チャレンジタブレットかスマイルゼミ

  • なんでも
  • セルビア・ディナール
  • 23/01/19 15:01:20

現在、小2の息子。
塾に行き、国語と算数をやっていました。
ですが、2月から私の仕事がフルタイムになり、塾に間に合わない為辞める事に。
他に遅い時間の塾に通うか聞いたところ、行かなくていい。と。
なので、高学年までは塾行かせるのをやめました。
ですが、宿題プリント2枚では遊ぶ時間が多すぎる。学校外の学びが少なくなるので、何かやらせたいと思い調べたら
チャレンジタブレット?とスマイルゼミの二択になりました。
前置き長くなりましたが、どちらかやってる方、メリットデメリットを教えてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 7
    • タンザニア・シリング
    • 23/01/19 23:30:47

    スマイルゼミ

    • 0
    • 6
    • セルビア・ディナール
    • 23/01/19 17:18:52

    皆さんありがとうございます!
    やはりやらなくなりますかね、、
    みっちり付いてあげる訳にもいかないので、、
    小5からは塾に行かせるつもりなので
    それまで何とかタブレットで頑張って欲しいのですが安易に始めない方が良さそうですね、、

    • 0
    • 5
    • リベリア・ドル
    • 23/01/19 15:56:14

    小6、小4今年度からスマイルゼミ
    高学年になるにつれ、宿題が増え学校のタブレットでの教材もあるから、毎日の学習やらなくなった。
    退会手続きして3月いっぱいで終わり。

    下の子は、性に合うのか毎日やってる。

    デメリットというか、本人次第で良し悪しが分かれる。
    あと、退会するにしても、13ヶ月以上使わないとタブレット買取費用が発生する。
    うちは、中学上がったら1ヶ月分やらないとタブレット買取になるし、中学コースは少し高め。
    だから、買取にした。
    始めるタイミングも考えた方が良いなぁと思った。

    • 0
    • 23/01/19 15:48:13

    合う合わないがあるからな。
    チャレンジタッチやってたけど、なぞるやつがなんか微妙で身に付かなかった。月4000円近く掛かるから、その分ドリル買って好きな本買ってあげた方がいいなって思って辞めちゃったー。

    • 0
    • 3
    • レバノン・ポンド
    • 23/01/19 15:46:26

    高学年でスマゼミやってました。
    (いまは中学に入ってやめました)

    メリットは親が進捗管理を見たり、やってほしい課題をこちらからプログラムしたり、簡単なトークができること
    デメリットは本人のやる気によってやり残しが出てしまうこと(遡って解くことは可能だけど、次々配信されるので、結局やらずに終わる)

    • 0
    • 23/01/19 15:43:36

    うちの子はチャレンジやってたけど、合わなかったのでスマイルゼミにしました。

    • 0
    • 1
    • タンザニア・シリング
    • 23/01/19 15:41:55

    チャレンジタッチを1年生からやっています。
    現在3年生です。メリットは復習や予習ができる事。学校の授業が分かりやすくなったと言ってます。
    デメリットはいつでもできるから今日はやらなくていいや!と思う事があるようでやらない日が出てしまう事。←これは本人次第ですよね。1日2ページと決めてやっていたのが最近さぼり気味です。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ