主の立場で相談してきたら、介護前提の同居は断固反対する。もちろん私自身の身に置き換えても、たとえ離婚する事になってもお断りする。
    望まぬ介護は「無期懲役」よ。

    • 6
    • 242
    • サウジアラビア・リヤル
    • 23/02/07 22:49:53

    >>237
    無理だと思います。実子でも無理なら嫁なんて無理ですよ。

    • 3
    • 241
    • サウジアラビア・リヤル
    • 23/02/07 22:42:50

    >>240
    そうだよね。本当そうだよ。旦那とか小姑とか逃げるもんね。嫁に押し付けて。

    • 5
    • 240
    • サウジアラビア・リヤル
    • 23/02/07 22:37:09

    主の旦那さんはまず、自分だけ行って同居してみなよ。
    三連休とかに行って、最後までもたないと思うよ。

    自分で無理な事を他人の嫁に24時間365日何十年も押し付けるつもり?

    • 13
    • 239
    • サウジアラビア・リヤル
    • 23/02/07 22:26:21

    >>238
    同じく同居嫁。同意しかないです。さすが分かってらっしゃる。同居はした事のない人にしか辛さは分からないと思います。

    • 5
    • 23/02/07 22:11:10

    旦那へ

    同居するだけありがたいと思いな!

    嫁もそれなりの犠牲払っているんだからごちゃごちゃ言うな!

    同居したら、嫁の愚痴や不満は受け入れること。

    嫁はそれ以上の不満を実際かかえてることが多いから。
    以上、50代同居嫁より

    • 10
    • 237
    • パキスタン・ルピー
    • 23/02/07 22:01:13

    認知症の介護なんてやめたほうがいいよ。
    お子さん受験どころじゃなくなるよ。
    介護施設入れたほうがいい。

    実の子供でも無理なのになぜ他人の嫁にやらせるの?

    コメ主さんまだ39歳でしょ。
    お子さんや家族でお出かけができる楽しい時期じゃないですか。
    重ねて言いますが認知症は無理ですよ。

    • 16
    • 23/02/07 21:13:59

    諦めさせるぐらいの条件だしたら?
    あと20年は同居介護になるかもよ。

    • 9
    • 23/02/07 21:09:10

    もう老人ホームに入居させる。同居は無理!と言い張る。どこか良さそうな老人ホームを探せば?

    • 9
    • 23/02/07 19:03:44

    良いと思うけどなぁ、その条件クリアしたら同居と介護するんだからさ
    私なら絶対に嫌
    同居介護するなら離婚してもいいくらい

    • 25
    • 233
    • CFAフラン (BEAC)
    • 23/02/07 19:02:57

    息子が受験終わるまでは別居はマストじゃない?
    最終的に大学進学を考えてるなら大学受験終わるまで別居笑
    それまでに認知症進行してたらもちろん施設に入ってもらう。

    同居するなら金曜夜から日曜夜まで息子連れて出ていって帰りませんので義母と旦那で頑張ってね、状況次第ではそのまま出て行って帰ってこないつもりだからね。ぐらい言わなきゃ。
    どんな条件でも飲むんでしょ、旦那さん。

    • 9
    • 23/02/07 18:58:36

    冷たくないと思う。むしろ給料貰いたいくらいだよ本当。
    私だったら無理w
    その条件に加えて給料毎月20万でも断る。

    • 14
    • 231
    • サウジアラビア・リヤル
    • 23/02/07 18:42:11

    >>204
    もう、70年、80年生きたら充分でしょう?って思う。娘か嫁が引き取って同居、べったり手厚く世話してくれるとかどれだけ子ども夫婦の生活犠牲にするつもりか…。義両親鬼じゃん。

    • 10
    • 230
    • サウジアラビア・リヤル
    • 23/02/07 18:42:04

    >>204
    もう、70年、80年生きたら充分でしょう?って思う。娘か嫁が引き取って同居、べったり手厚く世話してくれるとかどれだけ子ども夫婦の生活犠牲にするつもりか…。義両親鬼じゃん。

    • 4
    • 229
    • サウジアラビア・リヤル
    • 23/02/07 18:24:38

    >>227
    騒ぎ出してすぐ娘か嫁をこき使おうとする義両親キツい。子ども夫婦にも生活があるんだからさ。自分達で出来るだけやらないと。同居して至れり尽くせりみたいな生活思い描いちゃったりする義両親もいて壮大な勘違いしてる。

    • 7
    • 228
    • サウジアラビア・リヤル
    • 23/02/07 17:58:59

    >>223
    家なんて小姑が隣に15年位敷地内同居してるけど、引き取り同居と介護は長男夫婦(嫁)らしい。何がなの⁉︎って思う。育児世話になったら介護やんないとダメだろ。無理なら施設だろ。小姑は同居したくない〜。義両親施設嫌〜。って嫁が犠牲になるのおかしいだろ。って思う。家の場合は、正直娘か施設の2択しかないと思う。

    • 3
    • 23/02/07 17:40:17

    70とかまだ若いのにね。
    それで嫁になんでもやってもらおうとか甘ったれてんじゃないよ義親は。

    介護サービス使ってギリギリまで夫婦で頑張らせよう。いよいよとなったら施設に、と考えたほうがいい。

    自分で出来るうちは自分でやらせたほうが結果的には本人の健康のためになるしね。


    もし今から同居して30年も地獄の人生なら、私なら離婚するよ。

    • 14
    • 226
    • オーストラリア・ドル
    • 23/02/07 17:30:54

    >>223 嫁は扶養義務も相続権もないのだから、

    他の兄弟姉妹が遠方住みだから、やれ仕事が忙しいからと、長男嫁に親との同居介護を強要するのは間違いだよ。

    扶養義務と相続権のある実子(息子娘)に介護をさせるのが筋。介護できないなら、施設に入って貰うか、訪問介護をお願いしようよ。費用は親の財産か、なければ兄弟姉妹で分担しようよ。
    長男である旦那が嫁を守らないなら、嫁は自分を守るために旦那を見切る(別居や離婚)しかないよ。

    • 4
    • 23/02/07 17:29:42

    1と3は絶対条件だと思うけど、2はどうかな?息子の事は息子に決めさせたら?
    行きたい中学あるかもだから、内申点考えてって言うのは親の怠慢だよ
    中学生に決めさせるのは大変だと思うけど母親の意見だけで、楽な高校に入れって言うのはちょっと違うかなとは思う
    猫ちゃんは可哀想だけど里親行きだね、3も必ず死守で!
    あとは程よく訪問介護を使うか、デイサービス、お金出せるなら施設かな!
    主さん頑張れ!あなたの人生はご主人の親の介護の為に消費してはいけないよ
    だから息子さんの事も縛ってはダメだよ

    • 2
    • 224
    • セントヘレナ・ポンド
    • 23/02/07 16:23:26

    訪問介護してるけど厳しくないよ
    義家族と同居してる家庭訪問に行ってるけど、お嫁さん顔が皆暗いし、目が死んでる
    息子さんは明るい人多いわ(逆も然り)
    訪問介護も頼ってね

    • 5
    • 223
    • サウジアラビア・リヤル
    • 23/02/07 16:19:18

    施設もっと浸透して欲しい。このままでは未婚化、少子化に繋がるよ。爺婆が在宅介護でべったり家に居座って世話させたがるんだから誰かは必ず犠牲になる。しかも、素人がやるんだから体も心も壊す。被介護者も鬼じゃん。身内なら犠牲にしていいんか?しかも、嫁は扶養義務も相続権もない。

    • 12
    • 23/02/07 16:13:33

    冷たくないよ。
    介護施設に入ってもらいなよ。
    自分の家庭が崩壊しそうよ。

    • 7
    • 221

    ぴよぴよ

    • 220
    • ブルンジ・フラン
    • 23/02/07 16:07:30

    これさ、土曜日は誰が介護するの?
    激務であてにならない旦那?
    まさか子ども?

    このまさか子ども?は主には全くないだろうけど、他力本願の旦那にあったらどうするの?
    じじばばにあったらどうするの?
    完全外出してる主の見えないところで息子が犠牲になるかもよ?
    この条件旦那の介護労働0でメリットしかないじゃん。

    • 9
    • 219
    • パキスタン・ルピー
    • 23/02/07 15:37:24

    >>213
    非行に走るか
    がむしゃらに頑張って県外の大学へ進学し
    そのまま就職の末音信不通

    • 3
    • 23/02/07 15:35:38

    ありえない、子供の進路を親の都合で決めるの?
    どうしても同居ならせめて寮ありの学校に行かせて子供だけでも逃がしてあげたら?
    私は振り回され我慢(同居生活)させられる子供が1番可哀想だと思う

    • 4
    • 217
    • サウジアラビア・リヤル
    • 23/02/07 15:26:22

    >>216
    嫁なんて元他人の婚族なんだから、その対応が当たり前で同居して在宅介護するなんて考え方が異常なんだよなぁ。昭和は異常だったね。

    • 8
    • 23/02/07 14:32:46

    冷たくない。
    私なら同居はしない。
    訪問看護とか老人ホームとかで対応してもらう。

    • 16
    • 23/02/07 14:25:56

    旦那さんは一人息子なの?

    • 1
    • 214
    • サウジアラビア・リヤル
    • 23/02/07 14:24:26

    みんな本音はそうだよなぁ。義両親と同居なんてしたくもないのに、介護まで押し付けられるなんて本気で勘弁だよ…。けど、嫁に在宅介護させる気満々の義両親とか未だにいるからなぁ。

    • 7
    • 23/02/07 14:09:08

    介護同居あるある
    仕事で疲れて帰ってきて妻や母から色々言われて居心地悪くなる、わざと仕事を増やして家にいる時間を削る、外で休んでから帰る、浮気する。
    認知症の老人との暮らしが与える思春期の子供への影響なんて誰も分からない、大人と違って自分の意志で逃げられないしね。
    特に父親不在で母親だけが苦労して、自分は受験…どんな子に育つんだろね。

    • 9
    • 23/02/07 14:08:11

    冷たすぎないよ。
    むしろ旦那と義理の親が主に甘えすぎてる。
    主は介護要因ですか?って話。

    この他に介護料も欲しいくらいだわ。

    • 11
    • 211
    • サウジアラビア・リヤル
    • 23/02/07 13:35:53

    >>210
    横からだけど、同居したら介護しないといけないもんなのかな?未だに長男夫婦に声かかる家とかもあるけど、義両親の在宅介護とか無理じゃない?施設入れられる経済力と状況なら入れたらダメなのかな?って思う。

    • 5
    • 23/02/07 13:28:59

    >>201 
    旦那さんもこのトピ見てるらしいから
    今旦那さんと協議中なのよ

    さすがに同居介護は回避する方向で話がすすんでるでしょう

    • 5
    • 209
    • サウジアラビア・リヤル
    • 23/02/07 13:28:06

    まず、義両親と同居無理だし、在宅介護なんて無理過ぎてどんな条件でも無理。受け入れられない。家事ですら汚物で汚れたお手洗いやシーツ、下着を洗濯辛い。在宅介護するなら、嫁別居するレベル。

    • 5
    • 23/02/07 12:41:56

    同居絶対にやめた方がいい。
    多感な時期に同居して、ウチは
    兄が登校拒否になったよ。
    母親なストレスは子供にくるよ。

    • 8
    • 23/02/07 12:32:23

    認知症なんてこれからどんどん進行するでしょ?
    いまから施設なり探して頼んだ方がいいよ
    私ならどんな条件つけても嫌だわ
    主さんの条件なんて優しく感じる。
    自分の親なんだから旦那ももっと動けや

    • 7
    • 23/02/07 11:55:13

    法律上介護の義務は実子にあるし、そもそも何で嫁がしないといけないの?
    子供に手がかかる以上、子供の世話の方が優先でしょ。
    旦那がとっとと役所に行って、行政に相談するべき。
    主が仕事でしていたのは金が貰えるから割りきって、出来たのであって無償で苦労と疲れしかないんだから養育費もらって離婚した方がいいよ。
    楽勝なら、旦那が世話するべき。
    旦那は激務なんでしょ。
    兄弟いるなら話し合いしてお金出しあって施設にいれるか、訪問介護頼むのが常識。
    そもそも嫁は無償介護要員でもないし、他人だからね。冷たい言うなら自分で面倒みるなり何とかしろって言うわ。

    • 9
    • 205
    • セルビア・ディナール
    • 23/02/07 09:34:37

    認知症は進行するのみだから同居は条件もクソも受け入れちゃダメ。
    自分の家庭が崩壊する。

    • 15
    • 23/02/07 09:31:08

    認知症はマジ無理。失礼だけど、どちらもそれならもう亡くなっても良い歳だと思う。認知症であと何年生きるつもりなんだろうね。

    • 7
    • 23/02/07 09:31:03

    この旦那がせめてケアマネに連絡を入れてるかどうかだよね?
    ケアマネさんにもいろいろいるのかもしれないけど、連絡すらしてないなら話にならないよ?

    • 8
    • 202
    • ケイマン諸島・ドル
    • 23/02/07 09:30:51

    私ならだけどどんな条件つけられても同居と介護は無理って言う
    どうしてもと言うなら別れるわ
    外注したらいいのに

    • 7
    • 201
    • アゼルバイジャン・マナト
    • 23/02/07 09:30:39

    主が来ないトピに何をそんなに真剣に書き込んでだ?

    • 0
    • 23/02/07 09:27:03

    主さん、ハッキリ言ってダンナさんは介護の手伝いは無理だししないと思います。主さんも逃げちゃえ。

    • 7
    • 23/02/07 09:24:12

    旦那はひとりっ子なの?
    兄弟姉妹のいる長男?

    • 1
    • 198
    • ベリーズ・ドル
    • 23/02/07 09:17:59

    >>191
    介護は経験しないと分からないでしょうね。
    経験者のアドバイスと介護を知らないアドバイスでは全然違うから。
    私も自分で、介護をするまでは分からなかった。親の性格や介護をどのぐらい受けられるかはそれぞれ違うからね。
    受けたくても介護のランクが低いと受けられないこともあるし。
    私は介護で、グチっちやったら友達にグチるならさっさと施設に入れれば良いと言われたけど
    施設に入れるのも難しい場合もあるし。
    他の友達は月に100万で施設に入れてると言ってたらそれは良いなと言うけど、さすがにそれは無理。親もいつまで施設にお世話になるか分からないし毎月100万の支払いは無理。
    認知症の場合は入れる施設も限られているのでは?

    • 5
    • 23/02/07 09:17:01

    優しい内容だと思うけど?
    あくまでも息子である夫さんが主体で考え行動する、主は子が第一優先って入れたほうがいいと思うよ。あと、ここまで進行したら施設入居するとか、デイサービスの日数を増やすとか、あらかじめ決めておいたほうがいいと思う。介護は終わりが分からないからゴール?じゃないか、うーん、目処?みたいなものを細々設定しておくと先が見据えられて気持ちが違うよ。
    その時が来てから慌てて施設探すのも大変だし、そもそも空きがないから予約しないといけないとこもあるし。できるだけ負担が少なく精神も時間も削られないやり方を見出していかないと家庭が狂う。子へも影響出るよ。無理せず、色々な力を借りてね!

    • 3
51件~100件 (全 296件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ