雛人形いつお別れする?

  • なんでも
  • コスタリカ・コロン
  • 23/01/18 10:50:59

主は昭和産まれだから7段くらいあった自分の雛人形は入学の時に撮った写真以降は見てなくて、いつの間にか親が処分(供養)したんだと思う。
で、娘に新たに3段のを買ってくれて、赤ちゃんの頃は頑張って出していたけど最近は全く出していません。
引っ越しをするのと、小6なので今回最後に飾って、とりあえずお雛様と御代理様以外をさよならしようと思っていたのですが
ママスタ見たら、義母と嫁が雛人形取り合ったとか雛人形なくて悲しいみたいなトピが目について、やはりとっておいた方がいいのか、、
悩みます。

お人形自体は結構有名な所にオーダーしてくれた様でかなり高額なのですが、大きい霧箱3個分くらいありクローゼットの半分を占めています。。

皆さんどうしてますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 16
    • アルゼンチン・ペソ
    • 23/01/18 14:08:22

    え、私自分のお雛様実家から持ってきたよ。娘さんが嫁いでからいるかどうか聞いてもいいかも。

    • 1
    • 15
    • コスタリカ・コロン
    • 23/01/18 13:08:12

    霧箱についても大変参考になりました。
    確かに普通のプラスチックの収納ケースに変えるだけでも違うかもしれません。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 14
    • コスタリカ・コロン
    • 23/01/18 13:07:07

    皆さんとても親切にお返事くださりありがとうございます。
    飾られてる方が多くて、出すの大変だから、、と思っていましたが少し見直そうと思いました。
    確かに勝手に供養するのは良くないかもしれませんね。
    成人した時に聞いてみようかな。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 13
    • バーレーン・ディナール
    • 23/01/18 12:23:56

    思い出したんだけど、娘のクラスメイトの男の子とママが遊びにきた時、たまたまお雛様飾ってて。

    お雛様いいなあとか話になって、私のお下がりなんだけどねって話したら、そこのお宅は兄弟だったんだけど、そうか自分のを飾ればいいんだ!って。子どももママのがあるんだ!ってノリノリだったのに、後で会ったら親が勝手に処分してて、さすがに今から自分のために買う気にならんわーっ悲しんでた。

    そう言う例もあると言うことで。

    • 1
    • 23/01/18 12:04:31

    そう言えは実家でも小学生以降は飾ってなかったな。
    むしろ赤ちゃんの頃の方が子供は分からないし、細かい部品口に入れて危ないから出さなかったよ。
    出すの面倒だし娘は人形の顔を怖がるし。

    • 2
    • 11
    • インド・ルピー
    • 23/01/18 12:02:57

    娘がもう要らないと言うなら処分しても良いと思うけど、母親だけの考えならば、娘が自分で管理出来るようになるまで保管しといてあげたら?場所はとるけど仕方がないよ。だって大きい物を買ってるんだから。

    • 2
    • 10
    • 沿ドニエストル・ルーブル
    • 23/01/18 12:02:33

    私が出せるうちは毎年出すつもり
    処分時期は娘に決めさせる
    嫁に行く時にも処分せずに置いておきたないなら私が出せばいいと思ってる

    • 3
    • 23/01/18 12:01:04

    末の娘が産まれてその子が小学校に上がる前に加太の淡嶋神社に納めたよ。
    娘の雛人形があって場所とったから。緋毛氈は知り合いが譲って欲しいとお願いされて譲ったわ。
    市松人形だけは手元に置いてある。自分が亡くなった時に一緒に棺桶に入れてもらうつもり。

    • 1
    • 8
    • 冬に短髪は寒い
    • 23/01/18 11:59:16

    1セット揃ってないと、売るのは無理かな。
    人形って普通に捨てるのも何か悪い感じするし。処分するなら、お寺で供養してもらう?

    • 2
    • 7
    • ベラルーシ・ルーブル
    • 23/01/18 11:58:13

    家、実家の蔵の中だわ。お別れしなきゃダメ?
    娘も嫁にいったし。どうしよう。

    • 1
    • 6
    • バーレーン・ディナール
    • 23/01/18 11:57:18

    あ、桐箱が嵩張らない?
    ベンチ式みたいな外に出して置いて、飾る時はひな壇になるのとかあるから、収納は見直した方がいいかも。

    しょっちゅう引越しする転勤族とかでなければ、箱はなくてもいいんじゃない?

    うちはメンテナンスに出した時は桐箱入れてたけど天袋から出しにくいからプラケースに変えたよ。何年も経ってるけど、特に問題ない。

    • 1
    • 5
    • 南スーダン・ポンド
    • 23/01/18 11:56:45

    私のお雛様は母が大事にしてて毎年飾ってくれるから、母が他界したら…って考えてる。
    娘のお雛様は嫁ぐときに実家へ置いてくだろうし、私も毎年飾ると思う。
    価値観の違いだと思うよ。主さんはお雛様が邪魔だと感じるなら供養して処分すればいいと思う。

    • 1
    • 4
    • ソマリランド・シリング
    • 23/01/18 11:55:12

    うちはまだ飾る予定だけど
    娘が結婚した時に処分しようかとは思ってるよ

    • 1
    • 3
    • バーレーン・ディナール
    • 23/01/18 11:51:41

    どうしよう。

    我が家は私が産まれたときに母方の祖父母が買ってくれた親王飾りを実家でずっと飾っていて、私が就職して実家を離れても毎年飾ってくれてた。

    結婚してからも実家で飾ってくれてて、娘が生まれた時にどうするか聞かれて、メンテナンスに出してから我が家に貰い受けて以来、ずっと飾ってる。

    本来は母娘でお下がりするものでもないけど、メンテナンスに出したらほぼ新品みたいに綺麗になったし、私も母と同じく娘がいる間は、孫が産まれて、さすがにこれはもうお下がりはないかなと思うから新しく買うまでは飾り続けようかなと。まあ娘が40なっても独身とか、私が要介護とかになったらやらないかもだけど。

    少なくとも未成年の間は飾るよ。

    ちなみに娘は今小5。たぶん出さなかったら出してーっていうと思う。むしろ2歳くらいの時は、小さい飾りとか口に入れちゃうから出さない部品あったけど。

    • 1
    • 2
    • シンガポール・ドル
    • 23/01/18 11:38:15

    家でるときまで取っておくつもり。そのときいらないと言ったら捨てる

    • 1
    • 1
    • ソマリア・シリング
    • 23/01/18 11:35:28

    私は娘のお雛様を母に買ってもらった時に自分の分を供養に出して処分しました。
    娘さんのお雛様ですから娘さんが判断できるようになるまでは置いていたほうがよいのでは?
    あと、お雛様はお守りの意味もあります。娘さんの身代わりとなり厄災から娘さんを守ります。なのでいつまでという期限はありません。
    どうしても置き場所がなく困るのであれば処分も仕方がないと思うのですが、置き場所があるのであれば処分しないであげてほしいなと思います。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ