中学受験させる親はまずはちゃんと我が子と向き合ってくれ (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 359件) 前の50件 | 次の50件
    • 185
    • ジャージー・ポンド
    • 23/01/24 10:35:18

    >>181
    だからさ、エゴだとははっきり受け止めたくないって主が言ってるんだよ、分かる?
    そうやってのらりくらり。

    • 0
    • 184
    • ジャージー・ポンド
    • 23/01/24 10:34:15

    >>177
    横だけど全く同意見。
    良くも悪くも親のエゴや押し付け、誘導で成り立ってるって言うのを主は見ようとしない。
    それは愛情でエゴでは無いってね。

    • 0
    • 183
    • イラク・ディナール
    • 23/01/24 10:34:08

    >>172その栄東しか受からなかった子がいて引っ越してたよ

    • 0
    • 23/01/24 10:33:38

    >>175
    成功してるんだ、その子の親も。
    御三家に行ってもそんな思考になってしまうなんて残念だね

    • 0
    • 181
    • モロッコ・ディルハム
    • 23/01/24 10:33:15

    >>173

    まぁ正直言って定義なんてどっちでもって思ってるかな
    子供が不幸でさえなければ
    あと絡み方がめんどくさいタイプだなって

    • 0
    • 180
    • イラク・ディナール
    • 23/01/24 10:32:57

    主は塾の先生なの?
    色んな親がいるから大変だよね
    おつかれ

    • 1
    • 179
    • イラン・リアル
    • 23/01/24 10:31:08

    我が子といえども別個体の生命体だし人格も違うんだぞ

    これは本当にそうだと思う

    • 0
    • 178
    • モロッコ・ディルハム
    • 23/01/24 10:31:01

    >>172

    点数出るところあるよね!

    • 0
    • 177
    • セルビア・ディナール
    • 23/01/24 10:30:24

    >>129
    ふと主さんの一言が気になりました。
    こんなトピをたてるのにそれを言うんだって。
    中学受験する時はまだ成長の途中で、そこから大きく変化することもある。
    思っていても言うべきではない立場の人もいて、主さんもその立場の人なのかな?って。

    追いつめられて伸びる子もいるのも現実。
    親のエゴと価値観の押し付けで成功する子もいるし、化ける子だっていますよね?よほど親が無知でなければ。主さんの書く現実が見えてなさすぎる親は別として時に親のエゴと価値観の押し付けだって良く働くことがある。でもそれが負担になるリスクも同時にあることをわかっている人なのかな?と思ったから一般受験をすすめたいという部分がなんだか引っ掛かってしまったところはあります。特に中学受験関係者こそ多様性を認めてあげてほしい。未来の選択肢が増えるように。

    息子の選択は間違ってはいなかった。でも受かるだけの能力は塾も親もたぶん本人もわかっていたはずなのにって欲深い部分は親には少し残ってます。
    それでも本人が納得してるから親は心の中で思うだけ。ずーっと頭にあるわけじゃないけど受験シーズンになるとなんとなく考えてしまいます。それが親なのかな。親のエゴは絶対ある。押し付けるのはダメだけど、それも含めて愛情でもある気がします。
    見栄は絶対ダメだけど。

    • 1
    • 176

    ぴよぴよ

    • 175
    • モロッコ・ディルハム
    • 23/01/24 10:29:38

    >>166

    そういう親はマジで聞く耳持たない
    自分が受験成功してたりすると尚更ね

    • 0
    • 174
    • イラク・ディナール
    • 23/01/24 10:29:31

    子供が地元の学校に行きたくないといってきたから受験したよ
    うちはそれだけの理由

    向き合うも何も子供からだから
    無理もさせていないしね

    • 0
    • 173
    • ジャージー・ポンド
    • 23/01/24 10:28:54

    >>169
    聞く耳持たないって他のコメントで言ってるけど、主もそうだと思うよ。
    エゴだとは思わず愛情だと思うんでしょ?

    • 0
    • 23/01/24 10:28:50

    >>157
    栄東は教えてくたような

    だから最後の模試代わりに受ける人もいるぐらい

    • 0
    • 171
    • モロッコ・ディルハム
    • 23/01/24 10:28:42

    >>163

    それはちょっと行けなかったら辛いね
    もし受かったら大親友だし、勉強にはいい刺激になるけど
    落ちたら怖いね

    • 0
    • 170
    • ジャージー・ポンド
    • 23/01/24 10:27:34

    >>157
    それなりに点数通知あるみたいだよ。
    むしろセンター試験って自己採点じゃない?
    後日通知サービスができたらしいとは聞いたけど。

    • 0
    • 169
    • モロッコ・ディルハム
    • 23/01/24 10:27:15

    >>159

    うんうんそうだね
    じゃあそれはエゴだね

    • 0
    • 23/01/24 10:27:11

    >>152
    ありがとう。

    うちの場合は「いい大学に入りたい、いい就職したい」からじゃないんだ。

    子どもの夢「駅伝に出たい」だよ笑
    箱根駅伝。
    小さい時から走るの好きで、毎年テレビで見てたけど「箱根駅伝に出たい!そのためにはそういう大学入らなきゃいけない、そのためにいっぱい勉強しなきゃいけない。だから中学受験したい」って説得された。

    幼稚園3年間、小学校6年間。運動会ではずっとリレー選抜に選ばれて、とにかく走るのが好きな子。

    大学附属の中高一貫だけど、この学校入った子はみんなここの大学には行かないで外部受験するそうでこれも驚いた。
    学校自体もそれを目的?として子どもたちの勉強を応援してる中高一貫校。…これも入ってから知ったくらい、うちら親は無頓着。
    学長が入学式の挨拶で言ってて知った。
    「みんなが目指す大学へ行ける様にサポートするのがこの学校、大学受験失敗してここの大学にそのまま入るのは「落ちこぼれ」と思いなさい」って言ってたくらい。衝撃的だった。

    陸上部に入って好きなだけ走ってるよ。
    高校受験の心配もないし、勉強はそこそこに学校生活楽しんでる。

    • 1
    • 167
    • モロッコ・ディルハム
    • 23/01/24 10:25:59

    >>158

    その考えいいねー
    今度機会あったらその方法使ってみる!

    • 0
    • 23/01/24 10:24:54

    >>161
    いくら聞かなくても親にも。

    毎年何組かいるんだ、びっくり。

    • 0
    • 165
    • モロッコ・ディルハム
    • 23/01/24 10:24:37

    >>156

    異動した先生がアリなら全然良いと思うよ
    校舎の担当はいい気しないだろうけど
    あと、各県の中受の学校一覧みたいなのがあるはずだからそれかってまずいくつか気になるところを挙げて『ここってどういう学校ですか?』って聞いてみたらどうかな
    それを繰り返しているうちに、向こうも志望校の系統を分かってくれるようになって逆に提案とかしてくれるかも

    • 0
    • 164
    • ジャージー・ポンド
    • 23/01/24 10:24:11

    他の人の志望校は聞いてないけど、
    通うのは子どもだし、押し付ける人は一部の人じゃないかな。

    私が地方出身だから、東京の学校全然知らなくて
    子どもの偏差値プラス5、マイナス10から
    通学30分を目処に調べたけど、どこも凄いと思ったよ。
    田舎だと、こんなにMARCH以上に受かんないよ

    • 0
    • 23/01/24 10:23:38

    うちも中学受験組だけど、
    近所の某大手中学受験塾から出できた低学年くらいの女の子二人が「絶対に一緒に○○(女子御三家)行こうね!」って言ってて
    その無邪気な約束の先に何があるのか想像したら可哀想になった 
    低学年から友達同士で校名意識させるようなこと
    はしたらいけないと思う

    • 0
    • 162
    • ジャージー・ポンド
    • 23/01/24 10:22:51

    >>153
    見学に行って、個人的に生徒と話すの?話しかけるの?
    それはちょっと怖いというか、モラル的にどうなの?
    会話を盗み聞き?
    見学に行った時に生徒や先生が自然な状態か、それは分からないよね…
    周りに通ってる生徒が居るって、田舎か極端に近場じゃ無いと無理じゃない?
    都立出身だけど、周りに通ってる人皆無だったけど。

    • 0
    • 161
    • モロッコ・ディルハム
    • 23/01/24 10:21:21

    >>154

    うん、伝えてるよ
    それを聞かないんだよね
    まぁ12歳の子を持つくらいの大人だから他人に言われたくらいで今までの価値観がころっと変わったりしないんだろうね

    レアケースには該当するんだけど、毎年何組かはいるんだよねぇ

    • 0
    • 23/01/24 10:19:45

    娘の周りで中受する子は、親子ともに一癖あるちょっと厄介なタイプな方ばかり。うちは地元の中学へ行くから、離れてくれてありがとう!って思ってる。

    • 0
    • 159
    • ジャージー・ポンド
    • 23/01/24 10:18:54

    >>151
    認められる?笑
    子供が嫌がってるけど従ってたり、うまーく誘導されて親の行かせたい学校に仕向ける、わかっているから愛っていうのは違うでしょ。

    • 0
    • 23/01/24 10:18:49

    うちは数年前に双子の中学受験を全勝で終えた

    いやーあれ成功したからいいようなものの、「失敗」したら親も子も受け止められないんじゃないかな?
    うちは敢えて子供に第一志望を作らせないようにしてた「受ける学校全部が第一志望だよ。合格したとこ行けばいいんだから。、合格なくても公立があるからね」って言ってたけど
    実際全落ちしてたら親の私は立ち直れなかったと思う
    中学受験って大変だよね

    • 2
    • 23/01/24 10:18:45

    >>149
    学校が受験した子の点数教えてくれるの?
    センター試験じゃあるまいし笑笑

    • 1
    • 23/01/24 10:18:45

    >>146
    公立小なので学校はノータッチですね。
    例えばですが、異動になってしまった別校舎の先生に相談するのはアリですか?
    自分が通う校舎を飛び越えて相談したら感じ悪いですかね?

    なんかトピズレですみません。

    • 0
    • 155
    • モロッコ・ディルハム
    • 23/01/24 10:18:41

    >>149

    子供のやりたいことを尊重しててすごくいいと思う
    そういう話聞くとサポート頑張ろうって気になれる
    ほっこりするね

    • 0
    • 23/01/24 10:17:27

    >>145
    それを客観視して可能性について伝えるのが塾の仕事でもあるよ

    てか、模試も受けず、過去問の出来も気にしない、子供はお気楽、親は直前数カ月で御三家に入れると信じている、御三家以外は認めない

    そんな親子なかなかいないと思う
    レアケースの話を一般的なことに置き換えて語れることではないように思うよ

    • 1
    • 23/01/24 10:17:21

    >>144
    こういう人って周りに通ってる生徒さんの知り合いとかいないの?
    仮にいなくても生徒さんと話したり生徒と先生が話してる様子だったり生徒同士の会話だったり見たらまぁその学校の状態って見えてくるもんだと思うけど

    • 0
    • 152
    • モロッコ・ディルハム
    • 23/01/24 10:17:08

    >>147

    そういうの聞くと『仕事頑張ろう』って思うよね
    いい話

    • 1
    • 151
    • モロッコ・ディルハム
    • 23/01/24 10:15:56

    >>141

    それはどっちかと言うと親の愛だと思うよ
    文学的にエゴとも言えなくもないけど、エゴと自覚した愛ならそんな子供に不利益になるとあまり思えないし良いんじゃないの?
    え、認められるのはそれはそれで嫌なの?

    • 0
    • 23/01/24 10:15:49

    芸能人なんて正しくその極みだと思うわ
    高校すらろくに出てないような奴らが中学はおろか小学生から私立に入れようと躍起になる
    てか、何で学歴や常識も身に付けてない親の子が有名私立に受かるのか本当に不思議で仕方ない
    お金があれば何でもできるということだよね笑

    • 0
    • 149
    • バルバドス・ドル
    • 23/01/24 10:14:26

    うちはサッカーで結果でなくて中受した結果、縁のあった中堅校に入学したけど、サッカー馬鹿だったから最下位でギリギリ合格だと思ってたら特待生枠に2点足りなかった程度で合格してたそうだ
    あんなに苦労した国語が受験ではほぼ完全突破してたみたいで驚いた!
    得意の算数は6割いかなくて号泣してたのにな

    サッカークラブで一緒だったひとつ学年上のお友達が誘ってくれた中学だから頑張れたみたい

    もう小学高学年ならば自分で将来的な方向考えるのが普通だよね
    うちは息子がサッカーあきらめたから勉強で上に行きたい!とハッキリ言ったから、親のゴリ押しじゃなくてよかったよ!

    • 0
    • 148
    • ジャージー・ポンド
    • 23/01/24 10:14:18

    良くも悪くも親のエゴなんだよ。
    子供のことを道具としてしか見てないのが学校で、そこに踊らされるか冷静に見分けるか、それが大人。
    制服が可愛いとか、ブランドとコラボしてる学校もある。
    お金があるんだから設備が綺麗なんてどこでも出来る。
    体験だってお客様扱いだから楽しいに決まってるじゃん(笑)

    • 0
    • 23/01/24 10:13:41

    うん、子どものため。
    私も旦那もごくふつーの公立中、公立高校卒だし「中学受験」なんて全く考えてなかった。
    だから子どもが「やりたい」と言ってきた時は心底驚いたし焦った。

    子どもが言ってきたのは3年生の冬。
    けどこの子には幼稚園の時から夢があって、ずっと言ってたのはもちろんわかってたけどそれを叶えたいからと子どもに説得されてとりあえず塾に入ったけど、受験する学校もどこがいいかさっぱり。
    説明会とかオープンとか行きまくったけど、どこが子どもに合ってるかなんて分からなくて。
    子どもがここがいいと言った学校。

    塾で受けてた模試の判定はいつも「CかD」だったけど。
    もしその学校がダメならで一応他の学校も受けていたけど、模試判定AかBだった滑り止め的な学校は全部落ちたけど本命にしていた学校は試験1日目で1発合格。

    子どもの本気に驚いたよ。
    今中学2年生、やりたかった事を思いきりやって勉強もしてのびのびしてるよ。中高一貫だから中学の卒業式がないというのを入ってから知って驚いた。

    • 0
    • 146
    • モロッコ・ディルハム
    • 23/01/24 10:13:41

    >>142

    それならもうネットを駆使するしかないなぁ
    学校はやっぱノータッチ?

    • 0
    • 145
    • モロッコ・ディルハム
    • 23/01/24 10:10:57

    >>138

    お気楽に考えてるのは現実を理解できてないからだと思うんだよね
    それを突然不合格って形で突きつけられると、自分や父親がバカにしていた『御三家以下』に自分自身がなってしまうから
    それを12歳の子が受け止められるかなって見てて不安になる
    親も子も過去問の出来とか客観視出来てない

    • 0
    • 144
    • ジャージー・ポンド
    • 23/01/24 10:10:50

    >>139
    いやいや(笑)
    いい所だけ見せてくるに決まってるじゃん。
    そこで現実にボロが見えたり、それが逆に不快感になったりする場合もあるから人によるけど、見学会とか見学行かせてもらう時に現実を見せてくるわけないよ。
    ちょっと純粋過ぎると大変だよ。

    • 0
    • 23/01/24 10:09:34

    >>138
    というか模試受けたことないとか主の塾が実在するならかなりやばいんだよね
    そして中受業界ではあり得ない状態をドヤる主

    • 2
    • 23/01/24 10:09:27

    >>131
    変えたくないそうです。
    情報収集と言えば専らエデュからです。

    • 0
    • 141
    • ジャージー・ポンド
    • 23/01/24 10:09:06

    >>140
    いや、これも親のエゴだよ(笑)
    主は自覚してないんだね。

    • 0
    • 140
    • モロッコ・ディルハム
    • 23/01/24 10:07:39

    >>137

    いや、だからそもそも私が言ってるエゴは『偏差値が足りていなくても名門と言う肩書きだけで無理矢理志望校にする』とかのことだよって言ってるの
    その上で、あなたの考えに対して私は特にエゴだと思わないので別に否定しようと思わないって言ってるの
    伝わった?

    • 0
    • 23/01/24 10:07:33

    >>135
    なんかその捉え方や見方が中受したことないのかしたけど陰謀論とかネット情報大好きな頭弱い系の親なのかと思ってしまうけど

    • 0
    • 23/01/24 10:04:57

    >>120
    間近にその子はお気楽に考えているのよね
    だとしたら落ちてもメンタル大丈夫なんじゃない?
    それとも合格できるって本気で思って勉強してるの?
    過去問や御三家向けの問題って難易度高いと思うけど。

    さすがに解けなければいくなんでも自分でわかるでしょ、6年生の子供でも

    • 0
    • 137
    • ジャージー・ポンド
    • 23/01/24 10:04:10

    >>134
    切れてないよ(笑)
    偏差値は子どもに合ったところ、悪く言えばレベルに合わせないと続かないし無理でしょ。
    そんな事は言ってないよ。

    • 0
    • 136
    • モロッコ・ディルハム
    • 23/01/24 10:04:02

    >>132

    そういう子最近多いよ
    特に都心の高所得者の子供

    主体性を奪われるとそうなるよね

    • 0
51件~100件 (全 359件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ